
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2011年11月30日 15:28 |
![]() |
2 | 0 | 2011年11月24日 23:41 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2011年11月25日 11:02 |
![]() |
2 | 0 | 2011年10月31日 08:48 |
![]() |
0 | 0 | 2011年10月30日 07:42 |
![]() |
10 | 6 | 2011年11月10日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ラジオに一万円を超える値段に二の足を踏んでいましたが、楽天のポイントを使い
九千円ほどで購入しました。
AMしか聴かないので音質の方は個人的にはこんなもんかなぁと満足です。
受信感度は同社の携帯ラジオのICF-M260と変わらないような気がしますが
外部アンテナ端子があるので近々AN-12を導入予定です。
レコーダー機能は大変気に入ってます、PCがあればポッドキャストも取り込めたり
内蔵と外部でマイクを使えばお稽古事にも。
ボタンの配置といいラジカセ進化形態かも知れませんね。
1点



数年間サン電子製TakkMasterUを使用していましたが、受信感度の悪さと、内蔵電池の持ちの悪さに耐えきれなくなり、ついに買い替えを決断。散々探して(と言ってもメモリーカードに録音できるラジオはそんなに無いですが)本機を購入しました。
ラジオ部分については、初期設定で手順通りに進めると放送局まで設定してくれるので非常に便利ですが、感度が良いのか悪いのか、放送が有る周波数は拾わず、逆にノイズを拾って設定に入れたりと非常に不安定でした。結局は手動でプリセットしましたが、ラジオのSONYとしては非常にお粗末としか言い様有りません。手動で設定しても局名はちゃんと入るので、これは助かりました。
FMはそれなりにちゃんと受信します。ノイズも気になりません。問題はAMです。内蔵バーアンテナは感度低すぎで使い物にならず、外部アンテナは必須です。が、コードが短すぎ。さらにはでかすぎるACアダプタアーからと思われるノイズが強烈に干渉して一部の局は聞くに堪えない。ノイズキャンセラー作動させても音質が落ちるだけで意味をなしません。”ノイズ”では無く”高音域”キャンセラーの様です。結局ニッケル水素電池を使用してACアダプターは現在使用していません。電池の持ちはいいです。フル充電で1日約1時間の使用ですが、2週間でもほとんど減りは有りません。
本来の目的の録音機能ですが、前述のトークマスターと比べてラジオ部(FM放送)の感度が良くなった分すこぶる快適に聴取/録音できます。私は語学学習ではなく、20数年来聴取している或る番組を録音するために数々の録音機を変遷してきました。まずはラジカセのカセットテープ(C120)。次に長時間録音と高音質のためにオープンデッキ(2トラ38)からカセットに。次はβビデオデッキに番組を録音し、カセットテープに落とするという荒技まで使っておりました。
だんだんとカセットが増えてきてこれ以上は保管が無理となった時にiPodが出現。録音したものをMP3に変換してiTunesに取り込んで保管を始めましたが、変換/取り込みの手間が苦痛となり年に数回の特集を録音するのみになっていました。
OLIMPUSからラジオサーバーが発売され、飛びつこうとした所にポータブルなトークマスターを発見。すぐさま購入しましたが、感度の悪さと電池の持ちの悪さに閉口し、これに変わるものはと探しておりました。
時計の自動修正は有りませんが、今の所それほど大きく狂ってはおらず、パソコンに繋いだ時に修正するのでそれで良いかなと思っています。音質も充分で、1GBのSDカードを挿していますが、最高音質で約2ヶ月録音できるので非常に便利です。パソコンに落とすのを忘れても本体に4GBも有るので困る事は有りません。
最近新機種が出ました。価格はこれより若干お高めです。スピーカーは大きく時刻の自動修正もついているので、こちらの方が良かったかなとも思いますが、CD機能は必要無いのとラジオ聴取がメインなので、手軽に持ち運んで語学学習される方や、ベッドサイドでナイトキャップ代わりにラジオをタイマーで聞かれる方、番組録音して持ち出して聞くのがメインの方などにはこちらの方がお勧めかと思います。
2点



この度、語学学習のため予約録音ができるラジオの購入を考えています。
主にNHKの英語講座を予約録音して聴きたいのですが、こちらの製品かオリンパスのラジオサーバーポケットPJ-20にするか迷っています。
外出中にも録音したものを持ち歩いて聴きたいと思っています。
オリンパスのICレコーダー、ボイストレックV-75を持っていて、こちらの製品で録音したものをそのレコーダーでも聴けるのならこちらの製品にしようかと思っています。
ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
あと、こちらとラジオサーバーポケットでは音質、感度、操作性の違いはどのようなものでしょうか?
初めて質問するもので、長文、乱文で申し訳ありません。
アドバイスいただけたら嬉しいです。
1点

PC持っていますか?
PCが無いとICZ−R50は時刻の自動補正も出来ないので時刻自動補正機能がついた
ラジオサーバーポケットの方が便利だと思います。
書込番号:13767403
0点

PJ-20の場合は、録音した物をそのまま持ち出せます。
V-75よりは大きいですが、SDカードを差し替える手間が不要です。
SONYのR50は直接マイクロSDを挿せないので(SDカードのみ)、
V-75で聞く場合にはマイクロSD⇔SDの変換アダプタが必要ですね。
PJ-20は直接マイクロSDを挿せるので、そのまま対応可能です。
単体での音質は当然R50>PJ-20でしょう。
ただ、PJ-20はアンテナステーションにラインアウト端子があるので、
お好きなスピーカーを接続できます。
操作性は個人的にはシンプルなPJ-20>R50です。
感度については、単体では大きさの問題もありR50>PJ-20ですが、
アンテナステーション込みで考えれば、大差は無いと感じました。
PJ-20はアンテナステーションにF型コネクタが付いているので、
TVのVHFアンテナから同軸ケーブル接続でFM感度が劇的に良くなります。
値段は少し高いですが、私ならPJ-20を買います。
(というか、散々比較した上でPJ-20を買いました)
書込番号:13794357
0点

ICZ-R50もオリンパスのラジオサーバーポケットも持っていますが、今や非常時のバックアップ用になっています。
現在はパソコンでストリーミング放送されているNHK第二放送を予約録音しています。
ノイズが全く入らないので非常に快適です。
ソフトはRadikaというフリーソフトを使っています。頻繁にバージョンアップもされており、
使い勝手は非常にいいです。ICZ-R50はシングルチューナーですが、このソフトではマルチ
チューナー録音が可能です。放送時間が重なっていても異なる放送局を同時に録音可能です。
また、予約数も20に限定されることもありませんし、録音が尻切れトンボになることもありません。
radikoは地域が限定されていますが、NHKのストリーミング放送は全国で聴けます。
たまにパソコンの不調で録音に失敗したりするのでその時のバックアップ用にICZ-R50も併用しています。
書込番号:13797936
3点

皆様詳しい返答どうもありがとうございました。
いろいろ検討しましたが、オリンパスのラジオサーバーポケットを購入しようと思います。
書込番号:13810459
0点





本機最近購入したところです。使い始めて不都合がわかりました。
語学学習のために同じところを繰り返して聞きたいため、繰返しの初めと終わり点を設定して繰り返し再生するA-Bリピート機能をよく使いますが、その際にリピート再生中の一時停止が出来ない事です。
メーカーサポートに問い合わせたが、対応していないとの返事でした。
開発者はこんな簡単な事に気付かなかったのかなあ。
どなたか応用としての方法をご存じないでしょうか。
0点



はじめまして。
この購入を検討していた所、11月21日に「CDラジオ メモリーレコーダー/ZS-R110CP ZS-R100CP」というものが発売されることを知り、かなり惹かれています。
自動時刻補正機能もあるようです。
発売前の商品ですが、この機種との比較や感想をお聞かせください。
0点

この手のCDラジカセの子孫みたいな機種は、ラジオの感度と言う点でICZ−R50のような
専用機に比べると劣るケースが多いです。
CDを聞いたり録音したりする事が必要で無いなら、ラジオとして高性能なのはR50でしょう。
書込番号:13679234
2点

ICZ-R50 を所有しています。
興味があったので ZS-R110CP ZS-R100CP の仕様を SONY ホームページで見ました。
ICZ-R50 ZS-R110CP の順に仕様比較すると・・・
重量 532g と 2.8Kg
電源 AC・電池 と 電灯線(AC/DC変換内臓)
スピーカー 48mm と 80mm
以上の違いが目につきました。
当然、ZS-R110CP は少なくとも机上などに据え置く事になります。電池駆動もありません。
その分スピーカーの音質が良ければいいのですが、こればかりは感じ方に個人差がありますので視聴するしかありません。
ZS-110CP はCDを直接聴く事ができるのも、特徴です。ミニコンポ代わりになります。
ラジオ機能に関しては、チューナー性能は同じですが、受信感度が悪い時に手軽に位置を変える事ができる ICZ-R50 に軍配が挙がります。でもアンテナに関して勉強する覚悟があれば、同じと考えてもいいです。
とりあえず、こんな感想を持ちました。
書込番号:13680123
2点

CDラジオメモリーレコーダーは録音する時はのビットレートが固定みたいなので(128kbps?)AMの番組を沢山録音したい自分は48kbpsまで下げる事が出来るR50の方が良いと思いました。
書込番号:13680796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油 ギル夫さん
moto advさん
ウルトラのぶゆきさん
さっそくのご意見ありがとうございます。
音楽に関しては、この機種があればiTunesのデータを取り込んで聞くことが出来ると思ったのですが、
音質が悪いというレビューが多かったため、ZS-R110CP/ZS-R100CPに惹かれました。
CDプレーヤーが付いていれば音質は良いだろうと勝手に思っていましたが、必ずしもそうではないようですね。
そもそもこの機種に注目したのはラジオの予約録音でした。
ラジオの感度という点ではICZ-R50を選んだ方が良さそうですね。
そういう点で判断するとICZ-R50に傾きつつあります…。
書込番号:13684563
0点

ソニーさんに直接聞きました。
ラジオの内臓アンテナ事態は同程度らしいです。
ただ据え置き型なので移動させたりするのは困難です。そこはコンパクトなICZ-R50の方がいいでしょうね。
でもソニーのウォークマンにも録音できるらしいですし、値段もまずまず。
感度に関しては割高になっちゃいますけど、外付けつけたっていいわけですし、据え置きでも問題ないかなーと個人的には思います。
書込番号:13725215
1点

これの上位機種でMD再生機能を付け、今まで作成したMDをMP3に変換して
SDカードやUSBメモリー、ウオークマンに録音できるのが出ないかなあ。
書込番号:13749020
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





