
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2011年9月26日 22:19 |
![]() ![]() |
4 | 6 | 2011年9月29日 11:53 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月20日 22:06 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月10日 15:33 |
![]() |
4 | 4 | 2015年7月20日 16:30 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年12月15日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近発売されたパナソニック RR-RS150は、ICZ-R50の対抗機かと思います。
両者の比較レポートをお願いします。カタログに表せないような使い勝手とか受信感度(AM,FM)などをお願いします。
1点

ICZ-R50はアンテナ付きの昔ながらの小型ラジオにIC録音機能をつけたもの。
RR-RS150はラジオ受信もできる小型のICレコーダーにスピーカー付きのドッキングステーションが付属しているもの。
どちらもニッチなターゲットを狙った商品で、直接ぶつかるものではないです。
受信感度でいえば、最初からアンテナの付いているICZ-R50が上でしょう。RR-RS150はアンテナを接続すれば逆に感度は上がるでしょう。
そばにころがしておいて手軽にラジオを聞いたり録音するのがメインならソニー。普段は本体だけ持ち運んでICレコーダーとして使うが、家では同じ場所に置きっぱなしでラジオを聞きたい、というならパナソニックです。
書込番号:13550116
4点

パナソニックのRR−RS150は、吸収したサンヨーICR−RS110MFの後継機で、
サンヨー機の方がソニー機より発売が早かったので、パナが対抗で出した訳ではありません。
ソニー機とサンヨー機を持っていますが、録音した番組を外に持ち出して聴きたいといった
用途なら、ソニー機よりパナ機の方が便利です。
FM外部アンテナをクレドールに接続できるパナ機の方がFMを高音質で録音したいといった
用途には適しています。
サンヨー機との比較では、AMの受信感度はソニー機の方が勝っていると思います。
書込番号:13551845
2点



このICZ-R50は非常に重宝してます。自営の職場で主に夜間予約録音。仕事の合間や車中で再生して音楽のチェックをしてます。しかし一番の問題はAC電源。純正はでかい・重い。夜間の予約録音時は純正を使うとして車中用のAC電源を別に用意して車の中に置いておきたい。今ソニーお客様相談窓口に電話してピンの外径と内径を聞いてみたら純正以外は使えないという答え。アウトプットが5V1Aでピンが入れば使えると思うのですが。外径・内径、またサードパーティ製で使える機種をご存知の方教えて下さい。ニッケル水素充電池も併用してます。
0点

ぷくぷく31さん こんにちは。 車内用のDCDCコンバーターですね。
12V車の場合、下記などあります。
例
DC−DCコンバーター 1個 ¥300
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02038/
シガーソケットから取り込む場合、多少の電気工作が必要です。
ソケットやラジオに合うプラグなど。
下記で大体揃うと思います。
http://akizukidenshi.com/catalog/default.aspx
書込番号:13524666
1点

BRDさん はじめまして、こんにちわ。
早速の回答ありがとうございました。
ハンダごてとか一通りの工具は持ってますが電気関係のことはまったくダメでして。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
書込番号:13524830
0点

そうでしたか。 残念でした。
下記で車内にAC100Vを作って「純正はでかい・重い」ACDCアダプターを挿す方法もあります。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00566/
一般のDIY店にも在庫あるでしょう。
(簡単に接続方法を。
車のシガーソケットから+と−の電線をプラグ挿して取り出します。
DC−DCコンバーターの入力へ+12vを繋ぎ、出力の+5vをラジオ用プラグへ、、
シガーソケットから−の電線をDC−DCコンバーターのGNDと、ラジオ用プラグの−極へ繋ぐだけです。
DCプラグ
http://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?keyword=dc&tree=&goods=c&number=&name=dc%83v%83%89%83O&min_price=&max_price=&sort=&style=T&search.x=0&search.y=0)
書込番号:13524964
1点

ぷくぷく31さん こんにちは。4月から使っています。
これは今の時代の「ラジカセ」だと思ってます。
さて、
ACアダプターはPSP用のものが使えます。
うちでは、PSP-100 を使っています。
USBからPSPを充電するためのケーブルはいろいろあります。
シガーソケットからUSBの変換アダプターもいろいろあります。
クルマの中で使いたい場合は、たとえば、
「ELECOM PSP用USB充電ケーブル+シガーソケットアダプタ」。
これでよければ、アマゾンで1,680円ですね。
試したわけではないので、ご参考まで。
書込番号:13559841
2点



今のところはありません。
自分も79.1Mhz(川崎FM)を登録しましたが、空白のままです。
日本語表示系はあるので、今後の新機種ではサポートされるかもしれません。
書込番号:13503719
0点

地域設定を行った後に手動プリセットを行い、取扱説明書P.31の「放送局名を変更する」に従って放送局名をつける方法はどうでしょうか?
現仕様では、自由な表記はできないようです。
書込番号:13526445
0点



私は音楽が好きで、FMの音楽番組をよく聴いています。ミニコンポでMDにダビングして、不要なところは削除して、編集したものをミニコンポで聴いたり、車の中で聴いたりしています。しかし、MDの編集がけっこう面倒です。このラジオなら録音した番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?また、ステレオで聴く場合、音質はどうでしょうか?まあ、録音した時の電波状態にもよるでしょうけど。CD-Rに焼いて聴こうと思っています。よろしくお願いします。
0点

>番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?
Sound Organizerが事前にダウンロードできます。↓
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
購入前に試す事ができますのでこのソフトをご参考して下さい。
書込番号:13482166
1点

本体でMDと同等の編集はできますよ。
○トラックマーク、分割。分割した後の除去など。
さらに編集したい場合は、PCにはフリーのツールが転がっているので、
ダウンロードしてお楽しみください。
音については通常の据え置き型FMチューナーと同程度です。
電波環境がよければFMの音だし、悪ければそれなりです。
まあ本体のアンプとスピーカーは語学用でギリギリなので、
再生環境は準備されてください。
CD-Rに焼くのは他の方の書込みをお待ちください。
取説はこちら
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:13482533
1点



このラジオはスピーカーのバッフル効果が無い為、シャカシャカいって中低音が軽いので、外部スピーカーにつないで見たいと思っていた。そこで、ミニステレオジャックを一つ取り付けて、ラジオのスピーカー出力を外部に取り出せるようにしようと改造することにした。
裏蓋を開けると、左下の辺りに、黒・赤・青・白の4線が出てて、これがスピーカー出力だ。この内、黒を2つのスピーカーの共通マイナス、赤・白をそれぞれのスピーカーのプラス電極にする(これだけ調べるのに、テスターで1時間半も掛かった)。
まず、ミニジャックをミニヘッドフォンジャックの脇にドリルで穴を開けて取り付ける。はじめ、ラジオのヘッドフォンジャックからスピーカー出力を取り出せるようにしようとも思ったが、壊すのも可哀想なので、新しくミニステレオジャックを付け加えた。黒・赤・白をミニジャックに繋げて、さらにそのミニジャックから赤・白の延長を内部スピーカーにつなげる。
これで、ミニジャックに外部スピーカーを繋ぐと、自動的に内部スピーカーの電源が切れるようになった。総経費、やく300円。
フォステクスのミニスピーカー「G700」があるので、早速それに繋いでみた。すると、音質は上々だが音が全く小さい。G700はインピーダンスが4オームなので、ボリュームを上げると、ラジオのアンプに過剰負荷が掛かるかもしれないと思い、ボリュームメモリ20以上に上げなかったので、音量がぜんぜん足りない。
次に、「ダイアトーンDS10000(古いね)」に繋いでみると、高音は悪くないのだが、中低音がちょっとうるさい感じ。音が「だるま型」とでも言うか、中低音を膨らました、このラジオのスピーカーに合わせたアンプの音作りなのかも知れない。
フォステクスの8センチか10センチ(8Ω)のフルレンジで1リットル位の密閉型スピーカーを作ればいいかも知れない。何時か旅行用に作ってみたい。とに角、低音があまり出ない方がこのラジオには合うと思う。
2点

連休を利用して、フォステクスの8cmフルレンジFE83ENで密閉型ミニスピーカーを作ってみた。タテ19.5、幅9.1、奥行き12センチ。タテと奥行きはラジオの幅とタテに合わせた。近くのホームセンターに黒檀の板があったので、ぜひこれで作りたかったが、厚すぎて断念。黒檀は重くて硬く、たたくとコツコツ言ってバッフル板には最適とも思えたが、けっきょく月桂樹の板にした。これも中々重くて硬い。ちなみに世界で一番重い木はリグナムバイタという木。次にもし作る機会があったらこの木で作ってみたい。出来上がったスピーカーは内部容積が約1.1リットル。
音質は、ピアノやオーケストラと言ったクラシック等には余り向かないが、ことヴォーカルに関しては、本格的なステレオシステムと比べても、それ程劣らないのが驚きだ。こんな小さなスピーカーなのに! 多くの人が聞いても納得できる出来栄えだと思う。場合によっては、ツウィーターFT28Dを加えて、2ウェイに発展できるように縦長に設計したのだが、フルレンジで十分な音質が得られた。
これでやっとめでたく、ラジオレコーダーICZ−R50と、納得できるスピーカーを手に入れることが出来た。
余談; いろんなスピーカーユニットを見ていても、小型で能率のいい物は少ない。5cmウーファーも在るには在るが、能率が悪くて使えなかった。ちなみにフォステクスのG700も78デシベルで、このラジオには音量不足でムリ。
ネオジムを使ったユニットもまだ多くは無いようだ。ネオジムやディスプロシウムといったレアアースは地球上の存在量は決して少なくないのだが、鉱床にウラン等も一緒に含まれていて精錬が難しいそうだ。ところが中国にある特殊な「イオン吸着鉱床」では、硫酸アンモニウムをかけるだけで簡単にディスプロシウムを分離できるという。このため他国ではコスト的に中国に太刀打ちできないという。中国は例によってレアアースの出し惜しみをしているが、日本でも対抗上新しい研究が進行している。それは窒化鉄磁石。これはネオジム磁石をも凌ぐ磁束密度を持つと言われ、レアアースを使わないので、これが完成すれば「中国さんサヨウナラ」という優れもの。いつか強磁性窒化鉄で作ったスピーカーの音を聞いてみたいものだ。
書込番号:13531522
0点

スレ主さん
フォステクスの8pユニットとは、雑誌の付録のアレですか。
もしそうなら、価格の割に非常に素姓の良いしっかりとしたユニットだったのですね。
書込番号:13538246
0点

油さんこんばんは。
フォステクスFE83Enでスピーカーを作って聴いた時、意外に良く思えたので、ちょっと褒めすぎてしまったので、訂正しておきます。
「このラジオ、このミニスピーカーとしては、なかなかの音です」といった感じでしょうか。
中・低域は、ラジオのアンプの性か、音の分離・解像度があまり良くなく、混沌としてますが、ポピュラーのヴォーカルはやはり、捨てたもんじゃないですよ。
書込番号:13564323
0点

こんにちは。
この機種の分解改造をされたとの事ですので、質問をさせて下さい。
スピーカーネットを破損させてしまったので、自己修理を行おうと思っています。
まずは、裏蓋を開けることはできました。
そして、基盤上の見える範囲のビスをはずしましたが、それだけでは基盤が取れませんでした。
裏面から見て基盤の左下の固定感が強く、右下、右上、左上はグラグラでしたので、もう少しだとは思いました。
アドバイスを頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
書込番号:18983703
2点



購入を考えておりますが、他社のmicroSDのICレコーダー(例えばICR-RS110Mなどのサンヨー製や、オリンパス製のモノなど)で、この機器で録音したファイル再生は可能でしょうか?
その逆はすでに検証されてるようですが、いまだわからないのでよろしくお願いいたします。
0点

パソコンを経由させるのではなく、ICZ−R50で録音したメモリーカードをそのまま他機に挿しても再生できるのか、という質問でしょうか。
これは機器によると思います。
機器によっては、ファイルを特定のフォルダに入れなければ認識しないものがあるので、そのフォルダを録音先に指定するか、あるいは内蔵メモリーに録音してコピー先にそのフォルダを指定すれば再生できる可能性はあると思います。
しかし、ICZ−R50は空のフォルダは認識してくれないので、指定したいフォルダには最低限、1つはファイルをパソコン上から入れておかなければなりません。
あと、メモリーカードのフォーマットはそれぞれの機器で行うことになろうかと思います。
一応、僕がICZ−R50との再生の互換性が確認できたのは、ICレコーダーICR−PS004Mと、ゲーム機のPSPと3DSです。
例えば、PSPで再生させたい場合は、PSPでフォーマットしたメモリーカードのミュージックフォルダに、パソコン等で、あらかじめファイルを1つ入れておきます。
そしてそのメモリーカードをICZ−R50に挿してミュージックフォルダを指定して録音orコピー。
あとはPSPにカードを戻せば再生できます。
3DSの場合はICZ−R50で設定したフォルダをそのまま認識しました。
しかし、いずれの場合もトラックマークは認識しませんでした。
書込番号:13896255
0点

義眼閃光さん、丁寧なご返答ありがとうございます。
当方これまで、HDDコンポからMDへラジオ番組を落として聴いておりまして、日時と(予約)番組名が自然にファイルになって、そこからCMを抜くなどの編集も簡単だったので、それに近かったICZ-R50の購入を検討していたのですが、掲示板を見て互換性だけがネックでした。
既に私の持っていたサンヨーICR-RS110Mで、ICZ-R50で録った番組を聴きたかったのですが、PCを通さないと駄目みたいですね。
当方PCの扱いが苦手で(昨年やっとネットを通したくらいで…)、PCレスとなると私もいろいろ調べたのですが、サンヨー→パナソニックのラジオレコーダーが一番の選択肢のようです。
そろそろ発売から一年が経ち、新製品の発表があるかもしれませんね。でも僕の希望としては、ICレコーダー扱いでなく、HDDコンポで音楽扱いでラジオを聴きたいんですよね。リモコンでの操作も便利で慣れてますし。
とりあえずソニーの新製品(出るといいのですが)と、現在のICZ-R50とICレコーダーの兼ね合い、もしくは他社が新しく出すかもしれない製品に期待してもう少し様子見してみます。
書込番号:13896995
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





