ICZ-R50 のクチコミ掲示板

> > > > > クチコミ掲示板
2011年 2月21日 発売

ICZ-R50

MS Duo/SD対応メモリーカードスロットや4GBメモリーを備えたポータブルラジオ

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

受信バンド:AM/FM シンセチューニング:○ 充電池:○ AC:○ ICZ-R50のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ICZ-R50の価格比較
  • ICZ-R50のスペック・仕様
  • ICZ-R50のレビュー
  • ICZ-R50のクチコミ
  • ICZ-R50の画像・動画
  • ICZ-R50のピックアップリスト
  • ICZ-R50のオークション

ICZ-R50SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 2月21日

  • ICZ-R50の価格比較
  • ICZ-R50のスペック・仕様
  • ICZ-R50のレビュー
  • ICZ-R50のクチコミ
  • ICZ-R50の画像・動画
  • ICZ-R50のピックアップリスト
  • ICZ-R50のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ラジオ > SONY > ICZ-R50

ICZ-R50 のクチコミ掲示板

(770件)
RSS

このページのスレッド一覧(全141スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ICZ-R50」のクチコミ掲示板に
ICZ-R50を新規書き込みICZ-R50をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ300

返信136

お気に入りに追加

標準

昔のエアチェック族は復活するか?

2011/02/21 22:24(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

『FMレコパル』や『FM fan 』が出版全盛期を知る者として、
徒然なるままに書き綴りますが、お付き合いください。

その昔、FM誌の出版全盛期には、放送予定の曲目とその一曲一曲の曲時間が記されたFM誌が出版されていました。

その曲目を探し、気に入った曲があればカセットテープレコーダーを録音状態にしてポーズボタンを押し、息を殺して解除のタイミングを待ったものでした。

ダブルラジカセなるものが、お年玉でなんとか買える値段になると、とりあえず番組をスルーで録音してから、CMやナレーションをカットしながら、『オリジナルテープ』なるものを編集したものでした。

そんな昔に、その当時のまま回帰する事を望んでいる訳ではありませんが、それに近い状況を望んでいるのは私だけかなァ・・・・・と思ってしまいます。

『ディスクジョッキー』なる言葉の本来の意味を知る事ができるFM番組の復活を求めるのは、回顧主義的な老人と批判されるのであろうか?

書込番号:12689355

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/02/21 22:50(1年以上前)

今の若いディレクター・DJ共はオリジナルを知らんから、再録音盤ばかりかけるので辛いのう。

DJも、もごもご喋るので痛い。

書込番号:12689546

ナイスクチコミ!4


NONTA3さん
クチコミ投稿数:100件Goodアンサー獲得:4件

2011/02/22 00:12(1年以上前)

回顧主義的な老人と批判する方がいるのかわかりませんが、
FMエアチェックの時代に回帰することを望んでおられる方は複数いらっしゃると
思います。

ですが磁気テープでの録音やダビングのでの音質の劣化が、デジタル機器の普及で
ダビングの音が改善された現状では、著作権の問題で音楽業界のさらなる衰退を
招きかねないので仕方がない、と割り切っている方が多いと思います。
テレビ局や映画業界等、映像の世界と同じですね。

FM誌の付録のオリジナルのカセットインデックスカードにインスタントレタリングを
貼ってオリジナルカセットを作っていたころが懐かしいです。

書込番号:12690086

ナイスクチコミ!6


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/02/22 00:44(1年以上前)

BCL雑誌も廃れましたなー><
我輩は末期のラジオパラダイスと、ラジオ新番組しか読んでなかったが

書込番号:12690241

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/02/22 10:39(1年以上前)

現在「FM CLUB」が定期購読で入手可能です。

書込番号:12691142

ナイスクチコミ!3


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2011/02/22 13:06(1年以上前)

この本によるとFM雑誌が終わったのはレンタルレコードがでてきて
「エアチェックするより借りたほうがいい」という人が増えたからだそうです
当時の事がいろいろ書いてあっておもしろかったですよ


FM雑誌と僕らの80年代
http://www.amazon.co.jp/dp/4309271235/

書込番号:12691633

ナイスクチコミ!9


スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/02/22 22:39(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。
TWINBIRD H264さん、『FM CLUB』 の情報ありがとうございます。
自分でも調べてみました結果、NHKの番組表でも情報が得られましたので、当面はコレで行きます。
http://cgi4.nhk.or.jp/hensei/program/index.cgi?from=tp_ah01

書込番号:12693824

ナイスクチコミ!1


JOKR-DTVさん
クチコミ投稿数:9721件Goodアンサー獲得:177件

2011/02/22 22:44(1年以上前)

懐かスィ〜ったらありゃしないね.

FMもセンドギガみたいなPCM放送もダイナミックレンジ最低の粗大ゴミ,
コーン割れの安スピーカーで,モノラル変換している仲間に読ませ隊.

書込番号:12693866

ナイスクチコミ!3


美良野さん
クチコミ投稿数:1304件Goodアンサー獲得:143件

2011/02/26 13:57(1年以上前)

CDが無い時代レコードのスクラッチノイズが嫌でエアチェックしていましたね。
八木アンテナ立ててタイマー録音してました。
時は移り次はスターデジオからに。数年前までは年に数回スクランブルを掛けなかったので
パソコンに4,5百曲入っています。メジャーな曲は殆んど入っていてもう録音はストップ
ただマイナーな曲どこも流してくれないので残念。その頃のテープを新たにデジタル化したいがマイナーな曲がないので不完全のままに。30年前のテープが音が消えていないのには驚き。

NHK-FMでリクエストアワーが復活それも昭和限定で、そしたらエアチェック復活したいですね。クラシックやジャズとかとジャンルが違ってごめんなさい。

書込番号:12709622

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:308件Goodアンサー獲得:1件

2011/02/27 19:53(1年以上前)

書き込みさせていただきます。
高校生まではお金がなかったので、FM番組を録音しては、曲だけ抜き出してダビングしていました。
今みたいにデジタルじゃないカセットテープなので、ダビングを繰り返すたびに音が悪くなったものですが、楽しいひとときでしたね。
今はやっぱり、よっぽどの物じゃ無い限りCDは買わずに、借りてダビングってのが、早いし安いしで、ラジオからは遠ざかったのでした。

最近、通勤で大渋滞があったため渋滞情報を聞くためにラジオをつけたのがきっかけでラジオ番組を聞くようになりまして、今までは車の中ではCDだけだったのですが、ラジオを聞く毎日です。
帰宅時間も一定じゃないので、聞ける日、聞けない日があり、困っていたので、ラジオだけで予約録音できる物が欲しかったのです。
サンヨーの物があったのですが、ICレコーダーの機能が余分で値段も高くて、どうしようか迷っていたところに、ソニーがやっとこさ安いのを出してくれたって感じですね。
これ、買います!

書込番号:12716413

ナイスクチコミ!3


スレ主 moto_advさん
クチコミ投稿数:136件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/02/28 09:31(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

JOKR-DTVさん、セント・ギガ・・・・なつかしいですね。実は加入して聞いておりました。

美良野さん、スカパーにはラジオ放送があるのですね。スカパーe2 の我が家としてはちょっと残念です。デジタルBSにもラジオ放送があったけど全滅しましたね。

YUKI-YUKI-YUKIさん、返信をヒントに思いついたのは Sony WALKMAN を直接つないで外部メモリーとして録音 & ファイル転送できたら使い勝手が向上するのではないかと・・・・。

今は、『でしゃばり過ぎない語りのディスクジョッキー』 を捜しています。

書込番号:12718985

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:369件Goodアンサー獲得:17件

2011/02/28 18:32(1年以上前)

懐かしいですね!

当方40代半ばですが、30年前に土曜日の午後、

FM東京で歌謡ベストテンをエアチェックし、
その後のダイアトーン・ポップスベストテンを録音。

曲だけをテープにダビングし、オリジナルテープを作ったものです。

当方も、再びラジオを楽しもうと、当機を購入しました。
ただし年のせいか、NHK-AM第一放送の語り口調が落ちつけて、
メインの放送になりつつあります。

書込番号:12720715

ナイスクチコミ!9


otome999さん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:16件

2011/03/01 22:08(1年以上前)

高校生の時に初めてバイトをやった夏休みの夜
バイトで疲れた体で窓を開け放して夏の夜風にあたりながら
ラジカセから流れる音楽を聴くのが楽しみでした。
当時のFM放送は漠然としたすばらしい未来が詰まっているような気がしたものです。

今はラジオで音楽を聴くことはあまりなくむしろAM放送を夜かけっぱなしにしています。
ICZ-R50イイですよ!

書込番号:12726495

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:34件

2011/03/01 23:54(1年以上前)

FMfan懐かしいですね。
長岡鉄男のダイナミックテストの頁だけを今でもファイルに保管しています。

FM放送が良質な音楽ソースであった時代にはオープンリールに生放送などを録音していましたが、
CDの時代になってから放送の大部分がお喋りの多い聞き流し用になってしまい、CDもSACDや中古を
買い過ぎて保管が限界に達したので、スカパーのSTARdigioを契約してMDに録音したりもして
いましたが、二年前からはアナログディスクをコピーする為に購入したNAC-HD1に録音しています。
(これが突然電源が入らなくなって現在保証で修理に出していますが、HDD交換にならぬか心配です)

夜中に何度も目が覚める年になって以来、暫しの間ラジオを聴くために小型のSRF-M100
(AMもステレオ!)を長年愛用していましたが、一方で倒産したNHCのDR-A1000に高嶋秀武や
吉田照美、片桐八千代等のニュースがらみの面白いトーク時間だけをつまみ食い的に予約録音して
聴いてきたものの、予約が5番組のみで操作や電池交換も面倒なので今回ICD-R50の発売を知って
すぐに購入しました。

さすがにFMの感度や音質も良いし、設定や操作も簡単で結構ですね。
また早聴きの機能は時間セーブになって、特に「菅原文太の日本人の底力」を聴くのには
助かります。
暗闇で操作するのには主要なボタンが蓄光型の蛍光だと便利ですが、自分でテープを適当に
貼って使っています。

長くなってしまいましたが、録音や録画の楽しみは頭や手が可能な限りは続きそうです。

書込番号:12727233

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/02 15:58(1年以上前)

なつかしいですね〜。
ツートラサンパチでエアチェックしてました。
切った貼ったして。
秋葉原までテープを買いに通ったのが懐かしいですね。
み〜んな捨てちゃって・・・。
捨てなかったらガラクタもオークションで化けたかも。

書込番号:12729651

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3370件Goodアンサー獲得:26件

2011/03/02 19:42(1年以上前)

・・

ジェットストリーム良く聞いていました。

あの頃が大変懐かしいです。

何故か明るい農村も良く聞いていました。

ジーガムだけが今でも残っています。

・・・

オーディオの全盛期

書込番号:12730464

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5704件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2011/03/02 20:45(1年以上前)

昔、オーディオ街を探索中に展示中の「KENWOOD L−02T」から「ワールド・オブ・エレガンス」が流れていた。

「拘りのラジオ」復活してほしいね。

書込番号:12730756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/03/02 20:46(1年以上前)

違うスレでICZ-R50を薦めたんだけどその人はTY-SDX50を買うと言ってたけど本当に買っちゃったのかしら(爆)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000019395/SortID=12625184/

まぁ、好き好きだからいいんだけど後で後悔していないかちょっと心配。
今買うならコッチだとオイラは思うけど。
大きなお世話でしたね。
半額だし。

書込番号:12730765

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:10件

2011/03/02 20:48(1年以上前)

高校時代、関東からFM大阪のRadio Highschoolが聞きたくて電離層の状態を気にしていたのが懐かしいです。まあ修学旅行で現地に行ったときに1度だけしか聞けませんでしたが・・・。
私はFMステーション派でした。エアチェックしたカセットテープは雑誌に付録していたインデックスできれいにまとめておきました。
結局今でも通勤時間はソニーのMW600でFM聞いています。ヘッドホンや携帯にFMが付いている商品って少ないですよね。auのLISMO WAVEにはかなり期待しています。

書込番号:12730776

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:929件Goodアンサー獲得:33件

2011/03/02 21:27(1年以上前)

今のFMはAMと同レベルのくだらなさです。あの内容ならAMで十分でしょ!著作権の関係だか何だか知らんけど、雑音みたいな曲しかかけないし...。
リスナーに問いかけるような上手いDJは皆無。唯一の救いは未だにNHK-FMは曲をかける前にワンテンポあけてくれる事かな。

書込番号:12731035

ナイスクチコミ!5


285sさん
クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:1件

2011/03/02 22:09(1年以上前)

昔エアチェックで2トラ38に録音しカセットに編集していました。

今そのカセットテープをデジタル化しiPodに入れて通勤や車で聞いています。
意外に良い音でビックリしています、ヒスノイズなど気になりません
当時が思い出されます。

書込番号:12731307

ナイスクチコミ!3


この後に116件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信4

お気に入りに追加

標準

ボリュームが・・・

2016/07/07 01:24(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

スレ主 riorioUさん
クチコミ投稿数:41件

平成24年3月に購入して、今まで通常の地元FM放送受信とNHK英会話ラジオで活躍しておりました。最近になりボリュームの故障が目立ってきております。具体的には、右側面のボタン式のボリュームですが、音量を下げるために−を押すと更に音量が上がってしまいす、+を押すと当然そのまま音量があがります。すなわち、音量を下げることができなくなりました。音量MAX30になってしまって家族中「煩い」のコールを浴びてしまいました。ボリューム以外には特に不具合ないので残念です。世界のSONYといえども中国製はこんなもんなのでしょうね。。他のかたは同じような不具合出てないでしょうか?。

書込番号:20017406

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:88件Goodアンサー獲得:14件

2016/07/07 01:42(1年以上前)

>riorioUさん

購入してから5年近くになるから、経年劣化で故障するのは仕方ないと思うけど

ワイドFM対応のラジオを買おう

ソニー ワイドFM対応モデル
http://www.sony.jp/radio/radio_sony/fm/

あたしは、ポケットラジオのICF-R354MKを持ってるよ
受信性能はいいし、iPhoneのクレードルのような充電台に乗せれば据え置き型としても使えるし

書込番号:20017428

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:95件Goodアンサー獲得:25件

2016/07/08 16:57(1年以上前)

>riorioUさん

ある個人ブログで見た情報ですが、不具合によっては「放電リセット」で直ることもあるらしいです。

やり方
> AC アダプターと電池を本体から外し
> 数十分経過してから、再度電源を入れる

修理に出す前に、ダメ元で試してみてはいかがでしょうか。修理に出さない場合は、ヘッドホンジャックにコードを挿すと音が出なくなると思いますので、録音専用機にするか、他の機器に出力するしかないですね。

書込番号:20021112

ナイスクチコミ!6


スレ主 riorioUさん
クチコミ投稿数:41件

2016/07/08 18:13(1年以上前)

お二人ともありがとうございます。


「放電リセット」、、行ってみましたがやはりボリュームの不具合は解消されませんでした。

本機以前に購入したICF−B100やM770などのラジオは全然故障知らずで快調です、これらで共通しているのはボリュームがダイヤル式のものですね。本機のようなシーソー式の「押しボタンタイプ」はやはり耐久性があまり高くないんでしょう。


修理に出そうかとも思いましたが、心機一転で買い替えを検討する事にします。

書込番号:20021261

ナイスクチコミ!3


rorihiさん
クチコミ投稿数:1件

2017/11/28 09:57(1年以上前)

私の場合、2週間以上 電池等電源を外した後、ボリュームダウンボタンを チョン押しした処、下がり始めました。
ボリュームは購入当初からアップ、ダウンが誤動作していました。 機能が良い割に、チャタリング回避と言う、初歩的なバグを取りきれないのは惜しまれます。

書込番号:21390930

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

標準

改造成功!

2011/09/05 10:19(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:30件

このラジオはスピーカーのバッフル効果が無い為、シャカシャカいって中低音が軽いので、外部スピーカーにつないで見たいと思っていた。そこで、ミニステレオジャックを一つ取り付けて、ラジオのスピーカー出力を外部に取り出せるようにしようと改造することにした。
 
裏蓋を開けると、左下の辺りに、黒・赤・青・白の4線が出てて、これがスピーカー出力だ。この内、黒を2つのスピーカーの共通マイナス、赤・白をそれぞれのスピーカーのプラス電極にする(これだけ調べるのに、テスターで1時間半も掛かった)。
まず、ミニジャックをミニヘッドフォンジャックの脇にドリルで穴を開けて取り付ける。はじめ、ラジオのヘッドフォンジャックからスピーカー出力を取り出せるようにしようとも思ったが、壊すのも可哀想なので、新しくミニステレオジャックを付け加えた。黒・赤・白をミニジャックに繋げて、さらにそのミニジャックから赤・白の延長を内部スピーカーにつなげる。
これで、ミニジャックに外部スピーカーを繋ぐと、自動的に内部スピーカーの電源が切れるようになった。総経費、やく300円。

フォステクスのミニスピーカー「G700」があるので、早速それに繋いでみた。すると、音質は上々だが音が全く小さい。G700はインピーダンスが4オームなので、ボリュームを上げると、ラジオのアンプに過剰負荷が掛かるかもしれないと思い、ボリュームメモリ20以上に上げなかったので、音量がぜんぜん足りない。
次に、「ダイアトーンDS10000(古いね)」に繋いでみると、高音は悪くないのだが、中低音がちょっとうるさい感じ。音が「だるま型」とでも言うか、中低音を膨らました、このラジオのスピーカーに合わせたアンプの音作りなのかも知れない。
フォステクスの8センチか10センチ(8Ω)のフルレンジで1リットル位の密閉型スピーカーを作ればいいかも知れない。何時か旅行用に作ってみたい。とに角、低音があまり出ない方がこのラジオには合うと思う。

書込番号:13461474

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:30件

2011/09/22 00:35(1年以上前)

連休を利用して、フォステクスの8cmフルレンジFE83ENで密閉型ミニスピーカーを作ってみた。タテ19.5、幅9.1、奥行き12センチ。タテと奥行きはラジオの幅とタテに合わせた。近くのホームセンターに黒檀の板があったので、ぜひこれで作りたかったが、厚すぎて断念。黒檀は重くて硬く、たたくとコツコツ言ってバッフル板には最適とも思えたが、けっきょく月桂樹の板にした。これも中々重くて硬い。ちなみに世界で一番重い木はリグナムバイタという木。次にもし作る機会があったらこの木で作ってみたい。出来上がったスピーカーは内部容積が約1.1リットル。

音質は、ピアノやオーケストラと言ったクラシック等には余り向かないが、ことヴォーカルに関しては、本格的なステレオシステムと比べても、それ程劣らないのが驚きだ。こんな小さなスピーカーなのに! 多くの人が聞いても納得できる出来栄えだと思う。場合によっては、ツウィーターFT28Dを加えて、2ウェイに発展できるように縦長に設計したのだが、フルレンジで十分な音質が得られた。
これでやっとめでたく、ラジオレコーダーICZ−R50と、納得できるスピーカーを手に入れることが出来た。

余談; いろんなスピーカーユニットを見ていても、小型で能率のいい物は少ない。5cmウーファーも在るには在るが、能率が悪くて使えなかった。ちなみにフォステクスのG700も78デシベルで、このラジオには音量不足でムリ。
ネオジムを使ったユニットもまだ多くは無いようだ。ネオジムやディスプロシウムといったレアアースは地球上の存在量は決して少なくないのだが、鉱床にウラン等も一緒に含まれていて精錬が難しいそうだ。ところが中国にある特殊な「イオン吸着鉱床」では、硫酸アンモニウムをかけるだけで簡単にディスプロシウムを分離できるという。このため他国ではコスト的に中国に太刀打ちできないという。中国は例によってレアアースの出し惜しみをしているが、日本でも対抗上新しい研究が進行している。それは窒化鉄磁石。これはネオジム磁石をも凌ぐ磁束密度を持つと言われ、レアアースを使わないので、これが完成すれば「中国さんサヨウナラ」という優れもの。いつか強磁性窒化鉄で作ったスピーカーの音を聞いてみたいものだ。

書込番号:13531522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件 ICZ-R50のオーナーICZ-R50の満足度5

2011/09/23 18:38(1年以上前)

スレ主さん

フォステクスの8pユニットとは、雑誌の付録のアレですか。

もしそうなら、価格の割に非常に素姓の良いしっかりとしたユニットだったのですね。

書込番号:13538246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2011/09/30 00:20(1年以上前)

油さんこんばんは。

フォステクスFE83Enでスピーカーを作って聴いた時、意外に良く思えたので、ちょっと褒めすぎてしまったので、訂正しておきます。
「このラジオ、このミニスピーカーとしては、なかなかの音です」といった感じでしょうか。
中・低域は、ラジオのアンプの性か、音の分離・解像度があまり良くなく、混沌としてますが、ポピュラーのヴォーカルはやはり、捨てたもんじゃないですよ。

書込番号:13564323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2015/07/20 16:30(1年以上前)

こんにちは。
この機種の分解改造をされたとの事ですので、質問をさせて下さい。

スピーカーネットを破損させてしまったので、自己修理を行おうと思っています。
まずは、裏蓋を開けることはできました。
そして、基盤上の見える範囲のビスをはずしましたが、それだけでは基盤が取れませんでした。
裏面から見て基盤の左下の固定感が強く、右下、右上、左上はグラグラでしたので、もう少しだとは思いました。

アドバイスを頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。



書込番号:18983703

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

9980円!

2013/11/20 19:27(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:26件

通販(ベルーナ)で在庫処分で9980円となっていました。
買い!でしょうか?
+4000円出してR51を買った方が利口でしょうか?

書込番号:16859819

ナイスクチコミ!2


返信する
9832312eさん
クチコミ投稿数:8959件Goodアンサー獲得:3511件

2013/11/20 19:37(1年以上前)

単純にR51の方が機能向上という訳ではなさそうなので、追加の機能と削除の機能を比べた方が良いのではないでしょうか。
http://www.sony.jp/ic-recorder/lineup/compare_result.html?categoryId=3878&languageId=0&productId=44254,38989&specId=92347,92369,92407,92421,92427,92429,92468,92432,92436,92441,92446&brandId=b2

書込番号:16859859

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2013/11/21 07:03(1年以上前)

お早うございます。

ICZ-R50とICZ-R51を比べた場合に実使用上の大きな差が3つあると思うんですよ。

1つ目は内蔵メモリー容量でICZ-R50は4GBですがICZ-R51は8GBあります。標準モードの録音合計時間に約44時間の差がありますから、ものぐさな方にとっては重宝すると思います。

2つ目はICZ-R51はカレンダーサーチが可能になった事です。録音を溜め込んだ場合に役に立つでしょう。勿論、追っかけるための別途のメモ書き等の記録は必要ですが。

3つ目は連続録音時の途切れの問題です。番組1を9:00から10:00、番組2を同じ日の10:00から11:00に予約したとします。この場合にICZ-R50は番組1のお尻が1分程度切れてしまいますが、ICZ-R51は5秒程度しか切れません。これをソニーは殆ど宣伝していませんがオリンパスの最新機種の11秒程度と比べても業界最短クラスです。僕ならこの3つ目の要因でICZ-R51を選びますね。

それからICZ-R51はICZ-R50に比べACアダプターがコンパクトになったとか、時刻自動補正機能が追加になったとか、バックライトの常時点灯が可能になったとか、ソニーらしからぬインパクト狙いではないマメな改良も目に付きます。

書込番号:16861624

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:26件

2013/11/22 07:44(1年以上前)

早速ご丁寧な回答ありがとうございます。
お二人のアドバイスを参考にさせていただき、ジックリ検討したいと思います。

書込番号:16865445

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

もったいない

2013/11/22 01:13(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:3件

1年ほど前に購入して、毎日予約した番組を布団に入って聞いてます。
「タマフル」「セッション22」「TIME LINE」「JUNK」etc・・・

操作性に不満ですね。
早送りと頭出し機能が押しにくいスイッチに一緒なので、誤って次の番組を出してしまうことがしばしば。
早送りも可変式なので、早く飛ばしたいときにイライラです。
MP3プレーヤーならまだしも、据え置き型でこれでは。

ラジオ講座中心に使用することを考えた作りなのでしょうか。
せっかくの美味しい素材を下手に調理されて出された料理みたいです。
大切に使ってますが、愛着を持てる機種ではないかもです。

書込番号:16865055

ナイスクチコミ!5


返信する
at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2013/11/22 05:42(1年以上前)

「机上の据え置き」を想定してるだろうから、余計な設置面積取らず好感。

語学も"リピートして聴く"なんて勉強法は時間のムダ。再生したら最後まで聴くなんて気合いでないと日が暮れる。倍速で聴きたいくらい。

書込番号:16865282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ21

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 FMの受信感度改善方法

2013/06/29 19:22(1年以上前)


ラジオ > SONY > ICZ-R50

クチコミ投稿数:94件

自宅のリビングで、NHK-FMを聴きたいのですが、窓際に、近づけないと全く聞こえないのですが、何とかして窓際以外の所でも、聴く方法は無いでしょうか?

回答よろしくお願いします。

書込番号:16309080 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/06/29 19:44(1年以上前)

takasi.kagosimaさん  こんばんは。 ラジオはアンテナ次第です。
ロッドアンテナにあり合わせのビニール電線を繋ぐ〜市販室内アンテナ/自作アンテナ〜窓の外に釣り竿出してそれにビニール電線巻き付けロッドアンテナに繋ぐ、、、など。
 聞こえる方法を試して見て下さい。

「結果が同じなら 簡単で安い方法を」

書込番号:16309148

Goodアンサーナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2013/06/29 19:48(1年以上前)


キハ65さん
クチコミ投稿数:60459件Goodアンサー獲得:16131件

2013/06/29 19:52(1年以上前)

下記サイトのクチコミに、書込みがありました。
>「PCA-RCU デジ造ラジオ版」の付属品のFMアンテナ(3.5mmステレオミニプラグ型)を外部入力端子に差し込んでみたところ劇的に受信感度が向上しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000220743/SortID=13166728/
http://kakaku.com/item/K0000094968/#tab

書込番号:16309178

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1266件Goodアンサー獲得:355件

2013/06/29 23:25(1年以上前)

このラジオにはFM用の外部アンテナ端子はありません。
あるのはAM外部アンテナのみですね。

一番簡単な方法は、2メートル程度の単線ビニールコードの被覆を剥きハンダごてを使用して、ミノムシクリップを接続します。
反対側は、ピン(画鋲)などで止めれる様に先端の被覆は剥かずに適当にストラップ結ぶような感じで結んで輪を作ります。

ミノムシクリップをFMロッドアンテナに挟み、ビニールコードをピンと張り、
受信状態がよくなるところでピン(画鋲)でコードを壁などに止めます。
これが至ってシンプルな方法です。

こちらが参考になると思いますよ。
ラジオカフェ
http://radiocafe.jp/fmradio/

例えばリンク先にあるT型アンテナを自作する。
ラジオカフェでは針金で案内されてますが、別に針金でもいいのですが、
針金は使用せず平行ビニールコードを使用して作る方法です。
この方が自由度が高く調整がしやすいです。
T型アンテナは市販もされてますし、運が良ければハードオフなどで200円程度で新品が手に入る事もあります。

4m〜5mのビニール平行コード(スピーカーコードのような物です。)を用意して、
まず周波数の波長を計算します。
お聴きになるNHKの周波数は存じませんが、計算は方法は以下の通りです。

300÷周波数÷2です。2とは1/2波長の事を指します。
説明すると長くなるので省略します。

77.4MHzだと、300÷77.4÷2=1.937(約1m94pです。)

80.0MHzだと、300÷80÷2=1.875(約1m88pです。)

82.5MHzだと、300÷82.5÷2=1.818(約1m82pです。)

85.0MHzだと、300÷85÷2=1.764(約1m77pです。)

後はラジオカフェに掲載されてる方法でもいいのですが、本来なら平行コードの一方をFMロッドアンテナに接続し、
もう一方のコードを、ラジオ本体の裏側にある乾電池のマイナス端子に結ぶのが一番いい方法です。
通す隙間が無ければ、無理に接続しなくてもラジオカフェの方法でいいです。

ただ、T型アンテナも所詮は簡易型なので、必ずしも受信改善に繋がるとは限りませんのでご承知下さい。

難しいかもしれませんが、ご参考までに

書込番号:16310098

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:94件

2013/06/30 01:27(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:16310521 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:94件

2013/06/30 01:29(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:16310525 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:3件

2013/06/30 11:32(1年以上前)

こんにちは、私はこれをアンテナに挟んでいます。
いつもクリアに聴こえます。

10mというケーブルもあります。
リビングでお使いなら、もしかしてケーブルが邪魔かもしれませんね。

http://www2.elecom.co.jp/avd/cellphone/cable/mpa-at/index.asp

書込番号:16311601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:94件

2013/06/30 13:57(1年以上前)

回答ありがとうございます。

書込番号:16312112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ICZ-R50」のクチコミ掲示板に
ICZ-R50を新規書き込みICZ-R50をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ICZ-R50
SONY

ICZ-R50

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2011年 2月21日

ICZ-R50をお気に入り製品に追加する <486

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング