このページのスレッド一覧(全141スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 3 | 2011年4月3日 03:45 | |
| 8 | 4 | 2011年3月28日 23:27 | |
| 6 | 5 | 2011年3月27日 15:56 | |
| 0 | 10 | 2011年3月24日 15:05 | |
| 0 | 3 | 2011年3月21日 19:37 | |
| 5 | 8 | 2011年3月21日 18:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
発売前から注目していて、即購入しました。
毎週聞いているFM番組を録音するためです。
本体は問題ないのですが、付属のアプリをインストールできず
詳細を書いてサポートへメールで連絡。
その対応のひどさにあきれました。
@MSのVisual C++のruntime liblalyのインストール失敗
AOSの種類 Version メモリ容量等普通に聞かれる内容を記述
1.エラーの内容も書いているのに
定型のフォーマットに同じ事を書かせるのみの返信
*既に同様の事を書いているのになんのコメントも無し。
2.Webからのインストールを要求(最新版のインストールと思われる。)
実際には最初に確認済み。
念の為、インストールログとエラー画面のキャプチャを添付。
3.パソコンの問題として、これ以上わからないとの返事。
という風に、全く誠意のかけらも無い、調査しようという
態度も無くあっさりとPCの問題と片付けるとは、サポートともいえない。
実際、既に2年程使用していますが
他のソフトでインストールに問題が出た事は一度もないので非常に不愉快でした。
0点
とんるさん
>@MSのVisual C++のruntime liblalyのインストール失敗
もしかして
「Microsoft Visual C++ 2005 SP1 がインストールできない」
http://support.microsoft.com/kb/556085/ja
書込番号:12836680
2点
返信ありがとうございます。
残念ながら、この件は知っていました。
ユーザー名英数のみ2byteコードは使用していないし、Admini権限です。
でもこの位の返信がサポートであっても良いと思うのですが...
SONYでこれでは...
書込番号:12837550
0点
私の場合付属ソフトは同梱cdに入っていて ダウンロードしなかった。
まだPCに入れてないが
こういう著作権のソフトは適度にガードを開けないとインスト出来ないと思う。
貴方のPCも管理したいから裸になってくれとは言わないのだろう。
パクッて売る奴 中国共産党税である。
PCにメモリーカードで入れ 他のソフトで編集しても良いのではないだろうか?
書込番号:12852980
0点
最近、ICZ-R50を購入して、語学の練習に使用しようとして、AM受信しましたが、言葉と言葉の隙間の無信号時に、プツンという音が発生しています。これは録音して再生しても同じ現象が常時起きています。イヤホンで聞きますので、より鮮明に発生音が聞こえます。此の音は、常時発生していますので、聞いているとイライラします、同位置で他の機器ではこの様な現象は起きていません。 又、ノイズに関しては、他の受信機との比較では、同じ位置に置いても、当該機器の受信時にノイズが多く、ノイズキャンセラーをONにしても効果は変りません。皆様の機器はプツンという音やノイズの発生はありませんか? 又、コンセントの近くには、他の機器は接続せず、照明器具、その他、動力器具等の雑音発生源の使用はしておりません。
1点
旬くんさん こんにちは。 ユーザーではありません。
初期不良とお考えでしたら購入店/メーカーにご相談を。
AMラジオのノイズ検証方法の例。
乾電池で、電波の強い局を受信。 比較用に別のポケットラジオを同時に聞く。
室内、屋外で比較。
放送信号のないダイアル位置で同様に聞き比べます。
もし再現しない場合はAC100Vで聞き比べ。
再現する場合はAC100Vラインからのノイズ混入かも知れません。
書込番号:12831381
3点
当方は、エネループ使用ですが、
そのような音は、していません。
ACアダプタ使用のせいではないですか?
書込番号:12831441
1点
サンヨーのICレコーダ付きから変えて、この機を発売日直後から使用していますが、AC、乾電池使用でもそのような現象はありません。初期不良の不具合なのでは?。(余談 AC使用時は時刻表示、バックライト点灯機能が欲しいですね。)
書込番号:12832573
1点
ユーザーです☆
修理に出す前に、以下の事を『確認』&『お試し』下さい。
一. AMは『向きが重要』です。使用時、ラジオの本体の向きは受信に適してますか?
一. ACアダプターを『コードいっぱいまで本体から離して使用』してますか?
一. ACを外し『電池、充電池等を使用』して、ノイズは変わりますか?
一. 今、お使いの部屋以外、家の中で、『一番良い』『良好な』受信場所は探しましたか?
一. お家はどんなお住まいですか? 一軒家ですか? アパート、マンションですか?
木造ですか? 鉄筋ですか? 壁の向こうにノイズの発生源(コードの配線、隣のお宅)はありませんか?
一. 車内、屋外(駐車場、公園等広い何も無い場所)、ベランダ等での使用、使用感はいかがですか?
他. メニューボタンより、オートプリセットの変更チェック。スキャン感度の変更チェック。
手動で周波数変更チェック。他のラジオとの電波状況比較。
>語学の練習に使用
当方、NHK第一辺りは、本体を寝かしても、わりと綺麗に入ります…。
これらを、お試しいただいても、まだ現象(症状)がありましたら、
初期不良、故障、の可能性が考えられますので、メーカーに問い合わせてみて下さい…
保証期間はもちろん有りますが、無償修理の、初期不良の扱いで、新品交換を、お願いしたいですねぇ
(お願いしますよSONYさん/苦笑
改善される事を、お祈りしております…☆ m(_ _)m
書込番号:12833922
2点
AMラジオをタイマー録音するために本器を検討しています。本器で録音したものを車の中でヘッドホンなしで再生したいのですが、車内でもよく聞こえる音量で再生する方法を教えて下さい。むかしラジカセから車内のFMラジオに飛ばせる方法があると聞いたことがあるのですが。ちなみに、車にはAM・FMラジオとCDのみ聞けます。録音する番組はAMラジオのトーク番組です。
1点
こんにちは
>録音した音声で簡単CD作成
機能の中にこちらがありますので可能でしょう、ただしパソコンが要ります。
尚、昔のFM送信は電波法の改訂により使えなくなりました。
ワイヤレスマイクで許可されるのは800Mhz帯です。
書込番号:12804690
1点
はじめまして☆
自分はたまたま、昔からのSONY製の、カセットテープに差し込んで使うタイプの
CPA-8 CAR CONNECTING PACK
を持っておりますので、昔はiPod、今は他MP3プレーヤーに刺して車で楽しんでおります。
現在、お車にシガーソケットの空きがあれば、
こんなのや
↓
http://getnews.jp/archives/53577
こーゆーのや
↓
http://www.amazon.co.jp/ソニー-DCC-FMT3-SONY-カーFMラジオ用-FMトランスミッター/dp/B000B4NMQ4
カーFMで楽しめるのかな。っと、思いますが。いかがですか?
(販売されてるようだけど、法律に引っかかる??/汗)
でも、ICZ-R50をお買いになって使用してからで、これらの購入判断は良いと思います。
なぜなら、ステレオスピーカー搭載・R50を助手席のお供に、本体からそのまま音を出せば
AMラジオの録音を聞くだけなら十分な性能だと思いますので… ←実際やっている(笑)
(お車のカーステレオを使いたい! っと、言うのであれば話は別ですね☆)
書込番号:12804837
3点
里いもさん。早速のご回答ありがとうございます。CDなら少し手間はかかりますが新たに機器を買わなくてすみます。グッドアイディアです。
すてぃーる☆おだいばーさん。多くのアイディアを出していただきありがとうございます。FMトランスミッターは非常によいのですがシガーソケットはDC/ACインバータで使う機会が多いので悩みます。
逆にインバータのコンセントは余っているのですが。
コンセントが使えるFMトランスミッターはあるのでしょうか?
書込番号:12807176
0点
>DC/ACインバータ
むむむむむ、っと、云う事はー…?
もってけどろぼう! ←寅さん☆
↓
http://www.amazon.co.jp/カーメイト-CARMATE-増設ソケット-ダイレクト2連ソケット-CZ258/dp/B002NGN2D6/ref=pd_cp_e_0
こんなんもどうだ!とうッ ←某ライダー(笑)
↓
http://www.amazon.co.jp/プラタ-ブラック■自動車用シガーソケット増設器-12V車用-USB増設器/dp/B002GXC7IW/ref=acc_glance_e_ai_ps_t_1
これらで、なんとかなりませんでしょうか?
シガーソケットを、2つ、3つ増やせばいいのです☆
色、種類、値段、各社、他にも色々、これで心置きなく、悩めますね?(笑)
こんなのはあるんですが、何か、違う、ような…?
↓
http://item.rakuten.co.jp/kitcut/c/0000000235
>コンセントが使えるFMトランスミッター
ソナノ無イヨー!かー用品店回ルヨロシッ ←謎の中国人w
を探すのよりも、百々漢さんが今お持ちの
DC/ACインバータも、持腐れ(拗ね)ずに済みますし ←+延命対策
(コンセント使いたい時に〜FM〜使ってて〜使用不可〜とかも回避出来る?)
予算等も考慮すれば、ソケット増設案に『一票』☆
こんな もんで ど かな? ←みゆき
書込番号:12807727
1点
すてぃーる☆おだいばー さん、シガーソケットの増設とは思い浮かびませんでした。こんなグッズがあったのですね。どうもありがとうございました。
いろいろな解決方法を考えて下さりどうもありがとうございました。
とりあえず手間はかかりますが一番安価なCDにコピーして聞こうと思います。
それが面倒になったら増設シガーライターと再生機を購入しようとおもいます。
書込番号:12828250
0点
一つ目は、
PJ-10を使い続けて約1年。いつの間にか、SONYでも同じような機種が出ていて、「さすがはSONY!」と今日びっくりしました。
確かに、PJ-10は「電池もちが悪い。」「感度が悪い」「扱いにくい」(特に「扱いにくい」が短所で、早送りしようと思って、ボタンを押し続けていると、たまに滑って二度押しになり、一気にその番組が終わって次の番組に行ってしまうのは、4時間番組を早送りしてしまったときには、泣きそうになります。)
PJ-10も出たときは、「こんなに便利なラジオレコーダーは無いよ!」みたいな感じですが、改めて、ICZ-R50のユーザーの方にお聞きしたいのです。
2つ目は
私は茨城のつくばに在住なのですが、FMはポケットサーバー本体にFMアンテナとしてTV線を配線しないと、BAY-FMでさえ、満足に聴けず大変苦労しております。FMヨコハマとかFM−FUJIとか聴けたら夢のよう…(洋楽系を聴いておりますので、伊藤政則氏を追っかけてます。)
何かいい方法ありますでしょうか?
お願い致します。
0点
PJ-10 との比較はできませんが、電波状況の改善のご参考までに・・・・
私は、SONY のワールドワイドラジオ付属の AN-71 をどんなラジオであっても取り付けて電波を探っています。
本来は短波用ですが、FMにも有効です。
部屋の天井などに貼り付ける位置関係で、電波を探るのが楽しいかもしれません。
AN-71 は単純なビニール線なので代用でもかまいせん。
http://bclguide.exblog.jp/4206376/
アンテナに関しては検索エンジンで調べれば、色々ありますがとりあえず
一番簡単なのは、ビニール線や AN-71 です。
書込番号:12743340
0点
Yahoo! オークションでも今現在の出品があります。
『 アンテナ AN-71 』 で検索してみてください。
書込番号:12743352
0点
この機種の話からそれますが
radikoはどうでしょうか?
エリア外でしたら未確認ですが
「radikoをエリア外から聞く方法」
でググってみると方法はあるようです。
我が家は幸い関西エリア内なので、NHK以外の録音は
radikoに移行しつつあります。
電波状態が良ければリアルラジオの方が音質は良いですが
書込番号:12744590
0点
FMだとLISMO WAVEが始まるのでケータイ買い換えると解決でしょうね。
radikoと違って聴取エリア制限がないので、エリア外聴取もできますよ。
書込番号:12745694
0点
moto_adyさん、かめっこさん、スキンミラーさん
書き込み有難うございます。
「AN-71」は調べたところ、商品としては2007年のものなのでしょうか?Yahoo! オークションで拝見しました。2500円。悩むところですね。
「RADICO」は放送局が限定されるのが問題点ですね。(FMヨコハマやFM−FUJI、まで行かずBAY-FMも無いのは厳しい。)
「LISMO WAVE」も調べてみましたが、主にauのスマートフォン向けのサービスの様ですね。「全国民放FM52曲」とか言ってるのは、大変魅力的ですが、既にi-phone4を持っているので、何ともしようが難しい…。
悩みどころですね。
もう少しお知恵を拝借させてください。
書込番号:12746297
0点
こじゅーろーさん、おはようございます。
PJ-10 を調べましたが、アンテナステーションに取り付けると思われるFMケーブルアンテナが付属していますね。
http://olympus-imaging.jp/product/audio/pj10/accessory/index.html
これは、原理的に AN-71 と同じです。
また、テレビの同軸ケーブルをアンテナステーションに接続する時は、テレビ局のアンテナとFM局のアンテナが同じ場所・方向でなければなりません。
テレビのアンテナが魚の骨のようになっていますが、指向性があって、拾う電波の方向が違います。
で、何が言いたいかというと、『 PJ-10 付属のFMリードアンテナで電波を探ってみてください 』 とういう事です。
書込番号:12747404
0点
はじめまして☆
PJ-10との比較は出来ませんが・・・参考になれば☆
【1つ目】
本機は、単三電池4本で、約11時間駆動です。
自分は、エネループ8本を使い回しております(笑)
あと、アダプターも可。
「感度」は「場所次第」ですが、操作の「扱い」うんぬんでしたら
PJ-10とは(たぶん?)違い「二度押し」で泣かれた事故もかなり楽ですよ☆
本の「シオリ」の様にトラックマークを挿入等、簡単ですので
「CMあけに入れておく」ことにより、
次に聞く時、「ぽん」っと、飛ぶ事も出来ます。
(CMカットも「一応」できますが、一つの番組が「ブロック」として別れる可能性があります。
ソフト次第で、PCにて、CMカット後連結も可能かと)
よろしければ、以前自分が書いた、
☆プチ感想[12677610](以下の書き込み) ←も参考にして頂けたら☆
【2つ目】
自分は東海地方なので、あれですが・・・
本機は県別プリセットで周波数帯が『固定』ですので、お聴きになりたい局が
県外の場合は聴けない可能性があります。
以前、千葉県辺りのどなたか(失念)が、
同じような問題(今まで可能だった近隣都県の放送局が、本機では聴けなくなること)を
言っておられたと思います。
ですが、
プリセットの変更は『簡単』です。
つまり、
その手間さえ惜しまなければ「普通のラジオ」で、今お住まいの場所から、
よくお聴きのラジオ局をクリアに聴く事が出来ていれば
『聴きたい他県、他局の場合、そのつど変更すれば、
理屈的には本機でのリスニング&録音も十分「可能」』
という事です。
(スレ主様の場合、色々工夫の末なので、これは、無理かな?/汗)
以上、本機での使用感、共々参考にして頂けましたら幸いです(笑)
それでは、良いラジオライフを☆
書込番号:12752261
0点
【追記】
PJ-10でやっておられる「アンテナ線増強」を施す事が出来れば、
本機でも十分他局を聴く事は可能かと☆
録音・操作環境も楽かと☆
思いますが・・・いかがでしょうか?
書込番号:12752301
0点
ネットラジオ「Brandnew-J」がこの3月をもって終了する。
auの「LISMO WAVE」開始の為だそうです。
書込番号:12754667
0点
FMアンテナは3素子以上のものを購入するのが良いのですが、
自作も容易ですのでトライしてみてください。
たとえばリンク先のものを、
受信周波数80MHzとして、7/80にスケールダウンして作ってみてください。
7/82でもそんなに性能に差はでません。
http://www.cqcqcq.org/testji/7mhzzl/7mhzzl.html
真面目に作成するともう少し余分な部品が必要です。
http://www.geocities.jp/ja6hic/ant/zl/zl.html
(こちらは21/80にスケールダウン)
同軸ケーブルの先をわに口クリップ付の配線でミニプラグに変換するとか、何らかの方法で電気的にラジオのアンテナ端子と接触させるだけでも感度は良くなります。
書込番号:12816999
0点
素朴な音質が気に入っています。長時間聴いても疲れません。
折角ですので小さな質問・要望等を書かせていただきます。
*1.提供されているSOソフトでパソコン処理し、曲名・歌手名等を日本語でインプットして
おきます。
そして録音済ファイルを押しますと一覧が表示されます。しかしその一覧の中には日本
語は表示されません。項目を選んで決定を押し、▲を押しますと日本語が表示されます。
多くの録音済ファイルの中から希望の曲名を検出するのに大変です。録音日等でメモ帳
を作っておけばいいのですが面倒です。オリンパスのVJ-10も使っておりますが日本語
入力が直接でき快適です。本器でも日本語入力で何か良い方法が有りましたらお教え下
さい。
*2.液晶画面ですがバックライトがないと、とても見難いです。本器は特にライト無しでは
画面が見ずらいです。ソニーさんにライトの状態が選択できるバージョンアップを要望
致します。
以上宜しくお願い致します。
0点
1番目の質問ですが、歌手やジャンル別にフォルダーを作って
ファイルをまとめたらいかがでしょうか?
2番目の質問ですが、私も同感です。しかしこれはSONY次第です。
メーカーのサポートに要望のメールを送るしか方法はないでしょう。
以下はSONYのサポートURLです。
http://www.sony.jp/support/inquiry_mail.html
書込番号:12760667
0点
1番目の質問を勘違いしてましたので訂正させてください。
Sound Organizerのタイトルの項目が英語になってると思いますので、
そこをアーティスト名もしくはアルバム名を日本語で入力すると日本語で表示されます。
ただし同じ曲をiTunesにも取り込んでるとiTunesのアルバム名が変わります。
訂正が遅れました事をお詫びします。
書込番号:12785305
0点
僕は本機と同じ付属ソフト(SO)対応のICレコーダーしか持っていないので実際に出来るかは確認していませんが、多分同じだと思うので直感的に回答します。
*1.についてですが、今本機のVOICEフォルダ配下にフォルダが入っているなら、
@まず名前を初めに表示したいファイルを本機からパソコン(付属ソフト)に移します。
A次にMUSICフォルダ配下のタブにドラッグ&ドロップで移動します。(ファイルは右クリックのメニューでも移動可)
B本機にファイルを戻し、MUSICフォルダ配下になります。
すると、日本語表示されると思います。なお、MUSICフォルダ配下のファイルはトラックマーク設定が出来なくなります。
大切なファイルだと思いますので、
まず1ファイル(コピーしたもので)上記のことを試してみて出来たら全部やるようにした方が良いと思います。
SOで何か編集するとトラックマーク設定が出来なくなる場合もあります。。
書込番号:12805959
0点
質問です。
オキシライド乾電池は使用できるのでしょうか?
取説には6V使用になっているので1.7Vのオキシライド乾電池では
6.8Vになるので0.8Vオーバーになってしまいます。
このラジオの電圧の許容範囲がわかる方教えてください。
よろしくお願いします。
0点
ラジオは大電流を必要としないのでマンガン電池で大丈夫です。
http://search.yahoo.co.jp/search?p=Panasonic%20%E3%82%AA%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E4%B9%BE%E9%9B%BB%E6%B1%A0&rs=1&rs=1&tid=top_ga1&ei=UTF-8&fr=top_ga1
書込番号:12800564
0点
速レスありがとうございます。
もしもの時の為に買置きしていた電池が
オキシライド乾電池でした。
40本もあるのでどうかな?と思い質問してみました。
書込番号:12800599
0点
電圧計があればですが、、、。
再利用の戦略としてはまずリモコンなど2本しか使わないもので使用して、
1.5Vまで下がったらR50にマウントするといいのでは。
2本しか使わないリモコンだと超過電圧は0.4Vです。
ちなみにもっと使用本数が多いストロボは、キヤノンとかは使用禁止の周知をしていましたね。
しかしパナは何で超過ギリギリの電池を作ったんだろう?
普通は安全サイドに仕様は倒すんですが、いまだに謎です。
書込番号:12800812
0点
あまり電気を使用しないリモコンで電圧を下げるのは時間がかかるのでは。
自分はオキシライド電池は早く使い切りたかったので単一用スペーサーに入れて
単一電池6本仕様の5WLEDフラッシュライトの電源として使い切りました。
書込番号:12801078
1点
はじめまして スレ主様。オギパンさん。
>マンガン電池
!ご注意
本機にはマンガン電池はお使いになれません。
【ICZ-R50 取扱説明書 p.15 準備2:電源について より】
だそうです〜☆ご注意を〜
書込番号:12802394
1点
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/spec.html
電源部の仕様を見ると、アルカリ乾電池、ニッケル水素充電池、ACアダプターの使用が可能になっており。ACアダプターの出力電圧はDC5.0Vであり、これが定格電圧と考えると、アルカリ乾電池4本で6.0V、ニッケル水素充電池4本で4.8V。
定格の+20%〜-4%の動作を保証しているわけで、オキシライド乾電池4本では6.8Vで+36%にもなってしまいます。
これでは異常な発熱や部品の焼損が起きても不思議ではないです。
書込番号:12803802
0点
>オキシライド乾電池は使用できるのでしょうか?
>取説には6V使用になっているので1.7Vのオキシライド乾電池では
>6.8Vになるので0.8Vオーバーになってしまいます。
>このラジオの電圧の許容範囲がわかる方教えてください。
知りません。
仕様に書かれていないので、関係者(と分解して解析した人?)以外知らないはずです。
推測でよければ、多分大丈夫です。実験はしていませんが...。
初期電圧はアルカリ乾電池(←ICZ-R50の指定電池)が1.6V、一方、ご質問のオキシライドは1.7Vです。4本直列使いなので6.4V迄は問題無い様に設計しているハズです。この6.4Vに対してオキシライド使用時は初期電圧が6.8Vとなりますが、この0.4V(+6%)オーバー程度は、設計マージンとして見込んで設計しているハズです(この様な場合、通常少なくとも10%以上はマージンをとって設計します)ので、問題無い可能性が高いです。
でも、自分は使いません。
どんな回路かわからないから指定外の電池使って壊したくないから。
エネループも持っているし...。
余計なことと思いますが、買置きのオキシライド電池の使い道が無くて、大量に余っているなら、震災地に送っては...。
書込番号:12804444
2点
オキシライド電池は電球式懐中電灯に使えない等、汎用性に問題があるので、
震災地に送るのはちょっと問題があると思います。
書込番号:12805617
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)






