
このページのスレッド一覧(全141スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年9月20日 22:06 |
![]() |
19 | 18 | 2011年9月18日 18:36 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月10日 15:33 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年8月25日 13:41 |
![]() |
3 | 4 | 2011年8月6日 10:56 |
![]() |
24 | 11 | 2011年7月22日 10:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今のところはありません。
自分も79.1Mhz(川崎FM)を登録しましたが、空白のままです。
日本語表示系はあるので、今後の新機種ではサポートされるかもしれません。
書込番号:13503719
0点

地域設定を行った後に手動プリセットを行い、取扱説明書P.31の「放送局名を変更する」に従って放送局名をつける方法はどうでしょうか?
現仕様では、自由な表記はできないようです。
書込番号:13526445
0点



最近、テレビに飽きて、オーディオミニコンポからラジオを聞くことが多いのですが、当地はAMラジオの入りが悪くて困っております。NHK第一でも雑音の嵐です。
そこで、感度が良いと評判のソニーラジオの購入を検討しておりましたところ、「ICZ-R50」を見つけました。録音の機能も付いており、これは便利と思いました。
ただ、一番重要なAMラジオ感度はどれぐらいのものでしょうか?同じソニーのラジオ 「ICF-A101」や「ICF-801」と比べていかがでしょうか? これら両方をお持ちの方が居られましたら、感度について情報をお聴かせ下さい。
0点

>一番重要なAMラジオ感度はどれぐらいのものでしょうか?同じソニーのラジオ
>「ICF-A101」や「ICF-801」と比べていかがでしょうか?
AMラジオの感度は内蔵のフェライトバーアンテナで決まりますが、似たような
ものです。PLLシンセサイザー式だと選局は楽ですが、隣接局の混信を防ぐには
ダイヤル式が有利ですし、電波の入り口である窓際に置くのは鉄則です。
とにかく感度というなら同期検波回路を搭載したICF−EX5MK2でしょう。
書込番号:13223484
3点

早速のご助言有難うございました。ICF-EX5MK2について調べました。感度を徹底的に追求したラジオのようですね。でもなかなかの値段です。日本の遠く離れた放送局の電波を拾うことが目的ではありませんので、そこまで必要でしょうか?
問題はどれぐらいの感度があれば、我が家(滋賀県)でも大阪からのNHKなどがうまく受信できるかが分からないことです。買って試してみるしかないですかね。
NHKさん、地デジも良いのですが、AMラジオの地方での受信状況改善も宜しくお願いします。
災害時にはラジオが一番ですし。
よく調べますと、ICZ-R50にはAMラジオ用ループアンテナが付属品で付いているようです。これを付けるとかなり感度アップになりますでしょうか?全くの素人質問ですみません。
もし分かりましたらご指導下さい。
書込番号:13226572
0点

昔はパナソニックRF−U90、U70、U30という内蔵バーアンテナが
14pもある非常にAM感度の良いシンセサイザーチューナーのラジオが
発売されており、おそらく現在発売されている機種を含め、全ての
シンセサイザーチューナーのラジオでは最強のAM感度を持っていましたが、
同等のAM感度を持つ後継機は発売されていません。
R50の付属ループアンテナの感度は、内蔵バーアンテナと大差無しです。
メリットとしては、鉄筋コンクリートの住宅でアンテナを窓際に設置し、
本体は窓際から話して聞く事が出来るくらいです。
木造住宅ならどちらのアンテナでも感度は変わりません。
AM感度が悪いのなら、PC使ってラジコで聞いた方が良いかも。
書込番号:13227185
2点

有難うございます。以前は高感度ラジオも多くあったのですね。
勉強になりました。
ループアンテナでの感度アップは期待でそうになく、がっかりです。
radikoは画期的だと思います。
音質に感動します。でもなぜ、NHKは参加しないのでしょうかね。
書込番号:13230863
0点

スレ主さん、こんにちは。
radikoには、NHKは参加していませんが、NHKはラジオのインターネット同時配信を9月1日から
開始することを発表しています。日本全国でNHKラジオ第1放送、第2放送、NHK-FMの3局の放
送がインターネットで聴けるようになります。
radikoにはいくつか録音予約出来るツールが無料で公開されていますが、NHKのインターネット
同時配信対応版の録音ソフトを誰かが作ってくれれば、もうラジオは不要になりそうです。
radikoのラジオNikkeiの予約録音にradikaというのを現在使っていますが、パソコンさえ起動
しておけば無ノイズで毎週録音してくれるので非常に便利です。
書込番号:13231071
2点

RD-styleさん
貴重な情報有難うございました。
9月からはNHKラジオの雑音から解放されると思うと本当に嬉しいです。
radikoに加わってくれれば、もっと良かったですのにね。
高感度ということでICF-EX5MK2にかなり傾いていたので、今後は使い勝手で選べます。
そのうち、LAN端子の付いたラジオができるかもしれませんね。
パソコンをずっと立ち上げておくのは省エネからは反しますものね。
radikaも試してみます。
今回、思い切って相談させてもらって良かったです。
皆様、有難うございました。
書込番号:13232233
1点

>そのうち、LAN端子の付いたラジオができるかもしれませんね。
FMラジオならありえるかも。
AM放送はPCやデジタル家電が発生するノイズと致命的に相性が悪いから、
PC関連とは親和性が低いと思います。
書込番号:13233846
0点

全国の放送がネットで合法的に聴取出来るようになれば、ノイズや混信にまみれての
遠距離受信の苦行から解放されるので、普段聞きはそちらになってしまうでしょうね。
しかし、災害時にリアルラジオは強さを発揮するのでラジオ本体も手放せません。
書込番号:13234285
0点

>災害時にリアルラジオは強さを発揮するのでラジオ本体も手放せません。
まさしくその通りです。
電気無ければネットワークもタダの銅線。
計画停電時、PCはまったく役に立たなかった。
書込番号:13234682
4点

油 ギル夫様、スキンキラー様 有難うございました。
おっしゃるとおり、災害時に一番頼りになるのは、電池で動くラジオです。
しかし、我が家のように受信状況が極めて悪いところでは、それすらも役に立たない可能性があります。
国や放送局も災害対策の一環として、ラジオ電波空白地帯を作らないような対策を是非お願いしたいものです。
今回、いざというときに役立つ高性能のラジオを十分検討した上で購入したいと思います。
書込番号:13235403
1点

放送法にはNHKはラジオ最低1波が受信できる事と災害報道の義務が明記されています。
NHKは完全に放送法無視状態です。
書込番号:13236244
2点

>NHKは完全に放送法無視状態です。
TVが映らなかったら、CATV等で対応するケースが多いけれど、なまじ遠距離に届く
AM波は送信所そのものが少ないうえサテライト局みたいな物も無いので、受信困難の
対策はラジオの方が難しいのでしょう。
誰もがネットを使える訳ではないので対策して欲しいのですが、コストがかかりそうですし。
書込番号:13236275
2点

「ICF-A101」と「ICZ-R50」両方持っています。
東京都杉並区、鉄筋コンクリートのマンションです。
付属アンテナなしの状態で2つ並べて聴いてみたところ、若干ですが「ICZ-R50」のほうがAMFM共に感度が良いですね。付属のループアンテナを付けると、さらにAM感度が良くなり、両機の性能に差が出ます。
AMのNHKに関しては、両機ともわが家ではノイズもなく綺麗に入ります。
参考になればと思います。
書込番号:13237577
1点

TWINBIRD H.264様、油 ギル夫様:
放送法の詳細は存じ上げておりませんでした。
滋賀の場合、NHK第1、第2は大阪放送局からの電波を受信することになるのですが、災害時にも強いラジオ網の構築を考えると、都道府県にサテライト局があればなと思います。実際にNHK FMは大津に局があるため、AMよりかえって受信状況が良いことがあります。
でもAM放送のサテライト局の実現は難しいですかね。
携帯各社が災害に強い体制を目指していると聞いております。将来、スマホでインターネットラジオを聞く方が実現可能性が高いかもしれませんね。
touch07531115様:
貴重な情報有難うございます。
今のところ、災害時も役立つように感度重視でICF-EX5MK2にするか、録音など実用面を考えてICZ-R50にするかに絞られてきております。
東京とは受信状況はかなり違うかもしれませんが、ICZ-R50もかなりの感度があることがわかりこちらに傾きつつあります。
今回、ラジオの購入に際して素朴な質問をさせて頂きましたが、色々な方からご助言や情報を頂戴し、ラジオの奥深さを感じております。有難うございました。
書込番号:13239597
0点

EX5MK2は単二電池仕様なので、単三電池を単二電池用の機器に使用できる
スペーサーを用意しておいた方が良いです。
いざという時には単三電池の方が入手しやすいので。
自分は夜間のAM遠距離受信用にMK2では無いEX5も使用していますが、
単三エネループをスペーサーを使用して単二サイズに変換して使用しています。
書込番号:13239877
0点

油 ギル夫様
アドバイス、有難うございました。
エネループに単3と単4しかないことは存じ上げておりましたが、スペーサーなるものは知りませんでした。
家族は皆知っておりました。ショック!
早速活用したいと思います。
書込番号:13243335
0点

皆様、これまで様々なアドバイス有難うございます。
ラジオの感度一つとっても奥深いものを感じました。
ICZ-R50は録音など機能豊富で魅力的ですが、当地はAM受信そのものが難しい地域ですので、まず感度を優先してICF-EX5MK2を購入することにしました。
災害時やキャンプの時にも役立てたいと思います。
もしICF-EX5MK2でも受信が不十分であれば、秋から始まるインターネットでのNHKラジオに期待したいと思います。
いざというときのラジオですので、将来、日本どこでもせめてNHKラジオが容易に受信できるようになればと願っております。
書込番号:13269725
1点

このラジオ、夜に地方局受信する場合、感度が悪くて方向変えると1、2秒たってからクリアに聞こえ出したり
感度がいいのか悪いのかよくわからんな。仕様か?
書込番号:13516302
0点



私は音楽が好きで、FMの音楽番組をよく聴いています。ミニコンポでMDにダビングして、不要なところは削除して、編集したものをミニコンポで聴いたり、車の中で聴いたりしています。しかし、MDの編集がけっこう面倒です。このラジオなら録音した番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?また、ステレオで聴く場合、音質はどうでしょうか?まあ、録音した時の電波状態にもよるでしょうけど。CD-Rに焼いて聴こうと思っています。よろしくお願いします。
0点

>番組をパソコンで編集できますよね。簡単でしょうか?
Sound Organizerが事前にダウンロードできます。↓
http://www.sony.jp/support/ic-recorder/sound_organizer/download/index.html
購入前に試す事ができますのでこのソフトをご参考して下さい。
書込番号:13482166
1点

本体でMDと同等の編集はできますよ。
○トラックマーク、分割。分割した後の除去など。
さらに編集したい場合は、PCにはフリーのツールが転がっているので、
ダウンロードしてお楽しみください。
音については通常の据え置き型FMチューナーと同程度です。
電波環境がよければFMの音だし、悪ければそれなりです。
まあ本体のアンプとスピーカーは語学用でギリギリなので、
再生環境は準備されてください。
CD-Rに焼くのは他の方の書込みをお待ちください。
取説はこちら
http://www.sony.jp/support/manual.html
書込番号:13482533
1点



パソコンが壊れてしまい、しかし選びきれず困っている所でして、まだパソコンの購入には時間がかかりそうなのですが、NHKのラジオ講座をしり、ラジオサーバーにたどりつきました。こちらのラジオサーバーは、ポータブルDVDドライブに直接繋いでCDーRに焼けますか?ほとんど勘で機会をいじってきたので、聞きたい事が伝わりますかね?
どなたか、私の聞きたい事伝わりましたら、宜しくお願いします。
書込番号:13412404 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC用のDVDプレーヤー(ライター)を繋げても認識しないでしょうね。
家電製品でCDへの書き込みができる機種は減っています、PCでCD焼きするのが一番現実的でしょう。
書込番号:13412475
1点

crokikiさん こんにちは。 ユーザーではありません。
商品の特長 | 録音ファイルを持ち出す
http://www.sony.jp/ic-recorder/products/ICZ-R50/feature_4.html
「MP3録音だからメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーで持ち出せる
録音ファイル(MP3形式)をメモリーカード(*)やお持ちのポータブルプレーヤーにコピー・転送して持ち出せます。別売の録音ケーブルを使って、直接“ウォークマン”などのポータブルプレーヤーに録音して持ち出すこともできます。」
と、書いてあります。
壊れたパソコンはどの様な状態でしょうか?
(パソコン自作や動かなくなったパソコンのお助けが専門です H i
パソコンの修理方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/repair-pc.html)
書込番号:13412481
0点

>こちらのラジオサーバーは、ポータブルDVDドライブに直接繋いでCDーRに焼けますか?
残念ながらできません。
時間コストを考えるとCD-Rに焼く時間があるならNHKの教材CDを購入されたほうが安く済むと思います。
書込番号:13413537
0点

みなさん、どうも有難うございます。直接繋いでCDに焼く事は、無理なのですね(。-_-。)
パソコンは、壊れたと書きましたが、実は、今年の一月に泥棒に入られまして、盗られてしまいました。なので、パソコン不在です。
ソニーのMP3って言うんですかね、ポータブルミュージックプレーヤーですかね?いろいろな種類があって迷うですねΣ(゚д゚lll)私は、語学専用にしようと思っています。ちなみに、このラジオサーバーは140時間くらいですよね?ミュージックプレーヤーに積み重ねて入れられるのですか?ラジオサーバーが満タンになってしまって、消してしまうと、ミュージックプレーヤーに移した物も消えてしまいますか?またまた宜しくお願いします。
書込番号:13416612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

了解。 そうでしたか。
こんなのはいかが?
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2078/id=9848/
http://item.rakuten.co.jp/koshin/ko336fr/
FMだけど
http://atexjp.jp/SHOP/prodvr007.html
長時間内部に録音できるけど、CD/DVDに焼くのはパソコンなどが欲しいですね。
書込番号:13416666
1点



サンヨーがパナ傘下になりICR-RS110MFもディスコンになってライバル不在で
ICZ-R50の独壇場でしたが、改良が施され正常進化し装いを新たにNew Modelとして
登場しました!!!
パナソニック、AM/FMラジオ機能/スピーカークレードル付きのICレコーダ
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465274.html
パナソニックは、ICレコーダ製品6シリーズを9月8日に発売する。価格はオープンプライス。
●ラジオ機能/スピーカークレードル付きモデル
「RR-RS150」、および「RR-RS250」は、AM/FMラジオチューナを内蔵し、スピーカークレードルを同梱したモデル。
店頭予想価格は2モデルともに3万円前後の見込み。
公式ホームぺーじにも来ました〜
http://panasonic.jp/icrec/rs150/
http://panasonic.jp/icrec/rs250/
0点

パナに事業仕分けされたのかと思いましたが、
水と油のSONYにタマをぶつけて来ましたね。
両雄、負けず嫌いなので今後の製品が楽しみです。
書込番号:13339722
0点

単4アルカリ電池やエネループが利用でき、FMアンテナ端子を装備する
RS150の方が、自分が持っているRS110MFの正統後継機って感じですね。
自分が買うならRS150です。
書込番号:13339733
1点

でも、この2機種も価格コムではICレコーダーのカテに登録されるんだろうなあ。
わざわざコレを買う人は、ラジオ録音機能を目当てに買うはずなんだけれども。
オリンパスのはラジオサーバーポケットと言う名前が付いているんでラジオカテ
なんだろうけれど、商品コンセプトは同じと思うので、パナの2機種もラジオカテに
登録して欲しい。
書込番号:13341200
1点

RR-RS250のほうはXRS120MFの後継というよりはそのまんまですね。
書込番号:13341517
1点



東京・杉並区で鉄筋コンクリートのマンション3階住まいです。
ラジオ・AV機器の専門知識はほとんどありません。
都内でFMフジがどうしても聞きたくて、手軽に受信感度を向上させる良い方法はないかと思案していました。
そこで、まったくの思いつきで「ICZ-R50」の外部入力端子に、手持ちの「PCA-RCU デジ造ラジオ版」の付属品のFMアンテナ(3.5mmステレオミニプラグ型)を外部入力端子に差し込んでみたところ劇的に受信感度が向上しました。
アンテナ自体はエアコン用の穴を通して南向きベランダに出してあります。
それまで全く入らなかったFMフジ、FMヨコハマ、bayFM、などがほぼノイズ無しの良好な状態で聴けるようになりました。その他の局もノイズが低減しました。
既出かつ、専門知識をお持ちの方にはもしかしたら当たり前のことなのかもしれませんが個人的に非常に嬉しいハプニングだったので投稿しました。
上記のFMアンテナですが、「PCA-RCU デジ造ラジオ版」が生産終了しており、「PCA-RCU2 デジ造ラジオ版U」という後継機が発売されているのでこれを購入するか、ひょっとするとメーカーからアンテナだけ部品取り寄せという形で入手できるかも?未確認ですが。。。
同じようなお悩みをお持ちの方に役に立てれば幸いです。
10点

スピーカーの音が悪いのはしょうがないとしても、受信感度を上げることは録音品質を上げることにもなるので、
極めて賢明ですね。
気軽に録音するには使い勝手が良いラジオなので、高音質で録音すれば、スピーカーの音が気になるなら
音声データを別の機器で再生すれば高音質で楽しめるし。
これからも様々なラジオ局を受信して、楽しんで下さい。
書込番号:13171090
5点

代々木のエフエム富士の東京支社STUDIO ViViDには外にスピーカーが無い
ので、ポケットラジオ持参で石岡美紀さんのPOWER ZZZを聞きに行ったことが
あります。
パソコンやUSBワンセグチューナーそのものが発したノイズがアンテナ線から侵入し、
受信障害を起こしたら意味が無いので同軸ケーブルを使用していますが、FMラジオの
ロッドアンテナにたった数百円のビニル被覆導線を巻きつけて窓の外まで伸ばしても
効果があります。お試しください。
書込番号:13171193
0点

世田谷の・・・阿呆・・・君
こんなところで油売ってる暇があったら、早く画像をアップしてして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000057722/
君のように、嘘を平気でまき散らす人がいると迷惑なんですよ!
書込番号:13172574
3点

世田谷の中心で、阿呆がさけぶ さん
そうですね、これからももっと良い方法がないか試行錯誤していきたいと思います。
私の場合、録音したものはPCから再生、もしくはカーオーディオで再生するので本機のスピーカーの貧弱さは全く気になりませんね。むしろ人の声はとても聴きやすいので、語学学習用としての音質は正解だと思っています。
じんぎすまん さん
なるほど、アンテナにそのような細工をすることで更に感度がよくなるかもしれませんね!
勉強になります!試してみたいと思います。
bangkokbanzai さん
なんの話だかわかりませんが、このスレッドには関係のないことですよね。
よそでやってもらえませんか。
書込番号:13174142
1点

じんぎすまんさん仰せの通り、パソコンやワンセグUSBチューナをはじめ、TV、携帯電話など様々なデジタル
製品や蛍光灯はAM放送受信にとって天敵です。
最近だとメーカーにもよりますが、AMラジオ受信を妨害する粗悪なLED電球も存在するようです。
デジタル系のノイズはFM放送は余り影響を受けないけど、AM放送はまともに影響を受けます。
MP3プレイヤでFMラジオ内蔵があっても、AMラジオ内蔵は殆どないですよね。
(もう一つの理由は、小型化が売りのMP3製品にバーアンテナが内蔵困難)
AMラジオにとってデジタルは大敵。そう言う意味では、このラジオ製品化に当たって
技術者の方々の苦労が分かります。
「もう少しスピーカー周辺も頑張ってもらいたかった」と言って御免なさい。
***************
上記の製品からアンテナを離す必要があるので、外付けアンテナのベランダ設置は大正解です。
木造でも屋外が好ましい。
書込番号:13174375
0点

スレ主さん、こんにちは。
「ICZ-R50」の外部入力端子とありますが、これってなんのことでしょうか。アンテナの外部
端子はAMラジオ用だけで、しかもプラグイン出来るような仕様にはなっていません。
どこかにFM用の外部入力端子があるのでしょうか。
書込番号:13178901
2点

RD-style さん
説明不足で申し訳ありません。
外部入力端子というのは、オーディオ/マイク入力の事です。
要は、オーディオ/マイク入力端子に3.5mmステレオミニプラグ型のFMアンテナを差し込むとFM受信感度が改善される、と言いたかったのです。ちなみに、イヤホン端子ではダメです。
おわかりいただけましたでしょうか。
書込番号:13187120
1点

こんにちは。返信どうもです。
そんな裏技があるんですね。びっくりです。
てっきり、FM用のアンテナのネジをはずして、接続部を引っ張り出すと何かプラグが出てくるんだと思いました。
どうもありがとうございました。
書込番号:13191814
0点

RD-style さん
そうなんです。自分も驚きました。
内部でチューナ?と繋がっているのかもしれませんね。
裏技っぽいのでスレたてしてみました。
書込番号:13192272
0点

こんにちは。
アマチュア無線(無線機やアンテナの自作等)等をやっております者です。
本件全くの推測ですが、外部入力端子に接続したものがアンテナとして作用しているのでは無く
GND(アース)として作用しているのでは・・と思いました。
私は古いラジカセでFMを良く聞いていますが、マンション室内では内蔵のロッドアンテナでは
局によっては感度が今ひとつでノイズ混じりに聞こえるのですが
LINE-IN(音声外部入力端子)に3.5mmステレオミニプラグの1〜2m位のケーブルを接続すると
感度が劇的に良くなる事を経験しています。
ケーブルは窓等の外へ這わしているわけではなく、無造作にその辺に放ってあるだけです。
これはアンテナとして作用しているのでは無く、アース(GND)として効いているのだと考えられます。
これはAMだと効果は丸で無いですがFMのような高い周波数においては効果があるようです。
これと同様なことかな・・・と思った次第です。
であれば、スレ主さんが接続したFMアンテナはベランダに出さなくても多分OKなはずで。
しかし室内ではNGでやはりベランダに出した方が良いようでしたら
これとは異なる・・やはりアンテナとして作用しているのかもしれませんね。
書込番号:13281710
1点

FT625Dさん
返信ありがとうございます。
ただ、今回のアンテナをベランダに出した場合とそうでない場合、またアンテナの向きによってもけっこう受信状況は変わります。
ですのでアースの役割をしてるわけでもないみたいです。
ちなみに、アース線を適当なところにつないでみたりもしたんですがあまり変わりませんでした。
書込番号:13282260
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ラジオ
(最近5年以内の発売・登録)





