Icon uDAC2 [ブラック]
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 5 | 2015年2月15日 22:55 | |
| 3 | 5 | 2013年8月4日 01:07 | |
| 0 | 2 | 2013年5月5日 23:55 | |
| 2 | 1 | 2013年4月10日 21:48 | |
| 1 | 0 | 2012年12月17日 22:27 | |
| 1 | 1 | 2012年10月5日 22:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [シルバー]
題のとおりです。
私のスマホ、htc j butterflyにはUSBホスト機能があるのですが、このμDAC2を動かしきれるのでしょうか?
書込番号:16503366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Icon uDAC2にAndroid用ドライバがあれば可能、でも現実には存在しないから不可。
書込番号:16503525
![]()
0点
ドライバはOS側の話ですからOTGケーブルで接続すれば行けるかもです。ただバスパワーが機能するかは不明。ドラゴンフライというDACとエクスペリアZではバスパワーで使えるという報告がありますね。
この分野はまだ未開拓ですが、PHA-1やHP-A7などで動作報告があります(アプリによる)。
自分のスマホを持参して、ショップなどで実際に試してみるのが一番かと。
書込番号:16503858 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
AndroidでUSB出力出来るプレーヤーアプリは、USB Audio Recorder PROしか知りませんが、
公式サイトの動作確認表では、uDAC2(uDAC v2)は動作不可になっています。
他のアプリで動くものが無ければ不可でしょう。
書込番号:16503875
![]()
0点
そうですよね・・・。
無理は承知だったのですが、どうなのかな、と。
みなさん、わざわざこのような質問にお答え下さりありがとうございました。
書込番号:16504027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今頃ですが、、、
米アマゾンのユーザーレビューに、アンドロイドに接続したらuDAC2が壊れたという報告があります。
無理な使用法はケガの元。
パソコンに接続して発熱があるとのレビューも多いですね。
電源付きUSBタップを使うとよいとの声も。
書込番号:18481464
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [レッド]
ド素人な質問で申し訳ありません。
まだUSB-DAC、DDCを理解しきっていないようで…
この商品にはアップサンプリング機能は備わっているのでしょうか?
CDは標準で44.1kHzだと思うのですが、この機種は96kHzまで対応してますよね。
この場合96kHzまでアップサンプリングすると取るのか、ハイレゾのような
96kHz以上のものを96kHzで再生できると取るのかいまいち分かりません。
アップサンプリング機能がある場合(特にこの機種にない場合)、
どこでアップサンプリング機能を有するのか判断するのでしょうか?
商品説明にドカンと明記されているものにあまりお目にかからないので。
素人質問で申し訳ありませんが、知見をお持ちの方お教えください。
0点
DAC自体が刄ーだとそもそも内部でアップサンプリングしてるので、チップ見るのがいいかな。
逓倍でないクロックになおすと色々問題出そうだし。
書込番号:16424534
0点
サンプリングレートは、例えば「96kHz、44.1kHz対応」と記載があれば、その機器に入る信号が文字通り96と44.1のみしかDA変換できなくて、それ以外のサンプリングレート(高くても低くても中間でも)の信号は再生できないのではないかと思います。
アップサンプリング機能がある場合は、そのことが記載されているはずです。宣伝にもなりますし。
安価なものだとこの機能を持っているものは少ないと思います。
ダウンサンプリングもどこかに記載があるのが普通だと思います。
これらの記載がどこにもない場合、メーカーなどに問い合わせた方が良いのではないかと思います。
uDAC2は、たぶん96と44.1kHzのみしか受け付けないのではないかと思います(あまりいろいろ試していなくて確かではありません)。192kHzの信号を入れても音は出ませんでした。
それから、アップサンプリング機能はありません。
書込番号:16424897
0点
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
上記ページを見たら、
ちょっといい加減なことを投稿してしまったかもしれないと思いました。
もう少し調べてみます。
すみません・・・。
書込番号:16424915
1点
お返事遅くなって申し訳ありません<(_ _)>
ムアディブさん
書き込まれた内容が私には上手く理解出来ないですが
やはり機種より使われているDAC、DDCチップに依存
するということでよろしいでしょうか?
ベイグさん
試に192kHzのハイレゾ音源を再生してみましたが
再生は問題ありませんでした。
うーんどういう仕組みなのでしょうか?
いまだに理解できず…申し訳ありません。
書込番号:16432608
0点
この機種は96kHzまでのハイレゾ音源を再生できるという意味です。この機種にアップサンプリング機能があるわけではないです。
PCオーディオの場合、アップサンプリングはソフト側で行うのが一般的です。しかしCDプレイヤー等からの出力もアップサンプリングしたい場合もありますから、その機能を持つDACもありますね。それほど需要はないようですが…。
又、PC側の出力設定が44.1kHz等になっていれば192kHz音源はその周波数にダウンサンプリングされて出力されますからこの機種でも再生可能になります。
書込番号:16434140 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [レッド]
現在、HD598を使用しています。
今のところはSound BlasterのGo Proに繋げているのですが、やはりヘッドホンアンプが欲しいな、と思いはじめました。
そこで、いろいろな所で情報を集めた結果このμDAC2とHP-A3に絞れました。
しかし、この2者には倍くらいの値段差があり、どちらにしようかまよっています。
こちらのμDAC2は高音よりでHD598と相性がいい、と聞いたことがあり、HP-A3はHD598をよりクリアにしてくれる、と聞きました。
どちらがいいのでしょうか?
出来るだけ出費は抑えたいです。
書込番号:16097116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
μDAC2はコスパがいい素晴らしい製品と使って感じました。しかしそれはオンボード比較であり、
多くのサウンドカード比較で差を出すにはHP-A3でなければ力不足というものでした。
μDAC2は主に現在PC直挿しでサウンドカードも非使用の方が使って効果のあるものです。
確かに出費を抑えたいのは誰しもそうでしょうが、オーディオの音質は価格に比例したモノが大半です。
(でなければ高いのは売れません)
それから現環境と比較してちゃんと差が出せなければ投資の意味がありませんからやはり相応の投資は必要ですし、HD598であればA3に投資して損はありません。
書込番号:16097430
![]()
0点
遅ればせながら、こちらも解決済にします。
ありがとうございました。
書込番号:16099742 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [ブラック]
DACよりも、アンプやスピーカー・ヘッドホンの方が違いが顕著に出ます。
DACの先にそこそこ良いアンプやスピーカーを繋げば、内蔵よりも良い音になるでしょうね。
書込番号:16001656
2点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [ブラック]
http://www.nuforce.jp/desktop/products/icon_udac2_01.html
には、特徴のところに
>・ 同軸S/PDIF 出力(音量コントロールをOFF にすることで起動)
と書いてあります。
同時出力できなさそうに思えます。
なんですが、うちで試してみたら同時に出力できちゃってます。
なんでだろ?
書込番号:15165839
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)






