Icon uDAC2 [ブラック]
このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2012年9月25日 20:40 | |
| 0 | 4 | 2011年12月19日 21:36 | |
| 2 | 4 | 2011年10月7日 09:27 | |
| 2 | 6 | 2013年1月28日 00:59 | |
| 0 | 0 | 2011年8月19日 23:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [ブラック]
私自身、音響関係には詳しくなく
普段は「iTunes」「foobar2000」
「GOM PLAYER」「PowerDVD 10」
を使って、動画、音楽、ラジオを聴いており
今より良い音になればという発想です。
デスクトップパソコンに
以下のスピーカを接続していますが
パソコンからの本体への音声入力が
ピンジャックです。
変換プラグなどを使用し接続して
体感できる効果を期待できるでしょうか?
宜しくお願いいたします。
※スピーカー
「Creative I-Trigue L3800」
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=4&subcategory=27&product=14097
※パソコン構成
CPU Core i7 2600K
M/B Asrock Z77 Pro4-M
MEM DIMM DDR3 4GB *2枚
VGA SAPPHIRE HD5670 512M
SSD サムスンMZ-7PC128B/IT
0点
そのスピーカーの再生能力を上回っていると思います。
Icon uDAC2 を購入されれば、
今度はスピーカーを換えたくなるでしょう。
書込番号:15119404
![]()
0点
越後犬さん、ありがとうございます。
「再生能力を上回っている」と音質の向上は
感じられないということでしょうか?
「スピーカーを換えたくなる」とどれくらいの
ランクの商品を選べばいいのでしょうか?
新たな質問で申し訳ないですが、
もし宜しければ、教えてください。
書込番号:15119818
0点
今、オンボードなんですよね?
でしたら音質の向上はありますよ^^
パソコン用アクティブスピーカーから選ぶとなると、
BOSE Companion20 とか
ONKYO GX-W100HV とかでしょうか。
私自身 先ず大型のテレビ (50インチ以上もしくはプロジェクタ) が欲しかったり、
HDMI 端子の豊富な新しい AV アンプが欲しかったり、
DVD-Audio、SACD、Blu-ray 対応の新しいユニバーサルプレイヤーが欲しかったり、
欲しい物たくさんあるのでパソコンにはさほどお金がかけられませんが・・・。
お小遣いがたくさんある人が羨ましいです。
書込番号:15119868
![]()
1点
越後犬さん、本当にありがとうございます。
はい、オンボードです・・・
とりあえず「Icon uDAC2」を手に入れて
(お金持ちでしたらすぐにでも欲しいのですが)
他の方の評価を見て、次の音質アップに
「Companion20」も視野にいれたいと思いました。
迷いながらスキルアップを目指したいと思います。
また何かアドバイスがありましたら宜しくお願いいたします。
書込番号:15120175
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [ブラック]
Win XP SP3のパソコンに接続すると必ず、ドライバのインストールを求められ、
そのまま、インストールするとドライバが見つからずにインストール出来ませんでした、
となってしまいデバイスマネージャーの、その他のデバイスに?マークで出たままです。
やってみた事は
1 USBケーブルを接続し直す
2 再起動をして、接続し直す
3 本体裏のUSBポートの場所を替える
4 デバイスマネージャーの?マークを削除して、接続し直す
5 他のUSB機器を外して接続してみる
OS標準ドライバで動くらしいのですが、全然ダメです。
何か方法を知っている方がいましたら、やり方を教えて下さい。
0点
他のPCで使ってみましたか?
これ自体・もしくはケーブルに問題がある可能性もあります。
書込番号:13896803
0点
uPD70116さん、質問にお答えいただき、ありがとうございます。
パソコンは、これしか持っていません。
代理店の貸し出し品で、やってみても同じでしたし、
USBケーブルも換えてみましたが同じでした。
何かほかに方法はありませんでしょうか?
書込番号:13897453
0点
別にWindows XPでなくても、何処かでPCが借りられれば一番なのですが、基本的には貴方のPCの問題という気がします。
PCの型番・構成等も不明ですし、何が原因とは言えません。
書込番号:13898331
0点
uPD70116さん、ありがとうございます。
自分もそう思います。
今度、暇なときにでもOSを入れなおしてみます。
書込番号:13915754
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [ブラック]
USB DACをQUAD-CAPTURE UA-55、Sound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDからNuForce Icon uDAC2 Violetを買ってみました(^_^)
デザインも良く小さいVAIO PとBOSE M2とも良く合います。
PowerDVD 11 UltraのDVD再生でドルビーバーチャルスピーカーが使えないのが残念ですが、素直な音質で良いですね。ドンシャリ感はSound Blaster Digital Music Premium HD SB-DM-PHDの方がTHX TruStudio PC Crystalizerを使うと上です。
ベルキンUSBケーブル15cmとiPod用ケーブル Belden ベルデン 8412で接続してます。
2点
レイアウトとコンパクトさも良いですね(*^^)v
Icon uDAC2のレア色もさることながらネジの金色が高級感を高めてますね
だれか早く中身画像をを公開しないかな
書込番号:13591068
0点
がんこなオークさん、レスありがとうございます。
今回はサウンド関係で個人的にもアドバイスありがとうございました。
とりあえずこの辺で落ち着きそうです、DAC-1000(S)は買わないと思います(^_^)
書込番号:13591116
0点
ぴぃ☆さん おはようございます。
・・・・・・ Icon uDAC2まで買ったんですか(^_^)
なかなかいいでしょ、これ。ちっちゃいけど本格的、っていうかなんていうか。
>とりあえずこの辺で落ち着きそうです、DAC-1000(S)は買わないと思います(^_^)
落ち着くと見せかけて実はもう発注はかけてる、とかぴぃ☆さんならあるかも知れないので、レポート待ってます。
ところで、もしかして私もぴぃ☆さんに対抗してQUAD-CAPTURE UA-55とか買わないとダメなんだろか?
・・・・・・ウォークマン買うので精一杯なんで無理そうだなぁ(^_^;
書込番号:13592956
0点
ツノが付いてる赤いヤツさん、こんにちわ
ツノさんの影響が大きい気がします(^_^;)
実はQUAD-CAPTURE UA-55は手元になくなちゃったので今朝もう1個注文しました(^_^)
2個目のQUAD-CAPTURE UA-55はUSBケーブルやRCAケーブルも変えて試してみる予定です♪
書込番号:13593177
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [レッド]
最初聴き比べたとき、どこが良くなってるのかわかりませんでした。
フラシボ効果とかあるかも知れないと思って、最初に音が良くなるかどうかわからないと言う先入観を持って聴きました。
すなわち音が変わらないだろうと言うフラシボで聴いたのです。
西野カナの「遠くても feat.WISE」がなんとなく視聴ソースに良いかなぁと思って、何度も聴き比べて、ようやく音の透明感があるかも知れないと言う結論に。
でもこれ、192KbpsのMP3を聴き比べたので、CDを直接聴いたら違うかも知れない。
なので、192KbpsぐらいのMP3だと、違いがわからないだろうと言うのが結論です。
ちなみにこれのヘッドフォンのボリュームを最小限にして、ヘッドフォンを外して、ヘッドフォンを内蔵オーディオに挿すと、サウンドのコントールパネルを開いて既定のデバイスをいじらなくても、既定のデバイスが切り替わりますので、楽です。
それでもって、これじゃ視聴テストにならないなあと思って、CDを入れたら、CDを聴くことが出来ずにトレイから出てしまいました。・゚・(ノД`)・゚・。
1点
と言うわけで、苦労してCDを聴きました(#^.^#)
いや、たいした苦労じゃないけど(#^.^#)
再生ソースは森高千里の「Super Best Collection」の
私がオバさんになっても です。
これ森高千里の掲示板(ファンサイト)で凄く音が良いって
言う口コミがあったCDです。
それでこれで聴いたら、フラシボ効果なのか?
低音のアタック感て言うか押し出しが良くなってるようです?
?マークが付いてるのは、そんな気がする程度の差なので(^^ゞ
これ俺のクソ耳じゃダメだな。
もっと違いのわかる人にタッチ(#^.^#)
PRODIGY HD2 ADVANCEの時はなんとなく違いがあった気がするけど、
OPAMPの交換って音色が変わるから、実際に好みの音になったかどうかの
違いだよねー。
OPAMP 3個同じ高音質のにすると、明らかに高域が固くなってたし。
あの時は本当に音が変わってたのはわかるんだけど、
これは。。。。。(^^ゞ
音質は良くなってるかもしれないけど、音色は一緒だからね。
本気で音の違いがわかる人でないと、違いはわからないかもしれない。
ちなみにこれ、ヘッドフォンで聴いた感想です。
RCAからのスピーカーの音は、オンボードのミニプラグのケーブルと、
これのRCAプラグのケーブルを取り替えながら視聴しないといけないため、
面倒だからやってません(^^ゞ
だから物凄く中途半端なレポートです(^^ゞ
今日明日には、なんとか面倒だけどやってみますね。
書込番号:13410692
0点
それでスピーカーで聴いてみた感想です。
フラシボ効果かもしれないけど、音がクリアですね。
低音が締まってるような気がします。
でもやっぱり俺の耳じゃ変わらない気がする。
このDACの口コミやレビューが無いのは、みんな変わらない気がしてるからだろうか???
でも、一応クリアになった気はしますよ。
オンボードと音を聴きわけるのが、ちょっとスピーカーだと困難でして(^^ゞ
前の音を忘れちゃうのが、困りものです。
はっきり「変わった!!」って感じがありません。
本当に音色はオンボードとあまり変わりがないんですよね(^^ゞ
そして俺の耳は歳相応に劣化してるわけで、音色の違いしかわからないんですよね(^^ゞ
音質の解像度とか変わらなく聴こえるし、高域が強いとか低音がよく出るとか違いがないし。
もっと聴き込んで見て、やっぱり違いがわからないと言う結論が出たら、これは買わない方が良いかもしれませんね。
書込番号:13411097
0点
フラセボ効果でも、なんか音の良いDACから音を出してると思うだけで、聴き心地が良くなるね。
聴き比べる気がなくなったから、これの音だけ聴いてますけど。
自分よりも音質の変化に敏感な人に、この音の違いを聞きたいです。
書込番号:13424435
0点
すまん(^^ゞ
これをちゃんとした、音の良いヘッドフォンでボリューム上げて聴いたら
凄く音が良かったよ。
ボリュームを上げないとダメだね(#^.^#)
図太い低音と澄んだ高音が出ます。
艶もある。
書込番号:14083637
1点
そもそも不可逆圧縮形式で比較しているのが原因でしょう。
音声の不可逆圧縮は、聞こえ難い音を削ることで圧縮を行います。
一定以上の高音、大きい音の影に隠れてしまうような音、こういった音を削っています。
こういったものが音の違いに出るのですから、音の比較を行う音源としては不適切でしょう。
サンプリング定理というものがあり、サンプリング周波数の半分までの音が再現出来ることになっています。
サンプリング周波数192kHzなら、96kHzの音まで再現可能です。
MP3の変換前のサンプリング周波数が高くなければ、幾ら高ビットレートにしても高音はありません。
削る音の候補が減るだけです。
CDでもサンプリング周波数は44.1kHzですから、22.05kHzの音しか出ません。
録音の時点で高いサンプリング周波数で録音して、圧縮したとしても可逆圧縮(ロスレス)形式にしないといけません。
そういった音源を用意して比較しないと無意味でしょう。
書込番号:15681037
0点
ヘッドホンアンプ・DAC > Nuforce > Icon uDAC2 [レッド]
http://www.visualgrandprix.com/vgp2011/vgp-pure.html
これを見たのが買うきっかけになったのだけど、まだ銀行振込してないから、自分の耳で聴いたわけでもなく、ここの口コミやレビューもなく、ただいろいろなブログを検索してみて、良いらしいと思っただけ。
これとオンキョーの製品を聴き比べたらどっちが良いかわからないけど、なんかこっちに惹かれました。
オンキョーのSE-U55SX2(B)と聴き比べた人は居ますか?
一応、メーカーのホームページとか見たりすると、こっちの方が良さげなんですけど?
SN比とかダイナミックレンジでは負けてる気はするけど、音質とか音色って数字じゃないし。
ノイズに関して言うと、うちの環境はパソコンのファンの音がうるさいので、SN比はあんまり気にならないですね。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)







