- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
今年の1月にこちらの電源を購入した者です。
現在、画像の通り3.3Vや12V等のほぼ全ての出力が低下している状態です。
購入時はここまで低くはなかったと記憶していますが、酷使している訳でもないですし、内部部品の劣化としては早すぎるような…。
可能であればサイズさんに交換をお願いしたいと考えていますが、その前に皆様のご意見をお伺いしたいです。
宜しくお願いします。
SPEC
CPU:A10-5800K
MB:F2A85XM-D3H
HDD:500GB*1
GPU:CPU内蔵
0点
本当に12Vが8Vまで低下していたら動作すら出来ないのでセンサ側の劣化と考えられます。
もしくは何らかの影響でオフセットがずれているのでしょう。
書込番号:16125782
0点
電源の許容誤差範囲を大幅にオーバーしてるんで表示通りだったら動作しないでしょうね。
正確に測るとすればテスター使わないと駄目ですね。
多分サイズに言ってもソフトの計測ミスでしょで終わり。
動作に支障がなければそのまま使い続けることをおすすめします。
書込番号:16125812
![]()
0点
Gigabyteの新しいマザーボードなら、BIOSで読めませんか?
HWMonitorソフト読みは、機種によって数字が狂うので、今は使っていません。
信頼性に欠けます。
書込番号:16126309
![]()
0点
HWiNFO64使ってみてください。
書込番号:16126565
![]()
0点
普通に動いているのであれば、モニター類は無視・・・なような気がします。
別のソフトとかBIOSで確認できませんかね?
書込番号:16126695
0点
返信して下さった皆様、ありがとうございます。
がんこなオークさんに教えて頂いたソフトで確認した結果、画像のような出力であることが確認できました。
HWMonitorを知ってからというもの、このソフトを多用してきたのですが、信頼し過ぎていたということでしょうか…。
とはいえ、皆様のおかげで素早く解決することが出来ました。
どうもありがとうございました。
書込番号:16126837
0点
この手のソフトはマザーボード毎に対応が必要なので、新しいマザーボードには対応していません。
温度は比較的読めることが多いですが、電圧に関しては的外れなものを読んでいることが多いです。
しかもメーカー側は情報を公開せず、解析する必要があるので対応に時間が掛かることも多いです。
それに嫌気が差して開発を終了したソフトもあります。
書込番号:16128213
0点
まずは、M/BのBIOSで表示されている電圧を見てみましょう。
次は、M/B付属のユーティリティソフトの表示する電圧です。
ベンダメーカーとお話をするのに、フリーソフトの表示する数値を伝えても、聞きはしますが、信憑性が低いとして、相手をしてもらえませんよ。
しかし、HWinfoは便利なモニタリングソフトではありますね・・・^^。
書込番号:16131024
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
メーカー発表が無い物はわかりませんね。
書込番号:16099068
![]()
0点
全く使えないことはないと思うけど、C6/C7(だっけ?)あたりの設定次第で動作不良を起こすことは十分に考えられるかな、と。
予想では「個々の設定を変えてください」的なことがサイズさんから発表されるんじゃないかと思うけど、どっちにしても製品が出てからの発表になるかな、と思います。
書込番号:16099111
1点
確かATX2.3(?)に対応していないと、強制シャットダウンだとか・・・
2chまとめを探すとそんな感じの記事はあります。
書込番号:16099550
![]()
0点
Haswel対応電源の一覧を出してるメーカーもあるくらいだから、電源への要求仕様は厳しいらしい。
まあHaswelが出荷されれば対応した電源が各社から出ると思うのでそれまでWait。
http://techreport.com/news/24755/enermax-lists-haswell-ready-psus
書込番号:16099696
![]()
0点
この電源は使えない?みたいな流れなので
発表されたら、また調べてみます。
ありがとうございます
書込番号:16100608
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
ごめんなさい間違って解決積みにしてしまいました
M/B ASRock H77M-ITX
CPU i7-3770
メモリ UMAX DDR3-1333 8GB*2
GPU Zotac gtx670 (8cmファン*2)
HDD SEAGATE 3TB
SSD SAMSUNG 256GB(OS)
USB 常時4つ以上使用
CPUファン SCBSK-2 100
ケースファン 12cm*2
という構成で500,600,700wで悩んでいます。 お金がないのでできるだけ安い80+対応の電源がほしい です。何かオススメはないでしょうか?
書込番号:15856322 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
サイズ
剛力短2プラグイン SPGT2-500P
http://kakaku.com/item/K0000220792/
\5,919
このビデオカードが1枚なら上記の500Wの電源でも容量は十分足ります。
値段も安いですよ。
書込番号:15856408
![]()
0点
以前の書き込みにもありましたが、この電源とH77M−ITXの組み合わせで、シャットダウンをしても勝手に再起動してしまうという問題が発生しています。
スリープや休止なら大丈夫なので、そんなに困ってないので我慢して使ってますが。
書込番号:15866996
![]()
0点
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
最終的にこの機種はだめそうなんで別の機種を買うことにしました。
書込番号:15869327
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
M/B ASRock H77M-ITX
CPU i7-3770
メモリ UMAX DDR3-1333 8GB*2
GPU ZT-6030 5-10P
HDD SEAGATE 3TB
SSD SAMSUNG 256GB(OS)
USB 常時4つ以上使用
CPUファン SCBSK-2 100
ケースファン 12cm*2
という構成で500,600,700wで悩んでいます。
お金がないのでできるだけ安い80+対応の電源がほしいです。何かオススメはないでしょうか?
書込番号:15856252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
安い物には、漏れなくリスクが付いてきますが。
ZT-6030 5-10Pというビデオカードが見つからないため、どれくらいの電源が必要かが読めません。
書込番号:15856270
0点
zotacのGTX670で、8cmファン*2の物です
書込番号:15856288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ごめんなさいまちがって既決積みにしてしまいました
書込番号:15856376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GeForce GTX670なら、合計で300〜350Wでしょう。
電圧毎の割り振りがあるので、もう少し余裕を持って400Wあれば大抵の電源で大丈夫です。
選択肢の中では500Wですね。
価格の近いものを挙げておきます。
http://kakaku.com/item/K0000401596/
http://kakaku.com/item/K0000230703/
書込番号:15857843
0点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-500P
PCケースに、Obsidian 550Dの中古を購入しました。
電源はこれにしようと考えているのですが、裏配線をしたときに、ATXのメイン電源や、CPU補助電源にコードはとどくでしょうか?
電源自体が小さいので、届くかどうか心配です。
もし届かないのであれば、このあたりの価格帯で届きそうな電源を教えていただけると幸いです。
マザーボードには、F1A75-V PROを使う予定です。
0点
すいません、聞き方が悪かったようで…
この電源を使い、Obsidian 550Dで裏配線をしたとき、
その他延長ケーブル等を使うことなく配線することが可能か
を聞きたかったのです…
書込番号:15075825
0点
電源、補助電源ケーブルとも50cmはあるので裏配線でも問題ないです。
配線例
http://club.coneco.net/user/5901/review/93419/
剛力短2プラグインのケーブル長一覧
http://www.scythe.co.jp/images/ps/gouriki-tan2/spgt2-cablelayout.jpg
書込番号:15075898
![]()
0点
だぶつく電源ケーブルが邪魔だから裏配線するのであって。裏配線で届かないくらい短いのなら、裏配線しなくても良いのでは?
書込番号:15075915
1点
>脱落王さん
50cmで足りるものなんですか?
このケースは高さが50cm弱あるので、ケーブルの長さ50cmでは少し短いんじゃないかと心配していました。
足りるようなら問題はないです(笑)
>KAZU0002さん
搭載する予定のCPUクーラーがENERMAXのETS-T40-TBという、比較的大きめの物なので、裏配線しないと干渉しそうな気がしました。
あと、フロントとリア以外には今のところファンをつける予定がないので、少しでもエアフローをよくするために裏配線にしようと考えていました。
書込番号:15076107
0点
裏配線しないと取り付けられないCPUクーラーなんてのはありませんし。仮にそんなクーラーであるのなら、「延長ケーブルを使ってでも」が、優先順位は高いのでは?
昔のIDEケーブルのようなものならともかく。電源ケーブルくらいじゃエアフローの邪魔にはなりません。
書込番号:15076350
1点
>KAZU0002さん
CPU補助電源ケーブルを裏配線なしでつなごうとすると、マザーボード上を横切って接続することになりますよね?
すると、地デジボードやサウンドカード、グラボ等の遮蔽物の上を横切ったうえで、CPUクーラー(又はそのファン。デュアルファンも可能なので)も回避するとなると、結構厳しいのではないかと思っていました…
エアフローは大丈夫なんですね…
今のPCが中の配線ぐっちゃぐちゃでうまく換気しきれていないようなので、過剰に警戒していたようです(笑)
書込番号:15076424
1点
http://img2.coneco.net/review/93419_05l.jpg?d=20120917110516
距離的には最短に近い感じで配線できるようですが。剛力短2は、ケーブルが短いという記事も散見しますね。
まぁ、延長するにしても、値段はこんな物です。
http://www.amazon.co.jp/dp/B001BMK0C4
ただ…この分、電源代を追加して、もちっと良いところを選んだ方が…とも思いますが。
書込番号:15077879
![]()
1点
電源ユニット > サイズ > 剛力短2プラグイン SPGT2-700P
CPU i7-3770
マザーボード asrock Z77 extreme4
GPU GTX670
電源 これ
PCケース Z9 plus
CPUクーラー ETS-T40-TB
メモリ A-DATA XPG Gaming series DDR3-1600 (4GB×2)
SSD 128GB CT128M4SSD2
HDD SEAGATE 3TB*2
光学ドライブ BDR-207DBK/BULK *2
ケースファン 4個
OS windows7 ultimate 64bit
という構成でも大丈夫ですか?
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
電源ユニット
(最近3年以内の発売・登録)








