
このページのスレッド一覧(全8スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2016年10月23日 10:15 |
![]() ![]() |
3 | 0 | 2012年12月21日 05:52 |
![]() |
3 | 0 | 2012年9月7日 15:39 |
![]() |
1 | 5 | 2012年4月21日 22:27 |
![]() |
1 | 1 | 2011年11月24日 20:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年12月3日 08:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
質問が二点あります。
1.Fireface UCの本体はアルミでできていますか?
それともスチールですか?
2.Firece UCの本体は簡単にフタなどが開けれて、ハードが見える状態にできますか?
2は、フタを開けて、さらに大きなケース等にいれ、ゴミが入らぬように
ファンを当て、長持ちさせたいからです。
細かい質問なのですが、何卒宜しくお願いいたします。
0点

スレ主様こんにちは。
前面の枠はアルミですがそれ以外の天板等はスチールです。
私は開けられませんでした。
FF-UCは振動に何気に弱いので(音に影響する)載せ替えたとしても、気をつけて下さい。
書込番号:20319744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご返信有難うございます。
開けられないのですが、、。
ネジを開けても、開けられないようになっているのですか?
振動に弱い、、。
注意しておきます、。
書込番号:20320065
1点

>jack-jjさん
私は開けられませんでしたが、ググれば内臓写真が出てくるところを見ると、もう一工夫必要なのかもしれませんね。
まずは付属のACアダプタの交換から始めて下さい。
これだけでも充分音は変わりますし、別途お好みのDACがあるようでしたら、DDCのみの使用としても充分いい音になるはずです。この製品のドライバとクロックは侮れません。
書込番号:20323135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
非常に初心者ですみません
DAWはソナーを使って fire face UCでコンデンサーマイクからの歌声の録音方法が解りません
ノートPC、デスクトップそれぞれ利用していますが両方できません
一度ノートPCの方で かなり小さな音ですがソナーのマイクメーターに反応があり、録音もできた時があったのですが、録音できた波形も数ミリ程度の大きさで、再生してもまったく聞こえません
Total Mixの画面でも48Vのボタンを押して、ゲインを上げてもマイク音が聞こえなかったり、少しだけ聴こえる場合がコンピュータ起動時にあるだけです。。
メディアプレイヤーを使った再生だけは本体からくるヘッドホンから音がデカイですができます
日本語マニュアルはあるのですが、録音についての設定などがどうしてもわかりません
どなたか助けていただけないでしょうか
3点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
昨日届きました。早速パソコンに接続、Driver Download、Insatll。。。OK
Foobar2000のASIOで聞くと、ノイズがあります。
PlayをStopして、小さくなりますが、まだあります,Foobarを閉じても同じです。
ノイズは健康診断の聴力検査の高周波と同じような感じ、高音です。
使用環境は
OS : Win7 --- Intel I7870 --- Patriot 8Gメモリ
ケーブル: audio-technica GOLDLINK Fine 1.5m AT581A/1.5
アンプ : DENON PMA-2000SE
スピーカー: DALI IKON6 MK2
今まではX-Fi Titanium HD SB-XFT-HDを使っていますが、全くノイズがなかった。
Fireface UC の初期不良?Googleでも探しましたが、分かりませんでした。
アドバイスありましたらお願い致します。
3点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
あれこれ調べてどうもイメージつかめないので質問お許しください。
いまPCからBluetoothで飛ばしてAVレシーバ経由でアンプにつないでいますが、ピュアオーディオ用のDAC (Apogee mini DAC, USBなし)につなぎたくなってきました。
1)USB接続したPCからの音声は、 USBからそのままこの器械にはいってくるのでしょうか、それを出力するわけでしょうか その場合 Bluetoth AV レシーバ経由とどのような違いがあるのでしょうか
2)もしUSB 経由で音声を引き込めるとして、PCからサウンドボードの光もしくは同軸でこの器械に引き込むのと音質に優劣はでてくるでしょうか
3)外部DAC に、PCから直接光か同軸でつなぐのと、この器械を経由するので、音質に優劣はでてくるのでしょうか
言葉の定義のあいまいな質問で申し訳ありません。勘違いがありましたら訂正しますので、教えてくださればありがたいです。
1点

USB、Bluetoothは伝送手段だから運ぶ信号の忠実度が維持されれば
差はでないはずです。
音質を決めるファクターは、
・サンプリング周波数(KHz)、分解能(bit)
・ジッターなど位相関係のブレ
・ノイズ(特に電源/GNDのぶれ)
高性能なDACは2番目、3番目が優秀なのでしょう。
PCサウンドは電源ノイズが乗ることがありますね。
高価格なサウンド機器を買うときはいろいろ用語が出る
仕様を理解できるか、実製品がその仕様を発揮して
いるか理解できるかどうかが問題ですね。
なかなか難しいです。
書込番号:14447436
0点

レスありがとうございます。
言葉足らずでしたが、まず、この器械経由でPCの音を取り出すのが、USB経由なのか、デジ出力をこの器械に突っ込むのか、両方できるとして違いがあるのか、知りたかったのです。
教えていただければありがたいです。
書込番号:14447744
0点

入力は USB、SPDIF。アナログとそろってますね。
製品の側面画像、接続例の画像をみたらいい。
PCにもこの3つすべて接続可能と思います。
多少特性の調整が必要かもしれませんね。
PCからUSBで受ける接続例の入力フォーマットは
CD/DVD/WAV/MP3とありますが
これでMP3の圧縮音声を聞くのは馬鹿げてます。
元々はコンサートのミキシングなどに向けた製品にUSBを追加して
PC接続のホーム用途にも拡大したように見えます。
書込番号:14448229
0点

1)その通りです。
Bluetoothとの違いはありませんが、部品の質が違うので音質がかなり違います。
2)私は優劣はないと考えています。(違うという人もいます)
但し音声の遅延がUSB接続の場合、大きくなることが多いです。
3)USB接続と光接続の優劣と同じです。
書込番号:14449040
0点

レスありがとうございます。販売会社にも問い合わせてなんとなくイメージつかめてきました。
USBのほうが音はいいようですが、いまPCからUSBでBTに飛ばしているのと両立しないのでしょうねえ。もうちょっと考えてみます。
書込番号:14467467
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
FirefaceUCにはPCで再生した音を録音するための"ステレオミキサー"や"再生リダイレクト"のようなループバック機能はあるのでしょうか?
また、ループバック機能がない場合、リア部のアナログ出力からリア部のアナログ入力へとループバックさせるためのケーブルを接続し、簡易的にループバックチャンネルを作ろうかと考えていますが、可能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

自己解決しました。
メーカーへ問い合わせたところ、ループバック機能は用意されているとのことでした。
書込番号:13808172
0点



オーディオインターフェース > RME > FireFace UC
Pcオーディオ半年の初心者です。
現状pcMBPにて、DDC(firestonebravo)からデジタルアンプ(Sony TA-FA1200ES)に接続し、楽しんでいます。
質問は
1,テレビまたはDVDプレイヤ-などからの5.1chを、前2ch後ろ2chの4chサラウンドにて、楽しむことができるでしょうか?(アンプとスピーカーをつけたして)
2,MACを利用してpcオーディオを組んでいるかたにご質問させていただきます。
今はaudirvava(無料版)にてSnowLeopardインテジャーモードできいています。
シンタックスのHPでは、この機器はaudirvanaインテジャーモードには対応していないと、書いてありました。
amaraも?
Audirvanaを利用されているかたは、インテジャーモード利用なしで利用されているのでしょうか?
それともLIONにて、その他のオーディオソフトを利用されていますか?
この機器を利用するにあたり、お勧めはありますでしょうか?
0点

接続方法が全く見えません。
アナログ端子があるならアンプと直結すればいいでしょうし、5.1chのデジタル出力をデコードする機能はないのでデジタル入力も不可能です。
PCオーディオというより、オーディオの基礎を学んだ方がいいでしょう。
一般的にはAVアンプを使って、デコードと増幅を行います。
多分、単品DACは2ch入力しかありません。
書込番号:13796381
0点

UPD70116さん、ご返答ありがとうございます。
DVD等からTOSLINKにてfirefaceに接続し、DTSやドルビーの5.1ch(6ch)を4chにダウンミックスできるのかなと。
似たようなことを、Webにて見た気がしたのでご質問させていただきました。
そうですかできませんか、残念。
所持しているAVアンプも古くなってきたので、こちらの機器とプリメインアンプ2台で代用出来ればと思っていました。
ご回答有難うございました。
書込番号:13801482
0点

大分時間が経ってますが参考までに。
uPD70116さんがおっしゃる様に5.1chの光デジタルはそのまま入力は不可能です。
この手の製品は5.1ch出力のみです。それも、このインターフェイスが5.1ch処理してるわけでなく、その上に乗っかるDVD再生ソフト等が処理しています。
SPDIFデジタル入力は1つ2chでしょう。
どうしてもとなれば6chアナログでの入力でしょう。(再生機なりデコーダー搭載機に6chのアナログ出力が無ければお話になりませんが)
そうすれば、ミックスも可能で4chで出力可能です。
本末転倒で、金は恐ろしく掛かりますがADAT入力を利用すればデジタル入力も可能かもしれませんが・・・
書込番号:13840374
1点

h kouさん。レスありがとうございます。
RME製品長く使っていらっしゃるんですね!
この機器の評判が気になり、先週購入してしまいました。
目的の一つは達成できず残念ですが、この機器から出る音の緻密さと立体感はさすがですね!
今までのデジタルアンプでは平面の広がりはとても感じられたのですが、前後の奥行きまでは...
特にマリンバの打音がしっかり出た後の音の広がりが絶妙です。
扱いになれてきたら録音もしてみたいと思います。
書込番号:13842801
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





