このページのスレッド一覧(全4スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 100 | 87 | 2015年11月12日 01:00 | |
| 18 | 11 | 2014年7月1日 17:21 | |
| 3 | 4 | 2013年8月7日 18:47 | |
| 59 | 9 | 2013年1月22日 09:03 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
みなさん、こんにちは。
この度、Compact 7ES-3を購入しすごい気に入って使用しています。
購入してまだ1周間も立っていませんが、それでもいい音で鳴ってくれてます。
まさかこの値段のスピーカーを買うことになるほどオーディオにハマるとは思いませんでした(笑
DALIのMenuetSEからの買い替えなんですが、ボーカルがすごい自分好みになっていい感じです。
手を伸ばせばボーカルに触れそうでドキドキします。
MenuetSEも気に入ってたんですが、このスピーカーは別格でした。
しかし、透明感?みたいなものはMenuetSEのほうが良く、できればその透明感をこのスピーカーでも再現したいです。
そこでアンプとDACを交換してみようと考えています。
予算は100万以内です。もちろん安ければ安いほどいいです(笑
50万以内が理想です。
経験が浅く、自分の望む音をうまく表現できないせいで
みなさんにはご迷惑をおかけしますが、お力になっていただけると助かります。
ちなみにAVアンプ(デノンX4100W)もあるので、プリメインにはバイパス機能があるとうれしいです。
DACにはUSBでPCM192、DSD128が入力可能なものを探しています。
あと好きな音楽系統は、アコースティックな感じのバラードものです。
男性女性ともに聞きます。女性のほうが比率は多いです。
アドバイスよろしくお願いします。
-------------
現在は以下のような構成です
PC->HD-DAC1->in50se->Harbeth
RCAケーブルはQEDの REFERENCE AUDIO 40
SPケーブルはChordのodyssey2
部屋は8畳ほどです。
2点
f5abelleryさん
こんばんは(^ー^)ノ
縁側…チラッと確認しましたが、コメントに至らず申し訳ありません(^^;;
エレベーターからのノイズ、残念でしたねヽ(;▽;)ノ
後ほど縁側に行きますが…
ハーベス購入おめでとうございます( ´ ▽ ` )ノ
ハーベスのスピーカーは、やはり真空管アンプだと思います。
現行のプリメインアンプで真空管ならば…
ラックスマンのLX32u
http://www.luxman.co.jp/product/lx-32u
ご予算の金額的に、セパレートも可能だと思いますが、気性の荒いスピーカーではありませんので…プリメインアンプの真空管を選び、しっかりしたスタンドをオススメします(⌒▽⌒)
書込番号:19232379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
良いスピーカー買われましたね!
余ったお金で是非ともアナログ聴いてみて下さい!
違う世界がひらけますよ!
書込番号:19232430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
f5abelleryさん こんばんは。
>できればその透明感をこのスピーカーでも再現したいです。
透明感ですか。それならエソテリック辺りは如何でしょうか?
http://kakaku.com/item/K0000403870/
http://www.phileweb.com/review/article/201208/14/785.html
http://www.phileweb.com/review/article/201405/23/1195.html
DACは、アキュフェーズで決まりかな?
http://www.accuphase.co.jp/model/dc-37.html
http://kakaku.com/item/K0000699509/?lid=ksearch_kakakuitem_image
http://www.pc-audio-fan.com/review/pcaudio/20150530_74264/
書込番号:19232433
2点
>往年のプレーヤーさん
お世話になってます!
エレベータのノイズは解決しそうにないです(笑
ラックスマンのLX32uはいろいろ調べてた時に目につきました。
ハーベスと合わせてる人も多いみたいですね。
>りょうたこさん
返信ありがとうございます。
アナログというとレコードとかってことですかね?
レコードはちょっと憧れがあります(笑
やっぱCDとかハイレゾ音源とでは全然違うんですかね?
>圭二郎さん
返信ありがとうございます。
いつも口コミや新情報を参考にさせて頂いてます。
自分なりにも探してたんですが、エソテリックは盲点でした。
あとDACでアキュフェーズも考えていませんでした。アキュフェーズはプリメインかなって思ってました。
あと透明感に関してですが、自分が望んでるのがみなさんがおっしゃってる透明感と同じものなのか自信ないです(笑
書込番号:19232561
1点
こんばんは。
DAC搭載アンプがシンプルで良いと思います。
予算を少しオーバーしますが、下記のプリメインアンプがスピーカードライブ力も、音質面でも優れていて、他を圧倒しています。
搭載DAC部分も、よくある『おまけ』的なモノではなく本格的なので、単体DACと遜色はなく、取り廻しやスペース効率も優れています。
これ買っておけば、買い替えなんて決して考えないでしょう。
つまり、買い替えや買い増しをしなくて良い分、結果的に安上がりになります。
http://marklev.harman-japan.co.jp/product.php?id=no585
これの中古品でこんなのがありました。
http://afroaudio.jp/products/detail.php?product_id=1209
私もここのプリアンプを使っていますが(パワーアンプはマッキントッシュ)、ニュートラルな傾向が強く、上流の音色をそのままスピーカーに導く事が出来ます。
書込番号:19232659
2点
f5abelleryさん
あまりパソコンを立ち上げないので、縁側に寄り付いていませんが…(^^;;
ハーベスは真空管アンプでこそ真価を…って話を良く聞きます。
メジャーなメーカーで真空管プリメインアンプって、ラックスマンならば安心だと言う事で、ハーベス+現行ラックス真空管プリメインアンプと言う図式になるのではないですか( ´ ▽ ` )ノ
私はトライオードTRV88SEを持っているので…まずはそのプリメインアンプで鳴らしてみます。
実売価格で14万くらいですが、プリ球、出力球もイジれますので、ハーベスの膨らみのある音に合わせてみますo(^▽^)o
私の手持ちスピーカー、JBLの4312 4311 ならば、問題なく良い音を鳴らしますよ(^∇^)
なので…私ならば、真空管プリメインアンプに1票!
余った予算でスタンド、インシュレーター、スピーカーケーブルを購入し、DACはいかがですか(^ー^)ノ
書込番号:19232707 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>f5abelleryさん
そうです。レコードです。
CDやPCオデオと比べるものではないですが、別世界です。アナログで10万も予算があればハーベスと合わせて、天上の世界へと!
とりあえず5万でも大丈夫かな?
アンプはメジャーどころで、女性ヴォーカルメインということでこれ
http://s.kakaku.com/item/K0000320446/
もしくはプリアンプ買ってAVアンプをパワーアンプに。プリアンプはフォノ入力あるもので!
DACはわかりませんが、アナログはまってしまうと、お金かける気にはなりません(笑)
書込番号:19232875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハーベスに透明感と言うと、アキュフェーズか、octaveでしょうか。primareも相性が良いと聞きますが、ハーベスと組み合わせては聴いてません…悪しからず。
書込番号:19233064 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>kika-inuさん
返信ありがとうございます。
確かにスペースが節約できるのはいいですね。
予算オーバーですけど、聞いてみて気に入ったら買っちゃいそうです。
たしかに結果的にはお得になります。
でも今オーディオ始めたばかりで、これやったら音が変わった!とかいろいと試行錯誤して
楽しんでますので、これ1台買って完結しちゃったらちょっと寂しい気もします(笑
>往年のプレーヤーさん
ハーベスにLX-32uを使ってる人が多いみたいなんで
ちょっといいなぁって思ってました。デザインもアンティーク感があっていいし、バイパス機能もあるみたいですし。
ただ真空管って素人にはキツイのかなって思ってます。
なんかいろいろいじるんですよね?
2台目として一個あるとおもしろいかもしれないですね。
あと、スタンドはハーベス専用のやつを購入しました。
このスタンドに変えたら音が軽やかに響くようになって驚きました。
相談に乗ってもらったSD-5はMenuetSEと一緒にリアスピーカーに移籍しました(笑
SPケーブルもあれからChordのオデッセイ2を購入しました。
ボーカル特化を目指したんですがいい感じです。アコースティック系は抜群です。
>りょうたこさん
たしかに真空管とかアナログはすごい興味をそそられます。
真空管の光とかレコードのコレクションとかかっこいいですし(笑
でもPCオーディオの選曲の手軽さは便利です。
書込番号:19233118
0点
>Drifter0112さん
返信ありがとうございます。
自分もプライマーと相性がいいというのを見かけて
ちょっと候補に入ってました。
octaveはたしか真空管ですよね?何度か見かけたことがあります。たしか高かったはず(笑
ユニゾンリサーチってとこのもハーベスに合うって言われてました。
やっぱりハーベスには真空管がいいんですかね。
AVアンプもあるからちょっと悩みます。
書込番号:19233147
2点
ハーベスで透明感も、とうことでしたらまずはアキュフェーズE360でしょうか。
ラックスマンならL505UXだと思います。
50万円かけるならラックスマンの590がふさわしいかと思います。
真空管は、どれでもハーベスらしく鳴ってくれるでしょう。
ですが、本当のおすすめはヨーロッパのプリメインアンプを丹念に試聴して気に入った機種を購入することです。
イギリスに限ってもけっこうな種類が輸入されていて、それぞれに 魅力があります。
じっくり選んでみるのもまた楽しですよ。
書込番号:19233312
5点
>f5abelleryさん
アナログは不便極まりないですが、興味あるなら予算3万ぐらいは残しといて下さいね(笑)
往年ちゃんも僕も真空管アンプ、しかもプリとパワーともに真空管なんです。
往年ちゃんはアナログ師匠なんですよー(笑)
まあとりあえず色々聴いてきてください!
書込番号:19233371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>午後の世界さん
返信ありがとうございます。
590AXはレビューとかみて気になってました。
もっとボーカルが良くなりそうな気がします。
>German short-haired pointerさん
返信ありがとうございます。
透明感だとやっぱりアキュフェーズが有名なんですね。
あとやっぱりスピーカーに合わせた国籍がマッチするんですかね。
自分で言っておいてなんですが、透明感を求めるとこのふんわりした空気感もなくなっちゃうんでしょうか?
ハーベスのこのふんわりした感じは好きなのでなくなっちゃうのはショックです。
書込番号:19233379
0点
f5abelleryさん こんばんは。
往年のプレーヤーさんから真空管アンプ押しがあったので、透明感がある真空管アンプを考えてみました。
Drifter0112さんからも提案ありましたが、やはりオクターブだと思います。
http://www.fuhlen.jp/octave/products/v40se.html
http://www.dynamicaudio.jp/audio/5555/4f/octave_premain_report.html
ただ、問題はオクターブ場合、確か60万弱ぐらいの販売価格ですから、DACがアキュフェーズだと予算オーバーになるかと思います。
そこで改めてDACの方を再提案しますが、ノーススターデザインならトータル100万円以内に抑えることが可能かと思います。
http://kakaku.com/kaden/headphone-amp/itemlist.aspx?pdf_ma=3199&pdf_Spec004=1
http://naspecaudio.com/north-star-design/
書込番号:19233383
![]()
2点
>りょうたこさん
3万くらいでスタートできるんですね!
ちょっと初めてみようかな。
変に凝り性なんでハマるとどんどんやっちゃいそうで怖いですが(笑
今調べてみたらさっきおすすめされたTRIODEのRubyってのが安いけど評価いいみたいですね。
本命のDACとプリメインが決まるまで、これ買って遊んでみようかな
真空管始めたらいろいろ教えて下さい!
書込番号:19233391
0点
>圭二郎さん
再提案ありがとうございます!
紹介されたページみると真空管のやつでもバイパス機能あるものがあるんですね。
デザインもかっこいいし。
NorthStarDesignも調べた時気になってました。
ほしい条件もクリアしてますし。
ただここ値段設定が絶妙じゃないですか?
もうちょっと出すと上のランクが買えるんで、あれよあれよというまにスプリーモ?が候補に来ちゃいます(笑
それぞれ音が違うと思うんで視聴したらそうはならないのかもしれませんが(笑
書込番号:19233424
1点
>自分で言っておいてなんですが、透明感を求めるとこのふんわりした空気感もなくなっちゃうんでしょうか?
前回の試聴会ではアキュを使ってましたが、特段そんな印象は受けなかったと思います。
もう随分前なので、記憶が曖昧ですが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000749677/#tab
透明感に関しては、エソテリック、PRIMARE等も定評があるかと思いますが、エソテリックは温度感一番低く無機質に映るかも知れません。
PRIMAREに関しては、北欧の色香というか、音が消え入る余韻が素晴らしいかと思いますが。
後、オクターブ関して販売価格は、70万円前後ですね。
確か値上がりしたのかな?
失礼しました。
しかし、さすがに高すぎるので、真空管アンプのようなデジアンを再提案。
http://kakaku.com/item/K0000553610/
http://www.tamagawaaudio.com/blog/?p=1306
一聴だけだとデジアンだと見抜けない音だと思いますが、真空管アンプに近い感じに印象受けますが、ラックスやトライオード系でなく、オクターブやEARに近い印象は個人的に受けます。
書込番号:19233444
2点
こんばんは
ハーベスの購入おめでとう御座います。
>しかし、透明感?みたいなものはMenuetSEのほうが良く、
>できればその透明感をこのスピーカーでも再現したいです。
予算がかなりありますので、良いアンプが組めますね。
私からは、アキュフェーズのE470をお勧めしておきます。
50万以下のプリメインでは恐らくこの機種が解像感とクリアな音調は随一だと思います。
真空管も相性的には良いと思いますが、メヌエットの様なクリアな音調を求めるならE470が
ベストの様に思います。実売だと40万前半で購入出来ると思いますよ。
それとDACですがE470のスロットにオプションのデジタルボードDAC-40を
差し込めばUSB-DACの完成です。PCオーディオ可能ですね。
これで合計50万位で収まると思います。
書込番号:19233453
2点
アンチアキュフェーズな僕ですこんばんわw
なんでアンチなのかは置いときましょう。まあ、カンタンに言えば、嫌いだから嫌い。
ハーベスは高校生ぐらいの時におじさんが使っていました。
甘い雰囲気があるんですが、さすがイギリスの名門、きっちり出すところは出して、ボーカルの声はものすごく綺麗ってイメージですね。モニター調にかっちり鳴らすならレビンソンは悪くない、ガッツリとスピーカーをつかんでコントロールするのがレビンソンの良さでもあり、悪さでもあると思います。
まあ、そんな定番的なアイテムなんて僕が推薦するわけもなく、マイナー路線を突っ走ってみましょうか。
まず、とにかく、重要なのは上流機器だと思います、予算配分的には1にDAC 2にプリアンプ 3パワーアンプって感じだと思います。
DACは、今回は一番重要なアイテムだと思っています。
予算が100万なら、こいついっちゃいましょう
http://www.axiss.co.jp/brand/msb-technology/analog-dac/
価格表はこちら
http://www.axiss.co.jp/cms/wp-content/uploads/2013/10/MSB-retailprice_JP.pdf
一番ベーシックなタイプだとデジタル1系統しか入力がありません、オプションで入力とかボリューム機能を足していく感じです。
値段が値段ですし、かなりマイナーなメーカーですが、僕は、アクシスが代理店になる前に聞いていますが、とにかく説得力が凄い、音楽に説得力というのもどうかと思いますが、それ以外に説明できません。
あとは、もうなんでもいいんじゃないw
というのは、ちょっと尖りすぎたお勧めなんで、もう少し・・・・・・・
DACのお勧め、その2
http://aitlabo.net/
ここのDAC、基本的にはキットですが、組み立て済もあります、ここは貸出してくれるので一度借りてみてください。
ただし、組み立ては割と高めのお値段なので、自力組み立てをお勧めします。
とにかく、ジッターに拘った設計で、こいつも「説得力」が高いDACです。
と、まあ、ハイエンドからいきなりガレージメーカーをお勧めしたら、どちらも参考にならないかもしれないので、スレ主さんとの今までのやり取りの中で思ったのは、ボーカルなのかなぁと、最後はまともというか中庸なお勧め
http://naspecaudio.com/north-star-design/supremo/
書込番号:19233454
5点
スレ主さん追記です。
紹介したDAC-40はDSDが対応不可の様です。
どうしてもDSDが必要と言う事でしたらやはり単品DACでしょうか。
アキュなら既に紹介されているDC-37がありますが、これだとセットで100万コースになってしまいますね。
DSDが無しでもよければDAC-40でも結構いけると思うのですが。
予算が許されるならDC-37は性能は抜群だと思います。
他、安いのでもとなったら多数あるのですが、バランス的にどうかなと思ってしまいます。
DACは他の方からの良い情報を参考にして見てください。
あとAVアンプと接続のバイパス機能ですが、E470は対応しています。
書込番号:19233502
2点
>Whisper Notさん
お世話になってます!
Analog DACみました。ものすごいかっこいいです。未来的で。
でも高いです、高すぎます(笑
こういうの一回聞いてみたいですね。
AITのやつは2chでも絶賛されてましたね。一度借りてみようと思います。
でもUSBはあまり音がよくないってレビューをみたことがある気がします。
あと音と関係ないんで怒られそうですが、デザインが微妙ですね(笑
NorthStarDesignは自分も気になってます。
ただどのモデルがいいか決めかねてる感じですね。視聴してみてって感じです。
おっしゃる通りボーカルを大事にしてます。そこにいるような感じが好きです。リアリティ?実在感っていうんですかね?
あとアコギとかの音も綺麗になるとうれしいですね。
あと抜けるような高音も好きです。
ハーベスのこのモデルは正直高音はあまり抜けるような感じじゃないですね。
セッティングとかアンプで変わるのかなって思ってます。
あとエージングとか。まだ買って1周間ですし。
アキュフェーズ嫌いなんですね(笑
今のとこDACはアキュフェーズかNorthStarDesignかって感じです。
それとやっぱりDACは重要なんですね。
アンプとDAC同時に購入しようと思ってましたが時期をずらして音の変化を楽しんだほうがおもしろそうですね。
音の変化の感動はたまりません(笑
書込番号:19233506
0点
>圭二郎さん
再提案ありがとうございます。
>前回の試聴会ではアキュを使ってましたが、特段そんな印象は受けなかったと思います。
良かったです。透明感を得たら気に入ってる部分が消えたなんてことになったらショックです。(笑
>PRIMAREに関しては、北欧の色香というか、音が消え入る余韻が素晴らしいかと思いますが。
たしか自分がプライマーに興味もったのは圭二郎さんのレビューか口コミだった気がします。
音が消える余韻ってのがすごい聞いてみたいって思った覚えがあります。
スペックのは自分でも調べてた時に気になったんですが、たしかこれバイパス機能がないですよね?
たしかそこがネックになった覚えがあります。
もしかしてプライマーみたいに書いてないだけで設定できたりするんですかね?
書込番号:19233510
0点
>ミントコーラさん
以前はお世話になりました!
E470はレビューでもすごい評判いいですよね。
アキュフェーズでプリメイン選ぶならこれかなって思います。
オプションだとDSD不可ですが、単体ならいけますね。
DSD音源結構買っちゃってるんでDSDは必須ですね。DSDの自然な感じが好きです。
ただアキュフェーズのDACはDSD128までなんですよね。DSD256も聞いてみたいんですけど。
ただファイルサイズもでかいんで実用的ではないかなって思ってます。
でもやっぱり一度は聞いてみたいですよね(笑
聞いたら戻れない気もしますが。
書込番号:19233514
0点
>AITのやつは2chでも絶賛されてましたね。一度借りてみようと思います。
>でもUSBはあまり音がよくないってレビューをみたことがある気がします。
>あと音と関係ないんで怒られそうですが、デザインが微妙ですね(笑
え、そうなんですか、最近2chはみてないのですが・・・・・
デザインが微妙というか、あれはキットなので、タカチというケース屋さんのケースを使っていますから・・・・・いあ、でも、クラフト的にはあのケースは高級ケースなんですけどねw(僕は、奥澤さんに特注しちゃうから使った事ないんですが、あれはあれで良いケースですよ)
あと、ちょっとしたネタなんですが、スーパーツイーターを1つお勧めしておきます。
http://www.taket.jp/japanese/batpro/batpro.html
とりあえず、これが本来のお勧めなんですが、その前に
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
これを試してみてください、これは、安いので即買いをお勧めします、こんなチップサイズのスーパーツイーターですが、騙されたと思って試してみてください。これは、りょうたこさんが僕にそそのかされて購入してビックリしたというエピソードもあります。
書込番号:19233523
1点
>Whisper Notさん
2chのスレは古いものかもしれません。検索で手当たり次第DAC調べてた時に見かけたので。
あれ良いケースなんですね(笑
画像でしかみてなかったので、パッと見で判断しちゃいました(笑
特注ってすごいですね。自分もそういうのできるようになりたいです。
安い方のスーパーツイーターはみたことあります。
高音もっとだせないかなってMenuetSEの時に思って調べてた時見ました。
ただこれの接続方法がわからなくて購入しませんでした。
これってスピーカーの内部配線に接続するんですかね?
なんかハーベスは後ろのネジの加減もこだわってるみたいな記事を読んだことあるんでちょっと怖いですね(笑
それともバナナプラグ使ってるんですけど、そこにどうにかかませる感じですか?
書込番号:19233533
0点
スーパーツイーターは、スピーカー端子から並列でつなぎます。
スピーカー端子のプラスから電線を1本出して、スーパーツイーターのプラスへつなぎます。
アンプからのスピーカーケーブルがバナナなら、ターミナルの方は空いてますからネジネジしてください。
ただし、「ハーベスは後ろのネジの加減もこだわってるみたいな記事を読んだことあるんでちょっと怖いですね」であれば、怖い事はやらない方が良いでしょうから、やめておきましょう。
まあ、その場合は、アンプから普通に線を引っ張ってきて繋げばOKですよ。
in50seはシングル端子ですが、これもバナナを使っているのでしたら、ネジネジな方に線を突っ込んで締めればいいとおもいます。ツイーターですから細い線で構いません。
しかし、よくわからない事は手を出さないのが吉です。
並列繋ぎをしらべてみて、わからなければ配線時にショートさせてアンプの保護回路が働いちゃうかもしれないので、止めておきましょう。
書込番号:19233554
3点
2ch見ているなら、MY-D3000やsd2.0も良いかもしれませんね。
まあ電源別ということと、DSD不可という点が気にならなければsd2.0が一番いいですけどね。
シシノイさんが過去自宅試聴を行っており、私もやらねばと半年ぐらい前にやったのですが、やはりsd2.0が段違いでしたね。
ただDSD非対応ということで、今回はsd2.0は対象外ですが。
また、AIT、グランストーン、SOULNOTEにするなら、私は下流はオクターブよりトライオードの真空管とかにしてハーベス側に音色を振りたいですが、今回透明感を求めているなら音崩しはハーベスだけに任せて、アンプまではガチの解像度系にした方が良いと思います。
それにATOLLとMARANTZ、DALIの組み合わせを使っておられるなら、ある程度力感と音の芯、濃さを感じられるものの方がいいと思いますけどね。そういう意味だとアキュも良いんだけど、肩の力を入れずに聴けたのはラックスだったんですけどね。
CDPはPlaybackDesignsかな(笑)
書込番号:19234255
2点
>f5abelleryさん
こんな感じの透明感も良いですよ。
https://youtu.be/K9HEoQdUBXU
真空管300Bのシングルってやつです。
こんな音はなかなか聴けない(^_^;)
あっ、TAKETは試す価値ありですが、なかなか見た目が(笑)
書込番号:19234520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Whisper Notさん
なるほど、そうやって設置するんですね。
ちょっと折を見てセンタースピーカーで試してみたいですね。
>午後の世界さん
MY-D3000とsd2.0は評価高いんで気になってました。
とくSoulnoteはアンプも評価高いんで気になりますね。ただ仰るとおりDSD非対応なんですよね。
>今回透明感を求めているなら音崩しはハーベスだけに任せて、アンプまではガチの解像度系にした方が良いと思います。
これ参考になります。
ハーベスと同系統の音色系で揃えるか、それとも反対の音色系で揃えるのもありなのかとかちょっと悩んだりしました。
たしかに今回ハーベスには無いもの?を出したいので解像度系がいいのかもしれません。
>りょうたこさん
雰囲気あっていいですね!
たしかにこういう音もいいんですよねー。
Octaveで調べてた時にみつけたこれとかいいなって思います。ハーベスじゃないですが。
これをハーベスで聞いてみたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=4Uwq2BgPN7s
あとこれとかすごいいいと思います。SPはハーベスなんですけど他がわかりません。
ボーカルがいい感じです。
https://www.youtube.com/watch?v=bXxW3Eb7gRA
こんなのも好きです。ギターの音がいいです。
https://www.youtube.com/watch?v=CO4-kQqt_No
書込番号:19235044
0点
私がよくいくオーディオショップの常連さんでも、メインで大きなシステムをもっていながら
サブにハーベスっというっという方も結構いらっしゃいます。
なぜかほしくなるスピーカーです。それだけ魅力があります。
メインの大掛かりなシステムよりも、ハーベスのほうがずーっと音が良い。なんてこともあります。
ハーベスはジャンルとわずいけると私は思っています。
音量を上げるとモニターの血筋がでてくるような気がします。
8畳間でお使いっということは、パワーは重視する必要がないです。
そこまで予算があるなら、ラックスマンやアキュフェーズ、マッキントシュ・・・
このあたりが妥当なのでしょうけれど、無難すぎる気もします。
むしろ真空管アンプで好みの音に仕上げたほうが個人的には面白いと思います。
私の周りでハーベスHL-5を使っているかたは、211シングルっというアンプを使っていました。
すばらしくきれいな高音でならしておりました。
ただ、何十年もまえのキットのアンプですので、今は製品で211シングルは滅多にないです。
とても大きな真空管ですが、音はとてもきれいな音で低音もあいまいじゃないです。
211とほぼ同じ球で845っというのがあります。
845は211よりも真空管アンプに向いているという人もいれば、300Bよりも音がいいっという人もいます。
http://nojima-audiosquare.blogspot.jp/2013/07/triodetrv-845se.html
手に入れやすい845シングルはトライオードだと思います。
ハーベスなら、845シングル、個人的には300Bシングルがいいと思います。
300Bシングルは私も使用しておりますが、音のなめらかさと高音のきれいさなら845に引けをとりません。
ただ、「個性が強い」っと言って敬遠される人もいます。
2A3シングル。http://www2.big.or.jp/~sunaudio/sv/sv2a3.html
これも実は最近、音をきかせてもらいました。タンノイでしたが、とてもきれいな音です。
あと20年くらい前は、サンスイの名器、「AU-α907MR」や「AU−α907Limited」が発売されましたので、
それにハーベスを組み合わせる人が多かったように思います。
907Limitedは中古でみることはまずないですが、907MRなら中古でたまにみますね。
それもとてもいい組み合わせだとおもいましたが・・・もうサンスイは中古で手に入れるしかないですね。
私は、真空管アンプがすきなので、真空管アンプをすすめましたが、それ以外にもいいアンプはたくさんあります。
LINNの150万円もした、LINN KLIMAX TWINも50万円ほどで売っている時代です。
ゴールドムンドで当時は名器といわれたTELOSシリーズの100万円弱のアンプも40万円しないです。
そういう一昔前のハイエンドクラスの製品でせめるのか、今の新製品の中から無難に選ぶのか、
好みの音を追及して真空管アンプに足を突っ込むのか・・・。
書込番号:19235053
1点
>oimo-chanさん
返信ありがとうございます。
やっぱり真空管には魅力があるんですね。
Youtubeとかで調べてた時よくヒットしましたけど雰囲気が良くて好きです。
真空管にハマったらさらに泥沼にはまりそうですね(笑
書込番号:19235686
0点
>f5abelleryさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
悪魔の使者ではありませんが…
真空管アンプの話を(^^;;
よくみなさん、DENONだ!マランツだ!アキュだ!プリマーだ!って言われますが
…
真空管アンプの良いところは、球の入れ替えで様々な音を鳴らしてくれます(⌒▽⌒)
例えば…
私が鳴らしてみた球で、1番色濃いのはGE(generalelectronic)ですが…
これは出音が濃すぎて…モゴモゴボコボコ、はっきり言って滑舌悪し(笑)
逆に滑舌が良く、歯キレの良いのがjjやタングスラムと言う球。
また、明朗に聞こえる球はテレフケンやムラードと言うメーカーで、、それぞれ持ち味があるのが面白い(o^^o)
当然自己責任になりますが、球アンプ一つあれは、色んな球を入れ替え付け替え遊ぶことができます。
と、言う事は…
好みの音に出会うまで、色んな球に入れ替える事の出来る真空管アンプは、飽きる事なくおすすめです(^ー^)ノ、
書込番号:19235795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
往年ちゃん、プライマーがプリマーになってるよ(笑)
そんなメーカーあるんかと検索してもうたー。
色んな意見あって楽しいですね!
ハーベス選ぶ方ってなかなか珍しいもんねー。
ヨドバシとかで並んでても見た目現代的ではないですし。僕は大好きですが!
見た目も、真空管アンプとレコードプレーヤーは合いますよ!
往年ちゃん使ってるラックスの真空管プリにAVアンプをパワーで合わせたらどうなんだろ?
パワーアンプよりプリの方が支配的だし。
のちのちパワー買えばいいだけだしね。
往年ちゃん、どう?
書込番号:19236092 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>往年のプレーヤーさん
球っていうと光ってるとこですよね?
あれで音変わるんですね。
てことは、土台?をいいものにしておけばいろいろ試行錯誤できるってことですかね?
そうなるとOctaveは気になりますね。
>りょうたこさん
ハーベスはすごい気に入ってます。デザインもアンティークな感じで好きです(笑
AVアンプのプリアウトで真空管使っても大丈夫ですかね?
なんか真空管はいい音がでるまで時間がかかるって聞くので、映画みたときに終わり頃に本領発揮されても
困るなって思ってます(笑
書込番号:19236415
0点
違います違います。AVアンプとDACの間に入れます。
ちょっとややこしかったですね(^_^;)
すいません。
とりあえずプリメインアンプで中古でもよければ、
http://www.hifido.co.jp/KW/G0111--/P/A10/J/0-10/S0/M0/C15-00667-60661-00/
聴いたことがありますが、良かったです。
イギリスものなんで相性も良いかも。
最初はオクターブまではいらないと思いますが。(^_^;)
確かに時間はかかりますが、大丈夫ですよ。30分ぐらいしたら本領発揮します!
書込番号:19236488 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
りょうたこさん、そのアンプ、まったくそそられないのはなぜだろう?w
中身的に、それならトライオードでいんでないかなぁ・・・・・・
真空管アンプを使うコツは、使い始める前にスイッチを入れて、コーヒーをたてにいったり、ワインをデキャンティングすることですね。まあ、トイレに入ってゆっくり用を足すとか、シャワー浴びるでもいんですけど・・・・
EL34は少し目覚めが悪い気がします、いくつか作ったり、聞いてみても、30〜40分はかかるような気がしますね。
スレ主さんの使い方としては、AVアンプに繋いだ映像系機器の音を、AVアンプのプリアウトから出して、今回購入するアンプに接続、音楽オンリーの時には、PC→DAC→プリアンプ→パワーアンプ→メインスピーカーって使い方で、セパレートにするか、プリメインにするか、プリメインの場合にはプリとパワーが切り離せる物が欲しいって事なんでしょう。
僕は、入力切替のあるパワーアンプと、ボリュームコントロールのあるDACを用意するのがいいのかなぁと思っています。
しかし、皆さんがお勧めのオクターブってすげー高いのね。
カタログにある周波数特性が本当なら、むちゃくちゃすごいし、むちゃくちゃ良いトランスを使っているんでしょうね。
電源、電圧管理が凄く進んでいて、マイコンを使って色々やってるみたい、便利ですね。
まあでも、スイッチONでそのままきちんとパフォーマンスを発揮させたいのなら、真空管はダメですね。
なんで、僕のお勧めは、圭二郎 さんと同じく、スペック社のD級アンプにしておきます。
ノーススターとスペックはかなり相性いいですし、スペックのD級アンプは悪くない選択だとおもいます、ルックスもかわいいし。ハーベスとの相性も良さそうです。 この組み合わせなら、「ふんわり さわやか」でありながら、バシッと情報量が多く、IR社のデバイスの持ち味である「スピード感」もあって、良質かつ、おしゃれなシステムになりそうですよ。それに、エコだし!!消費電力がむちゃくちゃ低い。
余談ですが、ソウルノートとスペックの製品をみていると本当に面白いですよね。
中身、ほとんど一緒といっていい素材を使って、あそこまで違う音に仕立ててる。
オーディオの面白さを、この2社が見せてくれているようで僕は大好きw
書込番号:19236716
2点
>ノーススターとスペックはかなり相性いいですし
凄く相性良さそうですね。その組み合わせは聴いたことが無いですが、イメージ的にWhisper Notさんのおっしゃるような音が出そうですね。
むしろ私がその組み合わせでハーベス欲しくなってきました(笑)
ノーススターは合わせるならエクセルシオ以上かな。エントリーだとちょっと高域に色がありすぎるので。
スペックは私も聴いたことありますが、ソウルノートより清涼感があって私は好きですね。
ラックスのA級はもっと重みと広がりがある感じ。スピードはスペックほどではなく、音に粘りがあるけれども、アキュほど濃い音ではないといった感じですかね。
過去ラックスのセパで聴いたSuper HL5 plusは恐ろしいほどに心地よい音でしたね。
カーテンが少し揺らぐような風通しのよい部屋で昼食の準備でもしながら歌わせていたい。そう思わせる様な音色でしたね。
観葉植物でも置いていたら嬉しさのあまり、踊りだしていそうな音色でした。
CAVINで店員さんと2、3時間聴いてましたよ(笑)
とりあえず他にも色々選択肢はあるので、実際にお店いって聴いてみたらいいですよ。
聞くのと聴くのじゃ大違いってやつですね。
もちろんオクターブもすげー良い音なんで。
お店によってはアンプやDACの貸し出しもしてくれますし。地味にCAVINも店員さんと仲良くなれば、というか常連になれば貸してくれます。ケーブルだけだったかな?
まあ、北海道なんですがね(笑)
あと色物でDENONのPMA-50もいいですよ(笑)
>たしかに今回ハーベスには無いもの?を出したいので解像度系がいいのかもしれません。
私がハーベスに合わせるなら皆さんがおっしゃるような真空管なのですが、今回はf5abelleryさんがおっしゃる通りハーベスに無いものをお求めだと思いますので、いい意味でハーベスの個性を崩そうとするなら、フルデジタルぐらい極端なものを合わせても面白いかも。
これ、本当に変わるから(笑)割と面白くて、PMA-50は805Diamondにも合わせたことあるし、R700にも合わせたことあるし、上記のSuper HL5 plusにも合わせて聴かせてもらったことがあります。お店の人とは、「これガチのオーディオマニアの方に聴かせたらマズイパターンですよねw」といか言いながら聴いていましたが(笑)
良くも悪くもスピーカーの個性ブレーカーです。本来であればコンポ級の小型スピーカーに合わせるのがパリッとした音が出て一番印象がいいんだろうなと思うのですが、それより少し大きめのスピーカーだと今まで聴いたことないような音が出ますね。まあ、「音」が浮き彫りになってくる印象があって、雰囲気を大切にするハーベスに合うかというと個人的にはノーですが、求めておられる一種の音の解像度の極地には達するんじゃないかと。
また、低音に重みは出ません。全体的に脂身の落ち切ったスッキリ系ですね。
ただね。。。個人的にはハーベスの音色を無理に曲げてやるより、ELACのBS312でも買った方が一番スレ主さんには良いと思っているのは内緒です(笑)やっぱり大型には大型の、小型には小型の良さがありますから。。。
書込番号:19236763
0点
みなさんがおすすめしてくれたの全部ほしくなる(笑
>Whisper Notさん
やっぱり真空管はゆったりした感じで楽しむもんなんですね。
スペックは気になってるんですけど、これバイパス機能がなさそうなんですよね。
バイパスがあったらスペックとNorthStarDesignのコンビは有力候補ですね。
>午後の世界さん
エラックは実はMenuetSE買うときにどっちにしようか迷ったんです。
高音の綺麗さがすごくて。今でもちょっとほしいです(笑
でもハーベスの音は大好きなんです。今回はちょっとハーベスに無いものを求めてるかも知れませんが、
ハーベスの雰囲気を壊したくはないんですよね(笑
たぶん無理言ってるんですね(笑
書込番号:19236807
0点
りょうたこちゃん おはよう(^ー^)ノ
いやぁ 爆睡しとった(⌒▽⌒)w
プライマーもプリマーも綴り一緒のprimerよ(笑)
んで…AVアンプの上にうちのプリ(^^;;???
ん………やったこと無いが……
やって出来なくは無いかな(^◇^;)
私が思うに…パワーアンプは3割、プリアンプが7割くらいなんで、音はラックスになるだろうね(⌒-⌒; )
でも…音は出来ても、HDMIケーブル主体のAVアンプだから、映像無しになるよ( ̄O ̄;)
f5abelleryさん おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
りょうたこちゃんは陽気な関西人なんで、いつも私にアホらしい事を要求するんですよ(笑)
JBLのスピーカー2段重ねとか(≧∇≦)
まぁー仲良い仲間なんですが(^ー^)ノ
書込番号:19237229 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちょっと一石投じる感じで申し訳ないのですが・・・
真空管アンプに話の流れが向いてしまってますが、すべての真空管アンプが良い音で出すとも思えないし、透明感のある音を出すとも思えないのですよ。
メーカー名や型番を書き込んでもらった方が小生も含めて色々な人にも解り易いんじゃないでしょうかね?(小生自身は真空管に関しては無知です)
アキュフェーズのアンプは、小生も透明感のある音を出すとは経験的に感じてますが、ボーカルはウォームトーンの音のアンプとは違いが出てくるのでその辺は視聴されて自分の好みと合うか要確認ですね。
書込番号:19237242
3点
f5abelleryさん、こんにちは。
>できればその透明感をこのスピーカーでも再現したいです。
なんだか私も一石を投じる感じになって申し訳ないですが、ハーベスを買って「透明感がほしい」というのは……例えるならコテコテのとんこつラーメンを頼んでおいて、「もっとあっさり味にしろ」というようなもののような気がします。
解決策としては、MenuetSEのセットと2セット持っておくことでしょうか。
で、ハーベスにはハーベスの良さがありますから、その良さを引き出す機材と組み合わせてやり、他方、「MenuetSEのような透明感がほしい」という気分の時には、MenuetSEのセットを聴くようにされたほうがいいように思います。
書込番号:19237332
1点
>LE-8Tさん
おはようございます( ´ ▽ ` )ノ
その通りですね!
全ての真空管アンプが良いとは思いませんし、中には音が鳴るだけ的なものもありますw
ただ…それは石アンプでも同じ事ですよね(^^;;
使われる方の音の好みもありますが、私は使ってみて良いものを「どうですか」とおすすめします。
増幅器の構造は違いますが、石や球とこだわる訳ではありませんが…ハーベスを鳴らす上で、良いと思うものをおすすめし、それがたまたま球アンプになっただけですよ(o^^o)タマタマタマw
書込番号:19237344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スレ主さまはじめまして。
100万円おごれてハーベスを鳴らすというイメージだけでおすすめしますよ。
デビアレいかがでしょうか。
http://www.u-audio.com/devialet.html
デビアレ200が交渉次第では100万円切りするはずですし、なんといってもDAC内臓、電子回路ではなくファームウェアアップしちゃうなどなかなか先進的な1台です。
2、3年前にしつこく試聴した1台ですが、印象は特Aでした。ぜひスピーカーを持ち込んでの試聴をお薦めします。
書込番号:19237614 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>f5abelleryさん、こんにちは
角度を変えて、AB級アンプという選択肢を。luxman 507uxと組み合わせたハーベスは、スッキリ感が増した感じでしたよ。低域もしまった感じでしたし。後は高域の出方をどう捉えるか、でしょうか。
書込番号:19237741
1点
>LE-8Tさん
たしかにアキュフェーズは好き嫌いがはっきり別れるみたいですね。
自分も視聴時にしっかり確認します。
>Dyna-udiaさん
返信ありがどうございます。
確かin50seを買った時口コミかレビューを参考にさせてもらいました。
やっぱり無謀ですかね・・・。
でもとんこつを好きで食べてても味の変化がほしくて高菜入れたり調味料追加しますよね(笑
それと同じでちょこっと味をもっと自分好みにしたいだけなんです。
とんこつを塩にしろレベルの変化は望んでないんです(笑
何言ってるかわからなくなりました(笑
それにまだ経験が浅く、自分がいう透明感って表現がほんとに正しいのかもわかりません。
もしかしたら解像度がもっとほしいのかもしれません。
いろいろ試行錯誤してますのでこれからもアドバイス貰えたらうれしいです。
>梅こぶ茶の友さん
返信ありがとうございます。
これ初めてみました。
バイパスもあるしよさそうですけど、DACがDSD128に対応してないみたいですね。
アップデートで対応したりするんですかね?
>Drifter0112さん
507uxも良さそうですよね。
LUXMANにすると590axとか550axとかも気になります。
レビューをみるとボーカルと空間表現が秀逸だってよく見るので気になってます。
この辺は絶対視聴しようと思います。
書込番号:19238866
0点
みなさん、こんにちは。
とりあえずまずはDACを購入しました。
結局North Star DesignのSupremoを選択しました。
現在在庫がないそうで、10末以降になるそうです。
あとハーベスでAX550とプライマーを聞いてきました。
自分の好みではAX550でした。
その他ハーベスでは聞けなかったんですが、SPECとAX590とQUADも視聴しました。
SPECは自分にはちょっとあっさりしすぎでした。
QUADは候補になかったんですが結構よかったです。ハーベスで聞いてみたいです。
QUADのはELITEシリーズっていうセパだったんですが、ネットで検索しても全然ヒットしません。
ヨドバシだったんですが、たしかELITE PREとELITE STEREO AMPってやつです。
公式ページにいっても載ってないし、情報が全然ありません。
書込番号:19244096
2点
>公式ページにいっても載ってないし、情報が全然ありません。
http://www.quad-hifi.co.uk/product-detail.php?pid=7
輸入代理店のHPには、当該製品含め他のメーカ-の新製品の掲載はないですね。
本国のHPには、プリアンプはありましたが、パワーアンプは掲載されてませんでした。
書込番号:19244278
2点
こんばんは、
クォードのCDプレーヤーは聞きましたが日本製品にあるシャカシャカしたイメージではなく
伸びやかで解放的な音でした。
レコードプレーヤーに近いイメージ。
私ならクォードおすすめですね。
実は数年前にネットでクラシックシリーズ99(新古品)を狙ってました。
解放的な音が好みならハーベスとクォード
合うと思いますよ。
書込番号:19244289 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
f5abelleryさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
おぉ!North Star DesignのSupremo購入おめでとうございました(祝)
実は…恥ずかしながら、DAコンバーターと言うもの…存在は存じてますが、使った事ありませんw
最上流部になるので、プリアンプ並みに音に影響があると言う事は伺ってますが…
私の音源は未だ、レコードだったりCDなので、購入に至っておりません(^◇^;)
実は今日…
たまたまヒマを持て余していましたので、私のオーディオ師匠の店でダベっておりましたが、師匠不在でアレだコレだと話していた際に来客(≧∇≦)
しかも若い女性のお客様(^◇^;)
うちの師匠は量販店のオーディオコーナー担当で、彼以上マニアックな人もいないため、全権委任で任されている状態です(笑)
何でも屋な私は…
弊社の制服にも関わらず…
「若い女性でピュアオーディオてすか!良い趣味ですね(爽やかに)何をお探しですか?」と、店員バリに☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
聞くと…コンポ(オンキョー)が壊れ、音楽が聞こえない状況とか(^^;;
色々と音楽の好みや、聞かれる状態をお聞きし…おすすめをしたのですが…
ネットワークオーディオやUSB、パソコンは使わずにCD中心で音楽を楽しんでるとの事でした( ´ ▽ ` )ノ
いやいや…若い方はみなさん、データ再生の音楽と思っていましたが…
いやいや、実は未だにCDで音楽を楽しむ方も居るのだと、なんだかホッと癒されるプレーヤーでした(^ー^)ノ
書込番号:19244299 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>圭二郎さん
そうなんですよね。
本国のほうにはプリのページありました。
ステレオアンプもQSPってのは載ってるんですが、視聴した奴とカタチが違う気がするんですよね。
視聴したのは新製品なんですかね?
>ローンウルフさん
返信ありがとうございます。
>解放的な音が好みならハーベスとクォード
>合うと思いますよ。
まだ自分はこういう音が好きだって正確に表現できないんですが、視聴した感じ結構気に入りました。
ただハーベスでは聴けなかったのが残念です。
店員さんもQUADはハーベスで音作りをしてるから合うっておっしゃってました。
あれ、逆かな?(笑
ハーベスがQUADでだったかもしれません。あやふやでごめんなさい。
>往年のプレーヤーさん
ありがとうございます。
価格コムより安くしてもらったのでつい買っちゃいました(笑
手元に届くのが楽しみです。
ポータブルプレーヤーをもってるとリッピングしたデータがあるのでCDでは聴かなくなっちゃいますね。
選曲が楽でいいですよ(笑
あと仕事柄PCつけっぱなのでそれも大きいですね。
JRMCをプレーヤーで使ってるんですが、スマフォからも操作できるんで楽です。
書込番号:19244417
0点
はじめまして。
Harbeth HL-Compact7 ES-3ユーザーです。
以下の組み合わせで使ってます。
DAC b.m.c puredac
アンプ Accuphase E-470
mac miniとAudirvana plusをつかって再生しています。
この度、解像度向上を目的に、Yamaha a-s2000から切り替えました。
候補は、Laxman L-507uX、Yanaha a-s3000、Accuphase E-360で、実際に聞き比べて決めました。
以下は、あくまで私の主観です。
Laxmanは、私には、おとなしく、少々暗い音に聞こえました。柔らかいのですが解像度を上げる目的にはそぐわないとおもいました。
Yamahaは、LuxmanとAccuphaseの間ぐらい。中庸な音です。a-s2000の音に近く、買い替え効果が薄いおもいました。
E-360とE-470は10万の、価格差を含め、最後まで悩みました。
最初は、E-360の元気な音に惹かれたのですが、何度か通って、E-470方が解像度は高く低音の質が良いと思い、E-470に決めました。
a-s2000とES-3の組み合わせも悪くはなかったのですが、E-470に変えた効果はあるとおもいました。
エンヤを再生した時の空気感、漂う感じは素敵だと思います。空間が広がったというか。
オーケストラを再生した時の楽器の定位も良いです。解像度が上がったからでしょうか。
聴き疲れることはないです。ずっと聞いていたいです。
買ってからまだ半年なので、プラセボ効果があるのかもしれませんが、買ってよかったと思います。
以上、ご参考まで。
書込番号:19244882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>f5abelleryさん
ハーベスにクォード、ノースター選ぶあなたには是非ともアナログ聴いて欲しいー!
便利の対極の不便極まりないくせにいい音するんですよー!
予算余ったら教えてね(笑)
書込番号:19245119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
http://www.quad-hifi.co.uk/product-detail.php?pid=8
クオード エリートのステレオパワーアンプってこれでないの?
モノパワーアンプもありますね
http://www.quad-hifi.co.uk/product-detail.php?pid=9
ああ、クオードいいですね!!
イギリスの名門アンプメーカーで、確かにハーベスとかスペンドールとの相性はいいとおもいます。
書込番号:19245248
2点
Whisper Notさん
こっちなのですが、本国HPでもまだ載っていないですよ。
http://www.yodobashi.com/QUAD-%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89-ELITE-STEREO-POWER-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002632623/
http://www.yodobashi.com/QUAD-%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89-ELITE-MONO-POWER-%E3%83%A2%E3%83%8E%E3%83%A9%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002632624/
こっちのアンプも国内販売されているみたいです。
http://www.ippinkan.com/2015-3_krell-quad.htm
モノラルは、販売されてないみたいですが、ステレオパワーアンプは販売されているみたいですね。
http://www.yodobashi.com/QUAD-%E3%82%AF%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%89-ELITE-QSP-%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97/pd/100000001002632625/
書込番号:19245314
1点
>鋼の迅鉄さん
返信ありがとうございます。
とても参考になります。
自分もその辺は視聴したいなって思ってました。
>りょうたこさん
是非是非真空管教えて下さい(笑
DACが予定より安く買えたのでなんとかなりそうな気がします。
>Whisper Notさん
>圭二郎さん
ヨドバシのやつが自分が視聴したやつですね。
Youtubeとかで紹介動画はあったんですが、音を流してる奴はないですね。
書込番号:19245342
0点
what-hifi
http://www.whathifi.com/quad/elite-pre/review
http://www.whathifi.com/quad/elite-stereo/review
この値段見ちゃうと日本で買うの馬鹿らしくなりますね(笑
ヨドバシの値段高すぎる気がします。
日本仕様に合わせたりするから高くなるんですかね?
書込番号:19246570
1点
>日本仕様に合わせたりするから高くなるんですかね?
それもあるかと思いますが、日本までも送料や円高ですから輸入オーディオのはかなり分が悪いですね。
それとf5abelleryさんも会社員の方だと分かりやすいかと思いますが、自社の商品より仕入れ商材はぼったくってはいなくても、それなり経費分を乗っかると割高になりますよね。
輸入代理店の利益が乗るとこんな感じにどうしてもなるかと思います。
営業経費や広告料等様々な経費を乗っけると普通に本国比較すると高くなってしまいます。
逆を考えると、日本のメーカーの製品が海外で買うとこんな状態になるかと思いますし、輸入代理店が変っても販売価格は変らないと思います。
書込番号:19247771
1点
>圭二郎さん
もろもろ経費やなんだとかかるのは理解できますけど、正直ここまで?って思います。
自分が持ってる中だと、ATOLLとHarbethですけどこんなに価格差はないです。
あ、別に輸入代理店を批判してるわけじゃないです。
ただ価格差に驚いただけなので。
気を悪くされた方がいたらごめんなさい。
でも調べるとやっぱり輸入して使ってる人もいるみたいですね。
特に電圧とか関係ないスピーカーは多いですね。
ちなみに自分もケーブルは輸入しました。
日本で買うより半額以上安かったので。
書込番号:19248128
1点
f5abelleryさん
アキュフェーズやLUXMANの海外販売価格が、日本の何倍かわかりましたら教えてください
書込番号:19248567
0点
>へま三郎さん
あー、たしか2、3倍するんですよね。
そういうレビュー見かけた気がします。
別に自分はそれを非難してるわけじゃないんですよ?
ただこんな違うのかって驚いただけで(笑
全然深い意味はないです。
ちょっとスレの方向がずれちゃいましたね。
この話題はやめとけばよかったです。
すみません。
書込番号:19248621
0点
>へま三郎さん
聞き忘れちゃいました。
Harbethにはなんのアンプ使ってらっしゃるんですか?
書込番号:19248633
0点
アイコン間違えた、もちろんオヤジ
アキュE-350
それで
CEC AMP3800でも、いい音で鳴るのは確認済みだが、部品の多くが中国メーカー製だから
書込番号:19248635
1点
f5abellery さんの書いたことは、僕はわかる気がしますよ。
なんというか、消費者心理ですよね。
舶来品は高いんだなぁって事でいんじゃないでしょうか?
本当に、日本仕様で、一次240Vのトランスを一次100Vのトランスに交換いていれば、まあ仕方ないと思える価格差ではあると思います。
問題は、やっぱり音ですよね。
クオードの製品を、ハーベスにつなげた時に、f5abelleryさんが気に入るかどうか、そして、お値段的にそれだけ払う価値を見出せるかですね。
書込番号:19249930
1点
>へま三郎さん
情報ありがとうございます!
初めて見ましたが評価高いですね
>Whisper Notさん
仰るとおりですね。
音さえ望むものであれば買っちゃいます。
QUADのアンプはあんまり情報が見つけられず苦戦してますが
すごい気になってます。
書込番号:19250287
0点
クォード。
確か、大阪の逸品館が音質テストされたみたいな。
製品の取り扱いあると思うけどね!
もし貸し出し大丈夫なら問い合わせしてみては?
書込番号:19250476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ローンウルフさん
動画でPlatinumシリーズのやつと、
記事ではEliteのCDプレーヤーとプリメインのやつは確認できました。
でもEliteのセパは見つけられませんでした。
>へま三郎さん
ですね。残念ですが逸品館の試聴機リストには載ってないですね。
書込番号:19250802
0点
>Whisper Notさん
>往年のプレーヤーさん
縁側やってたんだねーー!
知らなかった( ;∀;)
スマホからは見にくいし、書き込みしにくいねー。
暇な時荒らしに行きます!
>f5abelleryさん
横スレすいませんでした!
書込番号:19252879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
QUADのアンプは、知ってる人は、だまって買う感じですよね。
BBCのモニターに組み合わせるアンプはQUADでした。
有名な、LS3/5aなんかにくみあわされていたのです、なので、LS型番が付いたスピーカーを買う人は、QUADのアンプは第一選択だったように思えます。
そういえば、前、LS3/5のスレで、僕自身が「QUADでしょ」と書いてたww
書込番号:19258603
1点
>Whisper Notさん
勉強になります。
やっぱりQUADは相性良さそうですね。
いろいろ調べてると現時点で
・QUAD
・オクターブ
・LUXMAN
が気になってます。
特にオクターブ。なんかずっと見てたらすごく欲しくなりました。まだ聴いてないのに(笑
次回視聴時には絶対聞きたいですね。
それにしても早くSupremoが手元に届かないかなー
書込番号:19262249
0点
Supremoが届いてたんで設定して1時間くらい聞いてます。
最初は音が空気に溶けていく感じでニヤニヤしてたんですけど、1時間くらい聞いてると
なんか疲れる音になったかもって感じてます。
これにもうちょっとウェット感があるといいんですけどね。
まだ火を入れたばかりなんでこれからに期待です。
その間にアンプのほうを継続して検討していきます。
書込番号:19273911
0点
>へま四朗さん
今試してみましたけど、たしかにUSBでスタートしますね。
うちの場合幸いUSBなんで問題ないですけど。
ちなみにこれリレー音がしないのいいですね。
書込番号:19273998
0点
プレイヤーはJriverでいろいろ試してるんですけど、このDACは公式ではDSD256までの対応となってますけど
DSD512も受け付けはするみたいですね。
ディスプレイの表示も22.5になります。
あと、インストールしたドライバのPCM-DSD USB(ASIO)はPCMは受け付けないみたいです。
WASAPIの方は大丈夫です。
ASIOを使う場合は出力エンコーディングをDSDネイティブ形式にする必要があります。
ですのでCPUパワーが少し必要です。
書込番号:19274028
0点
プレイヤーって、リッピングする人が使う物なんですか?
あたいはCD再生とYouTubeや定額聴き放題お試し、インターネットラジオなので
書込番号:19274029
0点
ハイレゾ音源再生に使えるのかな
そちらは方面は、全くの初心者ですが
最近iMacを購入したので、どの様な遊びがあるか情報収集中なのです。
書込番号:19274047
1点
>へま四朗さん
自分の場合はハイレゾ音源再生でも使用してます。
ただハイレゾ音源の場合、対応可能なDACがないと再生できないと思います。
リッピングしてるのはCDの入れ替えが面倒だからです。あとポータブルプレーヤーもあるからです。
曲の順番を気にするようなものは聞かないので、好きな曲のプレイリストをランダムで再生しています。
書込番号:19274053
0点
ありがとう
ゆっくり情報収集します。
一時的にコンテンツを借り、解約後はデータが消える方式、サブスクリプション型の無料お試しはいくつかやりましたが
データが永久的に自分の物ならないので、普及は厳しい感じです。
定額制音楽配信で最も利用率が高いのは
http://www.phileweb.com/news/d-av/201510/30/37678.html
定額映像配信サービス利用状況の集計結果
http://av.watch.impress.co.jp/docs/enq/result/20151030_728119.html
書込番号:19274056
0点
>へま四朗さん
自分の場合、ハイレゾ音源はe-onkyoのサービスで購入しています。
DLしたデータはNASに保存してJriverで再生って感じです。
定額聴き放題は自分も試してみたんですが音が悪く感じてすぐにやめてしまいました。
でもTIDALはCD音質で配信してるそうなのでちょっと期待してます。
書込番号:19274060
0点
YouTubeやインターネットラジオ中心では、小型の安い機器で十分になってしまうので
売り手側に好まれないでしょうね。自分さえよければですが
で、折角のAppleですから無線LAN(AirPlay)で何ができる?も情報収集したいと思っております。
ではまた
書込番号:19274062
0点
まだ手元にありませんがオクターブのV80(USED)を購入しました!
ほんとはV40SEとV70SEの比較が目的で視聴にいきました。
小音量では差がないとレビュー等で見てたのでV40SEが本命だったのですが、
実際聴いてみるとV70SEのほうが断然よかったです。
この時点で買うならV70SEだなと思ったのですが、店員さんが中古のV80があるのでこちらも聴いて見ては?ということで
V80の視聴も行いました。
聴いた瞬間愕然としました。
なんというか見通しが良い?静か?奥行きがある?なんて表現するのが適切かわかりませんが、
ボーカルがすごいリアルに感じられました。
V70SEでも十分良かったのですが、V80と比べると声の質が全然違います。
V80からV70SEに戻すと、周りがうるさく感じられボーカルの声質も違和感を感じるようになってました。
V70SEはV40SEのグレードアップ版って感じでしたが、V80はなんか方向性が違う気がしました。
拙い表現で申し訳ないですが、少しでも自分が味わった衝撃が伝われば幸いです(笑
ただハーベスで視聴はできなかったのでちょっと不安はあります。
手元に届くのが楽しみです。
書込番号:19308788
3点
ベストアンサーは最初にOctaveとNorthStarDesignを提案していただいた方を選択しました。
みなさん、アドバイスありがとうございました。
書込番号:19308824
2点
おめでとうございます!
いきなり高いのいきましたねー
視聴できて良かったですね!
お金は余りましたか?
アナログもまたねー!
書込番号:19309528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうたこさん
予算少しオーバーしてしまいました(笑
でも聴き比べるとV80がやっぱりすごかったですね。
素人考えですが、V70SEとV80は好みの問題もあるような気がします。
でもV40SEで迷う場合は、がんばってV70SE買ったほうが満足度高いんじゃないかと思います。
今もってる音源をまた聞き直すことになると思うんで、それが一通り終わったら
アナログも手を出してみようかなって思います。
書込番号:19309553
2点
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
現在、スピーカー CM-8 アンプ E-350 ネットワークDAC NA-11S1 CDプレーヤー DP-55 コンピュータ MacBookPro13inc Retinaで、クラシックを主体にJazzまで聴いています。交響曲、ピアノ協奏曲、教会音楽が中心でJazzは、女性ボーカル中心です。
1月から、CM-10 804D を何度も聴きましたが決断できず困っていたところ、他のお客様が試聴されていた Compact 7ES-3の音が耳に残りHarbethの方が自分に合っているのかと思うようになりました。あまり聴きすぎるとますます分からなくなるのでどなたか、ご指導頂けれありがたいのですが。
4点
こんにちは。
>1月から、CM-10 804D を何度も聴きましたが決断できず困っていたところ、他のお客様が試聴
>されていたCompact 7ES-3の音が耳に残りHarbethの方が自分に合っているのかと思うようになりました。
B&Wがいまいちと感じるなら、Harbethの方が合っていますね。
書込番号:17479427
3点
Compact 7ES-3、DENON PMA-SA11使ってます。
純製スタタンドは畳上直置き、ウルサイ音、箱鳴り、緩い低音が好み
音原はタブレットのインターネットラジオとUSSEN55ch、DACにSONY UDA-1です。
書込番号:17479825
1点
今CM-8を使っていて上位に行くのに悩むなら、傾向の違うハーベスに行った方が良いかも。HL-5も視野に入れて。
書込番号:17479827 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CM-8は繊細系
イギリスメーカーでもハーベスとモニオはガンガン行けます。
書込番号:17479835
0点
> Compact 7ES-3の音が耳に残りHarbethの方が自分に合っているのかと思うようになりました。
もう数回試聴してみて好みに合うと思われればハーベスにされたら良いのではないかな?
英国製メーカーのSPって聴き疲れしないし、落ち着いてて好みに合えば末永く使えるとは思う。
書込番号:17480657
4点
belle1212さん、こんにちは。
(1)柔らかく暖かみのある音、(2)ツンツンした角の立たない丸みのある音、が好みなのではないですか? それならHarbethも含め、B&W以外の選択もありますね。
ちなみに今の自宅での音は、どこにどう不満がありますか?(または特に不満はないが機器をグレードアップしたい?)。そのへんがわかれば考える材料になるかもしれませんね。
>あまり聴きすぎるとますます分からなくなるので
なんとなく音を聴いてるからではないですか? 一例ですが、以下のようなポイントに気を付けて聴くと頭が整理できるかもしれません。
「試聴にコツはあるか? 〜音をどう 「整理する」 か?」
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-180.html
オーディオはまず試聴し、その聴いた音をもとにあれこれ思考をめぐらすのが基本です。「わからなくなる」とあきらめてしまわず、ぜひHarbethだけでなく予算に合う機種をいろいろ聴いてみてください。ご成功をお祈りしています。
書込番号:17481644
![]()
0点
ありがとうございます。音について中高生の頃は音楽を聴くより音ばかりを聴いていました。歳を取るにつれオーディオより音楽中心になれました。
CM-10は8畳洋室・音楽用に天井は高い部屋でサイズ的にはバランス良く鳴ってくれますが、CDプレーヤーをDP-550に替えてから物足りない思いを持っていました。
TANNOY/STIRLING、MONITOR AUDIO/SILVER10を試聴しに行きHarbeth / Compact 7ES-3を知りました。ご指摘のようにショップに出かけてみます。
書込番号:17481748
1点
こんにちは。
ハーベスの対抗馬として、ウィーンアコースティックなんかどうでしょうか。
http://naspecaudio.com/vienna-acoustics/beethoven-concert-grand/
クラシックをゆったり聴くには向いていると思いますよ。
書込番号:17482314
1点
一聞き惚れ ですねw
Harbeth Compact 7ES-3は僕は名器だと思っています。
人の声や、木管楽器の音が異常にいいですよね。
教会音楽をおききになるのなら、ドンピシャですよ。
お気に入りのCDを持って、ショップでたしかめてください。
書込番号:17482780
![]()
2点
ウィーンアコースティックもショップで聴いて来ます。いろんなご意見ありがとうございます。連休明けはショップも静かでしょうから出掛けます。
書込番号:17482998
0点
初代ハーベスHLCompacrtを20年位前中古で入手して使っています、その前はタンノイGRFでしたが、ウレタンエッジの老化で引退、CL30+ユニゾンリサーチSimply2で長年使っていましたが、今年オーディオリサーチSP6をヤフオクで入手、PowerAmpm も中国製211シングルで聞いています。ハーベスは作りもよく耐久性も抜群です。ネットは本来樹脂製シートでしたが老化でぼろぼろになったので、少し体裁に問題ありですが、自作して愛着があります。音楽の好みが弦楽器しかも小編成、室内楽、たまに桶も聞きますが、大編成の分解能はアンプを含め今一です。しかし、私の最も好きな無伴奏チェロ組曲は本当にうっとりさせてくれます。嫁や娘はぼひゅらーも聞いていますが、使用編成の者やボーカルは魅力的です。オーディオの世界は好みです、実際に聞いてみるのが一番です。私見ですが、安い中国製の真空管シングルで充分ドライブできると思います。出力トランスは昔から悪者にされていますが、出力トランスのお蔭でSPは合成後のシンプルな音声波形がもらえます。TRAmpの出力はSPのボイスコイル上で合成されます。素人考えですが、信号はシンプルに扱われるのが最良とイメージしています。シングルアンプが好きです。
書込番号:17686415
0点
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
はじめまして
まずはヨドバシ マルチメディア博多に電話で展示があるかどうか確認されることだと思います。
ヨドバシに展示がないようでしたら、吉田苑に電話して取り寄せ視聴を申し込むと良いかと思います。
代理店のMプラスコンセプトの視聴機の空き状況にもよりますが、1週間前後で用意してくれると思います。
吉田苑は、ハイスピード・高解像度なオーディオを志向しているショップですが、店の趣向を押し付けてくるようなことは無く、なんでも相談に乗ってくれます。
ハーベスの音色を気に入っていただけると良いのですが。
書込番号:16441834
![]()
0点
55asahiさん、おはようございます。
福岡県限定ですが、以下のお店でハーベスの新monitorの店頭借り入れ(期間限定)の記事がありますので、問い合わせてみれば、機会が設けられるかもしれませんね。
アートクルーさん
http://www.artcrew.co.jp/
J・O masicさん
http://www.jomagic.com/
後、正式に取り扱いメーカーに含まれて居ないみたいですが、専門ショップさんとしては、MAX Audio(小倉店/福岡店)さんもあります。
http://www.maxaudio.co.jp/
吉田苑さんは移転後はまだ行けてないですが、私自身各店に実際に足を運んだ事があり、どこも親切丁寧に対応をして頂けてるので、可能なら環境面やノウハウ面で質の高い専門店の門を叩かれると、その他機材に対する相談など、かなり力強い味方にもなると思います。
書込番号:16445112
![]()
3点
German short-haired pointer 様
ましー 様
貴重な情報ありがとうこざいます。
音響かけだしでして、ヨドバシはよしとしても
専門店さんに問い合わせは敷居が高く感じますが、
時期を見て問い合わせしてみます。
書込番号:16446077
0点
こんにちは
専門店での取寄せ試聴は確かに勇気のいることですが、スピーカーは試聴が大事ということは彼等のほうもよく知っています。
故に、わざわざ取寄せて試聴した結果、合わなくて(気に入らなくて)購入しなかったとしても、気にする必要はありません。
妥協せず納得いくまで試聴してから購入してください。
書込番号:16446382 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
発売当時にこのスピーカーの音を聴き、一目惚れで購入して現在も使っています。現在LINNのアンプを使用しています。
が、アンプが故障してしまい修理に出すこととなりました。
そこで、この年明けの節目にお伺いしたい。
Harbethを鳴らし切り、かつ魅力を最大限に引き出すアンプとしてオススメな存在とはどういったものでしょうか。
2013年になったこの節目にひとつ、私にご教示いただければ幸いです。
4点
LINNのアンプで好みの音で鳴ってたのであればラックスのアンプが合うかなとは思います。
書込番号:15637640
3点
scene1492さん、こんにちは。
「英国の音」って独特のものがありますから、イギリスのアンプを選択して追究されてみてはいかがでしょう。お持ちのスピーカーは30〜40万クラスですから、以下の英国ブランドの30万クラスあたり狙ってみてはどうかなと思います。
Creek
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
Myryad
http://www.conductcompany.com/myryad/myrindex.html
Cambridge Audio
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/cambridge-audio%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
このほか英・アーカムもいい音だったのですが確か今は輸入代理店がなく、旧オーラもよかったのですが日本化した今では音が変わってしまっているようです。
書込番号:15638959
3点
scene1492さん、こんにちは。
私は Harbeth のHL-3ESをつい先日、二日間の視聴を経て中古で購入しました。
Harbeth、素晴らしいですね!
アンプはトライオード社のTRK-3488という真空管アンプです。自分で2年前に組み立てました。二日かかりました。スピーカーを Harbeth に変えてから、このアンプの良さが身にしみてわかりました。
自宅での視聴では、Bolero Bonitaと比較しました。どちらもバロックからオーケストラ、ジャズ、ジャニス・ジャップリンまで対応してくれて甲乙つけがたかったのですが、ピアノの繊細さで軍配はHarbethに上がりました。 静寂の中に音楽だけが流れるような恐ろしいほどの解像度ですが、それにとどまらず、ベースがブンブンといいリズムでリードしていく感じ、乗りのいいスイングな感じ、小さいな躯体から重低音が響く感じ、どれをとっても素晴らしかったです。
参考になれば幸いです。
書込番号:15639461
7点
私はラックスマンのL-550AXを組み合わせています。
大して高くもないアンプですが想定外にハマリましたね。
LINNのアンプに比べるとL-550AXは重いしでかいですし、
純A級だから発熱も多いですが。
初代のHL Compactも昔のラックスやマランツのアンプを
組み合わせましたが、それぞれ別の魅力で鳴りましたね。
「最も適したアンプ」は一概には言えないですよ。
「自分にとって最も適したアンプ」は自分の音の好み、
方向性で探すしかないですね。
書込番号:15639676
15点
真空管なんか味があっていいかも〜です。
拙者のHL-P3ESRはPASSのプリとFirst Wattのパワーを繋いでます。
書込番号:15640297
4点
>現在LINNのアンプを使用しています。
LINNのアンプは、MAJIK-DS-I辺りでしょうか?
それならパワーアンプを追加してみるのは如何でしょうか?
TRIGON DWARF II
http://www.trigon.jp/pro/dwarf2_01.html
TRIGON辺りも面白いかと思います。
書込番号:15641576
5点
まずは皆様、多くのご意見をいただきましてありがとうございます。
結局アンプを購入しましたのでご報告させて頂きます。
長くなる上、せっかく皆さんからご提示いただいた選択肢とは、結局違う製品を購入しましたので、お暇のある方にお付き合いいただければ幸いです。
ご提示頂きました選択肢を確認させて頂いた上で、各メーカー公式サイトやネット上及びオーディオ誌における評価、そして自身の浅いオーディオ歴に基づく知識からメーカーはLaxman、クラスはL-590AXまたはL-507uxにまで絞り込みました。
予算的には大丈夫なので後は聞いて確認!
ということで県内に1件しかないオーディオ専門店の在庫を確認したところ、上記アンプ2点が美品の中古として数日前に入ったばかりとのこと。
早速店舗にお伺いし、店長さんから丁寧な説明を受けながら試聴させていただいたところ、どうにも納得というか、新しい音に触れたような感動を感じることができず、店長さんに「こうこうこういう音が好きで、こういう音楽を聞くのですが…」と、少ない語彙かつ初心者丸出しな相談をしてみたところ、倉庫から出してきてくれたのはGOLDMUNDの小柄な箱。
GOLDMUNDって結構お高い上にネットで調べた時に悪評も結構聞いたような…。
と心配になってしまい、失礼を承知でつい「GOLDMUNDって…大丈夫なんですか?悪評も聞いたことがありますが…」と聞いてしまいましたが、店長さんは「聴いてもらえれば分かりますよ。名前はMETIS5といいます」と微笑みながら話してくれました。
箱から出てきたのはつまみが2つに小さなディスプレイだけのシンプルな箱。
第一印象は「なんて軽そうな箱!でも後ろの巨大なヒートシンクは何!?」
そして肝心の音を聴かせていただいたところ、久方ぶりに「おぉ」と声が漏れてしまいました。
見た目のシンプルさからは全く想像出来なかった音の凄みと迫力、そして圧倒的な音場感。MAJIK-Iを貶すつもりはないのですが、LINNのアンプの音の綺麗さも凄いけれど、これは格か違う!と感じました。
そして今まで聴いていたハーベスの音は本気じゃなかったのか!?実力を隠していたのか!?とスピーカーの新たな魅力に対しても、ただただ感動するばかり。まさに私が求めていた音のグレードアップそのものでした。
店長さんに感想を伝えると「きっと気に入って頂けると思いました」と笑顔で答えてくれました。
これは欲しい!と思いはしたものの、当然気になるのはお値段。
恐る恐る店長さんに聞いた金額はなんと90万円。とても予算内には収まりません。今回は大人しくアンプを修理に出すしかないかなと諦め「そうですか…」と落ち込みながら答えた所「ご予算はさっきのアンプくらいですよね?」とのセリフ。
なんでもGOLDMUNDJAPAN設立後に何かあった(不覚にもよく覚えておりません)為、最近になってこのアンプの新品が少数ながら安く入荷したとのこと。
さらに「ご贔屓さんですし、あの壊れているアンプに少し色付けして下取りさせて頂くのであれば…こちらでいかがでしょう」と提示していただいたのはL-590AXで想定していた金額より少しばかり安い40万円弱。即購入を決断し、店長さんにお礼を述べて商品を持ち帰ったのが昨日のことです。
今日になって設置も終了し、音を聴いてみて非常に満足しております。
まるで小さな楽団が部屋にやってきたかのような気分です。
ご助言を頂いた皆様、ありがとうございました。
なお、スレを立てたからにはベストアンサーを選び、スレを終了させる必要がある。と考えておリますが、ご意見にもありましたとおり音楽の意見に個人がベストアンサーをつけるのはいかがなものか。とも考えましたので、ベストアンサーは選ばずにおこうと思います。
以上です。長々とお付き合い頂きましてありがとうございました!
書込番号:15651018
9点
scene1492さん おめでとうございます。
まさかGOLDMUNDをご購入するとは思いませんでした。
正直、GOLDMUNDを頭の中に過ぎることも無く、scene1492さんの好みを察して挙げられず、私も不勉強過ぎてお恥ずかしい次第です。
>GOLDMUNDって結構お高い上にネットで調べた時に悪評も結構聞いたような…。
「GOLDMUNDの真実」のことを仰っているのでしょうか?
内部がしょぼくても出音が価格に見合う音なら良いかと思いますよ。
海外メーカーは、国内メーカーみたいな物量投入型ではありませんが、国内メーカーに出せない音作りをしてきますし、質素な外観、がらんどうな中身ですが音作りのノウハウ、技術料がGOLDMUNDが高価な理由ではないかと思います。
>県内に1件しかないオーディオ専門店の在庫を確認したところ、
>店長さんに感想を伝えると「きっと気に入って頂けると思いました」と笑顔で答えてくれました。
エカワサウンドさんでしょうか?
しかし、店長さんのscene1492さんの好みを見抜く眼力や丁重な対応は、凄い方に巡り逢えましたね。
上から目線で対応する店員が多い中、文面だけでも店長さんの親切な対応や親身な姿勢が伝わってきます。
良いアンプに巡りあえて良かったですが、良い店長さんに出会えたことも良かったですね。
書込番号:15651189
5点
新アンプ購入おめでとうございます。
GOLDMUNDとはおる意味納得です。
HL Compact 7ES-3に合うアンプで結果
GOLDMUNDの同じアンプに巡り合ったブログ
記事を昔読んだ事があります。
悪評は内部がしょぼくてボッタクリ価格?
でも最近までLINNも値上げばかりでしたからね〜。
LP12も値下げしてくれないかな、と思いますよ。
今のLP12を友人に譲って買い換えたいんですが。
いい買い物されましたね。
良い伴侶を得たハーベスの本気の音を堪能して
下さい。
書込番号:15653923
4点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






