このページのスレッド一覧(全9スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 59 | 9 | 2013年1月22日 09:03 | |
| 4 | 6 | 2012年8月20日 18:42 | |
| 33 | 20 | 2011年4月2日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
発売当時にこのスピーカーの音を聴き、一目惚れで購入して現在も使っています。現在LINNのアンプを使用しています。
が、アンプが故障してしまい修理に出すこととなりました。
そこで、この年明けの節目にお伺いしたい。
Harbethを鳴らし切り、かつ魅力を最大限に引き出すアンプとしてオススメな存在とはどういったものでしょうか。
2013年になったこの節目にひとつ、私にご教示いただければ幸いです。
4点
LINNのアンプで好みの音で鳴ってたのであればラックスのアンプが合うかなとは思います。
書込番号:15637640
3点
scene1492さん、こんにちは。
「英国の音」って独特のものがありますから、イギリスのアンプを選択して追究されてみてはいかがでしょう。お持ちのスピーカーは30〜40万クラスですから、以下の英国ブランドの30万クラスあたり狙ってみてはどうかなと思います。
Creek
http://www.hifijapan.co.jp/creek.htm
Myryad
http://www.conductcompany.com/myryad/myrindex.html
Cambridge Audio
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/cambridge-audio%E7%A4%BE%E3%81%AE%E7%B4%B9%E4%BB%8B/
このほか英・アーカムもいい音だったのですが確か今は輸入代理店がなく、旧オーラもよかったのですが日本化した今では音が変わってしまっているようです。
書込番号:15638959
3点
scene1492さん、こんにちは。
私は Harbeth のHL-3ESをつい先日、二日間の視聴を経て中古で購入しました。
Harbeth、素晴らしいですね!
アンプはトライオード社のTRK-3488という真空管アンプです。自分で2年前に組み立てました。二日かかりました。スピーカーを Harbeth に変えてから、このアンプの良さが身にしみてわかりました。
自宅での視聴では、Bolero Bonitaと比較しました。どちらもバロックからオーケストラ、ジャズ、ジャニス・ジャップリンまで対応してくれて甲乙つけがたかったのですが、ピアノの繊細さで軍配はHarbethに上がりました。 静寂の中に音楽だけが流れるような恐ろしいほどの解像度ですが、それにとどまらず、ベースがブンブンといいリズムでリードしていく感じ、乗りのいいスイングな感じ、小さいな躯体から重低音が響く感じ、どれをとっても素晴らしかったです。
参考になれば幸いです。
書込番号:15639461
7点
私はラックスマンのL-550AXを組み合わせています。
大して高くもないアンプですが想定外にハマリましたね。
LINNのアンプに比べるとL-550AXは重いしでかいですし、
純A級だから発熱も多いですが。
初代のHL Compactも昔のラックスやマランツのアンプを
組み合わせましたが、それぞれ別の魅力で鳴りましたね。
「最も適したアンプ」は一概には言えないですよ。
「自分にとって最も適したアンプ」は自分の音の好み、
方向性で探すしかないですね。
書込番号:15639676
15点
真空管なんか味があっていいかも〜です。
拙者のHL-P3ESRはPASSのプリとFirst Wattのパワーを繋いでます。
書込番号:15640297
4点
>現在LINNのアンプを使用しています。
LINNのアンプは、MAJIK-DS-I辺りでしょうか?
それならパワーアンプを追加してみるのは如何でしょうか?
TRIGON DWARF II
http://www.trigon.jp/pro/dwarf2_01.html
TRIGON辺りも面白いかと思います。
書込番号:15641576
5点
まずは皆様、多くのご意見をいただきましてありがとうございます。
結局アンプを購入しましたのでご報告させて頂きます。
長くなる上、せっかく皆さんからご提示いただいた選択肢とは、結局違う製品を購入しましたので、お暇のある方にお付き合いいただければ幸いです。
ご提示頂きました選択肢を確認させて頂いた上で、各メーカー公式サイトやネット上及びオーディオ誌における評価、そして自身の浅いオーディオ歴に基づく知識からメーカーはLaxman、クラスはL-590AXまたはL-507uxにまで絞り込みました。
予算的には大丈夫なので後は聞いて確認!
ということで県内に1件しかないオーディオ専門店の在庫を確認したところ、上記アンプ2点が美品の中古として数日前に入ったばかりとのこと。
早速店舗にお伺いし、店長さんから丁寧な説明を受けながら試聴させていただいたところ、どうにも納得というか、新しい音に触れたような感動を感じることができず、店長さんに「こうこうこういう音が好きで、こういう音楽を聞くのですが…」と、少ない語彙かつ初心者丸出しな相談をしてみたところ、倉庫から出してきてくれたのはGOLDMUNDの小柄な箱。
GOLDMUNDって結構お高い上にネットで調べた時に悪評も結構聞いたような…。
と心配になってしまい、失礼を承知でつい「GOLDMUNDって…大丈夫なんですか?悪評も聞いたことがありますが…」と聞いてしまいましたが、店長さんは「聴いてもらえれば分かりますよ。名前はMETIS5といいます」と微笑みながら話してくれました。
箱から出てきたのはつまみが2つに小さなディスプレイだけのシンプルな箱。
第一印象は「なんて軽そうな箱!でも後ろの巨大なヒートシンクは何!?」
そして肝心の音を聴かせていただいたところ、久方ぶりに「おぉ」と声が漏れてしまいました。
見た目のシンプルさからは全く想像出来なかった音の凄みと迫力、そして圧倒的な音場感。MAJIK-Iを貶すつもりはないのですが、LINNのアンプの音の綺麗さも凄いけれど、これは格か違う!と感じました。
そして今まで聴いていたハーベスの音は本気じゃなかったのか!?実力を隠していたのか!?とスピーカーの新たな魅力に対しても、ただただ感動するばかり。まさに私が求めていた音のグレードアップそのものでした。
店長さんに感想を伝えると「きっと気に入って頂けると思いました」と笑顔で答えてくれました。
これは欲しい!と思いはしたものの、当然気になるのはお値段。
恐る恐る店長さんに聞いた金額はなんと90万円。とても予算内には収まりません。今回は大人しくアンプを修理に出すしかないかなと諦め「そうですか…」と落ち込みながら答えた所「ご予算はさっきのアンプくらいですよね?」とのセリフ。
なんでもGOLDMUNDJAPAN設立後に何かあった(不覚にもよく覚えておりません)為、最近になってこのアンプの新品が少数ながら安く入荷したとのこと。
さらに「ご贔屓さんですし、あの壊れているアンプに少し色付けして下取りさせて頂くのであれば…こちらでいかがでしょう」と提示していただいたのはL-590AXで想定していた金額より少しばかり安い40万円弱。即購入を決断し、店長さんにお礼を述べて商品を持ち帰ったのが昨日のことです。
今日になって設置も終了し、音を聴いてみて非常に満足しております。
まるで小さな楽団が部屋にやってきたかのような気分です。
ご助言を頂いた皆様、ありがとうございました。
なお、スレを立てたからにはベストアンサーを選び、スレを終了させる必要がある。と考えておリますが、ご意見にもありましたとおり音楽の意見に個人がベストアンサーをつけるのはいかがなものか。とも考えましたので、ベストアンサーは選ばずにおこうと思います。
以上です。長々とお付き合い頂きましてありがとうございました!
書込番号:15651018
9点
scene1492さん おめでとうございます。
まさかGOLDMUNDをご購入するとは思いませんでした。
正直、GOLDMUNDを頭の中に過ぎることも無く、scene1492さんの好みを察して挙げられず、私も不勉強過ぎてお恥ずかしい次第です。
>GOLDMUNDって結構お高い上にネットで調べた時に悪評も結構聞いたような…。
「GOLDMUNDの真実」のことを仰っているのでしょうか?
内部がしょぼくても出音が価格に見合う音なら良いかと思いますよ。
海外メーカーは、国内メーカーみたいな物量投入型ではありませんが、国内メーカーに出せない音作りをしてきますし、質素な外観、がらんどうな中身ですが音作りのノウハウ、技術料がGOLDMUNDが高価な理由ではないかと思います。
>県内に1件しかないオーディオ専門店の在庫を確認したところ、
>店長さんに感想を伝えると「きっと気に入って頂けると思いました」と笑顔で答えてくれました。
エカワサウンドさんでしょうか?
しかし、店長さんのscene1492さんの好みを見抜く眼力や丁重な対応は、凄い方に巡り逢えましたね。
上から目線で対応する店員が多い中、文面だけでも店長さんの親切な対応や親身な姿勢が伝わってきます。
良いアンプに巡りあえて良かったですが、良い店長さんに出会えたことも良かったですね。
書込番号:15651189
5点
新アンプ購入おめでとうございます。
GOLDMUNDとはおる意味納得です。
HL Compact 7ES-3に合うアンプで結果
GOLDMUNDの同じアンプに巡り合ったブログ
記事を昔読んだ事があります。
悪評は内部がしょぼくてボッタクリ価格?
でも最近までLINNも値上げばかりでしたからね〜。
LP12も値下げしてくれないかな、と思いますよ。
今のLP12を友人に譲って買い換えたいんですが。
いい買い物されましたね。
良い伴侶を得たハーベスの本気の音を堪能して
下さい。
書込番号:15653923
4点
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
アンプ:ラックスマン L-550AX
CDP:ラックスマン D-05
上記で試聴しました。
ソースは女性ヴォーカル。
これぐらい鳴れば十分という感触です。
初代HL Compactよりも甘美さは薄らいでいると
思いますが、初代HL Compactも視聴時は同様な
感想と感触でした。
Compact 7やCompact 7ES-2より印象はいいです。
アンプの試聴も兼ねていたので、DALI ZENSOR 5でも
鳴らしてみましたが、ハーベスの方がやはり上手です。
L-550AXも甘過ぎる音という評が一部ではありますが、
DALIでもそんな音は出なかったので安心です。
ラックスマン+ハーベスは昔を懐かしんでの組合わせですが
(L-509Sと初代HL Compactで6年鳴らしていました)、
ラックストーンが音をぼかす事もないので、550AXでもいいかも
しれないですね。
3点
デジタル貧者さま
こちらでレビュー読みました。私も今日、聴きました。すばらしい鳴り方で、うっとりしました。
あのコンパクトさで、あの鳴り方はずるい!(笑)これを先に聴いていたら、こっち買ったかな〜
うらやましいです。
書込番号:14948205
0点
chounanさん、レスありがとうございます。
このスレの内容とレビューに補足すると最初の試聴では
7ES-3は汎用のSPスタンドに載せられていました。
2回目の試聴では純正のSPスタンドで、プレーヤーもD-05
ではなくアキュフェーズ等のD-06クラスのプレーヤーと
L-550AXで試聴すると、アンプの良さも7ES-3の良さももっと
ストレートに音に出ましたね。
書込番号:14950213
1点
いいですね。最初からポンと好みの音が出るのがすばらしい。レコードもお聴きになりましたか?
書込番号:14956905
0点
デジタル貧者様 私もほかの機種(HL-P3ESR、HL−5)は聴いていないのですが、それらに比べて、7ES-3を選択された理由をもしよかったら教えていただけますか?
書込番号:14956955
0点
>レコードもお聴きになりましたか?
まだです。
というのもいまだAV環境に仮住まいの状態なので。
L-550AXが発熱多いので、従来のラックの最上段にLP12を
設置するスタイルは今回は取らない事にしましたしね。
また7ES-3は出来るだけ空間を確保した方が良さそうなので、
秋以降涼しくなったら色々とやるつもりです。
>ほかの機種(HL-P3ESR、HL−5)は聴いていないのですが、それらに比べて、
>7ES-3を選択された理由をもしよかったら教えていただけますか?
特に理由というほどのものはないです。
HL-P3ESRは小型過ぎ、HL-5は少し大きいから、でしょうか。
書込番号:14958469
0点
スピーカー > Harbeth > HL-Compact7ES-3 [ペア]
このスピーカーのためにELECTROCOMPANIETのプリメインアンプECI-3を購入しました。
海外仕様のままなのでステップアップトランスで240Vにしています。
以前から気になっていたアンプでしたが、偶々試聴して、その良さに魅せられ、3回通った末に購入となりました。
ノルウェーのアンプメーカーです。筐体は黒で、前面がアクリルになっていて、これが痺れるくらい美しいです。
その音は、、、まず音場が広いです。2.5m離して置いているハ―べスの外側から音が聞こえます。高さ方向にも広がりました。
音色としては寒色系の音だと思います。
音の消え際まで表現するので、スピードはいくぶん減り、ゆったり鳴ります。
一番感じるのは奥行感です。舞台や楽器の位置が前後関係まできちんと表現され、音のうねりが見えるようです。ミュージカルのライブでは歌手の立ち位置や動きまでわかるようになりました。
あまり名前の出てこないメーカーですが一部には根強いファンがいるようです。
ウルフさん、デジデジマンさん、パンニ師匠、まだ真空管には辿り着けず、また石アンプを買ってしまいました。すみません。
でも、このアンプかなりすごいです。またCD全部聞き直しです。
2点
ジャーマンさん
ご購入おめでとうございます。
北欧のアンプならヘーゲルのような『涼しい感じだけど寒くはない暖かみのある音』と言うこれまた難しい表現の音かなと(笑)。
今回は三度試聴繰り返したと言う具合だからお嫁さん探しにも気合いが入りましたねo(^-^)o
しかしそのかい合ってハーベストのパートナーとなる大事な人をGET。
また文面で新婚気分が伺えます。(爆)
これからも末永お幸せに〜ですね(*^o^*)。
書込番号:12836346
4点
ウルフさん
お嫁さんといいますか、2号さんと言いますか、まだまだこれからとはいえ、良い感じです。
試聴はちょっとした興味からだったのですが、ほれ込んでしまった感じですね〜。
書込番号:12838559
1点
こんにちは・・です
>2.5m離して置いているハ―べスの外側から
良い音響環境条件ですね・・ハーベスの本領発揮でしょうかね
>まだ真空管には辿り着けず、また石アンプを買ってしまいました
自分探しの旅ですよね(皆さん 同じと思います)・・私も なかなか終わりに なりません
http://www.cfe.co.jp/hyperion/index.html
上記を使用中ですが 思うところあり プリのトーンコンで調整してみたり 手持ちのスーパーウーハを
追加してみたり いろいろやってますが 現在の抜群のピアノ再生音が濁るばかりで 別の方法を 思案中です
ピアノは 消え入るような繊細な部分から 低音部を思いっきり ジャン・ジャーンをクリアに表現しなければならず
スピーカ・アンプ・プレーヤに大変 厳しい能力が要求されます・・まともに再生できてるのに出合った事は ほんの少しです
近々 無い頭で 考え抜いたCDPを入手予定ですが 吉とでるか 凶とでるか・・
フィリップスのプロ用定評メカ使用機なんですが なんせ試聴したことが ありませんので・・・(汗)
自分探しの旅と書きましたが 自分が年令と共に 物の見方が(価値観が)深化していくので・・(私の場合は 鈍化・・あはは)
好きな出音が 反映され いつまでも 終わりにならない遠因でしょうかね・・
書込番号:12839031
3点
デジデシマンさん
ピアノの音
高音は天井が響いてません?
あと低音は吸い取られてると言うか?
ボリューム上げれば上げるほどスピーカーの高い位置でワンワンと膨らむとか?
あくまで推測 (え
書込番号:12840635
2点
デジデジマンさん
hyperion、デジデジマンさんのお写真で拝見しましたが、実物は見たことがないです。
どんな出会いだったのか興味深いですね。
それにCDP。
いまさらCDP、されどやっぱりCDPですよね。
SACDも復権してきていると聞きますし、どうせならSACDプレーヤー?
悩みはつきないですね。
エレクトロコンパニエのCDP【EMC1UP】も非常に良いと聴いています。CD専用機ですが。
ピアノ再生がさらに洗練されるといいですね。
書込番号:12841371
1点
こんばんは・・です
間違えて 他の方に返信してしまいました
削除依頼出しましたが 大変 失礼をしてしまいました・・ご覧になっていたら ごめんなさいです
ローンウルフさん ご指摘ありがとうございます
>高音は天井が響いてません?・・・そうかもです(汗)
>あと低音は吸い取られてると言うか?・・・和室なので その傾向はありますね
>ボリューム上げれば上げるほどスピーカーの高い位置でワンワンと膨らむとか?
・・・・・それは 無いようです
色々 試したのは 別の意味でして リファレンスにしている STAXイヤースピーカのクリヤーさに(特に低音部)
少しでも 近づけようという無謀なことを やっていたんです ローンウルフさんなら STAXの音質は ご存知でしょうから
何を言いたいのか ご理解いただけると思いますが・・・
以前 STAXコンデンサースピーカ(衝立型)と低音部は AR(アコースティックリサーチ)のウーハを使用していましたが
その時も イヤースピーカには 及びませんでした(音場が違うので 単純評価もできませんが)
・・・でハイペリオンを使用しての 帯域の変化がどのくらい聴感に効くのかの お遊びでした
帯域を広げることによって 高音の音色まで 悪い方に変化し(これは良く経験しますね)・・なんのこっちゃでした
・・お粗末の一席
メーカー貸し出しの高額アンプやらで もう少し遊んでみます(どのみち 高すぎて買えませんが)
書込番号:12841607
1点
おはようございます
まだ 削除されてませんね・・・何で 勘違いしたんだろう(大汗)
>エレクトロコンパニエのCDP【EMC1UP】も非常に良いと聴いています。CD専用機ですが。
そうなんですか 一度 聴いてみたいもんです なかなか新製品を試聴できないので 試聴記 参考に させていただいてますよ
>いまさらCDP、されどやっぱりCDPですよね。
そうなんですよね 新譜が CDでの発売が多いので 納得のできる再生をと 色々やっています
高音質・ハイサンプリングの配信も 始まってるようで 興味をもって記事を 見ていますが
まだ CDのほうで やることが沢山あります(私の場合)
>hyperion、実物は見たことがないです
販売チャンネルが日本国内では 契約期限切れとかで 現在輸入はしておらず 試聴などは できないらしいです
所有機種の上にフラッグシップの機種があります 迷ったのですが そちらは少しタイトな出音で JAZZには 向きそうです
そのうち 幻の迷器 なんとか・・な〜んて言われそう・・恐いもの見たさで 幻の○○が好きな性分です
余談ですが 実兄のジャーマン・シェパード(13頭目)が警察犬デビューしそうです(親犬は一千万円とか・・東京)
先日の競技会で 一席でした(きなこちゃん・・かも・・あは)
書込番号:12842176
1点
デジデシマンさん
音場をふくよかにすると奥行き空間は拡がります。
しかし音像も伸ばさないと響きがある楽器は駄目ですね。
オーバーに言えばバイオリンでも音像の芯をだすとノコギリを引くような音。
立ち上がり・下がりを早く明確にする。
その上で音場を作りだす方向にもって行けばとは思いますね。
あと両スピーカー間の低音定在波なんだよね〜。
書込番号:12842215
3点
ローンウルフさん
>立ち上がり・下がりを早く明確にする。その上で音場を作りだす方向にもって行けばとは思いますね
ありがとうございます・・仰せの意味は 良く理解できます
>あと両スピーカー間の低音定在波なんだよね〜。
あ〜っ すっかり忘れてました スピーカはヘッドフォンみたいに 完全に左右が分離されてませんもんね
昔 LPレコードのジャケットを顔の真ん中に垂直に立てて 左右のスピーカの調整をやってましたっけ・・
いやいや・・良い知恵をいただきました スピーカ間に布団でも 置いて試してみます
色々 実験は面白い・・低音定在波ね〜・・うんうん(妙に 納得してます)
書込番号:12842261
2点
連投失礼します
早速 簡易的にやってみました ローンウルフさんの主旨とは 違うかもしれませんが 面白かったので 経過報告です
自作実験箱に折りたたみ椅子を載せ 毛布なんぞ 被せました・・位置を色々変えて 聴いてみました
ハイペリオンスピーカは聴取位置から ミリ単位で 距離・内振角度をセットしてあります(音色・ハーモニ〜が変わるので)
そう言いながら 試聴は結構 いい加減な 私自身の立ち位置ですが
実験箱には アルテック755Eがセットしてあり 毛布はワンコから 借りました
(アルテックも こんな使われ方を されようとは・・びっくりでしょうね・・わは)
結果・・・低域がわずかですが クリア〜になりました もともと このスピーカは低域は大変 締まっていて
混変調など感じていなかったので わずかな変化なのかもですが 顕著にクリア〜になったのは 高域でした
ウルフさんの仰せのように 天井の反射のせいか 毛布でチャンネル・セパレ〜ションの効果が あったのかわかりませんが
面白い結果でした 更に聴き込んでみます いい加減にやったので 響きが死んでる部分も あります・・
しかし いかにも不細工な(スタイル) 実験ですね・・我ながら あきれます
部屋の隅とかに 音の溜りが あるのかもしれません 本来の目的とは 違うのですが 良い勉強に なりました
で・・やっているうちに 昔 ポークオーディオ(アメリカ?)が丁度 写真の毛布のあたりに 音の溜りが
発生すると言って それをキャンセルするために 複数個のユニットをつけたスピーカを 出したのを思い出しました
試聴の機会が無くて 現在は どうなっちゃったのかは 知らないのですが・・・
German shorthaired pointerさん あさってのほうに 話が行ってしまって すみません この辺で 止めときます
書込番号:12842860
1点
デジデシマンさん
毛布ね 二枚あります?
後ろ左右のスピーカー凸被せみたら。
あと後方掛け軸をセンターに。(軽い米松合板にしたらなお面白い)
あとあまりスピーカー前あたりに障害物は???
それと吸音仕様の仕方だけどスピーカーのツィーター以上の高さにすると寂しい音になります。
また後方壁
障子だから壁弄りがちと無理そうなんで簡易的にするなら折り畳み屏風。
本格的にするならチューニングパネルかな〜(高いよ)
ジャーマンさん
夏に家来られましたが・・私の壁弄り天井弄りは参考になりまへん。(爆)
書込番号:12843469
2点
追伸
デジデシマンさん
今帰宅してパソコン見たけど…
やっぱ後ろにスピーカー沢山ありますね。
そのスピーカーを正面向けじゃなく。
6本スピーカーの角を正面にむけスピーカーバッフル斜め外側向け45°にしてみては?
必然的に正面から見てスピーカー角がV字に……
そうすることでスピーカー間の隙間でき音響エアーの逃げ道作る。分解拡散です。
ジャーマンさん
スレ違い 失礼m(_ _)m
書込番号:12843793
2点
こんばんは
ローンウルフさん
色々 細かに ご指摘ありがとうございます・・・ひとつひとつ 納得できますね
他のスレでも 書いたのですが この和室も仕事部屋の一部なんですよ 早く元のオーディオ物置部屋に 戻りたいのですがね・・
>6本スピーカーの角を正面にむけスピーカーバッフル斜め外側向け45°にしてみては?
必然的に正面から見てスピーカー角がV字に……
これは面白いですね・・後ろのスピーカも 準メインで常用なので ぜんぜん考えもしませんでした
仰せの通り 一度 試す価値ありそうですね・・ウルフさんのアイデアから推察ですが 徹底的に
音を突き詰めて チューニングされて おられる様子がわかります・・さぞかしの出音でしょうね
少しずつ 仕事の合間に 試してみます・・いずれは部屋を出なければ なりませんので 勉強のみで終わりそうですが・・・
しかし この経験を移動先の部屋での 生かせそうです・・やっぱ 最終は部屋に なりますもんね
店頭での試聴なども この辺を わきまえてとなりますので 一概に評価も難しいと感じています
German shorthaired pointerさん またまた ごめんなさいです
書込番号:12845085
1点
Germanさん
こんばんは、NEWアンプご購入おめでとうございます!
脱、NMODEですか?(笑)
SACDは最近ウチもユニバーサルプレーヤーを手に入れ
聴いてますがお勧めです♪
でもNMODEのCD再生能力は大したもんで、マランツのUD9004や
SA11-S2よりもウチは好みです。
なんで、X-CD1-DNSは放出出来ず
(^^;
書込番号:12845177
1点
デジデジマンさん
全然気になさらずに。楽しく拝見しています。
私のレベルを超えてるので、フンフンとうなずいてるだけですが。
定在波は、最近ようやくわかってきました。ピアノとかチェンバロなんかを聴いてて、音量を上げていくと、音がワンワンして、うるさく感じるあれ、でしょうか。
デジデジマンさんの和室、なにやらスピーカーもいっぱいあるし、私もそんな風に遊べるようになりたいものです。
あっ、それからジャーマンショートヘアードポインターは猟犬なんです。お兄様が飼っておられるシェパードほど賢くはないですが、それなりに可愛いです。にしても、警察犬になれるとは、優秀ですね。
うちのは、、、愛嬌で勝負です。
のっぽさん、お久しぶりです。
エヌモードは、えーっと、聴き比べしようと思ってるのですが、面倒でまだ出来てません。
ただ、エレクトロコンパニエのほうが、いろんな意味で大人なような気がします。
CDPはのっぽさんと同じです。
>マランツのUD9004やSA11-S2よりもウチは好みです。
すごい高評価ですね。うれしいです。
ユニバーサルプレーヤーは私も気になってまして、OPPOの上級機が出たら是非試聴しなくては、と思ってます。
書込番号:12845447
1点
おはようございます。
デジデジマンさん
後ろに山積みしてるスピーカーは、スピーカー後ろだから悪くないし、高さや大きさも違うから良いと思うけどね。
壁がフラットの面より凹凸に並べてるほうがマシです。
よく壁対策されてないオーディオショップがスピーカーをランダムに山積みに立て掛けてます。
視聴するスピーカーは前に出すけど…あの山積みスピーカーには理由が有るわけでして間隔あけて均等配列にしないようしてるかと?(ま〜店に寄ればスペースが無いからもしれませんが私経営者ならする)
ジャーマンさん
今月末か年内にカプリースのダックを購入予定です。
プリアンプを介さないでパワーアンプに直結。
でも余り期待はしてませんけどね。
本当は貸し出しや視聴が出来たらベストですが(>_<)。
う〜ん
湯水のようになんとかです。(笑)
書込番号:12845876
2点
こんにちは・・です
なんか 書き込みが日課になって 来ちゃいました(自爆)
>全然気になさらずに。楽しく拝見しています。
ありがとうございます 気が楽になりました・・お役に立てる部分だけチョイスしてください(お役には 立たないかも)
>定在波は、最近ようやくわかってきました。ピアノとかチェンバロなんかを聴いてて、音量を上げていくと、音がワンワンして、うるさく感じるあれ、でしょうか。
そうですね・・周波数別に音が重畳してきて 響きを濁らしもするし 妙なる美しい響きにもなるし(大概は 汚す方向)
やっかいですよね・・教会・大聖堂など積極的に 利用もあるし 能舞台の床下に大小の 甕を埋めて
能面をかけた能役者の足踏み音を 共鳴で響かせてるのも あるし 色々ですよね
オーディオの場合 あまりデッドにすると 響きが死ぬし コンサートホールなど 背面・左右・天井を上手く 拡散させ響かせてますね
ウルフさんが >分解拡散です。・壁がフラットの面より凹凸に並べてるほうがマシです。・・・と説明されていますね
Germanさんは Compact 7ES-3をお使いですので 調整し甲斐が ありますね
スピーカスタンドが椅子くらいの高さでしょうか スピーカを乗せる部分が 板が無く 床に抜けてると 良いんでしょうねぇ
BOXは サイド面も上・底面も発音していますから チューニング次第ですよね・・さぞかし良音と思います
以前 ウィーンアコースティックが候補の一つで試聴しましたが 盛大に腹が(側板)鳴っていて
オケなどには 良いのだろーな とは思いましたが こちらはピアノ限定でしたので 数分でパスでした
アナログの時代から ある周波数の歪みやら 共鳴やらが重畳し レコードの楽章のある部分に なると 堪らなく良いなんて ありましたね
(カートリッジとそのシェル・トーンアームの固有振動・スピーカ箱のバッフル振動・諸々)
真空管になるとビーム管のように はっきり・くっきり(一般的に)が好きな人も おいでですね
私的には 三極管で清澄で すごく透明でいて ビーム管のくっきりを併せ持つものが 好きです(いわゆる ボワーンは・・??)
ピアノの こつんと くるところの表現はPPアンプ(プッシュプル)でないと 気に入らないし 使い分けてます
以前 お話しさせていただいた6080-PPの短評をプロフィールに書きました マニアに評判のハモンドを(出力トランス カナダ)を一度 使ってみたかったのですが 面白い出音ですよ
書込番号:12846241
1点
ジャーマンさん
お久しぶりです。
ジャーマンさんがNmode使いは覚えてましたよ!
音色はまぁ、好みですから(笑)
で、CD対決なら前回の書き込み通りですが、SACDが絡んでくると
やっぱりSACD良いなぁと(苦笑)
oppoはウチも気になってましたが、実物すら殆ど見れなかったから...
でも、前モデルはヨドバシが扱ったので、次モデルも扱ってくれるかな?
でも、やっぱりユニバーサルよりCD/SACD機の方が音は良いですよ
(^_^;)
書込番号:12846411
1点
ウルフさん
フィデリックスカプリースDACですか?
どんな音になるのかまるでわかりませんが、ウルフさんの詰めた機器群に参加可能な実力があるのか、すごく興味深いですね。
今回のアンプ変更。同じCDを同じCDプレーヤーで、2種類のプリメインで鳴らすことが出来るようになったのですが、やはり、音の出方が随分違います。
Nmodeは、クリアーではっきりした輪郭が特徴ですがやや平面的です。。エレクトロコンパニエは幾分ふんわりとしていますが、音の前後がよくわかり、音が前に出たり引っ込んだりといった動きがあって、立体的に響きます。
これでケーブル、電源と詰めていったら、と思うとわくわくします。
書込番号:12847862
1点
ジャーマンさん
現代ソフトの場合
最新アンプやプレーヤーでの情報量をホジクリ出す現代オーディオが合ってます。
しかし音楽を聞くや楽しむ場合は、中域重視の音や少しフクヨカな音が絶対に良いと思いますね。
また今でも玉が良いと言うのはそのへんにありまして…高低とレンジを張り伸ばさなくも良いわけです。
優れた情報量や解像度はいりまへん。
ある意味ハーベスは、万能スピーカーと言えるでしょ〜。
デジアンでも玉でも合うスピーカーはそうそうありせん。
私もいずれ数年経てば熟年層の仲間入り。
その頃は玉に行くかもしれません。(謎
書込番号:12850297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)






