購入の際は販売本数をご確認ください
このページのスレッド一覧(全6スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2018年1月5日 22:01 | |
| 22 | 14 | 2017年2月2日 20:06 | |
| 56 | 20 | 2016年12月30日 13:54 | |
| 6 | 0 | 2016年12月18日 21:42 | |
| 69 | 43 | 2015年1月21日 17:39 | |
| 25 | 15 | 2013年11月3日 10:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
はじめまして。サンスイα907iを30年近く愛用し、3年前にP3ESRをマランツCDP8005と同時購入。CDPはデノン1650seに替え満足していましたが、最近907がPHONO時、ノイズが発生するようになり、アンプ購入を検討しています。 よく聴くのはトムウェイツ、ボブディラン、ジョニーキャッシュの癖有りのヴォーカルです。予算は中古を含め15万内。デノン2000re.seが第一候補。ローテル1570が気になりますが、近郊では視聴は難しそうです。907並の満足ができ長く愛用できるものを求めます。アドバイスがあればよろしくお願いします。
書込番号:21481582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
拝啓、今晩は。
少しだけお邪魔致します。
☆ もし?修理が可能性が有るのなら、
「"907i"をメンテナンスして使い続ける」に、
一票かな?と思いますよ!。
現在の物価想定でこのアンプに匹敵するグレードを検討したとすると?、
"最低40〜50万円台のAB級アンプ"で交換出来無いと?、
明らかに残念乍!、グレードダウンの憂き目に遇うかな〜?と考察できますが!。(涙)
*まあ〜!、空くまで主観的な持論ですけどね!。
参考迄に。(笑)
悪しからず、敬具。
書込番号:21481666
3点
>oto-kumaさん
2つ方法があるかと思いますが、1つはサンスイを修理に出してみる。
http://www.idkcorp.com/tokushukikijigyoubu/sansuicustomercenter.html
もう一つは、単体フォノイコライザーを購入する。
https://www.ortofon.jp/product/8
http://www.luxman.co.jp/product/e-250
http://www.phasemation.jp/product/ea-200.html
サンスイに惚れ込んでいるなら、変わるアンプはサンスイしかないと思いますが、単体フォノイコ導入した方が現在の音を保ちながら、アナログの音質アップが出来ると思います。
書込番号:21481676
![]()
1点
新たに購入するなら、PMA-2000シリーズか2500になるでしょう。
でも907iの音とは違うので試聴することを勧めます。
今の音を維持したいなら、既にコメントが付いているように、修理かフォノイコ購入ということになるでしょう。
書込番号:21481696
2点
たなかかたなたか 様
ありがとうございます。いままでに購入したアンプは907のみです。ハーベスは名前も知らず、最初に出会ったときに直感で一生モノと感じ、即購入。 そうですね、サンスイともう少しつきあってみるのも検討ですね。オーバーホールもふまえて調べてみます。
書込番号:21481745 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
圭二郎 様
ありがとうございます。
CDを聴くには不具合はないのです。フォノイコライザーでアナログ音質向上はとても喜ばしいことです。 レコードも20〜30年聴き続けている盤が多く、再発見が楽しみです。
新たにアンプ購入は出会いがあればその機会ということにします。
書込番号:21481785 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>圭二郎様
回答に対するお礼が遅くなら失礼いたしました。何度か圭二郎さんのコメントを拝見し、知識と哲学に敬意をもっておりました。今回初めて書き込みましたところ、圭二郎三はじめ、皆様のアドバイスに感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:21486390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
>呑べえさん
こんばんは、両方共比較したことありませんが、その両者で検索すると幾つか出てきますね。
いわゆる音質の違い、好みでしょうか。
書込番号:20616736
1点
ご覧頂きありがとうございます。
モニタースピーカーがいいか、一般用がいいか、好みが分かれるところではないでしょうか。
当方JBL 4318コントロールモニターを数年間使いまして、希望の音にすべくアンプはLuxman 505u-DENON PMA2000RE, Macintosh MA5200まで替えてみましたが、希望の音にならず、売却しました。
具体的に申しますと、生の音に比べて硬過ぎることです。
それで今回、Tannoyに替えたところ、希望の音になりました。
モニターは粗を探すためのものであり、音楽鑑賞には向かないと思いました、しかしそれはハーベスのことではありませんので
誤解のないようお願いします。
サブを含め、我が家の3つのスピーカーはブリテッシュサウンドになりました。
書込番号:20616882
1点
部屋に置いて雰囲気がいいのはこっち。モニターの方はアルミのエンクロージャーにペンキを塗ったスピーカーなので、質感は高くない。ただ、上流に投資して力を出せるのはモニターの方。あまりお金をかけないでまとめるなら、こちらの製品の方がいい。
書込番号:20617085 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>里いもさん
オーディオお詳しいですね。お話参考にさせていただきます。
同じお顔ですので替えさせていただきました
>家電大好きの大阪さん
どうもありがとう。エンクロージャーの材質も異なるのですね。
関西のお店のホームページには20.1のほうが音質が良いとのことでしたので迷っていました。
金属の箱なので無駄な響きが少ないのかもしれませんね。
よろしければ20.1はどのようなアンプが合うか個人的な見解でかまいませんので教えてください。
書込番号:20617195
0点
関西のお店というとマランツ推しですね。どんなジャンルを聴いて、どんな特徴を求めるのかにもよりますが、マランツで悪くないと思いますよ。
書込番号:20617255 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
拝啓、今晩は。
主観的な基準判断です。
◎P3ESR⇒此方は、典型的なハーベスサウンドのタイプで!、"HL5・コンパクト7ESV"の系統のコンシューマースピーカーの流れのモデルです。
多分?、大多数の方が"ハーベスサウンドのイメージ"と言うと?、此方の音色だと想いますよ!。(笑)
◎モニター20.1⇒此方は、完全に"ハーベスサウンド"とは別物ですよ!。
"BBC(アナンス)モニター"で有名な"LS3/5A"の後続モニターに為りますよ。
プロ現場(コンソール)のモニターですから!、音色の味(癖)が有りませんよ。
楽器のプレイバック等のチェック用途がメインです!。
*因みに!、私は"コンソールモニター好き"なので"モニター20.1"は?、評価してますが!。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20617262
5点
マランツですね。20.1聴けるお店を探してマランツのアンプで聴いてみます。
ありがとうございました。
書込番号:20617267
2点
>呑べえさん
こんばんは。
この質問に対して的確に回答出来るのは、一人しかいないのではないでしょうか?
輸入代理店に電話で聞いた見たら如何でしょうか?
http://www.phileweb.com/news/audio/200304/08/3908.html
>どうもありがとう。エンクロージャーの材質も異なるのですね。
ハーベスの場合、色の違いも音が違うみたいです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000469680/SortID=16318080/
要は、音のチューニングの仕方、方向性が違う思いますので、その辺の解説は代理店の人に聞いた方が確実かなと思います。
アンプ関しては、輸入代理店はアキュフェーズをデモで使ってますね。
私のお勧めは、ラックスマンにしときます。
http://www.luxman.co.jp/product/lx-380
書込番号:20617340
1点
あ、ごめん。塗装が硬めなだけで、エンクロージャーは木製です。記憶違いしてました。見た目と音の印象について、感想は変わりません。
書込番号:20617472 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
圭二郎さん、家電大好きの大阪さん
そうですね輸入商社で確認してみます。
またP3、モニター20同時視聴できるお店が近隣にはなさそうです。
圭二郎さん
ラックスマンのアンプご紹介ありがとうございます。音は分かりませんがビジュアル的にはかなりナイスな感じです。
もう少し安ければいいのですが・・・
自分なりに調べた結果スターリングブロードキャストhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000228799/も購入候補となりました。
この機種も視聴できそうなお店は絶望的です。
ハーベスにしろあまり人気ないのは高いからですかね。
書込番号:20620320
0点
拝啓、今日は。
主観的な推論ですが、
*問 「ハーベススピーカーが人気が無いのは、高いから?」
*答 「先ず、ハーベスが高く為ったのは?、為替(円/ユーロ)が変わった事も影響しますが、
代理店が有名大手(信用や取引実績が長い)から、中小代理店に代わったから!だとも想いますよ?。
同様に、
"LS3/5A(SB)"にも言える状況ですよ!。(注意)
*多分?、ある程度のオーディオ経験(約30年位)の私から観れば?、
"ハーベス"だと?十分の、
「人気・実績・評価」が高いブランドだと!想いますよ?。(笑)
参考迄に。
悪しからず、敬具。
書込番号:20621217
2点
>呑べえさん
>この機種も視聴できそうなお店は絶望的です。
>ハーベスにしろあまり人気ないのは高いからですかね
ヨドバシアキバの真空管アンプコーナーに置いてなかったですか?
後、オーディオユニオン御茶ノ水店にあります。
http://www.audiounion.jp/ct/news/article/1000004308/
ちなみに、これもありますよ(笑)
http://www.rogers-japan.com/1_1.html
書込番号:20624249
1点
スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
音楽ジャンルを問わず上質に楽しめて、かつ見た目が仰々しくなくモノとして飽きずに
ずっと使えるであろう見栄えも考えてこのスピーカーを買ってしまいました。
まだ繋いで間もないのですが、特にアコースティックな音源は抜群の音色です。
やはりこの値段のスピーカーになりますと、スピーカーのコーンから音が出ている感が
あまり感じられずに、スピーカーの置いてある空間からフワッと濃厚な音が出ているような
感じで、静かで実在感のある音が出ますね。
最近は安いスピーカーをとっかえひっかえしていましたが、このスピーカーを買ったことで
オーディオの値段の差の理由が今更ながらわかる気もします。
落ち着いたらまた詳細なレビューを致します。
10点
こんにちは。
いいですねぇ。一生ものかもしれませんね。
欲しいです。
書込番号:16494797
2点
はらたいら1000点さん、返信ありがとうございます。
オーディオプロのS-20の使いこなしの件ではお世話になりました。
おかげさまですっかりオーディオ熱が再燃してしまいまして、今回のスピーカー
購入となりました。
書込番号:16496342
2点
こんにちは。
アンプ類どうされてますか?このLS系のSPを
お使いの方がどうされているか興味ありまして。
ウーファーが面より引っ込んでいて、そこが何か
好きなんです構造的にも。
書込番号:16497921
1点
こんにちは。
アンプはマランツのデジタルアンプの
レシーバーのM-CR603です。
私もまだサランネットは外していないのですが、
奥まったウーハーがなんとなく只ならぬ雰囲気を
醸し出してると感じてます。
それに加えて天板も側板も裏板も真っ平らで、あの
色味でなおかつ密閉ですので、素材感と凝縮感が
半端ないのです。
ますます可愛くなってきました。
書込番号:16498435 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
キケボウズさん
P3ESRの購入おめでとうございます。
10年くらいかけて、じっくりと熟成してください。当面は今のアンプで十分かと思います。
次に、アンプを代えるときは、是非真空管アンプの導入を検討してみてください。
P3ESRには「朗々と鳴り、抜けが良いアンプ」が合うので、真空管シングルではなく、PPが良いと思います
<ご参考>
こちらのモデルなど、価格的にも好適かと思います。
http://www.tubeworks.jp/kit/kit_6ac5gtpp.html
http://www.tubeworks.jp/kit/kit_6aq5pp.html
書込番号:16498690
3点
こんにちは。603でしたか。
私 札幌のあるショップでアキュフェーズのパワー6100で鳴らされて
1時間ほどさまざまソフトで視聴させて頂く機会があったのですが、これ
以上大きいSPっていらないんじゃないかと思う位、朗朗と深い奥行再現
で感心しました。スタンドはソナスの大型に載っていましたね。
大音量ぎみで鳴らされていましたが、歪むこともなく、さすがだねぇ
と唸りながら聴きました。ナチュラルではやりLS3系のクラシックっぽい
鳴り方というのでしょうか、新しい感じではないのですが、安心して
音出しできる気がします。バイオリンやチェロなどなおさらいいんですよね。
お楽しみ下さい。
書込番号:16499015
2点
拙者も一目惚れ(一聴惚れ)で購入してしまいました。
その時の店頭デモはトライオードの真空管アンプ(型番未確認)でした。
真空管と相性いいかもです。
書込番号:16499234
1点
目覚めよさん。
いつも縁側でお世話になっております。
幸いにも私の好む音質が、目覚めよさんと同方向と言うことも
ありまして、いつも参考にさせていただいていますし、ためにも
なっています。
私も、このP3ESRには、物量投入型の国産アンプはいまいちかなと
思っていました。
考えるなら回路がシンプルなトランジスタか、瞬発力のある
管球アンプだとは思います。
幸いオーディオの友人がプッシュプル式のアンプを使っていますので
今度実際に繋がせて聴いてみようと思います。
参考のモデルも価格が手ごろでデザインも良いですね。
デザインが良いと言うことは良い音の指針でもありますね。
はらたいら1000点さん。
私も、初めてショップでP3ESRを聴かせて頂いたときに
繋がれていたのがアキュのセパでした。
非常にクリアで、ほのかに色艶の乗る音色が印象的でしたが
ちょっと音楽が遠く感じてしまったのです。
そのあとに繋いでいただいた、イギリスのネイムのプリメイン
で聴いたビートルズとチェロソナタの「甘いけど端正で色気のある中低音」
に惚れ込んで購入を決意したのです。
私の好みはどうも、やや緩い音のようです。
ヨッシー441さん。
トライオードは私の弟がメインで使っています。
今度繋がせて聴いてみようと思います。
一聴惚れ、良いですよね(笑)
オーディオ道楽のある種極みです。
書込番号:16499601
3点
ウイスキーを片手に、好きな音楽を。。。
にぴったりな感じのSPですね。f^_^
書込番号:16505680 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
梅こぶ茶の友さんこんにちは。
そうなんですよ、このスピーカーで音楽を聴き始めるとすいすいお酒が進んでしまいます。
ハイニッカを氷で割りつつ、ボリュームもすいすい上がっていきますね。
しかしこのP3ESR、今までのハーベスの音のイメージとはちょっと異なる感じします。
ちょっと乱暴なイメージ的にはATCのような音のイメージでしょうかね。
この小型密閉スピーカーをデジタルアンプでドライブすると、質量感を伴った濃い音が
軽快に出てきます。ちょっと誤解を招く言い方ですが。
音が速くて音色が濃く、音場の重心が低くてとても好みです。
音色と臨場感はとても良いスピーカーです。
書込番号:16506233
2点
こんにちは。
P3ESRと603の組み合わせで楽しんできたのですが、どうもESRのエージングがすすむにつれて
デジタルレシーバーだからでしょうか、音色の単調さのようなものも気になってきてしまいました。
ゆくゆくはESRと釣り合いのとれるアンプをと考えていたのですが、ここにきてデザイン、パワー
内部のつくりなど、ピンとくるアンプを見つけて、ちょうど八月いっぱいは安かった事もあって
衝動買いをしてしまいました。
そのアンプは、イギリスのEMF社のシーケル2というアンプです。
リモコンすらついていない、簡素でシンプルなアンプです。
内部のつくりをみて、でかめのトランスとシンプルなつくりに惹かれました。
追記
目覚めよさん。おすすめの真空管ではなくてすいませんでした。安かったのも大きいです。
書込番号:16532118
4点
キケボウズ さん こんにちは
その国のスピーカーは、その国のアンプで鳴らすのが、基本的に正しい選択だと思います。
駆動力・ドライブ能力が問題なければ、なかなかにセンスの良い選択ではないでしょうか。
スピーカーケーブルもイギリス系で揃えたいですね。
書込番号:16532411
2点
約二年ぶりの追伸になります。
購入から一年程は、いくつかCDプレーヤーやらプリメインアンプやらあてがってみましたが、
結局P3ESR購入当時に所持していたマランツのレシーバー・M−CR603を、僕の好みと
環境では上回るモノを見出す事が出来ず、ずっとM−CR603で楽しんで来ています。
P3ESRの醸し出す音楽が素晴らしすぎて、二年経っても未だに会心のレビューが書けません(笑)
このP3ESRを素性の良いアンプで鳴らしますと、本当にジャンルを問う事無く、音楽を楽しむうえで「勘所」を
実に巧みに捉えて聴かせてくれます。
ミュージシャンや制作サイドが伝えたかった事を、このスピーカーは実に自然に、かつ楽しく自室に運んできてくれる
スピーカーだと、最近は自信を持って言えます。
P3ESRは凝縮感のあるデザインですが、この凝縮感は、オーディオ趣味の楽しさ、迷い、煩悩など、全ての要素を
体験した上で、それらの要素をギュッと固めたようなデザインだと僕は思います。
買って良かったです。おそらく手放す事はないでしょう。
書込番号:19004068
4点
突然横から失礼いたします‥‥ m(_ _)m。
スレ主・キケボウズさんにお尋ねしたいことがあります。
2013年に、Marantz M-CR603でのドライブに「音色の単調さ」を覚えられ、EMF Sequel 2を導入した、と記されています。
Sequel 2のご感想、およびどういった経緯で M-CR603にもどられたのか、差し支えなければご教示いただければ幸甚です。
書込番号:19772678
0点
ひょうたむさん、こんにちは。
EMF Sequel 2は駆動力が細すぎました。加えて音も遅く、ねいろにも冴えがなく、聴いていてとてもつまらなく感じました。
Sequel 2のエージングを待つまでもなく、M-CR603との駆動力の格が違うと思いました。(当然603の方が上という意味です)
>M-CR603でのドライブに「音色の単調さ」を覚えた〜
この事ですが今思いなおしてみると、単純にP3ESRのエージング不足だったり、スピーカーケーブルなどの選定が当時はまだ
定まっていず、P3ESRも僕も、“どういう風に鳴らしてよいのか”探しあぐねている状態だったのだと思います。
Sequel 2からM-CR603に戻して音を出してみると、スパーンと音がこちらに飛んできます。
加えて中域主体のみっちりとした濃い音が弾けるように音楽をつくって行く印象でした。
みっちりとどっしりと、低重心ながら、音場は天井にスコーンと抜けるようにP3ESRが鳴るのです。
音楽がたまらず快感でした。そののち、スピーカーケーブルをQEDのストランド79にしてみたり、
この価格コムの住人の「目覚めよと呼ぶ声が聞こえる」さんや、「カメナカジジ」さんにも、M-CR603とP3ESRとの
出音のハイレベルさを認めて頂いたこともあり、より自信を持ってM-CR603とP3ESRとで鳴らし続けて来たのです。
だから僕自身も、EMF Sequel 2にはとても悪いですが、EMF Sequel 2の音のわるさを思い知ったおかげで、
いわゆるM-CR603の音の凄さやハイレベルさを改めて知ったとも言えます。
書込番号:19773844
3点
思うところがあり、追記します。
M-CR603とP3ESRと、スピーカーケーブルのストランド79の組み合わせは、見事にオーディオ機器が消えるのです。
本当に普通に、CDやレコードの中の音楽情報を、実に巧く生きている音楽に変えて、部屋に生演奏風な空気を運んできて
くれているのです。
この事を僕は自分の縁側にて、「黒子オーディオ」として取り上げています。
おそらく、この黒子オーディオ的な音を最初に聴いた時は、余りの音楽のフツーさに当時の僕は理解できず、
単品アンプの方が音が良いはずだという先入観で、Sequel 2を衝動買いに近い形で購入したのだと思います。
そして、Sequel 2の出音があまりにもM-CR603に遠く及ばない事をそこで知り、改めてM-CR603の凄さをわかったのだと、
今ではそう思っています。
そんな事を僕は自分の縁側にて書き散らかしております。
もし興味があれば目を通して下さいませ。
http://engawa.kakaku.com/userbbs/1544/
書込番号:19773943
3点
キケボウズさん、
早速の、そして詳細なご示教、まことにありがとうございます。
Sequel 2は、試聴・導入された方がたには ― ネット上、きわめて少数ですが ― なかなか高評価を得ていて、気になっているアンプでした。
HS-P3ESRは、公称能率83.5dB/Wと低いのが、アンプを選ぶスピーカー、ということのひとつのファクターかもしれません。
M-CR603とは、幸せな出会いだったといえましょう。
私の聴いているスピーカーは、Tannoy Mercury F1 Customというもので、お値段は HL-P3ESRの1/8くらいのものです^^;; …が、能率は87dB/Wと、鳴らしやすいもので、Sequel 2でも駆動力はあまり問題にならないような気がします。
Sequel 2は、Creek 4240の復刻というのが売りでもありますが、女性ヴォーカルと室内楽などを楽しむにはいいような予想もしますが、私はマーラー、ブルックナー、ブラームスの交響曲なども聴きたいので、その辺が不安でした。
昨年末に、Onkyo A-9010
http://review.kakaku.com/review/K0000746385/
を、多くの英語圏レビューにほだされて導入して落胆し、現在、Marantzのアナログ・アンプ PM6005となっていますが、好きになれますかどうか‥‥サービスマニュアルを購入して、睨んでいます^^;;。
「縁側-ビユテフル生活の掲示板」‥‥ざっと ― 熟読したいのですが、熟読すると夜が明けます… ― 拝読しましたが、興味深いです。
クラシックもお聴きになる、それもクリフォード・カーゾンやハンス・リヒター=ハーザーなど、そうとう通好みかも。
DP-300F導入のお話も興味深く、スペースと財政が許すようになったら欲しいな、と思ってもおりますので、参考になります。
では、あとはこちらのトピックから離れそうですので、掲示板にお邪魔させていただくかも…。
ありがとうございました。
書込番号:19777212
3点
ひょうたむさん、こんばんは。
お返事が大変遅くなりまして申し訳ありません。
Sequel 2ですが、そうですね、能率が80台の後半(87〜89くらい)でしたら、また違った印象かも知れません。
仰る通り、P3ESRは能率が83と大変低いですからね(苦笑)アンプを選ぶ贅沢なヤツだと思います。
オンキヨーのA−9010を購入されて落胆されたとの事ですが、その後マランツのPM6005も導入されたのでしょうか??
僕の最近の思うところなのですが、本当に最近のアナログアンプは買う価値が見いだせないでいます(汗)
「新しい時代の良い音」と言うのは、スイッチング電源搭載のデジタルアンプでこそ得られると、最近は特にそう思うのです。
スイッチング電源のアンプの音に聴きなれると、アナログアンプは全て音が粉っぽく作為的に感じてしまいます。
得に筐体が大きくなればなるほど・・・
20代の一時期は、まさに音楽漬けの生活をしていました。
中古LPレコード店でアルバイトをしていまして、そこの耳の肥えた店長や常連客に揉まれたものです。
カーゾンもリヒターハーザーもその時知ったのです。仕事でもコンサートホールに何度も通いましたし、今のオーディオ経験の
元になっています。
書込番号:19954209
3点
P3ESRの非常に悪いところは、ツィーターがソフトドームではないところです。ここは明らかに設計ミスですね。音色に固有色が付いています。人はそれを美音と呼ぶのでしょうけれど・・・(笑)モニターとしては明らかに間違い!
アンプは物量投入国産機はお勧めできかねます。ストレートでシンンプルな回路のアンプのサウンドが合うと思います。こんなちっぽけな島国のサイトではなく、もっとYotubeや国外のフォーラムで議論されていることから判断すべきではないでしょうか?NaimもDFが15程度のリズミカルでシンプルな回路のトランジスタアンプで、相性の良いアンプだとは思いますが、もう国内には入ってきていませんね。
書込番号:20163904
0点
EMF SEAQUL2 でQUAD11LCSを鳴らしているものです。
マランツより駆動力が劣るような書き込みを拝見してびっくりしました。
SPがバイワイヤー対応にもものはケーブルを片ch2本で駆動しなしと実力は発揮されません。
SEAQUL2のSP端子根元には6mmの穴があいておりBELDEN8473を2本繋いでバイワイヤーにしておりますが、
時計の針で9時の位置以上にボリューム上げれないほどの駆動力を発揮しております。
もちろん音色も音源ストレートといった感じです。
きちんとセッティングしてのご評価なら受け入れますが、当方の経験ではマランツ程度の子供だましメーカー品ですと
最上の14とか言い型番なんか目じゃないと考えております。
SEAQUL2 やCREEK、ARCAM、ミリヤド、ケンブリッジ、ROTELは国産品と一線を越えたアンプと考えております。
あるいは子供や素人が鳴らせるアンプじゃないのかも知れませんね。
書込番号:20525534
5点
スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
価格ドットコムの皆さまの書き込みはいつも楽しみに拝見してます。
4年前初めてこのスピーカーを見たときは小型で密閉、この値段はいらないと全く興味がありませんでした。
が、エラックBS312を持って良い音でしたが個人的に聴けば聴くほど神経質になってどうしても好きになりきれず手放しました。それでもうすこし柔らかく良い物はないかと思い、聴いてみてビックリしました、
これでJBL4318と時間帯や気分で使い分け出来そうです。おそらくオーディオはこれで完結かなと思います(^-^)
サランネット外すの1時間近くかかりました(笑)いくらネット付きで聴く設計だとしてももう少し外しやすかったらいいのですけどね(>_<)今は外しやすい様に奥まで入れず半分くらい差し込んですぐに外せるようにしてます。
書込番号:20495034 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
皆さん、こんばんは。
この前、秋葉原のヨドバシで真空管アンプとHarbethスピーカーの組み合わせの鳴りっぷりを聴いてから、その時の音がどうにも頭の片隅から離れません。
早い話が若干欲しくなっている訳ですが、前から候補にしているJBL4429が欲しいのも変わっていないので、頭を悩ませているところです。
いずれ時が来たら(お金が溜まったら)、他の機種も含めて試聴して後悔のない選定をしたいと思います。
前置きが長くなりましたが、今回はJBLとHarbethのどちらにしたら良いかという質問ではありません。
店内では「P3ESR」だけが、Harbeth製品の中で棚にポン置きされており、他は専用スタンドに乗っていました。
Harbeth製品は専用スタンドに乗せて真価を発揮ということを聞きますし、確かにあの箱の震え具合は下手に制震してはいけないようにも思います。
ネットで、「P3ESR」の専用スタンドを探してみたのですが見付かりませんでした。
専用スタンドならあるよ、自分はこんな風に使っている、或いは他の店ではこんな風にしていた等、ご存知の方がいらっしゃれば教えてください。
逸◯館のように他社のスピーカースタンドに乗せれば良いのか、他にも良い方法があるのか気になっています。
下らない質問で申し訳ありません。
書込番号:18379705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんは
>この前、秋葉原のヨドバシで真空管アンプとHarbethスピーカーの組み合わせの鳴りっぷりを聴いてから、
>その時の音がどうにも頭の片隅から離れません。
>早い話が若干欲しくなっている訳ですが、前から候補にしているJBL4429が欲しいのも変わっていないので、頭を悩ませているところです。
では、4429といっしょに、ハーベス購入されたらどうでしょうか?
4429の上に、P3ESRに載せれば良いです
昔、KEF LS3/5A http://audio-heritage.jp/KEF/speaker/ls3_5asignature.html
持っていて、JBL 4312Aの上に載せてましたから
音も、問題無しでしたよ
書込番号:18379749
0点
>JBL大好き二世さん
早速の書き込みありがとうございます。
二つ買いは無理です。
何を買うかは分かりませんが、一機種に選定します。
書込番号:18379841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>他社のスピーカースタンドに乗せれば良いのか、他にも良い方法があるのか気になっています。
Harbethのスタンドですが、HL-COMPACT7-ES3やMonitor 30.1ような大型モデルには専用スタンドは販売していますが、Monitor 20.1やP3ESRのタイプは純正は出てないですね。
大型モデルは、多分市販品が使えないため、メーカーから専用スタンドも販売しなければいけないと思いますが、逆にこのクラスなら市販品が使えるため、選択肢が多いためお好きなのを選べるのではないでしょうか?
>逸◯館のように他社のスピーカースタンドに乗せれば良いのか
逸品館で使ってるスタンドは、AD-35Aだと思いますが、
http://www.yst.jp/images/images/ystimages/stories/AcousticDesign/ACOUSTICDESIGN-PHOTO2.jpg
BBC用スピーカーLS3/5a用のスタンドですから、BBCのスタジオモニタースピーカーの流れを汲むHarbethなら、使用するなら問題ないかと思います。
後は、木製スピーカーなら山本音響が有名ですね。
http://kakaku.com/item/K0000697722/
http://www2.117.ne.jp/~y-s/base-5P-j.html
書込番号:18379952
![]()
4点
>圭二郎さん
参考のスピーカースタンド多数紹介ありがとうございます。
見させていただきました。
色々な候補から選べそうですね。
木製スタンドの方が、見た目的にもやわらかい響きになりそうな気がします。
書込番号:18380139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おか3さん
「やわらかくなる」ような気がするというイメージ的なものです。
科学的根拠はありません。
書込番号:18380172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部訂正します。
「科学的根拠はありません。」→「科学的根拠を踏まえて書き込んだ訳ではありません。」
書込番号:18380228 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハーべスの箱はカバ合板をMDFにサンドイッチして作ったものだから他のSPと違って木とか金属の
スタンドではSPの本領発揮は難しく専用スタンド込みの価格で考えた方が良い。
ハーべスはSPの概念の真逆な方向で作られてるものだから、よく響いてくれる板でスタンドを自分で作る。
SPというのは板厚が厚ければ厚いほどエンクロージャーは響かない。
だから、板厚の細い板でラックのようなスタンドを作ればMDF6mmとかで
書込番号:18381347
4点
>tikaftjiさん
自作へのアドバイスありがとうございます。
ネットでも、パイン材を使って純正品そっくりなスタンドを作っているのを見たことかあります。
あえて薄い板を使って、スタンドもスピーカーの
延長と考えるのもありですね。
書込番号:18381433 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
アイコンが悲しい顔になってるけど何かあったの?
書込番号:18381476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おか3さん
特に何もありません。
前の質問からの変更し忘れです。
書込番号:18381584 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
電話帳を重ねる
木製(様々な材質)で自作
金属自作
etc
スタンドに関してはこれまで色々苦戦してきました。
今 小型SPを鳴らすにあたってはTAOCの高さ60センチタイプを
使用しています。
自分としてはスタンドに関しては「カチッと」しておいてほしい派です。
スタンドは金属製の重めでガッチリ共振せず、高さのみ調節してくれる感じ。
一方、クリプトンのように金属+木製類をうまく複合していわゆる
柔らかさも入れてくれているメーカーもありますね。
http://www.kripton.jp/fs/kripton/speaker_stand/sd-1
評価も高いようです。
ハーベスクラスをちゃんと鳴らしたいならば、スタンドが出す音色と
スタンド+間に挟むインシュレーターの材質類まで加味して考えた
ほうが良いです。
エラックやB&Wなどの製品で天板サイズ等が多少あえばそれらを
考えることも一考と思います。
SP上にSPを載せるなど考えもしません。
外観や予算などで色々検討できますので、雑誌のオーディオアクセサリー
など参考にされて選抜されてはいかがでしょう。
スタンドは奥が深いですよ。
迷ったらTAOCかクリプトンの上記品をまず選んでおけば大きな
外れにはならないと思いますが。
書込番号:18381994
2点
>はらたいら1000点さん
書き込みありがとうございます。
「P3ESR」にも、純正スタンドを用意しておいてくれれば悩まなくても良いのにと思います。
おっしゃる通り、色々なメーカーのスタンドを見て、合いそうなものをピックアップするのが一番手っ取り早いし、自作に比べて失敗も少ないかもしれませんね。
AETの4枚千円のゴム製インシュレーターを持っているのですが、こんなのを使ってしまうと制震効果でせっかくの箱鳴りが台無しになりそうです。
書込番号:18382169 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。
私はタオックのスタンドを使ってましたが、響きがなくなって低音はスカスカになったので手放しました。
好みは人それぞれですので実際に試聴して決めるのが宜しいかと存じます。
良いスタンドに出会えると良いですね。
ではでは。
書込番号:18382206 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>おか3さん
具体例を挙げての感想参考になります。
ありがとうございます。
低音スカスカということですが、いずれ自分もしっかり試聴してみます。
書込番号:18382573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは、
ハーベスの音色と響きを生かすスタンドとしては、バック工芸社のBasicシリーズが良いと思います。
http://audiolab.co.jp/bachkogei/basic/05.html
実際に聴いてみると、音が伸びやかにほぐれて聞こえます。
小〜中型SP用のBassic-1と、小型SP用のBasic-05がありますが、大は小を兼ねますのでBasic-1が良いと思います。
天板位置の高さはそれぞれ60センチ、56.5センチです。
ソファに座って音楽を聴くなら、この高さで問題ないですね。
ですが、デスクトップでの使用の場合は、どうでしょうか?
はらたいらさんもおっしっていますが、スタンドを使用する目的のひとつに高さ調節があると思います。
たとえば、高さ70センチのデスクの両端に高さ60センチのスタンドを設置して、その上に高さ30センチのSPを載せると天板の上にはスピーカーが20センチ上に出ますが、10センチは机の下です。
この状態で机に座って音楽を楽しんだ場合、どうなのでしょうか?
実は私は今、まさにこの状態に設置して音楽を聴いていますが、悪くありません。ツイーターの位置は耳の位置からかなり下になりますが、別に気にならないです。
でも、やはりスピーカーは全体が机の上に出ているべきだ、と考えるなら天板高さ70センチ以上のスタンドを選択する必要があります。ティグロン、サウンドマジック、エラック等から選ぶことができます。
いろいろな高さを選べるのは、KRYNAのStageシリーズです。音も良いですが、値段も張ります。
書込番号:18382721
![]()
3点
>German short-haired pointerさん
バック工芸社のスピーカースタンドの紹介ありがとうございます。
確かノジマオーディオスクエアでも展示で使っていたような気がします。(記憶違いであったらごめんなさい。)
当方、こたつで座椅子に座って聴くスタイルですので、ツィーターの位置と耳の位置ということで考えれば、せいぜい高さ50センチ位までのスタンドにしておいた方がいいのかもしれません。
厳密に高さを揃えることは難しくても、ある程度でも揃えておけば聴感は大分変わってきますからね。
実例まで挙げて頂き大変参考になりました。
書込番号:18382801 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
バック工芸社程度のものなら材木に凝っても数分の一程度のコストで簡単に自作できますよ。
ただ自分ならバック工芸社の製品以上のものを作りますが・・
ただ金属モノだと自作のハードル上がりますから、買うなら金属製、作るなら木製と考えたらいいでしょう。
書込番号:18382864
2点
スピーカー > Harbeth > P3ESR [ペア]
先月購入して、いろいろ試しています。アンプは、ラックスマン505UX。CDプレイヤーは、DENON1650REです。音楽のジャンルは、ピアノ,バイオリン、フルートなどの協奏曲、ジャズを聴いています。このスピーカーに合うアンプを探しています。予算は、30万円以下で。できればDENON以外のアンプで(2000を持っているので)おすすめがあれば教えてください。アンプ購入後は、サブシステムとして寝室で利用予定です。サブ用のCDプレイヤーは、とりあえず倉庫で寝ているDENONの1650の古いやつ(多分1650AL)を使う予定です。ハーベス以外に持っているスピーカーは、ダリエピコン2、ソニーSSNA2,KEFR700,ELACF407です。こちら用には、来年消費税が上がるまえにアキュフェイズかラックスマンA級にアンプを買い替え、ラックマン505UXは処分予定です。余裕があれば、CDプレイヤーもランクアップしたいですが少し無理かも。よろしくお願いします。
1点
お早うございます。
ラックスマン505UXで鳴らしてどんな処が不満なんでしょう?
寝室で小音量で聴く場合が多い用途であれば問題無さそうにも思えるんですが。
予定を先行してアキュフェーズかラックスのA級アンプを購入されても良いかも知れませんが・・・(何となくアキュのアンプは合わないかもとは個人的には思います)
書込番号:16760723
2点
組み合わせて聞いてないので、なんとも言えませんがイメージで候補を出してみました。
試聴出来たら試聴してみたら如何でしょうか?
またラックスで申し訳ないのですが、
LUXMAN
L-305
http://kakaku.com/item/K0000388372/
http://www.ippinkan.com/luxman_l305.htm
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/39128828.html
ローテル
RA-1570
http://www.audio-romanesque.com/ra1570.html
http://www.homeshokai.jp/product/rotel.html
http://www.yoshidaen.com/canon13.html
もしくは真空管アンプは如何でしょうか?
LUXMAN
SQ-38u
http://kakaku.com/item/20483510126/
オルトフォン
Kailas-b4
http://kakaku.com/item/K0000399305/
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000291164/#tab(b2のクチコミですがb4のレビューしてます)
書込番号:16760756
2点
レントン君さん、こんにちは。
ハーベスでしたら、以下のアンプをおすすめします。どちらも海外メーカーですが、知る人ぞ知る製品です。
■ATOLL IN200
http://kakaku.com/item/K0000070116/
■PRIMARE I32
http://naspecaudio.com/primare/i32/
(実売価格)
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%BC-%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97PRIMARE-I32-TITAN/dp/B0053HHN2S
書込番号:16762341
2点
>ハーベス以外に持っているスピーカーは、ダリエピコン2、ソニーSSNA2,KEFR700,ELACF407です。
それで、この質問?
書込番号:16763250
2点
こんにちは。
たくさん集められましたね。
「合う」かでなく、「ご自分の好き」を
決めることになるかと思います。
505から音色的に何か変えてみたい、というご希望
なら圭二郎さんの挙げているような305、38Uの
ような「味」型がよろしいのではないでしょうか。
ここでSPでなくアンプを探す方向に転じられた方が
よろしいかもしれません。
ご予算はおありのように察しましたので、そういう
収集の楽しみ(もっている中で交換して楽しむ)
もあると思います。
書込番号:16764535
1点
おはようございます。
「これに合うもの」とか「相性を教えて下さい」とかって質問、良く目にしますが、
相性なんてものは、気に入ればどんなものでも自分にとっての最善です。
はらたいら1000点さんの言われるとおり、それだけ集めているんだから、
「好きな音の傾向」で選べば良いんじゃないでしょうか。
収集が趣味なんでしょうかね?
それとも、違った音を取っ替え引っ替え楽しみたいってことかな?
試聴出来ないのなら直感勝負!(笑)
あと、余計な事かも知れませんが、文章に改行付けた方が読みやすいと思います。
書込番号:16764598
3点
こんにちは。
まあ他人の提案をもとにとっかえひっかえやってみて、「自分の好みの組み合わせを見つける」という方法もありますし、まあそのへんは人によってやり方はいろいろじゃないでしょうか。
書込番号:16764617
4点
こんにちは。
Dyna-udiaさん、どうもです。
そうですね。
考えたら僕も、クチコミやレビューを参考に取っ替え引っ替えやっているので、
質問するか自分で判断しちゃうかの違いですよね。
書いてから反省しましたが、僕の書き方はここ(価格コム)で質問することに対して全否定しているようなもんですね(^^;)
レントン君さん、と言う訳で僕のレスはスルーして下さい。
失礼しました。
書込番号:16764743
3点
メタリスト7900さん、こんにちは。
いえいえ、とんでもないです。どうぞあまり気になさらないでくださいな。
書込番号:16764794
1点
皆さんこんばんは。いろいろアトバイスありがとうございます。
ハーベスのスピーカーには、玉のアンプが合うとおもいましたが、玉のアンプについては経験がなく、スレをたてました。
少し時間をかけて 、玉のアンプを見つけたいとおもいます。
ご参考に、これまで購入したスピーカーについて、説明します。KEFR700は、ヤマハのAVアンプ用にそろえたものです。いまは、オーディオ用につかつています。ソニーのスピーカーは、真面目に音楽を聴くために、LUXMANのアンプを購入した後に購入しました。いま、メインに使っています。残りのスピーカーのダリとエラツクは、衝動買いです。いずれも、他のスピーカーを聴きにいつたのに、ついつい音にひかれて購入ししてしまいました。新しもの好きなのかもしれません。本当は、JBL3900を購入したいのですが、家が狭く且つ奥様の許しがもらえず、断念しています。スピーカーがいろいろあるので、メインのアンプは、Luxmanを残して来年3月迄に新規購入を考えたいと思います。A級アンプに、興味がありますが、プラズマみたいに熱くなるので検討中です。LUXMANのAB級か、アキユフエイズ、ヤマハで検討予定てす。ハイレゾは、まだ何が主になるのかわからないので、躊躇しています。へそくりもきあとわずかなので、アンプ2台買って終了予定です。進展がありましたら、ご報告します。それでは。失礼します。
書込番号:16767203
0点
レントン君さん、こんにちは。
>少し時間をかけて 、玉のアンプを見つけたいとおもいます。
それでしたらトライオードがコストパフォーマンスが高くよいですよ。30万も出せばかなり上のクラスが買えます。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html
書込番号:16769772
1点
>進展がありましたら、ご報告します。
楽しみにしています。ではでは。
書込番号:16775473
0点
おはようございます。昨日のオーデイオショーの帰りに、トライオードTRV−A300SERを購入しました。ラックスマンの真空管アンプと迷いましたが、玉の交換のできるトライオードにしました。連休開けに届く予定なので、またご報告します。皆様、いろいろアドバイスありがとうございました。大変参考になりました。それでは、また。失礼します。
書込番号:16787886
1点
ご購入おめでとうございます!
聴き込んだらぜひ感想を教えてください。
ではよいオーディオライフを。
書込番号:16788142
1点
玉のアンプ、使用上の注意点、長持ちさせるコツ位教えても
あ、私は知りませんので
書込番号:16788499
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
スピーカー
(最近5年以内の発売・登録)








