LUMIX DMC-FX77-W [リリーホワイト]
フルハイビジョン動画撮影に対応する光学5倍ズーム搭載薄型コンパクトデジカメ(リリーホワイト)
このページのスレッド一覧(全84スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 1 | 2012年3月18日 23:32 | |
| 0 | 6 | 2012年3月6日 23:08 | |
| 3 | 0 | 2012年2月21日 17:29 | |
| 1 | 4 | 2012年2月14日 13:57 | |
| 1 | 1 | 2012年1月23日 10:04 | |
| 22 | 15 | 2012年4月19日 14:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX77
デジカメの動画録画は,欧州の関税の関係で,30分以内に制限されているのが普通です。この機種でも,取説のp.16に,「AVCHDのFSHでは,最大29分59秒まで」と書いてあります。が,AVCHDモードには,SHモードもあります。この場合はどうなるのか?・・・で,実験してみました。
果たせるかな,30分を超えても録画が続き,ついに電池切れになりました。どうして,SHモードの場合のみ,30分超えが可能なのでしょうか? ご存知の方,教えてください!
2点
仕様表にはFSHのみ、30分未満と書いています。
SHは制限を記載していません。
書込番号:14310942
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX77
もし、互換充電器をお探しなら、”DMW-BCT8互換”で検索すれば、下記など幾つか出てきます。
http://iishop.shop-pro.jp/?pid=25836423 ← これが良いかどうかは知りません。
私はROWA社製やJTT社製など、互換充電器を幾つか持っています。
互換充電器はAC100Vの他、DC12V(車のバッテリー)でも使えるので、便利に使っています。
先日、ニコン純製充電器では、バッテリーエラー表示が出て充電できなかった、JTT社製互換充電池が、ROWA社製互換充電器では充電できました。(JTT社製互換充電器では未トライ)
なお、電池はμ770SW用に数年前に買った物で、μTOUGH-8000を購入後は全く使ってなかった。
今回、中古のニコン COOLPIX S510(バイクに搭載し、インターバル撮影で使用予定。)用として、ROWA社互換電池と互換充電池を買った所、μ770SWとも、相互に互換性がありました。→ 充電器は不要だった…。
書込番号:14249501
0点
富士やニコン、ペンタ、オリンパス、リコーの一部の廉価機等一部の機種は、メーカーが違っても使える場合がありますね。(自己責任になりますが)
例えば、オリンパスのLI-50Bは、Optio I-10でも使えます。
パナやソニー、キャノンは他メーカーの機種ではまず使えないと思います。
ソニーのWX50に同梱されているNタイプの電池なんかは、同じNタイプのTX10等でも使用できません。
スレ主さん。脱線すいません。
書込番号:14250334
0点
みなさん回答して頂きありがとうございます。
とりあえず充電できればいいので一番安いものを探しています。
純正品はやはり高いみたいなので・・・・
書込番号:14251506
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX77
今度出るSZ7が私にとって理想のようなデジカメなのでぜひ買いたいのですが、
最近の特徴であるバッテリーの貧弱さに及び腰になっています。
そこでお尋ねしたいのですが、社外品のバッテリーで1400mAhというものが
ヤフオクなどで売られていますが、実際これは純正品680mAhの倍ほど長く
電池が持つということでよろしいでしょうか。
実際使っている方などのご意見をよろしくお願いします。
0点
互換バッテリーの容量表示はあてになりませんよ。
多分2倍ももたないでしょう、純正品よりは多少もちが良い程度と思っていたほうが良いですよ。
書込番号:14116131
![]()
1点
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0407/08/news048_2.html
少し古いのですが、こんな記事もありました。
書込番号:14116721
![]()
0点
たるやんさん、じじかめさん、お早いお返事ありがとうございます。
やっぱり容量表示はあてにならないんですね。
そろそろ世界最薄とかいう競争文句はやめて
実用優先で開発して欲しいものです。
またこのsz7もスルーかな。。
書込番号:14117097
0点
いざという時の外部バッテリーとして最新ケータイのバッテリー。
au純正商品:F001電池パックFJ001UAA 1,620円
端子が違うのでダミーバッテリーを入れてつなぐ事になりますが、長時間持ちます。
ぶっかこうになりますが、ムービーの撮影時に使えるのでは?
ケータイは数量が出るから高性能のバッテリーが安いんでしょうかね?
書込番号:14152618
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX77
動画画質でフレームレートの30Pと60iがありますが、センサー出力が30/秒の機種では、前期の何れのフレームレートでも同じ画質なのでしょうか、動画に詳しい方が居られましたらご教示下さい。
0点
30pは、フレーム(1920x1080)画像で30フレーム/秒で記録します。
60iは2種類あります。
30pの動画のフレームを縦軸偶数のフィールド(1920x540)と奇数のフィールドに
分割した60iで、これは、センサー30コマ/秒 60iと呼ばれます。
もう一つは、1920x540の奇数、偶数フィールド毎に記録する
60iで、センサー60コマ/秒 60iと呼ばれるものです。
60iと60pの画像比較は下記を見てください。
http://www.sony.jp/cyber-shot/products/DSC-HX9V/feature_2.html
書込番号:14057580
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FX77
デジカメ購入は初です。
あまりにわからない単語、機能ばかりなので調べるのに疲れてしまい、
値段とメーカーだけでこれにしようかと思っています。
ここで質問ですが、雪山(低温、-10度位)でも使用は可能でしょうか?
スペックには使用可能温度なんてないようですが・・・
1点
スペックに記載がない場合、大抵は0度〜40度位です。
ポケットなんかに忍ばせて、体温で常に温めていれば大丈夫だと思いますが
外気に触れる時間が多いと、結露や凍結であっという間に壊れるでしょう。
パナソニックならDMC-FT3がよろしいかと思います。
書込番号:14033399
3点
> ここで質問ですが、雪山(低温、-10度位)でも使用は可能でしょうか?
スペックには使用可能温度なんてないようですが・・・
仕様書に記載が無いのは、「不親切」なのか、お客の「常識」と解釈しているのかですね。
別途、取扱説明書をダウンロードして調べたら、その他Q&A「仕様」 139頁に、次の記載がありました。(愚考するのだがヤハリ取説だけでなく、詳細な仕様表には記載すべきでしょう。)
・推奨使用温度=0℃〜40℃
・許容相対湿度=10%RH〜80%RH
「雪山」で使われるのなら、防水・耐寒・対衝撃性に優れたデジカメが、各社から発売されていますから、そちらを選定された方がご希望に副えると思います。
カメラの選定は、手間隙が掛かりますが、ソレダケ楽しみも大きくなりますね。
ご希望に沿ったデジカメをお買いになれるよう、お祈りしています。
[数十年昔に、初めてカメラ(35mmフィルムの全・手動、単焦点(f=35mm、F=3.5))をワクワクして選定し、買ったことを思い出しました。]
(私は、メモ用カメラとして、以前SONYの防水デジカメ DSC-TX5を買い、何時も腰にぶら下げています。)
書込番号:14033428
4点
この機種ではありませんが、コンデジでオーロラ撮影された報告もあるので、予備バッテリーの準備と保温と結露に注意すれば大丈夫だと思いますよ〜
書込番号:14033582
1点
こんにちは。
パナ、オリ、ニコンなど、各社から耐寒(-10℃)、防水を謳ったモデルが出ていますが、敢えてこだわることもないと思います。
内ポケットに入れて保温に努める、予備電池を携行する等の対策で十分だと思います。
何より、画質的には一般機種の方が、耐寒・防水を謳うモデルより優れています。
なお、どんな機種にせよ、カメラの結露には気をつけてください。
寒い屋外から、暖房の効いた室内に持ち込むと、汗をかいたように水滴が付きます。
これは一般の機種でも、防水機種でも同じです。(防水機種なら、外装部の結露に対しては強いです。)
外装部だけなら、こまめに拭き取れば良いですが(一般機種)、カメラ内部の基板などで結露が生じると、最悪、カメラがダメになります。(防水機といえども、内部結露に対しては同じです。)
書込番号:14033685
2点
こんにちは。
このカメラに雪山での使用、例えば防水や-10℃の様な低温動作保障はありませんが、
〉値段とメーカーだけで
↑とのことですので、『壊れてしまってもいいや』くらいの気持ちで購入 & 使用されるといいと思います。
カメラが壊れても記憶媒体はしっかり保持すれば思い出は残ります(^^)
書込番号:14033921
1点
デジカメを持って、−10℃程度のスキー場に良く行きます。
2つの点を守れば、問題なく使えます。
・寒冷地に行くとバッテリの持ちが極端に悪くなります。
対策は、ウェアのポケットに入れて、使う時だけ、ポケット
から取り出して撮影することです。
・寒いところから、湿度があり、暑いところに行くと
レンズとカメラ内部で露結を起こします。
対策は、ビニール袋に入れておけば良いです。
書込番号:14034150
2点
うーん、正直悩むなぁ
簡単に決めようかと思っていましたが、結露にバッテリーにと色々
問題があるんですね・・・
今一度、カメラ用語なんかもかじりつつ選定を楽しみたいと思います。
皆さん、多くのアドバイスありがとうございました。
書込番号:14034667
0点
GX1ですが、-18℃の雪山でも問題なく動作しました。
寒いところから暖かいところに持ち込む際の結露は大問題なので、
バックとかに外で入れて、室内では温度がなじむまで絶対に開けないことです。
書込番号:14035250
2点
私だけでしょうか?
機械式カメラに回帰するのもありかと思います。
書込番号:14038902
0点
こんにちは
現在、LUMIX FX33(だいぶ昔の機種)を使っています。
この機種は0〜40℃が対象になっています。
今年の初め、この機種を持ってオーロラの撮影に行ってきました。
結論から言いますと、-10℃ぐらいでは問題なく使えました。
今回撮影した中で一番低い気温は-23℃ぐらいでした。
ただし、電池の減りはとても早いです。
フル充電でモードを星空(30秒と60秒のいずれか)にして撮影したのですが、-6℃ぐらいだと40〜50枚程度。
-23℃だと20枚前後で電池の残量は残り『1』でした。
電池切れしたときは、電源切っておくとしばらくするとまた電池レベルが『2』になったりしました。
手袋した手でカメラを包み込んでも回復しました。
撮影しないときは、乾燥剤入りのジップロックに入れて防寒着のポケットに入れていました。
出しっぱなしにしなければ、問題ないと思います。
他の方も仰られている様に、一番恐いのは結露ですので、乾燥剤入りのジップロックにしまうことは忘れずにしてください。
なお、コンデジでなく一眼レフでよければ、PENTAXのFX-5が-10℃〜だったと記憶しています。
ご参考までに。
書込番号:14040193
2点
カメラ本体よりも電池が低温でダメになりますので、軽便カイロ(ホカロン?)などと一緒にポケットに入れておいて、撮影時だけ取り出して使うようにすれば大丈夫です。老婆心ながら、ホカロンは空気に触れないと発熱しませんので、ビニール袋などに入れてはいけません。樹氷を撮ろうとして持って行ったのですが、ただポケットに入れておいただけの体温では機能しませんでしたよ。
書込番号:14042435
0点
この機種を12月末の北海道ルスツスキー場でスキーの動画撮影に使用しました。
スキーウェアのポケットに入れてホテルを出て、イゾラ山頂から下までの撮影を5本程度行ないましたが、こういう使用については問題なし。
気温はおそらく山頂でマイナス15〜20度、山麓でマイナス5〜10度だと思います。
それ以外にも20枚ぐらいの写真撮影を行ないました。
当然ですが、ホテルの部屋ではいつも充電していました。
書込番号:14457059
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)



![LUMIX DMC-FX77-W [リリーホワイト]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo66/user65485/b/0/b0d8c35cd46708142b77b2dfd978a38f/b0d8c35cd46708142b77b2dfd978a38f_t.jpg
)




