このページのスレッド一覧(全11スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 4 | 2013年7月4日 19:58 | |
| 3 | 0 | 2012年2月26日 21:54 | |
| 3 | 3 | 2011年8月10日 06:56 | |
| 1 | 0 | 2011年8月3日 21:53 | |
| 20 | 24 | 2011年11月10日 04:36 | |
| 2 | 8 | 2011年5月17日 22:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
気持ちのいい写りですね。^^
一家に一台あったら重宝しそうです!
書込番号:16328977
2点
安達功太さん、こんばんは!
防水機能は重宝しますね。子ども達と海やプール、スキーや山登り、バーベキューと大活躍です。
デザインも気にいってます!!
書込番号:16329156
2点
velvia100さん、こんばんは!
はい、綺麗な青空は自分の目で見たものと同じです。
利便性も性能も満足しています!!
書込番号:16329166
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
ヨドバシカメラにてようやくブルーを購入しました。
さすがにFT4は高過ぎるしFT20もイマイチなのでね。
昨日秋葉原店へ行った時には展示されておらず諦めたのですが、
今日TELで確認したところシルバーは町田店・横浜店、
ブルーは秋葉原店・八王子店にあると教えていただきました。
八王子店の方が近いので来店したのですがはやり展示されておらず、
店員さんに確認してもらって棚に置いてありました。
価格は各店同一で24,300円です。
決して最安でもないのですが、10000ポイント程所有していたので、
ヨドバシカメラで買いたかったのですよ。
これからでも欲しい方は一度問い合わせてから来店してください。
各店舗の在庫状況は、どこのお店でも確認できますよ。
あまり有効でないかも知れませんが情報でした。
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
本日ファームアップをしたところ
GPS情報というか衛星自体の補足をしなくなってしまいました。
メーカーに問い合わせて色々試した結果
結局メーカー修理に出すことに。
対応していただいた方は初めて聞く症例とのことでした。
ファームアップにリスクは付き物と言うのは承知していましたが、
実際にこういう目にあったのは初めてでした。
以上情報まで。
3点
私も購入してすぐにファームウェアのアップデートを行ったところ、衛星を捕捉しなくなりました。
サポートに電話すれば良いのでしょうが、どんなことを指示されたのでしょうか?
また、修理に出されたとのことですが、修理代は無償でしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:13353779
0点
>ぱぷぅ〜〜さん
サポートに連絡すると、外でGPS情報の更新操作をしたり
初期状態に戻したりなど指示されましたが、
情報は−−−−のままでした。
結局修理に出すように勧められましたが、時間がなく
まだ手元にあります。
次の休みに出そうと思っています。
保証書があれば修理は無償だとの事です。
ニコンやキャノンのように梅田にサービスセンターがないのが不便です。
書込番号:13355828
0点
GTS25tTypeM 様
お忙しい中、回答ありがとうございます。
とても参考になりましたm(__)m
まだまだ具合が良くない・・・
書込番号:13357091
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
三脚ネジが樹脂。
パナは安い機種以外は金属ネジでした。
パナの良心と思っていました。
私は三脚を頻繁に使うので、摺り減るのではと心配です?
樹脂ネジは強度はOKですが、
対磨耗に難点があります。
クイックシューを、カメラに付けっぱなしにすればいいのでしょうが。
カメラ本体より、シューのほうがはるかに大きいので機動性が低下。
パナ以外のコンデジは全て樹脂ネジです。
コンデジは、一眼のように長く使う物でないので、
樹脂で充分なのでしょうか?
パナもいずれは全機種が樹脂ネジになるのでしょうか?
1点
全天候型・防水、保護等級IPx8ですから、塩分とか耐薬品性とか考慮したかも。
金型は樹脂型の方が、ダイキャスト型より高いです。
因みに所有機TZ7/ZX3/ZX1/FX100/FX37全て金属です。他社製では樹脂のものがあります。
書込番号:13089122
0点
>パナ以外のコンデジは全て樹脂ネジです。
本当ですか?
書込番号:13089146
2点
>パナ以外のコンデジは全て樹脂ネジです。
そうなのですか?
私が持っているデジカメは古い機種が多いですが、現行機種のHX100Vを含めて、全機種金属ネジです。(オリのμTOUGH-8000はたまたま行方不明で、再確認出来ていません。)
そういえば、フジのHS10で、樹脂ネジが壊れたと言う話が有りましたネ。
その時、この機種の修理料金は一律料金制外の機種という話しで、急遽自分のS200EXRの三脚穴ネジを調べたことがありました。→ 金属ネジでした。
メーカー・機種によるのではないでしょうか?
それとも、岩魚命さん がお持ちのカメラ内での話しでしょうか?
書込番号:13089155
2点
デジカメの買換えサイクルって、一般的には何年くらいなんですかね。
自分の周囲では3年くらいからが多いかな…という印象(写真が趣味という人はいません)。
壊れたとか、新機能が魅力…というのが買換え理由。
当該商品は防水機種ですから、用途としては”厳しい”環境での使用を前提にされています。
その分、商品寿命というか買換えサイクルも早いものとして考えられているのかなぁと。
上記を勘案すると、パーツ的にも3年程度持ってくれればというのが、メーカーの設計思想
に入っているのかも。
特に最近は商品価格が下落していますから、コストダウン要求も厳しいのでしょうし。
書込番号:13089166
0点
デジカメが3年ですか。
そうですね、デジ物は価格もどんどん下がっているし。
自分はカメラにこだわりがないのですが、
未だに、平成15年に買ったFZ10を使っています(元祖高倍率)。
クイックシューは付けっぱなしです。
コンデジの樹脂ネジは、
全てを調べたわけでなく、たまに量販店に行った際、
チェックする程度です。
書込番号:13089197
0点
ハイエンドコンデジは別として
よりコンパクトで軽いカメラを作ろうとするとネジも樹脂になるのは仕方ないでしょう
書込番号:13089235
0点
コンデジでは三脚をほとんど使いませんので、私は樹脂ネジだ構いません。
一般的にはどうなんでしょうね?
書込番号:13089245
1点
> 私は三脚を頻繁に使うので、摺り減るのではと心配です?
樹脂ネジは強度はOKですが、対磨耗に難点があります。
この問題は、それぞれの金属と樹脂の材質と諸特性に、大きく依存すると思います。又組み合わせる材質の「相性」にも因るでしょう。
なお、強度では引張り・剪断・捻り・等々や、仕上げ面の粗さや摩擦係数なども影響するでしょうか。
(簡単に、樹脂ネジの強度はOKだが、対磨耗に難点があるとは言い切れないと思います。)
> クイックシューを、カメラに付けっぱなしにすればいいのでしょうが。
カメラ本体より、シューのほうがはるかに大きいので機動性が低下。
コンパクトデジカメや、ミラーレス・デジ一眼に最適な(今ある商品は、重い超望遠レンズを取付けた一眼レフ用です。)超小型のクイックシューを開発・販売していただきたいですネ。
書込番号:13089338
0点
>コンパクトデジカメや、ミラーレス・デジ一眼に最適な(今ある商品は、重い超望遠レンズを取付けた一眼レフ用です。)超小型のクイックシューを開発・販売していただきたいですネ。
これ、僕も賛成です♪
そもそも樹脂の雌ネジ成形型なんて生産性の悪いものをいつまでも使ってる時点でイマイチだと感じていました。
新しい規格を興せば需要が高まり市場開拓できる気もしますし。
そんなに難しい話でもないのでやって欲しいですねー。
書込番号:13089563
0点
三脚ネジに シリコンスプレーで磨り減りは防げます。
しかし樹脂製だとネジ山のヘタリなど強度に不安はありますね。
岩魚命さん ごもっともです。パナソニックに苦情の進言しといてください。
書込番号:13089656
0点
基本的には金属に賛成ですが
この機種の場合サビ対策なのかも。
書込番号:13089704
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
三脚ネジでこんなにも、盛り上がるとは。
やはり、基本は金属ねじですね。
シリコンスプレーを塗る。
いいアイデアですね。
べたべたしないでしょうか?
私は相手が樹脂ネジなら、
雄ネジにシールテープを巻こうかと思っています。
金属と樹脂が直に接しないので、
磨り減り防止にはいいような?
実際にはやってはいませんが。
パナファンとしては、当機種は耐塩水なので樹脂でもいいとして。
これを機会に、
今後の機種のネジが樹脂化されるのでは?
書込番号:13089863
0点
> シリコンスプレーを塗る。いいアイデアですね。べたべたしないでしょうか?
普通の吹き付け程度ならば、膜厚はサブmm程度ですし直ぐに乾燥します。ベタベタは無いでしょう。
> 私は相手が樹脂ネジなら、雄ネジにシールテープを巻こうかと思っています。
金属と樹脂が直に接しないので、磨り減り防止にはいいような?
雄ネジ・雌ネジ間の隙間は、セイゼイ0.1mm程度だからキツクナッテ、ネジを回転できるか疑問です。
一般に、金属と樹脂との組み合わせは摩擦係数が小さくなる傾向があります。磨耗は少なくなる傾向です。(組み合わせによっては逆になります。)
書込番号:13089948
0点
FT2を持っていますが、三脚穴を見たら底面一体のプラスティックですね。
私は金属でもプラのどちらでも構いませんが、三脚ねじ穴の摩耗や強度って気にすることでしょうか?
仮に、毎日一回三脚を脱着したとしても年365回、10年で3650回です。
一日に何十回も脱着するような特殊な使い方でなければ、3〜5年で摩耗するとは思えません。
強度も硬質(強化)プラスティックを使っていると思います。(ボディ自体が耐衝撃ですから)
三脚を付けたまま無理なを力を加えたり、倒したりしたければ破損することは無いと思いますけど・・・
書込番号:13090050
2点
> 私は金属でもプラのどちらでも構いませんが、三脚ねじ穴の摩耗や強度って気にすることでしょうか?
「安全」をどこまで考慮するのが良いか、衝撃力を含めて何回のどんな応力まで耐えるべきか等、正解はナカナカ見つけにくいです。
(福島原発は、5重安全を考えていたが、それを越える震災が起きて事故を起こしてしまいました。)
書込番号:13090406
0点
>「安全」をどこまで考慮するのが良いか、衝撃力を含めて何回のどんな応力まで耐えるべきか等、
メーカーは、これらに対して通常の使用に耐える設計やテストはしているはずです。
そう言う意味で気にしなくても良いのではと言っています!!
耐摩耗性や強度なんて上を見ればキリがありません。
やり過ぎはコストアップにも繋がりますし・・・
ただ、私も金属ではなくプラなのはコストダウンではなくサビ対策が目的だと思います。
書込番号:13090481
0点
探すのに手間取ってしまいました。
中にはこんなひどい製品も...
光軸がずれています。中央よりならまだしも外側に。
カメラとしての設計をして欲しいものですね。
頂き物ですのでしょうがないですが、こんなの絶対に買わないです。
書込番号:13090572
0点
>光軸がずれています。中央よりならまだしも外側に。
>カメラとしての設計をして欲しいものですね。
どういう意味でしょう?
光軸とはレンズの中心線のことです。
三脚ネジ穴がカメラ底部の中心(or 重心位置の真下)に無い事と、光軸とは全く無関係です。
三脚ネジ穴が底部の中心(or 重心位置の真下)にないカメラはいっぱいあります。
私のIXY DIGITAL 400/500は後ろから見て左隅にあります。(金属ネジです。)
100〜200g程度、或いは300g程度のカメラなら、どこにあっても大きな不具合ではないと思います。
理想は重心位置の真下ですが、沈胴式レンズを持つカメラでは、ズーム位置によっても重心位置は変わります。
余り目くじらを立てなくても良いのではないでしょうか。
昔のソニー機(の一部)のように、三脚ネジ穴自体が無かった機種と比べると…。
書込番号:13090769
4点
へっぽこぽこりんさん
「光軸がずれている」とは、三脚穴がレンズ中央ではないと言うことですか?
でしたら、デジ一ではあり得ませんがコンデジではいくらでもありますよ。
私もあまりにも三脚穴が端にある物は購入を避けています。
ミニ三脚に付けると安定性が悪く倒れるし・・・見た目も格好悪い!!
書込番号:13090772
4点
たまたまIXY DIGITAL 400/500をダイソーのミニ三脚にセットした写真がありました。
カメラの重心を脚の方向へ向けると、安定性は増します。
この写真を撮ったIXY DIGITAL 700 の三脚ネジ穴は、400/500とは異なり、中央寄りでした。
書込番号:13090834
2点
影美庵さん、まるるうさん、ご指摘ありがとうございます。
>三脚穴がレンズ中央ではないと言うことですか?
そういう意味です。用語が間違っていました、すみません。
三脚の役目はカメラを固定することなのでレンズの下がベストポジションです。
>コンデジではいくらでもありますよ。
それが現実なんですね。小さくて軽いから端でもいいというのは、ちょっと。
実際のところ私は三脚をあまり使わいません。
ですが、これだけでいい加減な設計をされているような気がして「対象外」になってしまいます。
書込番号:13090941
0点
>三脚の役目はカメラを固定することなのでレンズの下がベストポジションです。
レンズの下だと三脚設置時にも「安定する」っていう意味でしょうか?
もしそうだとすると、レンズ自体もカメラ本体のの中心部にないと意味が無いような…
最近のコンデジのほとんどは、レンズ自体がカメラの向かって右よりに位置しています
から、仮にレンズの下であってもカメラ自体の中心線上に三脚穴があるわけではないと
思いますよ。
それと、例示された写真のカメラは沈胴型のレンズです。仮にレンズ中心の鉛直上にネジ
穴がくると、(収納時の)レンズと干渉しそうな予感も…
へっぽこぽこりんさんのニーズというか条件を満たそうとすると、「カメラ中心部にレンズ」「レンズ下に三脚穴+α分の厚みを確保」となるので、結果的にコンパクトさが損なわれて
しまうのではないかなぁ…と素人ながら想像しました。
書込番号:13092120
1点
flipper1005さん、こんにちは!私も相当な素人です。
>レンズ自体もカメラ本体の中心部にないと意味が無いような…
そのようには考えておりません。三脚の軸上にレンズがあるのが望ましいと。
メーカーさんには、コンデジでも妥協しない設計をお願いしたいです。
私の書込みのせいでスレ主の岩魚命さんの趣旨と異なる方にそれてしまいました。
すみませんでした。
書込番号:13094259
0点
あまりにもひどい勘違いなので一言
軽いコンパクトならどこに付いていたって安定するし強風のときには
レンズの真下についていたって同じこと。ゴツイ三脚を使用しないこ
とにはブレます。
三脚をあまり使わないようなのでまずは使ってみることでしょうね。
そのときセルフタイマーつかってください。そうするとおもちゃみた
いな三脚でもぶれません。
もったいない勘違いだなって思いました。
書込番号:13746036
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
パナソニックからub.panasonic.jp/mall/sense/open/product/HM-TA20/?utm_source=lcmg&utm_medium=mail&utm_campaign=20110513 新製品で動画と静止画が撮れるHM-TA20の期間限定でモニター販売されますが動画は35mm判換算で49mm静止画は39mm固定なので使い難いですね、値段は倍くらいしますが私はこのFT3-Aの方が欲しいですね。
0点
コレですね↓
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110425-1/jn110425-1.html
なんでWEB限定販売なのでしょう? 普通に販売しても良さそうですけどね!!
書込番号:13008917
2点
>なんでWEB限定販売なのでしょう?
>「PanaSenseパナセンス」では、本製品について、4月25日〜5月18日の期間で限定モニター販売の募集を行います。
と書いてあるんで、とりあえずパイロットショップ的な販売じゃない?
人気ありそうなら店舗での販売を買いすんではないかな。
書込番号:13008968
0点
この手の動画用カメラはアメリカで流行っているそうです。
試験販売かも知れません。
書込番号:13010236
0点
【13008968】
>人気ありそうなら店舗での販売を買いすんではないかな。
相変わらず変な日本語書いとる。
誤)店舗での販売を買いすんではないかな。
↓
正)店舗での販売を開始するんではないかな。
お詫びして訂正申し上げます。
書込番号:13010287
0点
ちょっと興味があって見に行きましたが、動画49mm静止画は39mm(35mm判換算)では、日本のせまーい室内では使い物になりませんね。
広角バージョン出してくれないかな。残念。
ま、FT3持ってるし。
書込番号:13020309
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![LUMIX DMC-FT3-A [スプラッシュブルー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo55/user54519/b/b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b_t.jpg
)




