このページのスレッド一覧(全20スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2012年1月14日 21:36 | |
| 1 | 1 | 2011年12月28日 21:39 | |
| 0 | 4 | 2011年12月3日 19:26 | |
| 3 | 8 | 2011年11月10日 05:38 | |
| 0 | 2 | 2011年10月7日 22:49 | |
| 0 | 2 | 2011年7月19日 13:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
2月にイグアスの滝に行くため、防水カメラを探しており
@CYBERSHOT(DSC-TX10)
Acoolpix(AW100)
BLUMIX(DSC-TX10) のいずれかで購入を検討しております。
私自身にとってサブカメラとしたいため他の機能にも少しこだわりたいと思います。
メインのカメラは(Canon Powarshot S95)
です。
@はモノクロ・セピアでの撮影ができないので候補から外そうと思っています。
ABについては、モノクロ・セピアでの撮影ができることは確認済みです。
あとは今回のメインである、流れる滝をダイナミックに撮影できる、また逆に糸のように繊細に撮影できること、また撮影シーンなどの機能から簡単に操作できるなど・・・
星空もきれいに写せるといいな・・(これは前述のpowershotでいけそうです☆)
またAではNDフィルターの装着で滝や噴水の水の流れを強調して躍動感を出せるとありますがこれはBにも装着できるのでしょうか?また素人の私でも簡単に使いこなせますか?
漠然とした質問ですみません。
アドバイスをお願いいたします。
0点
>流れる滝をダイナミックに撮影できる
ダイナミックには写せると思いますよ。防水ですから滝の下からあおることも出来ますね。そういった写真を撮るのなら防水カメラは役に立ちますよ。
>また逆に糸のように繊細に撮影できる
>NDフィルターの装着
これは三脚を使う前提ですよね?このカメラでなくともS95でも出来ると思います。むしろS95の方が繊細に写せると思います。
NDフィルターの装着は無理です。ND内蔵のカメラなら別ですが。
基本的に画質は間違いなくS95の方が上ですから、防水である特徴を活かした写真を撮らないのであればFT3よりS95で事足りる気がします。
書込番号:14009682
0点
深くもぐる必要がなければカメラを買わずにS95に防水ケースでもいいかもしれません
http://www.dicapac.jp/wp_digital.html
機種別対応表
http://www.dicapac.jp/wp_digital_size.html
S95にフィルターをつける
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000060
BはFT3だと思いますがNDフィルターは使用できないようです
またNDフィルターを使っての錦糸の滝の撮影はシャッター速度を遅くすることにより水を糸のように写すものですから手持ちよりは三脚使用での撮影がいいかもしれません。
ミニ三脚やゴリラポッド、または豆袋を用意された方が良いかと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/854630001001.html
書込番号:14009763
1点
親バカでやんすさん、Frank.Flankerさん
早速のアドバイスありがとうございます。
既に持っているS95に合う防水カバーと三脚で済むのであれば、今回カメラを新調する必要はないようですね。
水しぶきのある所での撮影はそうそうないのでS95に防水対策をしてそのまま使うことにします!!
S95でダイナミック撮影をするためには、
フィルタークィックチェンジアダプタ と
37ミリのNDフィルター
を購入すればOKということですよね。
S95にNDフィルター内臓されてるってことはないですか(期待大き過ぎ)
旅行でしか主に写真を撮らないので、あまり使いこなせてません・・
以前オーロラ撮影のためにこのカメラを購入し、こちらでアドバイスいただき撮影することができました。
書込番号:14009856
0点
じじかめさん/Frank.Flankerさん
ご指摘ありがとうございます。
@CYBERSHOT(DSC-TX10)
Acoolpix(AW100)
BLUMIX(DMC-FT3) ですね。
書込番号:14009925
1点
ちょっと、げじげじちゃんさんの主旨から外れますことをご了承ください。
>流れる滝をダイナミックに撮影できる、
>また逆に糸のように繊細に撮影できること、
>撮影シーンなどの機能から簡単に操作できる
>NDフィルターの装着
これだけいろいろな撮影を望まれているということは、カメラをかなり知っていて使用歴も長いと見ました。
ここで思い切って一眼に手を出してみてはいかがでしょうか?
一眼と言っても大きくて重い物ではなく、今はコンパクトで軽量なミラーレス一眼があります。
必然的にパナソニックかオリンパスになります。(レンズが独自ですがSONYも)
写りはコンデジとは別物ですよ・・・せっかくの海外旅行ですし・・・
実は私自身が2ヶ月前にミラーレス一眼デビューをしまして、コンデジとは写りが違うことに気づかされました。
今ではミラーレス(パナG3)ばかりでコンデジ(パナTZ20)は全く使っていません。
ミラーレスに、ハマリまくってます(笑
もちろん滝を糸のように撮ったり、ぼかしを効かせたりと思いどおりに撮るには、
勉強と慣れが必要ですが奥が深くて面白いですよ。
ミラーレスなんて眼中にない、大きなお世話、でしたらすみませんがスルーしてください。
書込番号:14010094
0点
まるるうさん、レスありがとうございます。
S95が自身3代目のデジカメで、初めて自分なりに悩んで購入しました。
殆ど旅先でしか撮らない為、技術も何もないド素人です。
一眼レフは重くて荷物なるという概念があって、少しでも荷物を少なくしたい私には不向きかと思っていましたが、ミラーレス一眼っていうのがあるんですね。
これを機会に少し調べてみたいと思います。
せっかくなので、思い出に残る写真を撮影したいです。
書込番号:14010262
0点
なかなか行けない旅行の時はカメラを2台持っていくと
失敗がありません。
S95にはDecapacと言う防水ケースで対応されると
荷物は減ります。
http://www.dicapac.jp/s_canon.html
それと雄大な眺めなので、臨場感を伝えるのは
動画を撮影すると良いです。
書込番号:14010492
0点
げじげじちゃんさん、こんばんは。
読んでいてちょっと気になったので書きます。
それは、防水ケースを皆さん使われていてアドバイスを書かれているのかなと思ったものですから。
(そんなの当たり前だと言われるならごめんなさい。読み飛ばしてください。)
防水ケースは、撮影場所で装着する物ではなく、Oリングに防水ジェルを塗ってケースにシールを施し、
髪の毛や砂がつかないようにしてふたを閉めます。そうして撮影の現場に持ち込むものなのです。
ですから、もし滝に近づいて水が当たる所で撮影しようと思うなら、その場所に行く前に
防水ケースに入れていかねばなりません。
当然きちんとした防水ケースになればなるほどかさばる大きさになる訳です。当然、宿まで
の行き帰りもケースに入れていなければならず、ポリカーボネイト製のケース
に気を遣ったりしなければなりません。
もちろんビニール製の簡易ケースで済ますというならこの点を気にしなくて良いかもしれません。
ただし、水の浸入に対しての保証も低いと思うのですが。
今まで防水ケースや簡易ビニールケースを使いましたが、水の中では防水ケースが安心です。
簡易ビニールケースは水の浸入が分からないのです。水圧で本体に張り付いてしまい、
水が入ったかのように感じてしまうのです。その度にあわてて水から上がるをくり返し疲れてしまいました。
最近の物は使っておりませんので、そうでもないかもしれませんが・・・。
私はこの機種の前機種であるFT2を所有しています。
この機種の良い所は、かなりハードな使い方をしても良い点です。
水辺で遊んで砂が着いたり塩をかぶったりしても安心して使えます。
その安心感がこの機種の存在理由だと思っています。
若干重いのは難点ですが、街撮りでもきちんと撮れますし、旅行の時だけ
使うというような方こそ、普段撮らないような場所を撮るのにはうってつけ
のカメラだと思うのですが。
何といっても1台で街も水中も撮れてしまうのですから。さらにムービーも。
ただし、ムービーはスナップ的な撮り方しかできませんが。
何より今現在の値段、安過ぎです。1台持っていても良いのではないかと思います。
参考にしてください。
書込番号:14019644
0点
この機種現在使用中です。
滝も撮影したことがありますが、一眼に比べるとあれですが、
結構綺麗に撮れますよ。
へたくそですが、よければ見て下さい。
http://ebiblo7.blog41.fc2.com/blog-entry-569.html
書込番号:14021085
0点
今から仕事さん
私もひとり旅のときにはカメラ2台を持参してます。
以前、海外旅行中にカメラが故障してしまったことがありその経験から。
hisadogさん
細かいアドバイスありがとうございます。
私もその後、dicapac防水ケースを使用された方の感想を見て、ケラレが多かったようなので
やはり一台防水カメラを購入しようかと再検討中でした。
週明けにでも再度○ドバ○カメラに見にいってきます。
ebiccoさん
写真みせていただきありがとうございます。
参考にさせていただきました。
書込番号:14022930
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
このカメラで撮影した動画を、付属のソフトでショートムービーを作成しました。
しかしファイル出力をしても、0%のまま保存が進みません。
他のソフトで編集したいのですが、保存形式を変えても動画を読み込んでくれません。
ムービーメーカーでは編集できるのですが、なぜか画像が上下逆さまになり、横縞が入り見れる状態ではありません。
何かこのカメラで撮影した動画を編集する、いい無料のソフトはないでしょうか?
私のパソコンの処理能力の問題もあるかもしれませんが・・・・。
ホントに困っています(T-T)
1点
PCの能力不足が疑わしいのと
もう一つはソフト同士の干渉があります。
MOTION-JPGのMOVで撮影して、編集をして見てください。
私はAny-Video-Converterを使います。使い方はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:13952613
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
コンデジではそう言う機種が多いようです。この機種が同じかどうかは知りませんが・・・
書込番号:13844383
0点
その通りです。
コストダウンと絞り羽による画質低下を防ぐためと思われます。
書込番号:13844389
0点
ご両名様
ご回答ありがとうございます。
すでに購入していて、スチルとしてではなく、ビデオカメラとGPS(海釣り用)
の代わりとして、とても気に入っています。
CCDはいっちょ前に小さくないのに、常に開放状態というのには、びっくりしました。
せめて開放の次に”F8”位の2段階かと思ってましたが、NDフィルタだけなんですね。
でも、意外に?よく写るので感心しています。
書込番号:13844943
0点
こんばんは。
>CCDはいっちょ前に小さくないのに、常に開放状態というのには、びっくりしました。
現行機種の中では、最小クラスです。
決して大きいとは言えません。
>せめて開放の次に”F8”位の2段階かと思ってましたが、NDフィルタだけなんですね。
もし、F8を機械的な絞りで実現すると、回折現象で、画質が低下すると思われます。
小型センサー採用機種では、絞りなし(常時開放)で、シャッタ速度やISO感度で露出調節する機種が多いですね。
シャッタ速度を速くしても、露出オーバーになる時は、自動的にNDフィルターがONになります。
レンズに向かって、ライトなどを当てると、NDフィルターが入るのが分かると思います。
書込番号:13845225
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
初めて防水カメラを購入しようと思っております。用途はシュノーケリングでの珊瑚や魚の撮影
及びスキーでの子どもの撮影などです。
そこでこのカメラとニコンのCOOLPIX AW100とで迷っています。画質で選ぶならどちらが良いでしょうか。
0点
防水カメラは、画質に過度の期待はしない方がよろしいかと。
それでもということでしたら、静止画しか撮らないならばニコン、動画も撮るならばAV機器との連携性・手振れ補正の優秀さでパナだと思います。
書込番号:13714400
2点
私もこの機種は気になっていたのですが、(釣り用に)静止画・動画ともに画質はFT3だと思います。
位置表示関連の付加機能はAW100でしょう。
位置表示機能付きのメモとしての写真であれば、AW100だと思っています。
書込番号:13714768
1点
返信ありがとうございます。
AW100のスレを見ますと画像の左が甘いなど画質に関して不満を持つ方がいる反面、
パナに関しては目立った悪評は有りませんね。ニコンにとっては初の防水カメラという
ことで、まだ完成度が低いのかもしれませんね。(パナにとってこの機種が防水カメラとして
何代目かは知りませんが・・・)
書込番号:13717853
0点
パナソニックは3機目です。FT1・FT2と来てこのFT3です。例年通りなら、2月か3月にはニューモデルのはずです。
噂が事実なら、現在開発中の新型CMOSを持ってくる可能性が高いのかと。
書込番号:13718606
0点
三代目ですか。情報ありがとうございます。
レンズが暗いだけにCMOSで、より高感度になればさらに良いですね。
ですが本年、年末から使用したいので、この機種をPC上でクリックしようと思います。
書込番号:13719236
0点
f1expertさん、新型cmosを開発って本当ですか?どこかのサイトに乗っていたのなら、サイトのURLの表示お願いしますv
書込番号:13719656
0点
見つけました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110512-3/jn110512-3.html
パナソニック自身が公式にアナウンスしていました。「噂」と思ったのは私の勘違いだったようです。12月に量産開始とのことですから、2月発売のニューモデルに使わなかったらユーザーから非難轟々浴びるのではなかろうかと。
書込番号:13720088
0点
新MOSの情報有難うございます。 私はいままでムラを嫌ってCCDの機種を
使っていました。動画をコンデジで取らない事もあります。
色ムラが抑えられれば新MOS搭載機は買いですね。次期FTに使われなかっ
たらユーザーに石なげられますね。
年越しの旅行のために本機を購入しようと思い評判などを調べていました
が新機種まった方がよさそうですね。旅行にはでかいF90Xsでも持ってい
きますか。しっかりした写真を撮りたい時はついリバーサルフィルムに頼
ってしまいます。
書込番号:13746066
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
今まで使っていたペンタが2機種目で2年半使って8月に海水が微量入って壊れたのを期に今回はデザインが気に入ってFT3を購入しました。ペンタの新機種はデザインが気に入らなかったのと防水箇所の仕様の不安から候補外でした。FT3は少々重くて大きく、不要なGPS機能付きと不満もありますが、水中撮影は以前のカメラよりきれいで、花火の写真も日中の屋外もきれいに写せて、連写スピードにも驚きました・・・が、本題の屋内撮影は最悪です。ピンボケの連続です。操作方法が悪いのか、この機種が苦手とするのか、うまく使っている方、アドバイス願えませんか?メモリーはサンディスク エクストリームCLASS6使用でなのですが、撮影後の取り込みも次にシャッター押せるまでなんか遅いように感じます。宜しくお願いします。
0点
バタバタドリさん こんにちは。
水などの耐久性あるつくりがされておる関係もあるのか、
レンズが少し暗めです。(F3.3〜F5.9)
・強制的にフラッシュをたく。
・半押し状態でピントが完全に合ったところで、全押しする。
・ISO感度を上げる(数値を大きくする)
・三脚を利用する。
こんなところでしょうか。
ご参考までに。
書込番号:13595697
0点
sutekina itemさん、投稿ありがとうございました。参考にさせて頂き、練習してみます。
書込番号:13595845
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
今週末にいづれかの機種購入を検討中です。
両者とも過去CA65やFT1を利用しましたが、ディーガとの愛称では当然FT1のほうがよかったです。めったにダイビングはしないのですが、主な利用としてはシュノーケリング等でのムービーメインで考えています。
また当然陸上での利用も考えてますが、別機での使い分けも考えています。
ブレや写真の面ではいかがでしょうか?
皆様のご意見をお聞かせください。
0点
FT3はデジカメなので、ムービーメインでは使いにくいです。
縦型のWA10のほうが片手撮りはしやすいですね。
あとは、防水性能が水深12mと3mで大きく異なります。
この辺りを念頭に置いて検討されてください。
ムービーメインならWA10が良いでしょう!!
書込番号:13247555
0点
FT3のほうが広角端がありますから、水中撮影となるとFT3に分があると思います。
FT1での撮影に慣れておられるなら、なおのこと。
FT1と比べると、基本性能が上がっていることもありますが、起動時の注意事項表示がウザったいとか(^^;、GPSの感度がイマイチとかあります。
FT1と電池が共用できるのも利点に挙げてよいかもしれません。
書込番号:13271275
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)






![LUMIX DMC-FT3-A [スプラッシュブルー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo55/user54519/b/b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b_t.jpg
)




