このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2012年1月16日 14:12 | |
| 2 | 11 | 2012年1月14日 21:36 | |
| 1 | 1 | 2011年12月28日 21:39 | |
| 1 | 6 | 2011年12月16日 06:55 | |
| 0 | 4 | 2011年12月3日 19:26 | |
| 66 | 28 | 2011年12月1日 05:54 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
魚釣りに重宝しています。
パソコンで作成したJPEGデータを画像表示はできないのでしょうか?
釣り情報HPなどの画像をSDカードに移動してJPEG変換したものを再生できないのでしょうか?
試しているのですがうまくいきません。
デジカメってそういうものなのでしょうか?
0点
撮影後、PCで編集した画像は、カメラに戻しても再生できません。
exif情報だけ書き換え/書き加えした物も、同じではないでしょうか?
書込番号:14026952
![]()
0点
影美庵さま
早速のご教示、ありがとうございます。
携帯でもできるのに、怠慢?というより敢えてできないようになっているのですかね?
携帯がいまいちDAPとして使いづらくなっているように・・・
書込番号:14026998
0点
640x480の画質100%のjpegではどうでしょう。
書込番号:14027008
![]()
0点
>釣り情報HPなどの画像をSDカードに移動してJPEG変換したものを再生できないのでしょうか?
ケータイの方がこういうのは得意だと思います。
なお、もしかしたらこの方法でできるかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10821989/
書込番号:14027011
![]()
0点
明神さま
ご紹介いあただいたパナの変換ソフトで、ファイル名を”P100XXX”にしたら再生できました。
これでバッチリです。
ありがとうございました。
書込番号:14029565
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
2月にイグアスの滝に行くため、防水カメラを探しており
@CYBERSHOT(DSC-TX10)
Acoolpix(AW100)
BLUMIX(DSC-TX10) のいずれかで購入を検討しております。
私自身にとってサブカメラとしたいため他の機能にも少しこだわりたいと思います。
メインのカメラは(Canon Powarshot S95)
です。
@はモノクロ・セピアでの撮影ができないので候補から外そうと思っています。
ABについては、モノクロ・セピアでの撮影ができることは確認済みです。
あとは今回のメインである、流れる滝をダイナミックに撮影できる、また逆に糸のように繊細に撮影できること、また撮影シーンなどの機能から簡単に操作できるなど・・・
星空もきれいに写せるといいな・・(これは前述のpowershotでいけそうです☆)
またAではNDフィルターの装着で滝や噴水の水の流れを強調して躍動感を出せるとありますがこれはBにも装着できるのでしょうか?また素人の私でも簡単に使いこなせますか?
漠然とした質問ですみません。
アドバイスをお願いいたします。
0点
>流れる滝をダイナミックに撮影できる
ダイナミックには写せると思いますよ。防水ですから滝の下からあおることも出来ますね。そういった写真を撮るのなら防水カメラは役に立ちますよ。
>また逆に糸のように繊細に撮影できる
>NDフィルターの装着
これは三脚を使う前提ですよね?このカメラでなくともS95でも出来ると思います。むしろS95の方が繊細に写せると思います。
NDフィルターの装着は無理です。ND内蔵のカメラなら別ですが。
基本的に画質は間違いなくS95の方が上ですから、防水である特徴を活かした写真を撮らないのであればFT3よりS95で事足りる気がします。
書込番号:14009682
0点
深くもぐる必要がなければカメラを買わずにS95に防水ケースでもいいかもしれません
http://www.dicapac.jp/wp_digital.html
機種別対応表
http://www.dicapac.jp/wp_digital_size.html
S95にフィルターをつける
http://oriental-hobbies.com/fs/camera/lensmate0000006000060
BはFT3だと思いますがNDフィルターは使用できないようです
またNDフィルターを使っての錦糸の滝の撮影はシャッター速度を遅くすることにより水を糸のように写すものですから手持ちよりは三脚使用での撮影がいいかもしれません。
ミニ三脚やゴリラポッド、または豆袋を用意された方が良いかと思います
http://www.kenko-tokina.co.jp/imaging/eq/tripod/joby/854630001001.html
書込番号:14009763
1点
親バカでやんすさん、Frank.Flankerさん
早速のアドバイスありがとうございます。
既に持っているS95に合う防水カバーと三脚で済むのであれば、今回カメラを新調する必要はないようですね。
水しぶきのある所での撮影はそうそうないのでS95に防水対策をしてそのまま使うことにします!!
S95でダイナミック撮影をするためには、
フィルタークィックチェンジアダプタ と
37ミリのNDフィルター
を購入すればOKということですよね。
S95にNDフィルター内臓されてるってことはないですか(期待大き過ぎ)
旅行でしか主に写真を撮らないので、あまり使いこなせてません・・
以前オーロラ撮影のためにこのカメラを購入し、こちらでアドバイスいただき撮影することができました。
書込番号:14009856
0点
じじかめさん/Frank.Flankerさん
ご指摘ありがとうございます。
@CYBERSHOT(DSC-TX10)
Acoolpix(AW100)
BLUMIX(DMC-FT3) ですね。
書込番号:14009925
1点
ちょっと、げじげじちゃんさんの主旨から外れますことをご了承ください。
>流れる滝をダイナミックに撮影できる、
>また逆に糸のように繊細に撮影できること、
>撮影シーンなどの機能から簡単に操作できる
>NDフィルターの装着
これだけいろいろな撮影を望まれているということは、カメラをかなり知っていて使用歴も長いと見ました。
ここで思い切って一眼に手を出してみてはいかがでしょうか?
一眼と言っても大きくて重い物ではなく、今はコンパクトで軽量なミラーレス一眼があります。
必然的にパナソニックかオリンパスになります。(レンズが独自ですがSONYも)
写りはコンデジとは別物ですよ・・・せっかくの海外旅行ですし・・・
実は私自身が2ヶ月前にミラーレス一眼デビューをしまして、コンデジとは写りが違うことに気づかされました。
今ではミラーレス(パナG3)ばかりでコンデジ(パナTZ20)は全く使っていません。
ミラーレスに、ハマリまくってます(笑
もちろん滝を糸のように撮ったり、ぼかしを効かせたりと思いどおりに撮るには、
勉強と慣れが必要ですが奥が深くて面白いですよ。
ミラーレスなんて眼中にない、大きなお世話、でしたらすみませんがスルーしてください。
書込番号:14010094
0点
まるるうさん、レスありがとうございます。
S95が自身3代目のデジカメで、初めて自分なりに悩んで購入しました。
殆ど旅先でしか撮らない為、技術も何もないド素人です。
一眼レフは重くて荷物なるという概念があって、少しでも荷物を少なくしたい私には不向きかと思っていましたが、ミラーレス一眼っていうのがあるんですね。
これを機会に少し調べてみたいと思います。
せっかくなので、思い出に残る写真を撮影したいです。
書込番号:14010262
0点
なかなか行けない旅行の時はカメラを2台持っていくと
失敗がありません。
S95にはDecapacと言う防水ケースで対応されると
荷物は減ります。
http://www.dicapac.jp/s_canon.html
それと雄大な眺めなので、臨場感を伝えるのは
動画を撮影すると良いです。
書込番号:14010492
0点
げじげじちゃんさん、こんばんは。
読んでいてちょっと気になったので書きます。
それは、防水ケースを皆さん使われていてアドバイスを書かれているのかなと思ったものですから。
(そんなの当たり前だと言われるならごめんなさい。読み飛ばしてください。)
防水ケースは、撮影場所で装着する物ではなく、Oリングに防水ジェルを塗ってケースにシールを施し、
髪の毛や砂がつかないようにしてふたを閉めます。そうして撮影の現場に持ち込むものなのです。
ですから、もし滝に近づいて水が当たる所で撮影しようと思うなら、その場所に行く前に
防水ケースに入れていかねばなりません。
当然きちんとした防水ケースになればなるほどかさばる大きさになる訳です。当然、宿まで
の行き帰りもケースに入れていなければならず、ポリカーボネイト製のケース
に気を遣ったりしなければなりません。
もちろんビニール製の簡易ケースで済ますというならこの点を気にしなくて良いかもしれません。
ただし、水の浸入に対しての保証も低いと思うのですが。
今まで防水ケースや簡易ビニールケースを使いましたが、水の中では防水ケースが安心です。
簡易ビニールケースは水の浸入が分からないのです。水圧で本体に張り付いてしまい、
水が入ったかのように感じてしまうのです。その度にあわてて水から上がるをくり返し疲れてしまいました。
最近の物は使っておりませんので、そうでもないかもしれませんが・・・。
私はこの機種の前機種であるFT2を所有しています。
この機種の良い所は、かなりハードな使い方をしても良い点です。
水辺で遊んで砂が着いたり塩をかぶったりしても安心して使えます。
その安心感がこの機種の存在理由だと思っています。
若干重いのは難点ですが、街撮りでもきちんと撮れますし、旅行の時だけ
使うというような方こそ、普段撮らないような場所を撮るのにはうってつけ
のカメラだと思うのですが。
何といっても1台で街も水中も撮れてしまうのですから。さらにムービーも。
ただし、ムービーはスナップ的な撮り方しかできませんが。
何より今現在の値段、安過ぎです。1台持っていても良いのではないかと思います。
参考にしてください。
書込番号:14019644
0点
この機種現在使用中です。
滝も撮影したことがありますが、一眼に比べるとあれですが、
結構綺麗に撮れますよ。
へたくそですが、よければ見て下さい。
http://ebiblo7.blog41.fc2.com/blog-entry-569.html
書込番号:14021085
0点
今から仕事さん
私もひとり旅のときにはカメラ2台を持参してます。
以前、海外旅行中にカメラが故障してしまったことがありその経験から。
hisadogさん
細かいアドバイスありがとうございます。
私もその後、dicapac防水ケースを使用された方の感想を見て、ケラレが多かったようなので
やはり一台防水カメラを購入しようかと再検討中でした。
週明けにでも再度○ドバ○カメラに見にいってきます。
ebiccoさん
写真みせていただきありがとうございます。
参考にさせていただきました。
書込番号:14022930
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
このカメラで撮影した動画を、付属のソフトでショートムービーを作成しました。
しかしファイル出力をしても、0%のまま保存が進みません。
他のソフトで編集したいのですが、保存形式を変えても動画を読み込んでくれません。
ムービーメーカーでは編集できるのですが、なぜか画像が上下逆さまになり、横縞が入り見れる状態ではありません。
何かこのカメラで撮影した動画を編集する、いい無料のソフトはないでしょうか?
私のパソコンの処理能力の問題もあるかもしれませんが・・・・。
ホントに困っています(T-T)
1点
PCの能力不足が疑わしいのと
もう一つはソフト同士の干渉があります。
MOTION-JPGのMOVで撮影して、編集をして見てください。
私はAny-Video-Converterを使います。使い方はこちら
http://www.aqua-movie.sakura.ne.jp/page147.shtml
書込番号:13952613
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
こちらの機種はTZ-18のような高速連写は出来るのでしょうか?
スノーボードの滑走時に撮影したいと思っているのですが・・。
また動画から静止画にした場合の画質はどんな感じでしょうか?
現在powershot SX200を使用していますが、動画を静止画にした場合の画質はかなり悪いです・・。
他の機種でもいいのですが、防水カメラで高速連写、動画撮影にオススメのカメラはありますか?
0点
>こちらの機種はTZ-18のような高速連写は出来るのでしょうか?
FT3の高速連写モードは、約10コマ/秒(速度優先)です。
条件や制限事項もあるので、詳しくは仕様「連写撮影」の項目を見てください。
http://panasonic.jp/dc/ft3/appearance_spec.html
>また動画から静止画にした場合の画質はどんな感じでしょうか?
フルHD動画は解像度が1920×1080ドット(16:9、2メガ)です。
動画からキャプチャして静止画を作ると、これと同じ解像度になりますから画質は良くありません。
ちなみに、FT3の静止画の最大解像度は4000×3000画素(4:3、12メガ)ですから
動画の解像度が低いのがお分かりになると思います。他メーカーもほぼ同じです。
動きの速い動画から静止画を作るとブレたような画像になることが多いです。
あくまでも緊急用と考えたほうが良いですね!
防水カメラは、ほとんどのメーカーがインナーズーム式(レンズが飛び出さない)で、
レンズや撮像センサーが小さいので似たり寄ったりですね。
SONYのTX10も良いのではないでしょうか。
ただし、パナはカメラ本体で動画から静止画を作れますが、SONYはPCで付属ソフトを
使う必要があったと思います。
書込番号:13883734
0点
まるるうさん。ありがとうございます。
高速連写、約10コマ/秒だとTZ-18とそれほど変わらないような・・・。
でも実際に店で高速連写をしてみると、速度が遅かったので
何か設定でもあるんでしょうね。
動画から静止画の画質が落ちるのは仕方ないのですね。
今までも動画から静止画を作るときはPCを使っていたので、カメラ本体から静止画を作れなくても問題ありません。
SONYも検討してみます。
書込番号:13885213
0点
http://panasonic.jp/dc/ft3/appearance_spec.html
「連写」と「高速連写」は別になっていますので、切り替えが必要ではないでしょうか?
書込番号:13887452
0点
じじかめさん
さわってみた感じ、どう切り替えるのかわからなかったのですが
おそらく切り替えるようになってるのでしょうね。
調べてみますね。ありがとうございます。
書込番号:13896038
0点
prayforjapanさん
そうなんですか!
やはり購入しようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13898674
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
コンデジではそう言う機種が多いようです。この機種が同じかどうかは知りませんが・・・
書込番号:13844383
0点
その通りです。
コストダウンと絞り羽による画質低下を防ぐためと思われます。
書込番号:13844389
0点
ご両名様
ご回答ありがとうございます。
すでに購入していて、スチルとしてではなく、ビデオカメラとGPS(海釣り用)
の代わりとして、とても気に入っています。
CCDはいっちょ前に小さくないのに、常に開放状態というのには、びっくりしました。
せめて開放の次に”F8”位の2段階かと思ってましたが、NDフィルタだけなんですね。
でも、意外に?よく写るので感心しています。
書込番号:13844943
0点
こんばんは。
>CCDはいっちょ前に小さくないのに、常に開放状態というのには、びっくりしました。
現行機種の中では、最小クラスです。
決して大きいとは言えません。
>せめて開放の次に”F8”位の2段階かと思ってましたが、NDフィルタだけなんですね。
もし、F8を機械的な絞りで実現すると、回折現象で、画質が低下すると思われます。
小型センサー採用機種では、絞りなし(常時開放)で、シャッタ速度やISO感度で露出調節する機種が多いですね。
シャッタ速度を速くしても、露出オーバーになる時は、自動的にNDフィルターがONになります。
レンズに向かって、ライトなどを当てると、NDフィルターが入るのが分かると思います。
書込番号:13845225
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
素人がカタログを見る限り、何もしなくても高度がでると思ったのですが。
(津波のこともあり、いまいる高度を知りたいと思って期待してました)
まず、高度のでている場所いって何mと設定しないとでないとのこと。
海に行くか、山を登って海抜の出ている標識を見つけるしかない。
普通の家の周りに高度の出ているところなどまずありません。
私は海が車で40分ぐらいのところにあるので、海面で0設定、
家にもどったら海抜40mと
前日、パナの親切な電話受付のおねえさんが調べてくれた高さを示しました。
GPSと電源を切った次の日、なんと高度は130m。一日中。
せっかく設定しても、気圧がかわれば高度は気圧に従って表示だそうです。
これでも「この機械は正常なのかと」きいたところ
次の日のパナのおねえさんは、
「こまめに設定してください。その機械は正常です」というばかり。
つぎに呼んでもらったお兄さんも「正常ですと」のこと。
何の責任もないパナのおねえさん、おにいさんにきつい言葉をかけて申し訳なかったが
要するに、カタログ等で、できること、できないことをはっきりさせてほうがいいのではと思った次第。
カタログをよくみると文句をいわれないように、それらしきことを載せてはいるが
以下のように誰にでもはっきりとわかるようにカタログかいてあれば納得
@高度を示すところで高度設定をしなければならない。
A高度を示す場所は普通はそばにない。(海か山、もしくは高度を調べる)
B高度を合わせても、天気の具合で気圧が変われば、でたらめな高度を示す
パナの名誉のために書いておきますが、他の機能はすばらしいです。
(水の中には入れておりませんが。)
ビデオカメラ2台、DVDレコーダー等使用し、パナソニックを信頼していたのにやや残念。
FT4にはぜひこのような説明をいれたらと思います。
1点
気圧で高度を見るなら、スカイダイビングクラスの高度差を移動しないといけませんね。
GPSなら電気を食いますが、衛星を5、6個掴めば高度も出ますよね。
もう少し実用的な機能が欲しいと思います。
書込番号:13812511
1点
気圧高度計なんだからそんなものでしょう。
キャリブレーション機能がついているだけ親切です。
カタログにも気圧で高度を換算しているため誤差が出ることがありますとはっきりと書いてあるのだから文句を言うほどの事ではないと思います。
書込番号:13812601
9点
コララテ様
レスありがとうございます。
2,3万円のカメラに精密な高度を求めるつもりはありませんが
実用にせまるものができるといいですね。
明神様
今日は、自分の家の40mにあわせていたら、夜、マイナス68mでした。
あなたのように、多分高い知識がある方はそんなもんだと思われるのでしょうが、
素人からみれば40mが130mになったり、マイナス68mになるのは「誤差」とは言わ ないでしょう
「誤差」 というのは、ある程度の基準値に対して、普通の知識をもった人が許せる範囲で しょう。
あなたが、文句を言わないのは勝手ですが。
書込番号:13812964
4点
>普通の家の周りに高度の出ているところなどまずありません
大きな書店で自分の住んでいる所の国土地理院1/250000地形図を買う
ただで見るだけなら こちらへ
http://www.gsi.go.jp/
それから日本の地図では海抜0は東京湾の平均水面ですので、せめて満ち潮と引き潮の中間の時間に行かないと、1mぐらいは、地図の標高と違います。
書込番号:13813012
1点
Bahnen様
ご親切にありがとうございました。
私もグーグルをいじったりして自分の家の大体の高度はどうにか把握できました。
海抜も、満潮、干潮の中間は承知しておりましたが、調べることもせず
その辺の「誤差」はいいかなとおもっておりました。
まあ、設定しても気圧によって、100m近くも「誤差?」がでる機能のようですから。
しょうがないかな。
HPまで紹介していただいて感謝しております。
書込番号:13813145
0点
GPSは元々、米海軍が大洋を航行する際、少しでも正確な位置を知る為に開発されました。
送信される信号の内、C/Aコードは民間にも開放され、GPSレシーバーがあれば、簡単に位置情報は分かります。
平面位置精度は比較的高く、数m〜10数mの誤差ですが、高度の誤差は非常に大きく、100m以上の誤差も珍しくはありません。
これは地球が真球ではないことが原因だとか。
衛星からの電波を受け、位置を計算する時に使う計算式が、地球を真球と見なして計算している為と、聞いたことが有ります。
尚、軍事用のPコードとか、別途、補正データを併用すれば、精度UPも可能なようです。
地震時の地殻変動測定では、1cm単位で計測していますね。
どのように測るのか、詳細は知りませんが…。
私のHX100Vにも、GPS機能はありますが、カメラを三脚に乗せて同一位置に固定させ、定点撮影をしていても、高度はもちろん、平面位置でもけっこうズレます。
カメラ内の、小さな受信アンテナで、感度や精度良く受信できると考える方が間違っていると思った方が良いです。
大きなアンテナが使える、外部アンテナ端子でもあれば、もう少し変わると思いますが…。
書込番号:13814132
2点
それは決して「誤差」なのではなく、「気圧高度計がそういうモノ」なのです。機械が悪いわけではありません。あくまで気圧から高度を「類推する」機能なので、スタートの気圧データが違っていれば、違う数値を示すのはある意味「当たり前のこと」なんです。
正直なところ私も、「パナソニックは何故この機能を付けたのか?」は大いに疑問です。腕時計に内蔵できるほどの機能ですから、技術力がど〜のこ〜のという話でも無さそうですし。
ちなみに、この機能を内蔵したカシオのPROTREKという腕時計を所有していますが、現在の高度表示は−80mです(笑)。
書込番号:13814189
8点
正確な高度情報の取得は、現行の簡易機器だと難しいのではないでしょうか。
GPSを用いた高度情報の取得にも最低離れた2点(基準点と側点)が必要ですし。。。
(しかも高額なプロ仕様の機材が必要です。)
逆にカメラの情報(exifにGPS位置情報も含む)に高さ情報を加えてサーバー登録して、
撮影者が水平に構えてある一定の方向を撮った写真からその場の高さを割り出す方が現実的かもしれません!?
この場合観光地なら問題ありませんが、個人の住居等だと個人情報漏洩を含むセキュリティ方面の問題に成りかねないのでダメですかね^^;
書込番号:13814213
1点
ちなみに人目線基準で言うと、数十メートルから数百メートルはとても大きな差異になりますが、
地球規模(物理的大きさ)を考慮すると、誤差の範囲内と言っても良いかもしれません。
書込番号:13814221
0点
>設定しても気圧によって、100m近くも「誤差?」がでる機能のようですから
誤差じゃないよな。
f1expertさんが言われているように測定方法による「そういうもの」です。
なぜそうなるのか中学で習ったでしょ。
測定方法による現象と誤差を同じものとして発言しても恥ずかしいだけですよ。
書込番号:13814532
4点
気圧から測定すればそんなものです。でも短時間ですぐに測定できます。
GPSで測定すれば精度もあがるかもしれませんが、最低でも3個の衛星が必要で、
測位に時間がかかります。
私のFT3は、カメラの現在位置の測位に2分程度かかっているのでGPSでの高度計は
実用的ではないでしょう。コンパスと同じような用途での使用を前提にすると測位が
遅すぎで使い物にならないと言われると思います。
高度変化に短時間で追従するには常に測位していないといけないから、電池の問題もあります。
メインはカメラなので、そんなことに電池を使うわけにもいけないでしょう。
専用の高度計で精度が悪ければ問題ですが、カメラに付属のおまけのような高度計の精度が
悪いからと言って「悪」と評価するのは、どうかと思います。
スレ主さんは、こんな機能は最初から無かった方が良いですか?
私は、使い物にならない機能かもしれないけど、合った方が使える機会に恵まれるかもしれないから
付いていたほうが良いと思う方なので、この高度計の機能は良い機能と思っています。
書込番号:13815363
2点
いろいろなご意見ありがとうございました。
皆様のご意見の印象に残った部分を>で,
また感想も書かせていただきました。
影美庵様
>カメラ内の小さな受信アンテナで感度や精度良く受信できると考えるほうが
間違っていると考えた方がいいです。
GPSについて詳しく説明していただきありがとうございました
感度、精度が良くとは思いませんが、プラスマイナス10mぐらいに思っていました。
Flexpert様
>パナソニックはなぜこの機能をつけたかはおおいに疑問です。
カシオの例、参考になりました。また、安心しました。
マイナス40mとは。パナと同じですね。
カシオのカタログはなんて書いてあるのでしょうね。
PIC−7様
前半は私にはちょっと、難しかったです。
>地球規模で考えると誤差といってよい
うーん、そうですか。地球規模まで考えが広まりませんでした。
うーたろう様
>測定方法による現象と、誤差を同じ物として発言しても恥ずかしいだけですよ
あなたの言わんとすることは「気圧測定による高度表示は、そんなもんだから
100mちがっても誤差とは言わないのだよ」ということかな。
一般の人に商品として販売している製品のカタログの機能の「誤差」をどうとらえ、
どの程度「誤差」という言葉の許容範囲におさめるかは
測定方法の現象うんぬんから導き出す専門的な「誤差」とは必ずしも同じにはならないの では。測定方法の現象に誰もが精通しているわけではないし。
そうであれば、皆が「そんなもんだ」と分かるような説明をといっているだけです。
また、わからない私を、別に恥ずかしいとは思いません。
>中学で習ったでしょ。
昔、習ったかもしれないし、覚えてませんね。
ちなみに、あなたは中学で習った漢字の読み書き、歴史上の出来事、数学の解き方
英語の単語等、 すべてわかるんでしょうね。
私が今、あなたに言っているのと同じに、こういう言い方は失礼です。
m319様
ご自分の体験から、この機能は良いとおっしゃってられます。
もちろん付随的な機能ですが、パナがもう少し丁寧に説明した方がよいのでは
と言っているだけです。
私は、毎回、海に行くわけにもいかないし、気圧の関係で100mもの誤差が
でる機能は実際は使えないし、パナが謳うべき機能ではないと思います。
パナによると「水位計」はきちんとでるようなので期待しています。
最初に述べたように、FT3すべてを否定しているわけではありません。
★測定方法を含め論点が「誤差」の方ににだいぶいってしまいました。
誤差の解釈はいろいろ違うことはわかりました。
それで私のこのスレのテーマ
「高度計は使えません」は、どうなんでしょうかね。
私は、やはり、40mが130mになったり、マイナス68mになったりするのは
誤差として認める、認めないは別にして
「使える」とはいえないと思います。
*これ以上はどうどうめぐりになると思いますので、この辺でお開きにしたいと思います
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13815866
3点
すごく参考になりました。
スレ主様、ありがとうございます。
高度計の仕組みは分かりましたが、高度計もこのカメラのポイントにしている以上、ほぼ使えない&要改善な機能だと思います。
悪評価でも問題ないと、私は思いますがね。
次期FT4で改善されているといいですね!
書込番号:13816159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
念のためにもう一度申し上げますが、「誤差」という表現がそもそも間違いだと思いますよ。例えば、先ほど例に出したPROTREKですが、高度では無くて気圧を表示させると現在1024ヘクトパスカルとなっています。仮にこの数値が下がっていくと、機械は気象条件により下がっているのか、高度が上がった結果として下がっているのかの判別をできないワケです。
ですから、測り始める直前に高度を入力して、今のこの気圧は何メートルだよと機械に教えてあげて、そこから気圧が上がった・下がったで高度の変化を類推させるのです。これは、この機能自体が「そういうモノ」と割り切らないと「使い物にならない」という判断に繋がるのも仕方ないかと思います。
ところで、FT3って水中の深度も測れるんですか? だとしたら水圧は気象条件による影響をほとんど受けませんので、それなりに正しい数値を示すものと思われます。
>Akiko_LOVEさん
気圧高度計方式を採用する限り、機能として改善される事は無いと思ってよいでしょう。せいぜい、カタログとマニュアルに「注意事項」として但し書きが付くのが関の山と思います。
ちなみにPROTREKの話で恐縮ですが、昨年、飛行機に乗る前にキャリブレかけてから乗ったら、気圧781ヘクトパスカル、高度表示2090mでした。実際の飛行高度は12000mくらいですが(笑)。
書込番号:13817541
2点
FT4の取扱説明書に
この高度計は 海抜高度ではなく相対高度と書かれているので この仕様で問題ないと思いますが‥
これがカタログにも大きく表記され 購入される前に解っていれば このような問題が起きる事が無かったのですが‥
書込番号:13817686
1点
f1expertさんが何度も説明していますが、気圧高度計というものは、測定を始めたときの気圧からどのくらい気圧が変動したかによって高度を表示するものです。これは航空機が装備している高度計も同じです。高度計の指示が誤っていたら、地面に激突したり他の飛行機と空中衝突したりする危険のある航空機が使っているのですから、これを「使えないと」言い切るのはやはりおかしいと思います。
CASIOのPROTREKシリーズなどを見ると分かりますが、こういう機能は主に山登りをする人向けに装備されていると思います。山登りをする人は地図を持っていますので、登り始める地点の標高は地図を見れば分かります。ここでそれを高度計にセットしてやれば、登っている途中での高度は概ね正確に測定され、山頂までの予測に役立つでしょう。航空機も同じです。飛び立つ前に高度計をその空港の標高にあわせます。遠くへ飛んでいくときはその地域の気圧情報を入手して、逐次補正するのです(高い高度では一定の数値に固定ですが)。
一方、天気予報を見て分かるように、地上でも天気の良い高気圧圏内と、天気の悪い低気圧圏内では気圧が違います。毎日変動しているのです。ですので、久しぶりにカメラの電源を入れ、なんの補正も無しに高度を見ても全く正確ではありません。そういうものなのです。逆に、今いる高度が分かっていれば、高度計の数値がそれより低い高度を示していれば高気圧圏内、高い高度を示していれば低気圧圏内だと判定することができますよ。
目的に応じてちゃんとプロセスを踏めば使える機能ですが、それをしないのならその程度のものだと割り切るしかないでしょう。説明書にはそう書いてあるのですから。
>f1expertさん
飛行機に乗ったときの高度の話ですが、それは旅客機ですよね、でしたらその高度は「ある程度与圧された機内の高度」ですので、概ね正しいですよ。
書込番号:13817904
2点
気圧自体、同じ場所でも日々変化しますね。
私が以前乗っていた4WDにも同様な機能がついていましたが、相対的な値(高度)として見ていました。
山に登る前の値、頂上へ着いての値から山の高さが推定出来る等です。
ゼロ調整も、山の麓でゼロに設定し、登る途中今どれぐらい登ったか・・等の利用です。
書込番号:13818502
0点
気圧高度計については、皆様の説明でよく分かりました。
@40mが130mになろうとマイナス68mになろうとそういうものである。
A高度の分かるところで設定すれば、ある程度の高度は示す(登山など)
B気圧の変化により、Aの表示も変わる
要するに
「FT3は気圧測定による高度表示だから、100mちがっても誤差とは言わないのだよ
この機能は(そんなもんだよ)」
「そんなもんだ」ということはよくわかりました。
皆様が専門的な理論で証明していただいたので。
でもわたしが言いたいことは
コンデジの付随的な機能をカタログから読み取るのに、
そんな専門的な知識が必要なのですか。
また、専門的な知識を持たねば、メーカーに意見を言ってはいけないのですか。
海抜高度、相対高度、マイナス表示等、購入してからの取説にはでているが、
カタログにはでていません。
専門的な知識をお持ちの「そんなもんだ」という声と、
一般のユーザー「変だな」という声と、どちらが多いでしょうかね。
「そんなもんだ」ということを聞いて、おどろく人の方が多いのではと
私は、考えます。
そこからは、メーカーの姿勢、あるいは良心の問題でしょう。
この機能は専門的にいうと「そんなもん」なら、「そんなもん」と一般の人が
わかるようにと提示するかどうかです。
たとえば
@高度計については、高度のわかる地点で、高度をきちんと設定してからでないと
高度を表せません。
A気圧により測定していますので、天候の具合で気圧が変化すれば、高度表示も変化します
Bこの高度は海抜高度ではなく相対高度をあらわしていますので、平地でもマイナスを表す ことはあります。★これは取説にはでています。★
C水深計は正確な表示をします。
こんなことをもっとわかりやすくカタログに書いてあれば、
まあ問題はないと思うのですが。
コンデジの防水カメラを購入したくなり、いろいろなメーカーを調べていく中で
パナソニックが私には、一番すばらしいと思えました。
「水深12mで撮影できる防水設計」「フルハイビジョン画質」が主な理由です。
GPSもかなりよく、正確でないにしても、近くの区域の地名がでたりします。
高度計は付随的な機能ですが、地区表示と同じくらいの精度で表示はしてくれるのかな
と思っていたら、100mくらい違っていておどろきました。
天下のパナソニックだったら、メイン機能はしっかり押さえてあるでしょうから
付随的な機能は、カタログに、一般の人が買っておどろかないようにしておいたほうが
よいのではと思った次第です。
付随的な高度測定機能が「そんなもんだ」とわかったからといって、FT3の魅力が
減るわけではないし、メーカーの信頼性が更に増すのではないでしょうか。
「使える、使えない」はその人の解釈と使い方によるということにしましょう。
メーカーに聞いたり、皆様のご意見を参考にしても
特別な設定をしなければ、近似値も表示できないならば
私は「この高度計は使えない」という意見です。
書込番号:13819613
2点
とある付随的機能がある商品を購入した人が、カタログに細かい条件まで書いていないからと言って「この機能は使えない!」と公共の場で発言することは、極端な喩えですが、電子レンジで猫の毛を乾かそうとして死亡させたうえ、説明書に書いていなかったとして訴訟を起こした話(都市伝説という説もあります)を想起させます。スレ主さんは訴訟を起こしたわけではないので、適切な喩えではないかもしれませんが、原理を知らずに買う人は沢山いるわけで、その全てを網羅することは、限られたカタログの紙面では困難だと思います。全てのことについて遍く網羅していたら、それはカタログではなく、取扱説明書です。
メーカー側にとってはあくまで付随的機能でしょうし、腕時計などでずいぶん昔から市場にも出ていた機能ですから、防水、耐衝撃カメラの購買層、つまりアウトドアでの使用を前提にするような人たち(≒山登りする人とか)なら、その程度のものだと知っていておかしくないことです。
最初に書いてあったように、津波の危険性に対処するために使えると思って購入するのであれば、電源を入れてすぐにある程度正確な(誤差数メートル〜10メートル程度)の海抜高度が測定できるものなのかどうかを予め確認しておくべきだったのではありませんか?そうしていれば、店員が計測の原理について説明してくれて、期待するような物ではないことが(そもそもそんな正確な高度計測機能がコンデジごときに付けられる物ではない事も)分かったはずです。
書込番号:13819828
3点
カタログではないですが、webの記載内容です。
なかなか絶妙な表現です。
所詮オマケ機能でこんな物でしょうが、スレ主さんが批難されるのもおかしいと思います。
-------webの記載内容-------
登山の時に現在地がわかる「高度計」
登山などのアウトドアを楽しむとき、地図やコンパスと合わせて携帯したいのが、高度計です。
現在地の高度を参考に、山頂までの距離を調べたり、また、地図での現在地確認にも効果を発揮します。さらに、水中では水深計としても使用可能。水深を0〜3 / 3〜8 / 8〜12 mの3段階で表示します。山や海、川などさまざまなフィールドで大活躍します。
●方位計は周囲の磁性体の影響によって、正確な方位を取得できない可能性があります。
●本機で計測される情報はあくまで目安です。専門的な用途でご使用にならないでください。本機を登山やトレッキング、水中でご使用の際は計測される情報(方位、高度、水深、気圧)を目安としてお使いの上、必ず地図や専用の計測器を携帯するようにしてください。
書込番号:13819932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)









![LUMIX DMC-FT3-A [スプラッシュブルー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo55/user54519/b/b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b_t.jpg
)




