このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 2 | 2011年7月13日 00:39 | |
| 60 | 22 | 2011年11月10日 15:01 | |
| 15 | 15 | 2011年7月25日 22:33 | |
| 7 | 4 | 2011年7月9日 22:44 | |
| 11 | 4 | 2011年7月6日 00:35 | |
| 12 | 10 | 2011年7月5日 02:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
昨日この機種を購入し、色々触っているのですが、マニュアルを見ても分からない点があります。
タイトル通り「風音低減」の機能ですが、iA動画撮影時にこの機能はonになるのでしょうか。
マニュアルと撮影中の画面を見た限りでは、手ブレ補正とシーン自動選択しか動画撮影中は働かないようですが、扇風機の前で撮影した限り、通常モードでもiAモードでも大差ありません。
それ程気にしなくてもいい点なのですが、ご存知の方、見えますでしょうか。
0点
取説P.93を見ますと、風音低減機能を使えるモードにiAモードは入ってませんね・・・
この記載の意味が、
@風音低減機能はiAモードでは使用不可(機能させることができない)
A風音低減機能はiAモードでは常にオン(オフにすることができない)
B風音低減機能はiAモードではオンオフお任せ(任意に設定することができない)
のいずれなのかが問題のように思います。
単純に考えれば@なのですが、
>扇風機の前で撮影した限り、通常モードでもiAモードでも大差ありません。
とのことですので、確信も持てません。
ということですので、答になってなくて申し訳ないのですが、
カスタマーサポートに問い合わせてみられることをおすすめします。m(_ _)m
書込番号:13243532
![]()
0点
Panasonicへ問い合わせたところ、1日で回答が来ました。
iAモードでは風音低減はonにならないそうです。
風が強くなってきたら自動的にonになると便利だったのですが、少し残念です。
書込番号:13247611
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
電池やSDカードを入れ替える時蓋に塵等が咬まない様に気を付けて使っていましたが、 水深3mくらいの所で撮影してから2〜3日後陸上で撮影していたらファインダー内部が曇ってしまいました、其の後曇りは取れましたが、おそらくカメラ内部に湿気が入っているのだと思います、今はパナソニックに送ってありますが、このカメラに防水性はないと思います、雨天時に使える程度だと思います。
1点
すべての条件での無破壊、無故障を保証するものではありません。
らしいですよ。http://panasonic.jp/dc/ft3/about_tough/index.html
書込番号:13238689
2点
私の知人が防水カメラ(SONY DSC-TX10)を使用していますが、水中で使用したあとは出来るだけ早く水分を拭き取り、乾燥剤を入れたケースの中で保管しているようです。
書込番号:13238803
5点
他社の防水カメラですが、液晶に水滴が出たことがあります。
状況からしてカメラ内部の結露が原因だったようです。
防水カメラは機密性が高いため、内部の結露が乾燥しにくいと考えられます。
sinnjyouさんの場合がどうかはわかりませんが、結露に対する対策もメーカーでは
考えてもらいたいと思います。
書込番号:13239061
3点
FT3にファインダーはありませんから、液晶モニターのことですよね。
湿気が入るのは防水性とは関係ありません。
取説P6はお読みになりましたか?
液晶モニターが曇るのも、レンズが曇るのも湿気が原因です。
過去スレもお読みになってください。
書込番号:13239661
2点
FAQ(頻出質問)ですね。
カメラの水密性(気密性)が高いので、いったん入ってしまった湿気は、そう簡単には外に出ません。
>電池やSDカードを入れ替える時蓋に塵等が咬まない様に気を付けて使っていました
塵は入らなくても、湿気は入ってたんでしょう。
特に水辺で電池交換やメディア交換やってたら致命的。
電池蓋を開けたまま防湿庫に放り込んで一週間とか、電池の代わりに乾燥剤を入れて蓋して1日とか、しっかり除湿を行なっていれば、LUMIX FTシリーズではレンズカバーが内側から曇ることは、ごくごく稀です。
サンヨーのザクティのほうが同条件では曇りやすかったです。
書込番号:13240503
5点
今日パナソニックから電話があって結露は温度差と風のせいでしょうと言っていました、撮影時の温度差は大げさに見ても5℃以内です、風が影響するとは屁理屈を言っているとしか思えません勿論湿気の有る所ではバッテリーとSDカードの蓋は開けていません、間違いなく出来そこないカメラです。
書込番号:13246535
0点
>勿論湿気の有る所ではバッテリーとSDカードの蓋は開けていません
SDカードとバッテリーの出し入れをしたのは、具体的にどういう環境ですか?
書込番号:13252945
2点
家の中で開けましたが湿気の有る所ではなかったです、パナソニックの見解は理解出来ません、水深3mくらいの所に潜った時湿気が入って陸上で撮影した時2〜3℃の温度差で結露したのではないかと憶測しています、いくら機密性の高い防水カメラでも2〜3℃の温度差で結露するのは理解出来ません、パナソニックは理屈に合わない屁理屈を言っています、パナソニックカメラは4台目でしたが、こらからはパナソニックのカメラとかビデオ製品は買いません、特にこのFT3は欠陥カメラです。
書込番号:13254093
1点
「湿気があると感じる」のと「実際に湿度が高い(低い)」のとは全くの別問題です。防水仕様のカメラでは良く起こる現象で、これはパナソニック製のカメラに限った事ではありません。
「だからパナソニックのカメラを買わない」と言うのは「ご自由にどうぞ」としか申し上げられませんが、マリンケースが「乾燥剤必須」という事実を知っていれば、ある意味当然の現象なのですがね。
あ、そうそう、湿度って概念は「相対湿度」ですから、気温が高ければ高いほど、空気中に含まれる水分量は数字以上に大きくなります。つまり、気温が下がればそれだけで空気中に含まれる水分量が変わらなくても湿度は高くなるのです。つまり、結露し易くなります。
書込番号:13254536
9点
sinnjyouさん
FT3は出来そこないとか欠陥とか言ってますが、でしたら他社の防水カメラに替えてみてください。
間違いなく同じことになりますよ。
湿気は使用中に入ることはありません。使用中に入るようなら水中では浸水します。
気をつけていても殆どがフタの開閉時に湿気が入ります。
結露防止法は、とにかく内部の湿気を取り除くことです。
内部に湿気が入っていれば、どの防水カメラでも結露は発生します。
書込番号:13254768
7点
スレ主さんが、どうしようと興味がありませんが、
他の人が間違った認識をするといけないので、書いておきます。
飽和水蒸気量という言葉を知っておいてください。
ここのページが簡単に説明していると思います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
飽和状態から温度が下がれば結露します。
カメラ内部が飽和状態よりも温度が下がれば必ず結露します。
これを防ぐには、使用温度では飽和状態にならないように
内部の湿度を上げないようにするしかありません。
書込番号:13260595
7点
同じ症状が出てしまいました・・・。
バッテリー、SDカードの抜き差しは常にエアコンドライを効かせた部屋で行っていましたが、水に付けて数秒後にはレンズ内側に曇りが・・・・(気温25度位、水温18度位の渓流で、岩魚の水中撮影に使用。)。
防水デジカメはオプティオのWpi、W60を使ってきましたが、そもそも、部屋を乾燥させて蓋を開け閉めとかそんな面倒な事をしなくても、レンズ内側が曇るような事はありませんでした。
この書き込みを見た際、最初はただのクレーマー的な書き込みかと思っていましたが、皆さん水中撮影は、本当にトラブル無く使えているのでしょうか?
これは、使い方の問題?それとも、個体差があるのでしょうか??
カメラ内部に湿気が入ったのがミスだとすると、シリカゲルとデジカメをタッパーに入れて密封する等が必要なのでしょうか?
再来週、沖縄旅行で5歳の娘が初めてシュノーケリングに挑戦するので(ひざ下くらいの遠浅のポイント)、是が非でも水中撮影を綺麗に撮りたいのですが、応急処置でもよいので対策を教えてください。
最悪、オークションで売ってしまったW60の後継機を買おうかと思ってます。
書込番号:13342568
2点
ご愁傷様です、私はこのFT3はもう水中では使いません、水中では以前買ったカシオのG1を使います、私は今でも気温差2〜3℃で結露する理屈が分かりません。
書込番号:13345943
1点
とりあえず、ジップロックにこれ
http://item.rakuten.co.jp/inaphot/kan_ke_df_sh202/
を入れて、旅行先では蓋を開けないようにして使ってみます。
乾燥が十分できているか確認するため、事前に氷と水を入れたボウルにでも浸けて結露しないか見る予定です。
ただ、防水デジカメってここまでしないとダメなものでしょうか?
上の方で書かれている人がいますが、通常レベル(40〜50%)の湿気があるで場所で蓋開けた程度で、そう簡単にレンズ部まで曇るほど湿度が高まるとは思えません。仮にその程度の構造なら、気温より温度が低い水の中で使った人は、皆レンズが曇り、クレームの嵐になるはずです。
思ったのですが、曇らないと言われている人も多数いる事から、出荷の時点で内部に入り込んでる湿度の量が違うのではないでしょうか・・?
最終検品の際、高温もしくは多湿の状態で蓋を開けて放置されたロットがあるとか・・・推測ですが。
書込番号:13348494
0点
トシ104さんの場合温度の高い所から温度の低い所へ持って行った状態ですので結露し難い状態ですよね、逆の場合は結露し易いと思うのですが、一度其の方法で実験を行って結果を教えて下さい、それで結露したら元々出来そこないカメラだったと言うのが証明されますね。
書込番号:13349270
0点
とても興味深いスレッドです。
私も当機種を購入しましたが、初期不良(別の症状)があり現在メーカー修理中です。
少し話は脱線しますが、修理依頼の際メーカーサポートへ連絡したのですが、修理品を販売店か修理窓口へ持って行けとのこと。
当方田舎なので宅配でお願いしたところ、ピックアップサービスは別途1575円が必要だといわれました。
初期不良だった場合も送料が必要というのはおかしいのではないかと交渉し(かなり骨が折れました)、結局修理窓口のスタッフが自宅まで取りに来てくれることになりましたが、アップルやDELLなどのサポートになれているものとして強い不満と残念な気持ちを感じました。
スレ主さん同様、私も今後パナソニック製品は購入しません。
それはそれとして、修理品が届きましたら防水に関するチェックを一通り行う予定です。
修理対応にて国内のサービスセンターで分解整備された個体がキチンとカタログ通りの防水性能を保持しているのか?興味深いところです。
また、スレ主さんの個体に発生したレンズの曇りについても私なりに実験してみたいと思います。
何か発見がありましたらご報告させていただきますね。
書込番号:13349507
0点
ダイビングでマリンケースに入れて使う場合は
マリンケースの中にシリカゲルを入れます。
入れないとマリンケース内部が結露するからです。
防水カメラですとカメラ内部で同じことが
起きますので、シリカゲルを入れるスペースを
作ってくれればこの様なクレームは減るでしょうね。
書込番号:13363752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジップロックに乾燥剤と蓋を開けたFT3を入れて、レンズ内側の結露が防げるか実験しました。細々と分かった事もありますので、ご報告致します。
まず、一度でも水中で使った場合、「蓋を開けて乾燥剤と一緒に密封して保管する」方法は、かなり効果が低いようです。理由は後記します。
最初に試したのは、ボウルに水と氷を入れ、水温10度程度(非接触式温度計なので誤差あり)の水を作り、そこへFT3を投入。室温が28度(エアコン表示温度)で、数秒でレンズ内側に曇りが発生しました。これは無理矢理結露させる方法なので、当然の結果です。
このカメラの水気を切り、蓋を開けて乾燥剤と共にジップロックに密封。5時間後に、同じように氷水に沈めたのが写真1です。全く効果が認められません。
カメラを取り出して再度密封し(画像2)、2日後に同じ実験をしたのが画像3。多少効果がありますが、結露を完全に取り除くことは出来ませんでした。
この時、気が付いたのが、水気を切った筈のカメラから微量の水が染み出してきた事。ティッシュで包んで軽く振ると、5〜6滴ぐらいの量が染み出しています。
もしやと思い、ちょっと汚いですが、カメラ底面の「電池はリサイクルへ・・・」のシールがある辺りの、継ぎ目に口を当てて吸ってみたところ、水が出てきました。
つまり、私たちが手で触っているボディ部分は密封・防水されておらず、その内側に本当の躯体が収まっている構造のようです。おそらく耐衝撃のためだと思いますが、Gショックと似たような構造かと思われます。
従って、いくらカメラを綺麗にふいても、耐衝撃用の外側カバー部分と、本当の(?)本体部分の隙間に水が入り込んでおり、蓋を開けて密封しても、こちらの水分量が多くて内部は殆ど除湿出来ない、というのが私の結論です。
それを踏まえて、今度は菓子に入ってるような小型の乾燥剤を電池ボックス内に入れて蓋をし、一晩おいたところ、水温23度、気温32度の状況で、無事結露せず水中撮影が成功しました。
以上が私の個人的な実験の結果です。
試していませんが、蓋を開けた状態でカメラを冷蔵庫に入れて冷やし、カメラ内部の飽和水蒸気量を強制的に下げる。レンズ内側の曇りが収まったら、蓋をして外へ出せば、少なくとも冷蔵庫内の温度までは、結露せず水中で使えると思います。
ただし、上記乾燥剤の方法も、冷蔵庫の方法も、故障する可能性がありますので、実験は自己責任でお願い致します。
書込番号:13370982
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
先日購入し子どもの撮影などに使っています。
せっかく水中撮影が可能なカメラなので、
子どもたちをプールで撮影できればいいなぁと思っていますが、
東京近郊で撮影可能なプールはあるのでしょうか。
プールはだいたい撮影がダメな所が多いですよね。
海ならばOKだと思いますが、東京近郊の海水浴場は、
水があまりきれいではなくて、写りも良くないですよね。
こんなプールがあるよ。とか、この海水浴場はきれいだよ。
これを見れば出ているよとか。などなど何か情報がありましたら、
ぜひよろしくお願いします。
1点
プールサイドはOKでもプール内はダメとという所が多いようです。
盗撮防止の目的だけでなく、万が一破損した時のガラス片などによるケガ防止のようです。
メガネや腕時計もダメな所が多いですね。
回答にはなっていませんが、事前にプールに問い合わせるのが良いと思います。
書込番号:13236021
4点
男性がカメラを使うと変に思われるので、奥さんに撮影してもらった
方が良いです。
私はグアムに家族旅行に行ったとき、ビーチは問題ありませんでしたが
ホテルのプールでは、家族のときだけ 撮影しました。
書込番号:13236036
4点
こんにちは。risounaさん
今から仕事さんが仰る通り男性がプールでカメラを持ってると
変に見られますよね。
プールでの撮影は奥様に任せられるほうが良いと思いますよ。
プールでの撮影が可能かどうかは一度事務所に問い合わせてみたほうが良いと
思います。
書込番号:13237250
0点
いろいろ返答ありがとうございます。
そもそもプールでは、撮影可能な場所がないのでしょうか。
私の家の近くの公営プールでは、持ち込みも禁止です。
> m-yanoさん
> プールサイドはOKでもプール内はダメとという所が多いようです。
プールサイドは撮影OKという場所をご存じありますか?
そんな所でも教えて頂ければ、ありがたく思います。
書込番号:13238073
0点
「李下に冠を正さず」と言いますから、避けるべきでしょうね?
書込番号:13238715
2点
>プールサイドは撮影OKという場所をご存じありますか?
私が3年前まで京都に住んでいましたが、子供を連れて市民プールや民間プールに連れて行っていました。
プールサイドはOKという所もありましたが、持ち込み禁止の所もありました。
今ほど「盗撮」が問題視されるほどではなかった時代なので、今は違っているかもしれません。
お役にたてなくて申し訳ありませんでした。
書込番号:13238849
0点
>東京近郊の海水浴場は、水があまりきれいではなくて、写りも良くないですよね。
東京近郊の海水浴場は、水があまりきれいではなく、そう見える事が多いだけです。
それは関東地方の海水浴場の砂に原因があります。
この辺の砂は鉄分の多い黒い砂が多いのです、特に、湘南などは、昔は、砂鉄を取って、それを精錬して銘刀 正宗なんかを作っていたぐらいですかから、とにかく黒い、そのため透明度が有っても見える範囲の海底が黒ですから、海水の色が、どうしても黒ぽい青になってしまいのす、白い砂の多い地域では、海底の白に、影響されて海水の色が明るい青、エメラルドブルーに、綺麗に見えてしまう。
ですので、白い砂の多い地域に行けば、綺麗に見える、私の知っているのは、静岡県下田市の白浜 この辺は、砂が白くて、綺麗です。
それと 行った事はないのですが、地名から、あくまでも私の勘ですが、同じ白浜で、こちらは千葉県の南房総市が良いのではと思います。
書込番号:13239135
2点
東京近郊ということなので。
うちがよく行くプールはよみうりランドと大磯ロングビーチですが、プールサイドで自分の子供を撮っていても
監視員や従業員に注意されたことはありません。
大磯ロングビーチはカメラを水中に持ち込むのはNGですけど(放送してます)、プールサイドの撮影やプール
サイドから水中にいる自分の家族を撮るのはOKです。
特にカメラ持ってるお父さんが多いのが波のプールで、デジイチの望遠ズームで撮ってる人もけっこういます。
あと、上で男性がカメラ持ってると変に思われるといった書き込みがありますが、私は全然気にしないですね。
周りの人もプールの監視員もバカではないので、自分の家族を撮っているのか盗撮してるのかぐらいの区別
は付くと思います。事実、過去に一度も不審者扱いされたことないですし。
書込番号:13239164
0点
皆さんご返答ありがとうございます。
Bahnenさん
> 東京近郊の海水浴場は、水があまりきれいではなく、そう見える事が多いだけです。
そうなのですか。水自体は汚い訳ではないのですか。
アドバイスのありました、下田市の白浜、千葉県の南房総市にも
出かけてみたいと思いました。
prayforjapanさん
> うちがよく行くプールはよみうりランドと大磯ロングビーチですが、
> プールサイドで自分の子供を撮っていても
> 監視員や従業員に注意されたことはありません。
そうですか。よみうりランドは、比較的近くですので、行きたいと思います。
大磯ロングビーチもいいですよね。
いろいろアドバイスありがとうございます。
書込番号:13243198
0点
夏場の東京湾は赤潮の影響で茶色っぽい海水の場所が多いですが、千葉側であれば富津岬、神奈川側であれば観音崎よりも南側は十分に透明度が高いですよ。
私のお勧めは館山の沖ノ島です。潮が引いている時だったら比較的浅い場所でサンゴを見ることもできますし、いわゆる熱帯魚(死滅回遊魚)も見ることができますのでお子さんも喜ぶと思います。
でも今年の東京湾はアカクラゲが多いので気をつけてくださいね。
書込番号:13248914
2点
edo-maeさん
情報ありがとうございます。地図で見ると沖ノ島、とっても良さそうですね。
何とか行ってみたいと思います。
書込番号:13261928
0点
昨日FT2を使ってプールの水中撮影をしました。
私が行ったプールは東京の新高輪プリンスホテル内にあるスカイプールです。
カメラ禁止の掲示はありませんし、監視員の面前で撮影していても、水中で撮影していても全く問題ありません。(腕時計を外し忘れていて注意はされましたけれど)
私に限らず、みなさんデジカメ・携帯・ビデオカメラで撮影されていました。
ご参考まで。
書込番号:13269015
0点
むろみんさん、情報ありがとうございます。
> 私が行ったプールは東京の新高輪プリンスホテル内にあるスカイプールです。
> カメラ禁止の掲示はありませんし、監視員の面前で撮影していても、
> 水中で撮影していても全く問題ありません。
> 私に限らず、みなさんデジカメ・携帯・ビデオカメラで撮影されていました。
このようなプライベート的なプールは、大丈夫なんですね。
候補に入れてみます。
書込番号:13288129
0点
risounaさん
東京サマーランドもカメラの持ち込みは禁止されていませんよ。
私は子供を連れて5回ほど撮影してますが、プールサイドもプール内でも大丈夫。
注意されたこともありません。
ただ、やはり男一人でカメラ持ってフラフラしてると怪しいですよね。
子供がそばにいないときは、なるべくカメラ(FT2)は持たないようにしています。
書込番号:13295441
0点
edo-maeさん
館山の沖ノ島は良いですよね。6年ほど続けて毎年行ってます。
高速使えば東京からでも朝は一時間半ほどで行けますし、
海も綺麗で岩場と砂浜の両方があるのもGOOD。
今年も行く予定です。
写真は昨年FT2で撮りました。少々水が濁ってますが・・・
動画 → http://www.youtube.com/watch?v=4XCLLs1jQWE
海での水中撮影は、うねりで揺られてしまうので撮影が難しいですね!!
書込番号:13295669
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
海でのシュノーケリング時の水中撮影用兼、カメラの好きな中1の子供用として考えているのですが「OLYMPUS Tough TG-810」と「パナソニック LUMIX DMC-FT3」のどちらがいいでしょうか?
また、他のモデル、機種でおすすめの物はあるでしょうか?
どうぞ御教授下さい。
宜しくお願い致します。
1点
性能的には似たようなモノです。価格と好みで決めても良いと思いますが、動画に強くAV機器との連携性が高いのがパナソニック、防水の信頼性とカメラとしての基本性能のオリンパスと考えれば、まぁ間違いはありません。
ご自宅にパナソニック製のDVD/ブルーレイや液晶/プラズマテレビがあるなら断然パナソニックをお勧めしますが、そうでなければどちらを選んでも大差ありません。
細かな差で言えば、同じ使い方をするとパナソニックの方が電池が長持ちらしいですが、両方を使い比べたわけではないのでこの情報が正確かどうかはすみません、保証はできません。
他にお勧めするとしたらPENTAXですが、これはデザインの好き嫌いがハッキリ分かれると思います。
http://www.pentax.jp/japan/products/wg-1/
書込番号:13231320
![]()
3点
私は防水機として、オリのμ770SWとμTOUGH-8000を持っています。
未だ、水中撮影はしたことが無いですが…。
もし、新たに買うとすれば、パナのFT3を買うと思います。
パナの機種は何も持っていないのと、動画を撮る時でも、手ぶれ補正が効いたり、フルHD動画が可能だったり(60Pで記録出来ないのが残念)、等々。
ただ、静止画機能だけで考えると、オリ機の方が長年のノウハウがあり、スペック表に現れない良さもあると思います。
どちらも良い機種と思いますから、子供さんの好きな方という、選択肢もあります。
書込番号:13231396
![]()
0点
影美庵さんも仰っていますが、お子さんに選ばさせるというのがいいと思います。あと他の防水カメラだとソニーのTX10もお勧めです。防水なんですが、外観を見ると防水コンデジとは思えないくらいですよ。
書込番号:13233123
![]()
3点
皆様、色々とありがとうございました。
御意見を参考にさせていただき、また新たな悩みが出て来ましたので、「SONY サイバーショット DSC-TX10 」のクチコミの方へ、また新たに質問させていただきました。
書込番号:13234692
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
6月末に入手し、早速 海に 2回持ち出して使ってみました。
デジカメは、初代のキスデジの時から一眼デジへ移行し、今は 5DMkUを中心に使っております。
今回初めて防水コンデジを購入しました。
まず感じたのは、狙い通りにピントが決まった海中の魚を撮るのは大変難しい!ということです。
これは、
@被写体ブレ: 魚はじっとしてはいない
A手振れ: シュノーケルをして浮かびながら撮るので、身体がゆーらゆーら揺れている状態
B海中ではフォーカスが甘いのでは?
C腕が未熟・・・
が原因かと思います。
動いているものをコンデジで撮るのは難しいですね。改めて感じました。← こんなの当たりだろう!という突っ込みはなしでお願いしますね(笑)。だからこそ、私もこれまで一眼デジを使ってきたのですから。。。
これまで 2回の海で 500ショット撮りましたが、満足のいく写真は数枚でした。
こういうデジカメは初めてで慣れていないため、まだまだ水中撮影をする上で C腕が未熟 だとは思いますが、そもそも Bフォーカスが甘い とも感じています。
陸上での普通の風景写真ではまったく問題ありませんので、個体差なのか、このデジカメはこういうものなのか、あるいは水中では色々な要因があり やむを得ないのか・・・。
ビーチ&シュノーケルモードで撮影していましたが、次に行く際はもっと設定を色々と変えて試してみようと思います。
海中でジャスピンで撮影する上で、FT3 や前の機種を使われている諸先輩方のアドバイスやコメントをお願いできれば幸いです。
なお、オプションとして
シリコンジャケット DMW-CFT3、と
フローティングストラップ DMW-FST1
を同時に購入しました。
シリコンジャケットは、バッテリーやメモリーカードの蓋部分ががっちりと押さえられて開けられなくなるので、蓋が2重ロックとなっているとはいえ、装着していると水中使用時に安心感があります。
フローティングストラップは、これを取り付けて FT3を海に浮かばせたところ、沈みませんでした。よって、万一のときに これも安心かと思います。(FT3本体だけでは 当然沈みます・・・。)
以上、ご参考まで。
3点
FT2でスノーケリングしながら撮りました。
数を撮るしかないという結論に達しましたが、
クマノミなんかはイソギンチャクの周りで動きが少ないので、
数枚撮るとそれなりのものは撮れました。
あとは、少し前進しながら撮った方が揺れが少なく、
安定した画がとれたような気がします。
上記のような工夫をしても、自分の場合歩留まりは、
十分の一あるかないかくらいでした。
添付の画像はホワイトバランスを補正しています。
書込番号:13216001
3点
パパミミさん。
まあ、初回の恥は掻き捨てということで、何枚か御写真を拝見出来ませんか。
その方が、アドバイスやコメントも得やすいように思います。何よりも、当方が、
文章の力で海中に引きずり込まれかかっておりますのでね。
新し物が大好きさん。
2枚の御写真は、FT1ということになっていますが?
書込番号:13217804
0点
新し物が大好きさん、アドバイスありがとうございます。次回気をつけてみます。
AABBさん、実は最初の書き込み時に画像サイズが大きすぎて貼り付けできなかったんです。サイズを少し圧縮してアップしました。一応まあまあの写真を選びました。
書込番号:13219455
3点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
FT2なのに、何故FT3のスレに書き込んだのでしょうか?
まぁそれは置いといて本題ですが、防水カメラはパッキンの劣化があります。
展示品なら水中使用はしていないと思いますが、出来ればパッキンの交換をされたほうが安心して使えます。
一年以上経ってますから、パッキンが少しでも変形などしていると一発で浸水します。
もしも、購入がまだでしたらこの機種(防水カメラ)に関しては展示品は止めたほうが良いと思いますよ。
安く購入しても、パッキン交換で結局割高になってしまいます。
書込番号:13213859
1点
「本機のゴムパッキンの性能は、1年以上経過すると劣化します。最低でも1年に一回はお買い上げの販売店かお近くの
修理ご相談窓口にご相談いただき、ゴムパッキンの交換(有料)をおすすめします。」
-----------------------------------------------------
という注意書がありますので購入即サービスに入院でしょうね。
書込番号:13213995
2点
>先日旧型のFT2を安く見つけました
おいくらで見つけたか分かりませんが、価格+メンテナンス(パッキン交換)料で考えられた方が良いですね。
詳しくは分かりませんが、パッキン交換は大体1万円前後ではないでしょうか?
新品のパッキンでも髪の毛1本挟むだけで浸水の可能性があります。
展示品を購入するなら、水中で使用する前にパッキン交換は必須だと思います。
書込番号:13214016
1点
パッキン交換のメーカー推奨は1年ですが、実際はもっと持つと思います。
2009年7月に購入したFT1をパッキン交換なしで今日までほぼ毎日海中で使用してますが、全然問題ないですから。
ちなみに仲間内で一緒にFT1を買ったのがいて、その人は1年毎にパッキン交換するのではなくカメラごと交換しちゃってます。
(FT1→FT2→この前会ったらFT3になってました)
書込番号:13214110
3点
私も、防水機2台を持っていますが、パッキン交換はしていません。
水中撮影の予定がないことが理由ですが、急に水中撮影をすることになり、それで浸水したらあきらめます。(元々、私が撮る写真は、それほど重要な物ではありませんから。)
もし、1年以上経た物を購入し、水中で使うなら、事前に水中テストをして見てください。
洗面器などで、本体が浸かる程度から初め、徐々に水深を増し、お風呂の底(数10cm)程度で、浸水が無ければ、シュノーケリングでも大丈夫ではないでしょうか。(保証はしませんが…。)
一番浸水し易いのは、電池蓋(メディア蓋兼用もある)、USB端子蓋等です。
私はこれらの蓋のシール部に、薄くシリコングリスを塗っています。
ただし、この方法はメーカーは勧めてはいません。
厚塗りした場合、ゴミなどが付着しやすく、かえって浸水事故の元になるからでは?と、思っています。
書込番号:13214748
2点
まるるうさん
すいません・・・。
なれていないためよく分かりませんでした。
一番引っかかってるのはFT2のカタログは見てないのですがFT3のカタログには年1回のパッキン交換をしてくださいと明記してあったことです。
solaris123さん
やはりそうなるのでしょうね。
私は買いませんでしたが、その店の店員はよく分かっていませんでした。
知らずに購入した人がかわいそうです。
m-yanoさん
安いと言っても20,000円位でした。
FT3に比べると安いというイメージです。
オリンパスの5m防水の物でも同じ位なので新品でそちらのほうがましといった感じですかね?
prayforjapanさん
一番欲しかった回答です。
使ってる人の意見はとても参考になるので・・・。
まぁ自己責任でしょうけどね(笑)
影美庵さん
同じ考えでした。
今回はシュノーケリングといった明確な目的があるのですが、次いつ水中で使うか考えていません。
今回は購入後すぐ使いますが、次が2年後だった場合はその前にパッキン交換するか、寿命と思って壊れる覚悟で使うつもりです。
実機を見比べて分かりましたが、FT2はバッテリー部と、端子部で二カ所開く場所がありますね。
FT3はサイド側にまとめて一カ所なのでこちらの方が安心できそうな気がします。
書込番号:13214833
0点
>安いと言っても20,000円位でした
店頭処分品で20000円なら、私なら10000円足してFT3を買いますね〜
書込番号:13215646
1点
m-yanoさん
やはりそれが一番良さそうですね。
+10,000の中には、
パッキン交換、GPS等の新機能、バッテリー搭載位置の見直しなども含まれますからね。
3月にCX5を買ったんですが、CX4と比較してフォーカススピードだけでやはり10,000円以上高かったCX5にしましたから。
みなさん
アドバイスありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:13215737
0点
>それで浸水したらあきらめます
防水カメラを使用する時は、影美庵さんのような潔さも必要かもしれませんね。
もし私が年1回程度の水中撮影の頻度なら「水中用写ルンです」を使います。
これも潔さって言うのかな? (^^ゞ
書込番号:13215752
1点
私も影美庵さんの意見に賛成です。
カメラのような精密機器を水中に入れるからにはリスクがあります。
浸水したらあきらめる覚悟をもって臨むべきと思います。
40m仕様の防水プロテクタでも、
ボートから水に入った瞬間に浸水という例も何度か見ています
私も、防水カメラ、防水プロテクタなど使っていますが
数年間パッキンは交換していません。
メーカ推奨の1年ごとに交換よりも、
パッキンのチェック、メンテナンスや取り扱いを注意するほうが重要と思います。
水中カメラ歴約4年ですが私は幸い浸水事故にはあっていません。
また、旅行の時などは浸水してしまった時のために、予備カメラの準備
データのバックアップなどを心がけることも必要と思います。
個人的には1年ごとにパッキンを替えることにお金を使うぐらいなら
防水SDカードの購入や予備カメラにお金を使うべきと考えます。
書込番号:13216036
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















![LUMIX DMC-FT3-A [スプラッシュブルー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo55/user54519/f/0/f07a3ebd16df737179e127a9f013506b/f07a3ebd16df737179e127a9f013506b_t.jpg
)




