このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 6 | 2011年4月5日 17:25 | |
| 9 | 8 | 2011年4月5日 00:47 | |
| 4 | 7 | 2011年3月31日 22:59 | |
| 10 | 5 | 2011年3月22日 21:29 | |
| 21 | 24 | 2011年3月6日 08:28 | |
| 8 | 5 | 2011年2月26日 21:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
下取り値引き-2000円で33,300円で買っちゃいました〜
特価情報にするには気が引けますが、今のところ価格の最安値より100円程安いです。(^^;
我が家唯一のコンデジFinePixZ5のレンズにヒビが入ってしまっていたので、次はタフなのにしようと安くなるのを待っていましたが、始業式もあるしこの辺りで手を打ちました。
FT2はデザインが気に入らなかったのでパスしてましたが、FT3はゴツイですね〜。グリップは多少しやすくなった気がしますが。(しかしZ5の小さいこと・・・。)
期待のGPSは、さっき庭で試してみました。電源ONでしばらく待つものの捕捉しないので、メニューから「更新」を選ぶと1分ほどで捕捉しました。フィールドではこれから検証していきますが、方位や高度も記録できるって必要なくてもワクワクしますね。
さあこれで、子どもにオモチャにされても壊れないかな。・・・?
1点
すいません。
方位と高度は記録は出来ないんですね。表示されるだけみたいです。
書込番号:12842085
0点
ご購入おめでとうございます。
33,000円は安いですね。たしかに子どものおもちゃにされても壊れにくいかもしれませんね。防水コンデジいいですからね。
書込番号:12842916
1点
>防水コンデジいいですからね。
やっぱりいいですか?ひろジャさんはどの防水コンデジですか?
FT3などコンデジは、ほぼ嫁さん用です。(私は7Dメインですので。)
私が使うのは、海水浴&プール、シャボン玉を寄って撮りたい時、お風呂ですかね。
お風呂の写真は、前から撮ってみたかったんですよ〜。2歳の息子が毎日おもしろい芸してくれるんで。
書込番号:12843276
0点
わたしは防水コンデジは持っていません。少し潔癖症ですので防水コンデジがあれば洗うこともできるのでいいなと思います。息子さんが面白い芸をしたり、夏はいいかもしれないですね。
書込番号:12843325
3点
>方位と高度は記録は出来ないんですね。表示されるだけみたいです。
すいませんのすいません。
記録できますね・・・。ホントにごめんなさい。
昨晩、お風呂で子供たちを撮ろうとしたら、案の定「おもちゃ」にされて浸水しないか冷や冷やしました。かなり手荒な扱いをしてましたが大丈夫でした(そりゃそうか・・・。)
AF補助光用のLEDライトが前面にあるのですが、ムービー撮影中に暗さを判断して自動で点灯するんです。真っ暗で何も映らない・・・ってことにならなくてイイです。
ただ、録画中LEDライトがず〜と点灯してたり、GPS測位やら、AF補助光がよく光ったりしてると電池の持ちが悪いですね。
困るのは、水に浸けた場合、乾燥するまではバッテリーカバーを開けてはいけないみたいなんです。そうすると充電もできないしバッテリー交換もできないので、水に浸ける前にフル充電させた方がいいのかもしれません。
書込番号:12846456
0点
ひろジャさん私も少し潔癖です。携帯・腕時計をはじめ丸洗い防水機能結構大事です。
ハイエンドコンデジは持っていますがここぞというとき用、FT3は持ち歩きの相棒としては文句なしではないでしょうか。
FT2は友人が所有しています、タフネス仕様が本来のカメラとしての機能をスポイルしている部分があるのではと思いましたが全く普通。
その後継機種、キレイ好きおすすめの一台では。
夏に向けてもう少し価格がこなれたら・・
書込番号:12862270
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
私は、FT1→FT3と乗り換えましたので、これが新機能かどうか分からないのですが、FT3には動画を再生中に一時停止し、SETボタンを押すと静止画として切り出して新規保存してくれる機能が搭載されてます。(コマ送りで切り出す位置の微調整も出来ます。)
写真撮影に比べると低解像度(1920×1080)になってしまいますが、室内で子供の仕草を撮りたいときには、シャッタースピードが遅くなってブレがちな静止画撮影をするより、動画で撮っておいて後から切り出す方が綺麗かも?と思った次第。
(注意事項:静止画撮影と違って動画からの切り出し画像には、撮影日付などの情報は盛り込まれません)
これまではパソコン上でGOMプレイヤーの静止画切り出しを利用していましたがパソコンが非力(Pentium-M)で作業性が悪かったので、カメラ本体でこの作業が軽快に出来るのは非常にありがたいです。
2点
こんにちは。
>シャッタースピードが遅くなってブレがちな静止画撮影をするより、動画で撮っておいて後から切り出す方が綺麗かも?と思った次第。
それはあり得ない。
動画は動きをなめらかに見せるため、ピーカンの晴天下でもそれほど早いシャッター速度では撮影していません。
動いている被写体はまずぼけていると思って間違い無いと思います。
書込番号:12748000
1点
暗い場所の動画は、動画で見ている時、差し支えない画質ですが、
静止画で切り出すとノイズが多い事が有ります。
書込番号:12748277
0点
早速のレスポンス有り難うございます。
「綺麗」という言い方がマズかったみたいですね。
我が子の顔写真なので実際の写真を公の掲示板に投稿しにくいのですが、ちょうどつかまり立ちを始めた娘を撮ろうとすると、フラフラして娘の頭が定まらないため、顔の表情だけブレたのっぺらぼうのような写真を増産しておりました。(いわゆる被写体ブレってやつですね)
そこで動画で撮ってから切り出すと、確かに上手く撮れた静止画と比べたら解像度や画質は落ちますが、それなりに顔の表情がしっかり捉えられた静止画を得られました。
あくまで私の主観ですが、顔の表情以外がクリアな静止画より、全体的な画質は落ちても表情がしっかり取れた動画切り出しの静止画の方が良いと感じましたので、こういった運用方法もありじゃないかなぁと投稿した次第です。
確かに静止画で取れるに越したことはないので、実際の運用ではまずは静止画で何枚か撮影してみて上手くいかなかった場合は動画に切り替えて撮ってみて…というような使い方で運用しています。
このカメラは静止画と動画の撮影ボタンが独立していて切り替えなしに撮影が出来るので、こういった使い方でも便利です。
書込番号:12748665
2点
パー4さん>
なるほど!連射という手がありましたね。
FT1の時の連射は1回の撮影での枚数が激増する割に良い写真に恵まれず、結局動画から切り出す方向へ行ってしまったのですが、新開発の高速CCDを搭載したFT3なら良い写真が撮れるかも?ですね!
一度試してみます!
書込番号:12756462
2点
「連写」モードで撮影してみましたがFT1の頃とあまり変わりない感じで、なかなか良い写真が撮れませんでした。(単に私の腕が悪いだけかもしれません)
個人的には、やっぱりHD動画で撮ってから切り出す方法は、シャッターチャンスを逃しにくく手軽で便利。FT3に動画からの静止画切り出し機能が搭載されたのは、やっぱりこういったニーズがあったからではないか?と思う次第です。
さらに、FT3は1920×1080動画に対応したので、1280×720だったFT1より高解像度の静止画が得られるのもGoodです。
あと、被写体ブレを抑える「ブレピタモード」ですが、「iA」モードの時しか働かないようです。(「通常撮影」モードの時はセットアップ画面に「ブレピタモード」のON/OFF項目が表示されません)
子供の顔写真を撮る関係で、高輝度白色LEDのAF補助光がOFF設定に出来ない「iA」モードは使えないので、必然的に期待していた「ブレピタモード」も使えない…。なぜ、AF補助光があんなに眩しいんだ〜(泣)
書込番号:12763169
0点
この機種、持ってないけど失礼します。
AF補助光の窓、シールでふさいでみたらどうですか。
私は以前FUJIのF700を使っていたとき、AF補助光の自動発光がOFFに出来ずその上とんでもなく強力(一部の人からはスペシウム光線と呼ばれたほど)だったため発光窓に厚手のシールを貼って対処していました。
どの機種でも使える訳ではないと思いますが私の場合うまくいったので参考までに・・・
書込番号:12848094
0点
裏マルカンさん>
シールを貼るのはいい手かもしれませんね。
本機の場合、AF補助光、タイマー撮影時の点滅ライト、動画時のLEDライトを、1つの高輝度白色LEDが兼ねています。なので、タイマー撮影時もLEDの点滅が眩しすぎて困っています。
不透明なシールで完全に塞いでしまうと、タイマー撮影時の点滅も見えなくなってしまうので、貼るなら半透明のシールと思うのですが…。
裏マルカンさんはどんなシールを貼られていたんでしょうか?もしよろしければ、もう少し具体的に教えていただけませんでしょうか?
書込番号:12860377
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
すでに購入された方に、GPS機能の使い勝手を教えてください。
@GPS機能ONの状態で電池の持ちはどうでしょうか。
OFFの状態とはかなり違いがありますか。
A室内から戸外に出て、GPSの補足に時間がかかり、
気になるというような事はありませんか。
購入を検討してますが、気になってます。
2点
GPSの補足時間はかなりかかると言った印象です。
意識して、前もって電源を入れたままケースに入れておくと、
いざ写真を撮る時にほぼ正確な位置データを記録する事ができますが、
そうでもしない限り、いつまでたっても前回補足した位置データの
ままで、渋谷にいるのに横浜にいることになったりします。
カシオみたいにもう少し頭が良ければと思います。
おそらくファームアップでもすれば良くなると思いますが、
今のままでは、おまけと割り切らないと・・・
ですから、私の場合は、iPhotoに取り込んだ後に位置情報を修正しています。
書込番号:12794097
![]()
1点
みなさまこんにちは。
GPS機能に興味があってなのですが、常に電源を入れておくのはちょっと…と思います。電源を入れてからGPSが正確に稼働するまで何分ぐらいなんでしょうか?
書込番号:12798943
0点
アトミック&フィッシャーさん ありがとうございます。
旅行に行って、1日電源入れっぱなしにしておけば、一応測位は早いという感じですか。
でも、1日電源入れっぱなしでは、電池は持ちそうにないですね。
あと、電源入れっぱなしでも、車から降りたすぐはやはり
測位は時間かかりますよね。
書込番号:12802308
0点
GPSを常時ONに設定し、自動電源OFFを5分とか10分に設定し、電源を入れたままケースに入れておくとそのポイントのGSP情報を捕捉した後に電源がOFFになりますので、次回使用時に比較的短時間(2分以下)でGPSを捕捉できるようです。
街中では厳しいですが、高層ビル群がないところであれば、比較的短時間で捕捉できるようです。
書込番号:12808540
![]()
0点
otto_ktさん
GPSの性能や速度を云々するなら、カシオのH20Gしか考えられません。ただしカシオは防水ではありません。
書込番号:12810555
![]()
0点
GPSに期待していたのですが、撮影場所を短時間に転々とするような場合使えそうにないですね。時期モデルに期待です。。
書込番号:12811599
1点
みなさんありがとうございました。
カヤックと山登りで使いたいので、防水・高度計表示はとてもありがたいのですが、
少し様子を見ます。
書込番号:12844882
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
こんにちは。
こちらのカメラの購入を検討してますが、
GPS機能と、iPadとの連携についてお聞きしたいことがあります。
iPadの標準写真アプリでは、「撮影地」という項目があって
撮った写真の位置を地図上に表示することができるのですが、
こちらのカメラで撮った写真を、カメラコネクションキットを使ってiPadにバックアップした場合
「撮影地」の項目で地図上表示が可能なのかどうか?という点です。
今現在は、iPhoneで撮影した写真をiPad上で表示させてます。
発売日ということで、ヨドバシカメラとビックカメラの店頭で試させてもらいましたが、
店内ということか、GPSを捕捉することが出来ませんでした。
ヨドバシの店員は、カメラを外に持ち出して試してくれましたが、それでもGPS捕捉できませんでした・・
iPadを持参してたんですが、試すことが出来ませんでした。
このカメラを購入された方で、iPadをお持ちの方がいらっしゃったら
テストして頂けると幸いです。
この内容を、パナソニックセンターで問い合わせてみたのですが、
回答は「できません」でした・・
ただ、個人的にはExifに書き込まれてるのなら、いけるんじゃないかと・・
ヨドバシのメーカーから来てる店員も、
「Appleも絡んでくることなので、公式に出来ますとは言いにくいかも」
とのこと。
よろしくお願いします。
若しくは、店内でもGPSが捕捉できるお店情報もありがたいですw
0点
天井がないとか、全面テント地とかじゃないと店内でのGPS補足は無理じゃないですかね?
書込番号:12705191
0点
先ほどクロネコヤマト便でFT3がやってきました。
早速屋外に出てGPS補足後撮影し、
カメラコネクションキットを使ってiPadに写真を取り込んでみました。
でもって撮影地タグで地図を表示させたところちゃんと撮影した
地図上のポイントにピンが立っていました。
書込番号:12706477
![]()
9点
じっだ〜んさん ありがとうございます!ご丁寧にキャプ画まで!完璧です。
これで迷わずいけます、明日買ってきます。
さあ色を決めなくては・・
書込番号:12706664
0点
GPS付きカメラが各社から発売されていることを考えると、今の、測位できない店内での販売は販売方法としては問題アリですね。店外には望遠鏡などを並べている店もあるのですから、販売方法を工夫してGPSの良さをアピールすれば、もっと売れると思います。
書込番号:12810572
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
ついにパナソニックも発表されましたね。防水はそうですが、GPS機能を搭載していたり、フルハイビジョン動画も撮れるんですね。ブレピタモードも搭載しているのでブレも強いですし、手持ち夜景も搭載されているんですね。
2点
>手持ち夜景も搭載されているんですね。
三脚の有無を判別してカメラが設定を変えるモードであって、ソニー機のような連写合成じゃないから誤解しないようにね♪
このモードは過去のパナ機にも搭載されているようですよ。
FT2
http://panasonic.jp/dc/ft2/omakase_kirei.html
FT3
http://panasonic.jp/dc/ft3/omakase_kirei.html
書込番号:12559910
0点
>三脚の有無を判別してカメラが設定を変えるモードであって、ソニー機のような連写合成じゃないから誤解しないようにね♪
以下を見ると、今回から連写合成するようです。(この機種も対応してますね)
http://panasonic.jp/dc/popup/common_function/index.html#cf76
書込番号:12560097
4点
ありゃ、ホントだわ♪
でもFX700の時、あんまり話題にならなかったからてっきりそういった機能は無いのかと思ってしまった。失礼♪♪
書込番号:12560157
1点
ステレオにはならなかったようですね、ちょっと残念です。
書込番号:12560370
0点
どうして防水デジカメはカバーを開けずに充電、データ取り込みができるモデルが出ないんでしょうか??
防水携帯では何年も前から実現している技術だというのに……
某メーカーの防水デジカメを使って数年、「手ぶれ補正、カバーを開けずに充電、データ取り込み」を満たした機種が出たら、どこのメーカーだろうと買い換えようと思いずっと待っているのに未だに条件を満たす機種はなし。
パナソニックの今年モデルにはすごく期待していたんですが…… 残念。
来年まで待つか、条件には目をつぶって買ってしまうか、悩ましいところです。
書込番号:12561789
0点
コストの問題じゃないでしょうか。
魅力ありますが5万円超えると売れないでしょう。
書込番号:12572455
0点
うーん、防水の外部端子と内部配線によるコストアップで+1000円を超えることは無いと思うんですが……
なにより、生活防水レベルを超えた防水を売りにするならできるだけ開閉せずにすむようにして欲しい。
内部への浸水はほとんどの場合開閉部から起こっているでしょうから。
まあ、使い方は人それぞれだと思うんですが、自分は旅行先でのマリンスポーツに使用することが多いので、せっかくの貴重な旅行写真がだめになるリスクはできるだけ小さい方がありがたいのです。
もし開発者のかたがここを見ておられたら、来年モデルではぜひとも蓋の開け閉め無しで充電とデータの取り込みができるようにお願いします。発売日に購入します。
書込番号:12606302
0点
>コストアップで+1000円を超えることは無いと思うんですが
1000円のコストアップって、とんでもないことです。まず有り得ない。100円でも大きい。
一般ユーザーの感覚ってそういうものなのかな。
FT3が何台企画されているのか分かりませんが、たとえば10万台だったとしましょう。
1000円×10万台=1億円 利益が減ることになります。
これがもっと売れる機種だった場合、数百万台の企画台数でしょうから、更にその差は大きくなります。
書込番号:12608098
1点
1000円は相当大きめの数字をあげたので、実際はもっと小さい額だと思いますよ。
(「そんな安いわけないだろ」と言われないように。)
自分も電機電子業界の製造関係で働いているので1000円のコストアップが大きいことはわかります。
しかし、他社と差別化できる付加価値を付けて行かないとじり貧だと思うんですよね。
単なるコストアップに終わるか、売り上げ台数増による利益アップにつながるか、次期モデルでは搭載の可否を検討してもらえたらなー、と思います。
コンパクト型デジカメへ手ぶれ補正搭載を進めてシェアを一気に伸ばしたパナソニックに期待してます。
書込番号:12617945
1点
>1000円は相当大きめの数字をあげたので、実際はもっと小さい額だと思いますよ
リコーが無線LAN対応の防水デジカメ出してるけど
実売で9万くらいしてますよ?(無しとの差は4万くらい)
カバーを開けずデータ取り込みが必要な人達の数を考えると
その位になってしまうと言う事でしょう
沢山作れば安く〜、とか言うかもしれませんが
誰もが無線LAN環境を持ってる(導入する)とはチョット思えません
技術的な事はサッパリですが
「濡れても大丈夫」な携帯と「濡れるような使い方をする」デジカメでは
製品に要求される品質だの、精度だのが変わって来るんじゃ無いでしょうかね?
書込番号:12625651
1点
いえいえ、無線LAN内蔵ではなくて、カシオの防水携帯のようなUSB接続式のものです。
これならほとんどの人が利用できるし、防水性能も十分いけると思うんですが。
ただ、クレイドル(充電台)に本体をセットし、クレイドルとパソコンをケーブルでつなぐ方式だとクレイドルの分もコストアップにはなってしまいますが…… それでも数百円ってところじゃないかと。
自分は幸いなことに内部浸水で故障やデータ消失してしまったことは無いですが、一度でもそういう経験をされた方ならできるだけ蓋を開けたくないと思ってもらえるんじゃないかと思うんですよ。まあ、コストアップに見合うほどの需要があるかどうかは個人ではわからないですね。その辺はパナソニックさんの企画部門なりマーケティング部門なりで検討してもらえれば……
ま、あくまで個人的な願望に過ぎません。
書込番号:12625984
1点
防水の外部通信コネクタ? 無茶言っちゃいけませんよ。
原価1000円どころか設計すら難しいですね。
携帯の防水機能は基本的に生活防水。水中、なかでも海水中には入れないでくださいって注意書きがありますよね。
デジカメの防水機能は海中での使用も念頭に入れた本格的な防水です。
さて、塩水という電解液に高周波を扱うような通信回線をむき出しでつけるんですか?
一発で壊れますよ。
組み込むなら電磁誘導式ですね。完全に無接点にできますが、高速通信ができるタイプはずいぶん大きくかさばります。
充電をこの方式でやることもできますが、こっちはコンパクトでも何とかなるけどその代わり充電時間は一晩となります。我慢できます?
書込番号:12626536
2点
>どうして防水デジカメはカバーを開けずに充電、データ取り込みができるモデルが出ないんでしょうか
理由の1つは、需要が少ないからでしょう。
デジカメは携帯と違って電池交換が必須なので、カバーを開けずに充電するメリットが
あまり感じられません。
予備の電池をデジカメ本体で充電するのでは不便なので、別途充電器が必要ですし・・・
DIGAやVIERAとの連携を考えると、SDを取り出す必要があります。
2つ目の理由として考えられるのは、開発コストかな。
Lumix は、基本ソフトと&ハードのかなりの部分は共通化されていると思われますが、
防水デジカメだけのためにこれだけの新規開発はとても容認できないでしょう。
もちろん、他機種にも適用して大幅なシェアアップが見込めるような機能なら別ですが、
通常のコンデジに適用するメリットがあまり感じられません。
<参考>
FT3 は 月産台数 5,500台 1年で6万6千台
仮に開発費として10億かかれば、製造原価として1台あたり1万5千円以上の
コストアップです。
(注)月産台数は、FT3 のプリリースより引用。
パナソニック企業情報 > ニュース > プレスリリース > デジタルカメラ LUMIX DMC-FT3発売
書込番号:12630150
1点
FT1を持っています。いまのところ漏水トラブルはありませんが、蓋を閉めるときは毎回祈る気分ですw
充電とデータ取り出しが蓋を開けずにできれば、防水に限らず便利だと思いますねー。
非接触に拘らず実現させてもらいたいです。
電動歯ブラシは何年も前から非接触充電なんですからww
>防水の外部通信コネクタ? 無茶言っちゃいけませんよ。
無茶でない仕組みを考えればいいだけ。
書込番号:12631468
1点
↓コレ
http://www.eyefi.co.jp/products/compare-cards-japan
と、
↓コレ
http://gigazine.net/news/20100809_wireless_charge_panasonic/
で・・・できるとイイですね!
書込番号:12633892
3点
>充電とデータ取り出しが蓋を開けずにできれば、防水に限らず便利だと思いますねー。
ふたを開けずに充電できても、ふたを開けないと予備の電池への交換ができません。
>電動歯ブラシは何年も前から非接触充電なんですからww
家庭用の電動歯ブラシは、予備の電池に交換する必要がありません。
携帯用の電動歯ブラシ(同社の Doltz)は、乾電池使用です。
ー>充電式の乾電池も使用可のようですが、取り外して充電するのでは?
乾電池式を除き、電気カミソリ等も非接触充電ですが電池交換は行いません。
一般的に、電池交換を必要とする機器では非接触充電は行われていないようです。
書込番号:12636430
1点
1回の充電で何日も使用できる製品なら良いですが、何回も交換をする可能性がある
製品には非接触充電はメリットが無いでしょう。
充電中は使用できないわけだし。
電池交換も簡単に出来るようにするのなら、非接触充電にする意味が無いし。
非接触充電では今と同じ時間で充電できるとも思えないし、追加させなければいけない
部品の分だけバッテリー容量が減るか、本体が大きくなる。
これも歓迎されることではないでしょう。
通常のバッテリーと同じ大きさで、通常のバッテリーと非接触充電が可能なバッテリーを用意して
ユーザーが好きな方の使用を選択できるなら良いと思います。
非接触充電用の部品分のバッテリー容量が減るのは避けられないでしょうが。
でも、欲しい思うかなぁ?
結局は電池交換しないといけないから、そんな機能は要らない、その分安くしろ!
と言われるだけのような気がする。
書込番号:12637377
1点
>でも、欲しい思うかなぁ?
>結局は電池交換しないといけないから、そんな機能は要らない、その分安くしろ!
>と言われるだけのような気がする。
でしょうね。
「こんな機能があれば買う」といって細かい要望を出している人ほど
それが満たされれば、価格との兼ね合いとか色々と気になる点が出てくるでしょうし。
「ボディーカラーを自分でカスタム出来れば」とか。
書込番号:12660010
1点
Youtubeにこの機種の動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=Q1stlxqlxqI
http://www.youtube.com/watch?v=R6fuq5zN1j0
フォーカスも迷わずズームのモーター音も気にならないし手ぶれもしていませんね。
なかなかいい感じじゃないでしょうか
書込番号:12683581
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
ちょうど入札期限ギリギリに気付いてシルバーに入札したら当たりました。
あまり原色系ボディのデジカメは好きではないので、最初からシルバー希望だったんですが、シルバーが一番人気無かったようですね。(ラッキ〜)
FT1に比べると、いろいろ高機能化しているようで、基本的には満足すると思われますが、子供の撮影が主となるため、気になる点は以下2点ですかね。
(1)AF補助光
FT1は動画撮影時のLEDライトとAF補助光の光源が兼用(高輝度白色LED)だったためAF補助光が非常に眩しく、iA撮影で子供の顔を撮ると、よく眩しそうなしかめっ面になってました。できれば、AF補助光はマイルドな光源にして欲しいところですが、今回もたぶん一緒かなぁ?
(2)屋内撮影
FT1は感度800以上に設定すると粒子感が激しいし、感度400以下だとフラッシュ無し撮影では子供の顔がよくブレてました。今回は、新開発の高速CCDとやらを搭載しているとのことですが、屋内でのブレ防止にも一役買ってくれるのかなぁ?
まあいずれにしても、新しいカメラは楽しみですね。
0点
当たったんですか、おめでとうございます。FT3届くのが楽しみですね。また届いたら教えてください。
書込番号:12655506
3点
僕もシルバー当選して申し込みました。
ハイスピードCCDの出来栄えに期待しています。
GPSやフルHDもおまけ程度にしか考えていないのですが、期待している自分も否定できません(笑)
良い出来である事を祈りましょう!
書込番号:12680735
0点
FT1持ちです。
今回期待してたんですけどね。
高速CCDってやはりCCDだからスミアが発生するんでしょうね。
それかスミアは出ないように解決してるのか、、、
でもアクティブ手振れ補正が電子式ではあるが付いているとのことでどれほど効くかに興味があります。
よろしければレポートお願いします。
書込番号:12689564
0点
私もFT1を使用しており、今回FT3を購入することを決めました。
FT3もYoutubeにアップされているサンプル動画ではスミア発生していますね。
http://www.youtube.com/watch?v=Tvl6t5uR4WQ
http://www.youtube.com/watch?v=cc4JyX2mg8s&feature=related
ちなみにTS3はFT3の海外仕向だと思われます。
ただ、このスキーの動画をみるときれいに撮影されているので、期待しています。
http://www.youtube.com/watch?v=AM1S5DIuAi4&feature=related
書込番号:12692008
1点
発売日の25日に送られてきました。
まだ開封してちょっと触っただけなので、使い心地のレビューは出来ませんが、まずは第一印象です。
FT1と比較してみますと
(1)開閉部が1カ所になりました
FT1は、底面に充電池+SDカード、側面にHDMI+USBと蓋が2つありましたが、FT3は側面1カ所になりました。蓋を開けるとキチキチの盛りだくさんで、ちょっと縁に余裕が無く心配…と思いきや、FT1は蓋側のパッキンは縁だけでしたが、FT3は蓋の裏面前面にパッキンの樹脂が貼ってあります。
基本的には開口部が減って防水性向上に寄与と考えていいのかな?
(2)USB端子が一般的な(?)ミニUSBになりました
FT1の時は、USBやAVを接続する端子が特殊な形状でしたが、パナソニックのデジカメでよく使われているミニUSBに戻ったようです。側面にコネクタや電池を集約するためと思われますが、個人的には汎用性のあるコネクタになったので高評価です。
(3)蓋にロック機構が付いた
FT1はパチッと留めるだけでしたが、それをロックする機構が搭載されました。子供の誤操作を含め、安心感に一役買ってます。
(4)ダイヤルが無くなった
モード切替ダイヤルが無くなり、Modeボタンを押して液晶画面で選択するようになりました。耐衝撃性や防水性を向上させるためには、やむを得なかったのかな?個人的にはダイヤルが直感的で好きでした。
(5)ボタン位置変更
録画ボタンが上面シャッターボタン横になり、使いやすくなりました。
逆に、ズームボタンが側面になり、これはちょっと操作がしにくいかも?ただ、直方体のFT1と違ってグリップ部が少しふくらんでいるので、FT1で動画ボタンを操作するよりやりやすいかな?
(6)動画領域表示
購入時の設定ではOFFになってますが、横長の動画領域を示す枠が表示できます。これで動画撮影時に予想以上に上下が切れて焦ることもなくなりそうです。
(7)AF補助光・タイマー撮影時の点滅発光
相変わらず白色高輝度LEDの発光で眩しいです。子供撮影モードを搭載しているカメラなら、眩しくない赤にして欲しいところです。
水中撮影を主眼にした機種なので、LEDライトとしての用途を優先させた結果かな?ちょっとガッカリ…。
(8)スピーカーの穴が大きくなった
ダイヤルが無くなった分スピーカーの穴が大きくなったからか、再生時の音声が聞き取りやすい気がします。
(9)シャッターボタン
FT1よりちょっとシャッター半押しがわかりにくいかも?慣れの問題かな?
(10)充電池はFT1と一緒
充電池は同じ型番なので、FT1の時に買った予備の電池が転用できます。
全然、カメラの基本性能と関係ない所ばかりですが、とりあえずこんな所です。
これから購入を検討されてる方の参考になれば幸いです。
書込番号:12711693
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





![LUMIX DMC-FT3-A [スプラッシュブルー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo55/user54519/b/b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b/bb3d09964dc755d39233ba948b401a2b_t.jpg
)




