このページのスレッド一覧(全83スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 66 | 28 | 2011年12月1日 05:54 | |
| 3 | 7 | 2011年11月27日 00:32 | |
| 0 | 2 | 2011年11月11日 00:52 | |
| 60 | 22 | 2011年11月10日 15:01 | |
| 3 | 8 | 2011年11月10日 05:38 | |
| 20 | 24 | 2011年11月10日 04:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
素人がカタログを見る限り、何もしなくても高度がでると思ったのですが。
(津波のこともあり、いまいる高度を知りたいと思って期待してました)
まず、高度のでている場所いって何mと設定しないとでないとのこと。
海に行くか、山を登って海抜の出ている標識を見つけるしかない。
普通の家の周りに高度の出ているところなどまずありません。
私は海が車で40分ぐらいのところにあるので、海面で0設定、
家にもどったら海抜40mと
前日、パナの親切な電話受付のおねえさんが調べてくれた高さを示しました。
GPSと電源を切った次の日、なんと高度は130m。一日中。
せっかく設定しても、気圧がかわれば高度は気圧に従って表示だそうです。
これでも「この機械は正常なのかと」きいたところ
次の日のパナのおねえさんは、
「こまめに設定してください。その機械は正常です」というばかり。
つぎに呼んでもらったお兄さんも「正常ですと」のこと。
何の責任もないパナのおねえさん、おにいさんにきつい言葉をかけて申し訳なかったが
要するに、カタログ等で、できること、できないことをはっきりさせてほうがいいのではと思った次第。
カタログをよくみると文句をいわれないように、それらしきことを載せてはいるが
以下のように誰にでもはっきりとわかるようにカタログかいてあれば納得
@高度を示すところで高度設定をしなければならない。
A高度を示す場所は普通はそばにない。(海か山、もしくは高度を調べる)
B高度を合わせても、天気の具合で気圧が変われば、でたらめな高度を示す
パナの名誉のために書いておきますが、他の機能はすばらしいです。
(水の中には入れておりませんが。)
ビデオカメラ2台、DVDレコーダー等使用し、パナソニックを信頼していたのにやや残念。
FT4にはぜひこのような説明をいれたらと思います。
1点
気圧で高度を見るなら、スカイダイビングクラスの高度差を移動しないといけませんね。
GPSなら電気を食いますが、衛星を5、6個掴めば高度も出ますよね。
もう少し実用的な機能が欲しいと思います。
書込番号:13812511
1点
気圧高度計なんだからそんなものでしょう。
キャリブレーション機能がついているだけ親切です。
カタログにも気圧で高度を換算しているため誤差が出ることがありますとはっきりと書いてあるのだから文句を言うほどの事ではないと思います。
書込番号:13812601
9点
コララテ様
レスありがとうございます。
2,3万円のカメラに精密な高度を求めるつもりはありませんが
実用にせまるものができるといいですね。
明神様
今日は、自分の家の40mにあわせていたら、夜、マイナス68mでした。
あなたのように、多分高い知識がある方はそんなもんだと思われるのでしょうが、
素人からみれば40mが130mになったり、マイナス68mになるのは「誤差」とは言わ ないでしょう
「誤差」 というのは、ある程度の基準値に対して、普通の知識をもった人が許せる範囲で しょう。
あなたが、文句を言わないのは勝手ですが。
書込番号:13812964
4点
>普通の家の周りに高度の出ているところなどまずありません
大きな書店で自分の住んでいる所の国土地理院1/250000地形図を買う
ただで見るだけなら こちらへ
http://www.gsi.go.jp/
それから日本の地図では海抜0は東京湾の平均水面ですので、せめて満ち潮と引き潮の中間の時間に行かないと、1mぐらいは、地図の標高と違います。
書込番号:13813012
1点
Bahnen様
ご親切にありがとうございました。
私もグーグルをいじったりして自分の家の大体の高度はどうにか把握できました。
海抜も、満潮、干潮の中間は承知しておりましたが、調べることもせず
その辺の「誤差」はいいかなとおもっておりました。
まあ、設定しても気圧によって、100m近くも「誤差?」がでる機能のようですから。
しょうがないかな。
HPまで紹介していただいて感謝しております。
書込番号:13813145
0点
GPSは元々、米海軍が大洋を航行する際、少しでも正確な位置を知る為に開発されました。
送信される信号の内、C/Aコードは民間にも開放され、GPSレシーバーがあれば、簡単に位置情報は分かります。
平面位置精度は比較的高く、数m〜10数mの誤差ですが、高度の誤差は非常に大きく、100m以上の誤差も珍しくはありません。
これは地球が真球ではないことが原因だとか。
衛星からの電波を受け、位置を計算する時に使う計算式が、地球を真球と見なして計算している為と、聞いたことが有ります。
尚、軍事用のPコードとか、別途、補正データを併用すれば、精度UPも可能なようです。
地震時の地殻変動測定では、1cm単位で計測していますね。
どのように測るのか、詳細は知りませんが…。
私のHX100Vにも、GPS機能はありますが、カメラを三脚に乗せて同一位置に固定させ、定点撮影をしていても、高度はもちろん、平面位置でもけっこうズレます。
カメラ内の、小さな受信アンテナで、感度や精度良く受信できると考える方が間違っていると思った方が良いです。
大きなアンテナが使える、外部アンテナ端子でもあれば、もう少し変わると思いますが…。
書込番号:13814132
2点
それは決して「誤差」なのではなく、「気圧高度計がそういうモノ」なのです。機械が悪いわけではありません。あくまで気圧から高度を「類推する」機能なので、スタートの気圧データが違っていれば、違う数値を示すのはある意味「当たり前のこと」なんです。
正直なところ私も、「パナソニックは何故この機能を付けたのか?」は大いに疑問です。腕時計に内蔵できるほどの機能ですから、技術力がど〜のこ〜のという話でも無さそうですし。
ちなみに、この機能を内蔵したカシオのPROTREKという腕時計を所有していますが、現在の高度表示は−80mです(笑)。
書込番号:13814189
8点
正確な高度情報の取得は、現行の簡易機器だと難しいのではないでしょうか。
GPSを用いた高度情報の取得にも最低離れた2点(基準点と側点)が必要ですし。。。
(しかも高額なプロ仕様の機材が必要です。)
逆にカメラの情報(exifにGPS位置情報も含む)に高さ情報を加えてサーバー登録して、
撮影者が水平に構えてある一定の方向を撮った写真からその場の高さを割り出す方が現実的かもしれません!?
この場合観光地なら問題ありませんが、個人の住居等だと個人情報漏洩を含むセキュリティ方面の問題に成りかねないのでダメですかね^^;
書込番号:13814213
1点
ちなみに人目線基準で言うと、数十メートルから数百メートルはとても大きな差異になりますが、
地球規模(物理的大きさ)を考慮すると、誤差の範囲内と言っても良いかもしれません。
書込番号:13814221
0点
>設定しても気圧によって、100m近くも「誤差?」がでる機能のようですから
誤差じゃないよな。
f1expertさんが言われているように測定方法による「そういうもの」です。
なぜそうなるのか中学で習ったでしょ。
測定方法による現象と誤差を同じものとして発言しても恥ずかしいだけですよ。
書込番号:13814532
4点
気圧から測定すればそんなものです。でも短時間ですぐに測定できます。
GPSで測定すれば精度もあがるかもしれませんが、最低でも3個の衛星が必要で、
測位に時間がかかります。
私のFT3は、カメラの現在位置の測位に2分程度かかっているのでGPSでの高度計は
実用的ではないでしょう。コンパスと同じような用途での使用を前提にすると測位が
遅すぎで使い物にならないと言われると思います。
高度変化に短時間で追従するには常に測位していないといけないから、電池の問題もあります。
メインはカメラなので、そんなことに電池を使うわけにもいけないでしょう。
専用の高度計で精度が悪ければ問題ですが、カメラに付属のおまけのような高度計の精度が
悪いからと言って「悪」と評価するのは、どうかと思います。
スレ主さんは、こんな機能は最初から無かった方が良いですか?
私は、使い物にならない機能かもしれないけど、合った方が使える機会に恵まれるかもしれないから
付いていたほうが良いと思う方なので、この高度計の機能は良い機能と思っています。
書込番号:13815363
2点
いろいろなご意見ありがとうございました。
皆様のご意見の印象に残った部分を>で,
また感想も書かせていただきました。
影美庵様
>カメラ内の小さな受信アンテナで感度や精度良く受信できると考えるほうが
間違っていると考えた方がいいです。
GPSについて詳しく説明していただきありがとうございました
感度、精度が良くとは思いませんが、プラスマイナス10mぐらいに思っていました。
Flexpert様
>パナソニックはなぜこの機能をつけたかはおおいに疑問です。
カシオの例、参考になりました。また、安心しました。
マイナス40mとは。パナと同じですね。
カシオのカタログはなんて書いてあるのでしょうね。
PIC−7様
前半は私にはちょっと、難しかったです。
>地球規模で考えると誤差といってよい
うーん、そうですか。地球規模まで考えが広まりませんでした。
うーたろう様
>測定方法による現象と、誤差を同じ物として発言しても恥ずかしいだけですよ
あなたの言わんとすることは「気圧測定による高度表示は、そんなもんだから
100mちがっても誤差とは言わないのだよ」ということかな。
一般の人に商品として販売している製品のカタログの機能の「誤差」をどうとらえ、
どの程度「誤差」という言葉の許容範囲におさめるかは
測定方法の現象うんぬんから導き出す専門的な「誤差」とは必ずしも同じにはならないの では。測定方法の現象に誰もが精通しているわけではないし。
そうであれば、皆が「そんなもんだ」と分かるような説明をといっているだけです。
また、わからない私を、別に恥ずかしいとは思いません。
>中学で習ったでしょ。
昔、習ったかもしれないし、覚えてませんね。
ちなみに、あなたは中学で習った漢字の読み書き、歴史上の出来事、数学の解き方
英語の単語等、 すべてわかるんでしょうね。
私が今、あなたに言っているのと同じに、こういう言い方は失礼です。
m319様
ご自分の体験から、この機能は良いとおっしゃってられます。
もちろん付随的な機能ですが、パナがもう少し丁寧に説明した方がよいのでは
と言っているだけです。
私は、毎回、海に行くわけにもいかないし、気圧の関係で100mもの誤差が
でる機能は実際は使えないし、パナが謳うべき機能ではないと思います。
パナによると「水位計」はきちんとでるようなので期待しています。
最初に述べたように、FT3すべてを否定しているわけではありません。
★測定方法を含め論点が「誤差」の方ににだいぶいってしまいました。
誤差の解釈はいろいろ違うことはわかりました。
それで私のこのスレのテーマ
「高度計は使えません」は、どうなんでしょうかね。
私は、やはり、40mが130mになったり、マイナス68mになったりするのは
誤差として認める、認めないは別にして
「使える」とはいえないと思います。
*これ以上はどうどうめぐりになると思いますので、この辺でお開きにしたいと思います
ご意見ありがとうございました。
書込番号:13815866
3点
すごく参考になりました。
スレ主様、ありがとうございます。
高度計の仕組みは分かりましたが、高度計もこのカメラのポイントにしている以上、ほぼ使えない&要改善な機能だと思います。
悪評価でも問題ないと、私は思いますがね。
次期FT4で改善されているといいですね!
書込番号:13816159 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
念のためにもう一度申し上げますが、「誤差」という表現がそもそも間違いだと思いますよ。例えば、先ほど例に出したPROTREKですが、高度では無くて気圧を表示させると現在1024ヘクトパスカルとなっています。仮にこの数値が下がっていくと、機械は気象条件により下がっているのか、高度が上がった結果として下がっているのかの判別をできないワケです。
ですから、測り始める直前に高度を入力して、今のこの気圧は何メートルだよと機械に教えてあげて、そこから気圧が上がった・下がったで高度の変化を類推させるのです。これは、この機能自体が「そういうモノ」と割り切らないと「使い物にならない」という判断に繋がるのも仕方ないかと思います。
ところで、FT3って水中の深度も測れるんですか? だとしたら水圧は気象条件による影響をほとんど受けませんので、それなりに正しい数値を示すものと思われます。
>Akiko_LOVEさん
気圧高度計方式を採用する限り、機能として改善される事は無いと思ってよいでしょう。せいぜい、カタログとマニュアルに「注意事項」として但し書きが付くのが関の山と思います。
ちなみにPROTREKの話で恐縮ですが、昨年、飛行機に乗る前にキャリブレかけてから乗ったら、気圧781ヘクトパスカル、高度表示2090mでした。実際の飛行高度は12000mくらいですが(笑)。
書込番号:13817541
2点
FT4の取扱説明書に
この高度計は 海抜高度ではなく相対高度と書かれているので この仕様で問題ないと思いますが‥
これがカタログにも大きく表記され 購入される前に解っていれば このような問題が起きる事が無かったのですが‥
書込番号:13817686
1点
f1expertさんが何度も説明していますが、気圧高度計というものは、測定を始めたときの気圧からどのくらい気圧が変動したかによって高度を表示するものです。これは航空機が装備している高度計も同じです。高度計の指示が誤っていたら、地面に激突したり他の飛行機と空中衝突したりする危険のある航空機が使っているのですから、これを「使えないと」言い切るのはやはりおかしいと思います。
CASIOのPROTREKシリーズなどを見ると分かりますが、こういう機能は主に山登りをする人向けに装備されていると思います。山登りをする人は地図を持っていますので、登り始める地点の標高は地図を見れば分かります。ここでそれを高度計にセットしてやれば、登っている途中での高度は概ね正確に測定され、山頂までの予測に役立つでしょう。航空機も同じです。飛び立つ前に高度計をその空港の標高にあわせます。遠くへ飛んでいくときはその地域の気圧情報を入手して、逐次補正するのです(高い高度では一定の数値に固定ですが)。
一方、天気予報を見て分かるように、地上でも天気の良い高気圧圏内と、天気の悪い低気圧圏内では気圧が違います。毎日変動しているのです。ですので、久しぶりにカメラの電源を入れ、なんの補正も無しに高度を見ても全く正確ではありません。そういうものなのです。逆に、今いる高度が分かっていれば、高度計の数値がそれより低い高度を示していれば高気圧圏内、高い高度を示していれば低気圧圏内だと判定することができますよ。
目的に応じてちゃんとプロセスを踏めば使える機能ですが、それをしないのならその程度のものだと割り切るしかないでしょう。説明書にはそう書いてあるのですから。
>f1expertさん
飛行機に乗ったときの高度の話ですが、それは旅客機ですよね、でしたらその高度は「ある程度与圧された機内の高度」ですので、概ね正しいですよ。
書込番号:13817904
2点
気圧自体、同じ場所でも日々変化しますね。
私が以前乗っていた4WDにも同様な機能がついていましたが、相対的な値(高度)として見ていました。
山に登る前の値、頂上へ着いての値から山の高さが推定出来る等です。
ゼロ調整も、山の麓でゼロに設定し、登る途中今どれぐらい登ったか・・等の利用です。
書込番号:13818502
0点
気圧高度計については、皆様の説明でよく分かりました。
@40mが130mになろうとマイナス68mになろうとそういうものである。
A高度の分かるところで設定すれば、ある程度の高度は示す(登山など)
B気圧の変化により、Aの表示も変わる
要するに
「FT3は気圧測定による高度表示だから、100mちがっても誤差とは言わないのだよ
この機能は(そんなもんだよ)」
「そんなもんだ」ということはよくわかりました。
皆様が専門的な理論で証明していただいたので。
でもわたしが言いたいことは
コンデジの付随的な機能をカタログから読み取るのに、
そんな専門的な知識が必要なのですか。
また、専門的な知識を持たねば、メーカーに意見を言ってはいけないのですか。
海抜高度、相対高度、マイナス表示等、購入してからの取説にはでているが、
カタログにはでていません。
専門的な知識をお持ちの「そんなもんだ」という声と、
一般のユーザー「変だな」という声と、どちらが多いでしょうかね。
「そんなもんだ」ということを聞いて、おどろく人の方が多いのではと
私は、考えます。
そこからは、メーカーの姿勢、あるいは良心の問題でしょう。
この機能は専門的にいうと「そんなもん」なら、「そんなもん」と一般の人が
わかるようにと提示するかどうかです。
たとえば
@高度計については、高度のわかる地点で、高度をきちんと設定してからでないと
高度を表せません。
A気圧により測定していますので、天候の具合で気圧が変化すれば、高度表示も変化します
Bこの高度は海抜高度ではなく相対高度をあらわしていますので、平地でもマイナスを表す ことはあります。★これは取説にはでています。★
C水深計は正確な表示をします。
こんなことをもっとわかりやすくカタログに書いてあれば、
まあ問題はないと思うのですが。
コンデジの防水カメラを購入したくなり、いろいろなメーカーを調べていく中で
パナソニックが私には、一番すばらしいと思えました。
「水深12mで撮影できる防水設計」「フルハイビジョン画質」が主な理由です。
GPSもかなりよく、正確でないにしても、近くの区域の地名がでたりします。
高度計は付随的な機能ですが、地区表示と同じくらいの精度で表示はしてくれるのかな
と思っていたら、100mくらい違っていておどろきました。
天下のパナソニックだったら、メイン機能はしっかり押さえてあるでしょうから
付随的な機能は、カタログに、一般の人が買っておどろかないようにしておいたほうが
よいのではと思った次第です。
付随的な高度測定機能が「そんなもんだ」とわかったからといって、FT3の魅力が
減るわけではないし、メーカーの信頼性が更に増すのではないでしょうか。
「使える、使えない」はその人の解釈と使い方によるということにしましょう。
メーカーに聞いたり、皆様のご意見を参考にしても
特別な設定をしなければ、近似値も表示できないならば
私は「この高度計は使えない」という意見です。
書込番号:13819613
2点
とある付随的機能がある商品を購入した人が、カタログに細かい条件まで書いていないからと言って「この機能は使えない!」と公共の場で発言することは、極端な喩えですが、電子レンジで猫の毛を乾かそうとして死亡させたうえ、説明書に書いていなかったとして訴訟を起こした話(都市伝説という説もあります)を想起させます。スレ主さんは訴訟を起こしたわけではないので、適切な喩えではないかもしれませんが、原理を知らずに買う人は沢山いるわけで、その全てを網羅することは、限られたカタログの紙面では困難だと思います。全てのことについて遍く網羅していたら、それはカタログではなく、取扱説明書です。
メーカー側にとってはあくまで付随的機能でしょうし、腕時計などでずいぶん昔から市場にも出ていた機能ですから、防水、耐衝撃カメラの購買層、つまりアウトドアでの使用を前提にするような人たち(≒山登りする人とか)なら、その程度のものだと知っていておかしくないことです。
最初に書いてあったように、津波の危険性に対処するために使えると思って購入するのであれば、電源を入れてすぐにある程度正確な(誤差数メートル〜10メートル程度)の海抜高度が測定できるものなのかどうかを予め確認しておくべきだったのではありませんか?そうしていれば、店員が計測の原理について説明してくれて、期待するような物ではないことが(そもそもそんな正確な高度計測機能がコンデジごときに付けられる物ではない事も)分かったはずです。
書込番号:13819828
3点
カタログではないですが、webの記載内容です。
なかなか絶妙な表現です。
所詮オマケ機能でこんな物でしょうが、スレ主さんが批難されるのもおかしいと思います。
-------webの記載内容-------
登山の時に現在地がわかる「高度計」
登山などのアウトドアを楽しむとき、地図やコンパスと合わせて携帯したいのが、高度計です。
現在地の高度を参考に、山頂までの距離を調べたり、また、地図での現在地確認にも効果を発揮します。さらに、水中では水深計としても使用可能。水深を0〜3 / 3〜8 / 8〜12 mの3段階で表示します。山や海、川などさまざまなフィールドで大活躍します。
●方位計は周囲の磁性体の影響によって、正確な方位を取得できない可能性があります。
●本機で計測される情報はあくまで目安です。専門的な用途でご使用にならないでください。本機を登山やトレッキング、水中でご使用の際は計測される情報(方位、高度、水深、気圧)を目安としてお使いの上、必ず地図や専用の計測器を携帯するようにしてください。
書込番号:13819932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
Exifがずれて記録されるのでしょうか。
旅先かなんかになっていますか。
書込番号:13811429
0点
この機種は、GPSが付いているようですから、時間は自動調整されると思いますが、
分が合っていて、2時間もずれているのでしたら、異常だと思いますよ。
私は詳しくありませんので、もしこのまま詳しい方の書き込みがなければ、
メーカーのSCへ、問い合わせた方がいいと思います。
パナは、[0120-878-365] 365日、9〜20時 対応だったと思います。
勘違いな書き込みであれば、お許し下さい。
書込番号:13811463
![]()
0点
うさらネットさま すみません。
書くのがトロイので書いてる時、>うさらネットさまが書き込みしていらっしゃるとは知らずに
書き込んでしまいました。
失礼いたしました。
書込番号:13811476
0点
ワールドタイムの設定で地域が東京、ソウルに合わせてありますか?
他の地域だとずれます。
書込番号:13812010
![]()
1点
みなさん早速の返信ありがとうございます
ワールドタイム設定がサマータイムなってたので変更
時間が正確に動き出しました
悩んだ末に購入したFT3今後楽しみたいと思います
うさらネットさん、流星104さん、さぐねさん
ありがとうございました
書込番号:13817453
0点
スレ主さま、うさらネットさま、さぐねさま こんばんは
勘違いなレスをして、スレ主さまにご迷惑をおかけし、
皆様にも、不快な思いさせてしまいました事を、お詫びいたします。
大変申し訳ありませんでした。
以後気をつけたいと思います。
スレ主さま、正常に戻って良かったですね!
失礼致しました。
書込番号:13817556
1点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
FT3購入した者です。
ソニーTX10とFT3でかなり迷い、
結局操作性の評判とデザインが決め手でFT3買いました。
ライブ映像(ロックな感じの激しめのやつ)をよく撮るので音質がかなり気にはなっていました。
TX10はマイクがステレオだし、音質ならTX10>FT3とは思ってましたが、まぁメインはバイク車載動画だし、いいか、と・・・。
で、先日ライブを撮ってきました。
まぁ感想は・・・そこそこいいのかな?とw
あまり詳しくないので専門用語で説明できないんですが、率直に思ったことを言うと、
なんかこう、割れないように音量でかくなったら全体の音量下げて録音する感じ???
意味不明ですがそんな感じですw
曲の始まりのドラムのクラッシュの音とかなんか抑えられてて萎えましたw
なんか迫力が軽減される感じなんですよね・・・
ベースとかバスドラみたいな低い音は、結構しっかり拾ってるのかなーと。
iphone4持ってるんですがiphoneよりはいいかな。
iphoneはそこそこの音量で音割れしますが・・・FT3は音割れしないかわりに音量が落ちちゃうイメージですね。
ようつべにTX10で撮ったバンドの練習風景ありますが、
これ見る限りやっぱTX10>FT3かな?と思いました。
僕がようつべ上げたいんですが、友達を干すのもかわいそうなので・・・w
普通に会話とか撮る分にはもちろんまったく不満ないです。
てか防水アウトドアカメラに音質求めるのが間違いですよね!
音質重視なら外部マイク装着できるカメラ買えっちゅう話wwwww
っと、以上です。
音質について何か情報とか質問とかあったらレスください。
0点
私はFX70、FT2、TZ20、G3を使っていますが音質はどれも満足しています。(画質も)
特にTZ20、G3はステレオで臨場感もありデジカメとしてはすばらしいですね。
AVCHDはドルビーデジタル方式の音声なので音質は申し分ないです。
(音質はマイクの性能にも左右されますが)
>なんか迫力が軽減される感じなんですよね・・・
これは音割れを防止するためにリミッターが働くのだと思います。
結果として音量が下がりますが、音が割れるよりは良いのではないでしょうか。
>ベースとかバスドラみたいな低い音は、結構しっかり拾ってるのかなーと。
パナのデジカメは総じて低音を良く拾ってくれると思います。
http://www.youtube.com/watch?v=Elbqttc41Ww
これはTZ20で私が撮った動画ですが、太鼓の低音も良く拾っています。
高音のシャリンシャリン(棒の上にリングが付いた物)が低音に埋もれてしまうのが
ちょっと残念ですが、全体としては良い感じで録音できています。
>てか防水アウトドアカメラに音質求めるのが間違いですよね!
>音質重視なら外部マイク装着できるカメラ買えっちゅう話wwwww
まぁ、外部マイクを付けられる防水カメラはないですからね・・・
FT3の次期モデルでは、ステレオ音声になることを期待しています。
書込番号:13737774
0点
>高音のシャリンシャリン(棒の上にリングが付いた物)が低音に埋もれてしまうのが
ちょっと残念ですが、全体としては良い感じで録音できています。
埋もれるという表現がしっくり来ますね。
貼っていただいた動画見ると、最初はカメラの近くの人の声やシャリンシャリンもちゃんと聴こえますが太鼓の全体演奏始まるととたんに聴こえなくなりますよね。
これってバンド演奏などの撮影では致命的では・・・
やはり自分で撮ったもの聴いても埋もれててちゃんと聴こえない感がありますね・・・
この症状がコンデジ全体の特徴なのかメーカーで違うのか、
が気になるところですね。
次期モデルのステレオ化には期待ですね!!!
書込番号:13749913
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
電池やSDカードを入れ替える時蓋に塵等が咬まない様に気を付けて使っていましたが、 水深3mくらいの所で撮影してから2〜3日後陸上で撮影していたらファインダー内部が曇ってしまいました、其の後曇りは取れましたが、おそらくカメラ内部に湿気が入っているのだと思います、今はパナソニックに送ってありますが、このカメラに防水性はないと思います、雨天時に使える程度だと思います。
1点
すべての条件での無破壊、無故障を保証するものではありません。
らしいですよ。http://panasonic.jp/dc/ft3/about_tough/index.html
書込番号:13238689
2点
私の知人が防水カメラ(SONY DSC-TX10)を使用していますが、水中で使用したあとは出来るだけ早く水分を拭き取り、乾燥剤を入れたケースの中で保管しているようです。
書込番号:13238803
5点
他社の防水カメラですが、液晶に水滴が出たことがあります。
状況からしてカメラ内部の結露が原因だったようです。
防水カメラは機密性が高いため、内部の結露が乾燥しにくいと考えられます。
sinnjyouさんの場合がどうかはわかりませんが、結露に対する対策もメーカーでは
考えてもらいたいと思います。
書込番号:13239061
3点
FT3にファインダーはありませんから、液晶モニターのことですよね。
湿気が入るのは防水性とは関係ありません。
取説P6はお読みになりましたか?
液晶モニターが曇るのも、レンズが曇るのも湿気が原因です。
過去スレもお読みになってください。
書込番号:13239661
2点
FAQ(頻出質問)ですね。
カメラの水密性(気密性)が高いので、いったん入ってしまった湿気は、そう簡単には外に出ません。
>電池やSDカードを入れ替える時蓋に塵等が咬まない様に気を付けて使っていました
塵は入らなくても、湿気は入ってたんでしょう。
特に水辺で電池交換やメディア交換やってたら致命的。
電池蓋を開けたまま防湿庫に放り込んで一週間とか、電池の代わりに乾燥剤を入れて蓋して1日とか、しっかり除湿を行なっていれば、LUMIX FTシリーズではレンズカバーが内側から曇ることは、ごくごく稀です。
サンヨーのザクティのほうが同条件では曇りやすかったです。
書込番号:13240503
5点
今日パナソニックから電話があって結露は温度差と風のせいでしょうと言っていました、撮影時の温度差は大げさに見ても5℃以内です、風が影響するとは屁理屈を言っているとしか思えません勿論湿気の有る所ではバッテリーとSDカードの蓋は開けていません、間違いなく出来そこないカメラです。
書込番号:13246535
0点
>勿論湿気の有る所ではバッテリーとSDカードの蓋は開けていません
SDカードとバッテリーの出し入れをしたのは、具体的にどういう環境ですか?
書込番号:13252945
2点
家の中で開けましたが湿気の有る所ではなかったです、パナソニックの見解は理解出来ません、水深3mくらいの所に潜った時湿気が入って陸上で撮影した時2〜3℃の温度差で結露したのではないかと憶測しています、いくら機密性の高い防水カメラでも2〜3℃の温度差で結露するのは理解出来ません、パナソニックは理屈に合わない屁理屈を言っています、パナソニックカメラは4台目でしたが、こらからはパナソニックのカメラとかビデオ製品は買いません、特にこのFT3は欠陥カメラです。
書込番号:13254093
1点
「湿気があると感じる」のと「実際に湿度が高い(低い)」のとは全くの別問題です。防水仕様のカメラでは良く起こる現象で、これはパナソニック製のカメラに限った事ではありません。
「だからパナソニックのカメラを買わない」と言うのは「ご自由にどうぞ」としか申し上げられませんが、マリンケースが「乾燥剤必須」という事実を知っていれば、ある意味当然の現象なのですがね。
あ、そうそう、湿度って概念は「相対湿度」ですから、気温が高ければ高いほど、空気中に含まれる水分量は数字以上に大きくなります。つまり、気温が下がればそれだけで空気中に含まれる水分量が変わらなくても湿度は高くなるのです。つまり、結露し易くなります。
書込番号:13254536
9点
sinnjyouさん
FT3は出来そこないとか欠陥とか言ってますが、でしたら他社の防水カメラに替えてみてください。
間違いなく同じことになりますよ。
湿気は使用中に入ることはありません。使用中に入るようなら水中では浸水します。
気をつけていても殆どがフタの開閉時に湿気が入ります。
結露防止法は、とにかく内部の湿気を取り除くことです。
内部に湿気が入っていれば、どの防水カメラでも結露は発生します。
書込番号:13254768
7点
スレ主さんが、どうしようと興味がありませんが、
他の人が間違った認識をするといけないので、書いておきます。
飽和水蒸気量という言葉を知っておいてください。
ここのページが簡単に説明していると思います。
http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/shitsudo1.html
飽和状態から温度が下がれば結露します。
カメラ内部が飽和状態よりも温度が下がれば必ず結露します。
これを防ぐには、使用温度では飽和状態にならないように
内部の湿度を上げないようにするしかありません。
書込番号:13260595
7点
同じ症状が出てしまいました・・・。
バッテリー、SDカードの抜き差しは常にエアコンドライを効かせた部屋で行っていましたが、水に付けて数秒後にはレンズ内側に曇りが・・・・(気温25度位、水温18度位の渓流で、岩魚の水中撮影に使用。)。
防水デジカメはオプティオのWpi、W60を使ってきましたが、そもそも、部屋を乾燥させて蓋を開け閉めとかそんな面倒な事をしなくても、レンズ内側が曇るような事はありませんでした。
この書き込みを見た際、最初はただのクレーマー的な書き込みかと思っていましたが、皆さん水中撮影は、本当にトラブル無く使えているのでしょうか?
これは、使い方の問題?それとも、個体差があるのでしょうか??
カメラ内部に湿気が入ったのがミスだとすると、シリカゲルとデジカメをタッパーに入れて密封する等が必要なのでしょうか?
再来週、沖縄旅行で5歳の娘が初めてシュノーケリングに挑戦するので(ひざ下くらいの遠浅のポイント)、是が非でも水中撮影を綺麗に撮りたいのですが、応急処置でもよいので対策を教えてください。
最悪、オークションで売ってしまったW60の後継機を買おうかと思ってます。
書込番号:13342568
2点
ご愁傷様です、私はこのFT3はもう水中では使いません、水中では以前買ったカシオのG1を使います、私は今でも気温差2〜3℃で結露する理屈が分かりません。
書込番号:13345943
1点
とりあえず、ジップロックにこれ
http://item.rakuten.co.jp/inaphot/kan_ke_df_sh202/
を入れて、旅行先では蓋を開けないようにして使ってみます。
乾燥が十分できているか確認するため、事前に氷と水を入れたボウルにでも浸けて結露しないか見る予定です。
ただ、防水デジカメってここまでしないとダメなものでしょうか?
上の方で書かれている人がいますが、通常レベル(40〜50%)の湿気があるで場所で蓋開けた程度で、そう簡単にレンズ部まで曇るほど湿度が高まるとは思えません。仮にその程度の構造なら、気温より温度が低い水の中で使った人は、皆レンズが曇り、クレームの嵐になるはずです。
思ったのですが、曇らないと言われている人も多数いる事から、出荷の時点で内部に入り込んでる湿度の量が違うのではないでしょうか・・?
最終検品の際、高温もしくは多湿の状態で蓋を開けて放置されたロットがあるとか・・・推測ですが。
書込番号:13348494
0点
トシ104さんの場合温度の高い所から温度の低い所へ持って行った状態ですので結露し難い状態ですよね、逆の場合は結露し易いと思うのですが、一度其の方法で実験を行って結果を教えて下さい、それで結露したら元々出来そこないカメラだったと言うのが証明されますね。
書込番号:13349270
0点
とても興味深いスレッドです。
私も当機種を購入しましたが、初期不良(別の症状)があり現在メーカー修理中です。
少し話は脱線しますが、修理依頼の際メーカーサポートへ連絡したのですが、修理品を販売店か修理窓口へ持って行けとのこと。
当方田舎なので宅配でお願いしたところ、ピックアップサービスは別途1575円が必要だといわれました。
初期不良だった場合も送料が必要というのはおかしいのではないかと交渉し(かなり骨が折れました)、結局修理窓口のスタッフが自宅まで取りに来てくれることになりましたが、アップルやDELLなどのサポートになれているものとして強い不満と残念な気持ちを感じました。
スレ主さん同様、私も今後パナソニック製品は購入しません。
それはそれとして、修理品が届きましたら防水に関するチェックを一通り行う予定です。
修理対応にて国内のサービスセンターで分解整備された個体がキチンとカタログ通りの防水性能を保持しているのか?興味深いところです。
また、スレ主さんの個体に発生したレンズの曇りについても私なりに実験してみたいと思います。
何か発見がありましたらご報告させていただきますね。
書込番号:13349507
0点
ダイビングでマリンケースに入れて使う場合は
マリンケースの中にシリカゲルを入れます。
入れないとマリンケース内部が結露するからです。
防水カメラですとカメラ内部で同じことが
起きますので、シリカゲルを入れるスペースを
作ってくれればこの様なクレームは減るでしょうね。
書込番号:13363752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ジップロックに乾燥剤と蓋を開けたFT3を入れて、レンズ内側の結露が防げるか実験しました。細々と分かった事もありますので、ご報告致します。
まず、一度でも水中で使った場合、「蓋を開けて乾燥剤と一緒に密封して保管する」方法は、かなり効果が低いようです。理由は後記します。
最初に試したのは、ボウルに水と氷を入れ、水温10度程度(非接触式温度計なので誤差あり)の水を作り、そこへFT3を投入。室温が28度(エアコン表示温度)で、数秒でレンズ内側に曇りが発生しました。これは無理矢理結露させる方法なので、当然の結果です。
このカメラの水気を切り、蓋を開けて乾燥剤と共にジップロックに密封。5時間後に、同じように氷水に沈めたのが写真1です。全く効果が認められません。
カメラを取り出して再度密封し(画像2)、2日後に同じ実験をしたのが画像3。多少効果がありますが、結露を完全に取り除くことは出来ませんでした。
この時、気が付いたのが、水気を切った筈のカメラから微量の水が染み出してきた事。ティッシュで包んで軽く振ると、5〜6滴ぐらいの量が染み出しています。
もしやと思い、ちょっと汚いですが、カメラ底面の「電池はリサイクルへ・・・」のシールがある辺りの、継ぎ目に口を当てて吸ってみたところ、水が出てきました。
つまり、私たちが手で触っているボディ部分は密封・防水されておらず、その内側に本当の躯体が収まっている構造のようです。おそらく耐衝撃のためだと思いますが、Gショックと似たような構造かと思われます。
従って、いくらカメラを綺麗にふいても、耐衝撃用の外側カバー部分と、本当の(?)本体部分の隙間に水が入り込んでおり、蓋を開けて密封しても、こちらの水分量が多くて内部は殆ど除湿出来ない、というのが私の結論です。
それを踏まえて、今度は菓子に入ってるような小型の乾燥剤を電池ボックス内に入れて蓋をし、一晩おいたところ、水温23度、気温32度の状況で、無事結露せず水中撮影が成功しました。
以上が私の個人的な実験の結果です。
試していませんが、蓋を開けた状態でカメラを冷蔵庫に入れて冷やし、カメラ内部の飽和水蒸気量を強制的に下げる。レンズ内側の曇りが収まったら、蓋をして外へ出せば、少なくとも冷蔵庫内の温度までは、結露せず水中で使えると思います。
ただし、上記乾燥剤の方法も、冷蔵庫の方法も、故障する可能性がありますので、実験は自己責任でお願い致します。
書込番号:13370982
5点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
初めて防水カメラを購入しようと思っております。用途はシュノーケリングでの珊瑚や魚の撮影
及びスキーでの子どもの撮影などです。
そこでこのカメラとニコンのCOOLPIX AW100とで迷っています。画質で選ぶならどちらが良いでしょうか。
0点
防水カメラは、画質に過度の期待はしない方がよろしいかと。
それでもということでしたら、静止画しか撮らないならばニコン、動画も撮るならばAV機器との連携性・手振れ補正の優秀さでパナだと思います。
書込番号:13714400
2点
私もこの機種は気になっていたのですが、(釣り用に)静止画・動画ともに画質はFT3だと思います。
位置表示関連の付加機能はAW100でしょう。
位置表示機能付きのメモとしての写真であれば、AW100だと思っています。
書込番号:13714768
1点
返信ありがとうございます。
AW100のスレを見ますと画像の左が甘いなど画質に関して不満を持つ方がいる反面、
パナに関しては目立った悪評は有りませんね。ニコンにとっては初の防水カメラという
ことで、まだ完成度が低いのかもしれませんね。(パナにとってこの機種が防水カメラとして
何代目かは知りませんが・・・)
書込番号:13717853
0点
パナソニックは3機目です。FT1・FT2と来てこのFT3です。例年通りなら、2月か3月にはニューモデルのはずです。
噂が事実なら、現在開発中の新型CMOSを持ってくる可能性が高いのかと。
書込番号:13718606
0点
三代目ですか。情報ありがとうございます。
レンズが暗いだけにCMOSで、より高感度になればさらに良いですね。
ですが本年、年末から使用したいので、この機種をPC上でクリックしようと思います。
書込番号:13719236
0点
f1expertさん、新型cmosを開発って本当ですか?どこかのサイトに乗っていたのなら、サイトのURLの表示お願いしますv
書込番号:13719656
0点
見つけました。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn110512-3/jn110512-3.html
パナソニック自身が公式にアナウンスしていました。「噂」と思ったのは私の勘違いだったようです。12月に量産開始とのことですから、2月発売のニューモデルに使わなかったらユーザーから非難轟々浴びるのではなかろうかと。
書込番号:13720088
0点
新MOSの情報有難うございます。 私はいままでムラを嫌ってCCDの機種を
使っていました。動画をコンデジで取らない事もあります。
色ムラが抑えられれば新MOS搭載機は買いですね。次期FTに使われなかっ
たらユーザーに石なげられますね。
年越しの旅行のために本機を購入しようと思い評判などを調べていました
が新機種まった方がよさそうですね。旅行にはでかいF90Xsでも持ってい
きますか。しっかりした写真を撮りたい時はついリバーサルフィルムに頼
ってしまいます。
書込番号:13746066
0点
デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DMC-FT3
三脚ネジが樹脂。
パナは安い機種以外は金属ネジでした。
パナの良心と思っていました。
私は三脚を頻繁に使うので、摺り減るのではと心配です?
樹脂ネジは強度はOKですが、
対磨耗に難点があります。
クイックシューを、カメラに付けっぱなしにすればいいのでしょうが。
カメラ本体より、シューのほうがはるかに大きいので機動性が低下。
パナ以外のコンデジは全て樹脂ネジです。
コンデジは、一眼のように長く使う物でないので、
樹脂で充分なのでしょうか?
パナもいずれは全機種が樹脂ネジになるのでしょうか?
1点
全天候型・防水、保護等級IPx8ですから、塩分とか耐薬品性とか考慮したかも。
金型は樹脂型の方が、ダイキャスト型より高いです。
因みに所有機TZ7/ZX3/ZX1/FX100/FX37全て金属です。他社製では樹脂のものがあります。
書込番号:13089122
0点
>パナ以外のコンデジは全て樹脂ネジです。
本当ですか?
書込番号:13089146
2点
>パナ以外のコンデジは全て樹脂ネジです。
そうなのですか?
私が持っているデジカメは古い機種が多いですが、現行機種のHX100Vを含めて、全機種金属ネジです。(オリのμTOUGH-8000はたまたま行方不明で、再確認出来ていません。)
そういえば、フジのHS10で、樹脂ネジが壊れたと言う話が有りましたネ。
その時、この機種の修理料金は一律料金制外の機種という話しで、急遽自分のS200EXRの三脚穴ネジを調べたことがありました。→ 金属ネジでした。
メーカー・機種によるのではないでしょうか?
それとも、岩魚命さん がお持ちのカメラ内での話しでしょうか?
書込番号:13089155
2点
デジカメの買換えサイクルって、一般的には何年くらいなんですかね。
自分の周囲では3年くらいからが多いかな…という印象(写真が趣味という人はいません)。
壊れたとか、新機能が魅力…というのが買換え理由。
当該商品は防水機種ですから、用途としては”厳しい”環境での使用を前提にされています。
その分、商品寿命というか買換えサイクルも早いものとして考えられているのかなぁと。
上記を勘案すると、パーツ的にも3年程度持ってくれればというのが、メーカーの設計思想
に入っているのかも。
特に最近は商品価格が下落していますから、コストダウン要求も厳しいのでしょうし。
書込番号:13089166
0点
デジカメが3年ですか。
そうですね、デジ物は価格もどんどん下がっているし。
自分はカメラにこだわりがないのですが、
未だに、平成15年に買ったFZ10を使っています(元祖高倍率)。
クイックシューは付けっぱなしです。
コンデジの樹脂ネジは、
全てを調べたわけでなく、たまに量販店に行った際、
チェックする程度です。
書込番号:13089197
0点
ハイエンドコンデジは別として
よりコンパクトで軽いカメラを作ろうとするとネジも樹脂になるのは仕方ないでしょう
書込番号:13089235
0点
コンデジでは三脚をほとんど使いませんので、私は樹脂ネジだ構いません。
一般的にはどうなんでしょうね?
書込番号:13089245
1点
> 私は三脚を頻繁に使うので、摺り減るのではと心配です?
樹脂ネジは強度はOKですが、対磨耗に難点があります。
この問題は、それぞれの金属と樹脂の材質と諸特性に、大きく依存すると思います。又組み合わせる材質の「相性」にも因るでしょう。
なお、強度では引張り・剪断・捻り・等々や、仕上げ面の粗さや摩擦係数なども影響するでしょうか。
(簡単に、樹脂ネジの強度はOKだが、対磨耗に難点があるとは言い切れないと思います。)
> クイックシューを、カメラに付けっぱなしにすればいいのでしょうが。
カメラ本体より、シューのほうがはるかに大きいので機動性が低下。
コンパクトデジカメや、ミラーレス・デジ一眼に最適な(今ある商品は、重い超望遠レンズを取付けた一眼レフ用です。)超小型のクイックシューを開発・販売していただきたいですネ。
書込番号:13089338
0点
>コンパクトデジカメや、ミラーレス・デジ一眼に最適な(今ある商品は、重い超望遠レンズを取付けた一眼レフ用です。)超小型のクイックシューを開発・販売していただきたいですネ。
これ、僕も賛成です♪
そもそも樹脂の雌ネジ成形型なんて生産性の悪いものをいつまでも使ってる時点でイマイチだと感じていました。
新しい規格を興せば需要が高まり市場開拓できる気もしますし。
そんなに難しい話でもないのでやって欲しいですねー。
書込番号:13089563
0点
三脚ネジに シリコンスプレーで磨り減りは防げます。
しかし樹脂製だとネジ山のヘタリなど強度に不安はありますね。
岩魚命さん ごもっともです。パナソニックに苦情の進言しといてください。
書込番号:13089656
0点
基本的には金属に賛成ですが
この機種の場合サビ対策なのかも。
書込番号:13089704
1点
皆さんご意見ありがとうございます。
三脚ネジでこんなにも、盛り上がるとは。
やはり、基本は金属ねじですね。
シリコンスプレーを塗る。
いいアイデアですね。
べたべたしないでしょうか?
私は相手が樹脂ネジなら、
雄ネジにシールテープを巻こうかと思っています。
金属と樹脂が直に接しないので、
磨り減り防止にはいいような?
実際にはやってはいませんが。
パナファンとしては、当機種は耐塩水なので樹脂でもいいとして。
これを機会に、
今後の機種のネジが樹脂化されるのでは?
書込番号:13089863
0点
> シリコンスプレーを塗る。いいアイデアですね。べたべたしないでしょうか?
普通の吹き付け程度ならば、膜厚はサブmm程度ですし直ぐに乾燥します。ベタベタは無いでしょう。
> 私は相手が樹脂ネジなら、雄ネジにシールテープを巻こうかと思っています。
金属と樹脂が直に接しないので、磨り減り防止にはいいような?
雄ネジ・雌ネジ間の隙間は、セイゼイ0.1mm程度だからキツクナッテ、ネジを回転できるか疑問です。
一般に、金属と樹脂との組み合わせは摩擦係数が小さくなる傾向があります。磨耗は少なくなる傾向です。(組み合わせによっては逆になります。)
書込番号:13089948
0点
FT2を持っていますが、三脚穴を見たら底面一体のプラスティックですね。
私は金属でもプラのどちらでも構いませんが、三脚ねじ穴の摩耗や強度って気にすることでしょうか?
仮に、毎日一回三脚を脱着したとしても年365回、10年で3650回です。
一日に何十回も脱着するような特殊な使い方でなければ、3〜5年で摩耗するとは思えません。
強度も硬質(強化)プラスティックを使っていると思います。(ボディ自体が耐衝撃ですから)
三脚を付けたまま無理なを力を加えたり、倒したりしたければ破損することは無いと思いますけど・・・
書込番号:13090050
2点
> 私は金属でもプラのどちらでも構いませんが、三脚ねじ穴の摩耗や強度って気にすることでしょうか?
「安全」をどこまで考慮するのが良いか、衝撃力を含めて何回のどんな応力まで耐えるべきか等、正解はナカナカ見つけにくいです。
(福島原発は、5重安全を考えていたが、それを越える震災が起きて事故を起こしてしまいました。)
書込番号:13090406
0点
>「安全」をどこまで考慮するのが良いか、衝撃力を含めて何回のどんな応力まで耐えるべきか等、
メーカーは、これらに対して通常の使用に耐える設計やテストはしているはずです。
そう言う意味で気にしなくても良いのではと言っています!!
耐摩耗性や強度なんて上を見ればキリがありません。
やり過ぎはコストアップにも繋がりますし・・・
ただ、私も金属ではなくプラなのはコストダウンではなくサビ対策が目的だと思います。
書込番号:13090481
0点
探すのに手間取ってしまいました。
中にはこんなひどい製品も...
光軸がずれています。中央よりならまだしも外側に。
カメラとしての設計をして欲しいものですね。
頂き物ですのでしょうがないですが、こんなの絶対に買わないです。
書込番号:13090572
0点
>光軸がずれています。中央よりならまだしも外側に。
>カメラとしての設計をして欲しいものですね。
どういう意味でしょう?
光軸とはレンズの中心線のことです。
三脚ネジ穴がカメラ底部の中心(or 重心位置の真下)に無い事と、光軸とは全く無関係です。
三脚ネジ穴が底部の中心(or 重心位置の真下)にないカメラはいっぱいあります。
私のIXY DIGITAL 400/500は後ろから見て左隅にあります。(金属ネジです。)
100〜200g程度、或いは300g程度のカメラなら、どこにあっても大きな不具合ではないと思います。
理想は重心位置の真下ですが、沈胴式レンズを持つカメラでは、ズーム位置によっても重心位置は変わります。
余り目くじらを立てなくても良いのではないでしょうか。
昔のソニー機(の一部)のように、三脚ネジ穴自体が無かった機種と比べると…。
書込番号:13090769
4点
へっぽこぽこりんさん
「光軸がずれている」とは、三脚穴がレンズ中央ではないと言うことですか?
でしたら、デジ一ではあり得ませんがコンデジではいくらでもありますよ。
私もあまりにも三脚穴が端にある物は購入を避けています。
ミニ三脚に付けると安定性が悪く倒れるし・・・見た目も格好悪い!!
書込番号:13090772
4点
たまたまIXY DIGITAL 400/500をダイソーのミニ三脚にセットした写真がありました。
カメラの重心を脚の方向へ向けると、安定性は増します。
この写真を撮ったIXY DIGITAL 700 の三脚ネジ穴は、400/500とは異なり、中央寄りでした。
書込番号:13090834
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)














![LUMIX DMC-FT3-A [スプラッシュブルー]で撮影した写真](
https://photohito.com/uploads/photo55/user54519/d/b/db3e0a9f6237398578f959c263223f21/db3e0a9f6237398578f959c263223f21_t.jpg
)




