FinePix AX300
1400万画素CCDや光学5倍ズームレンズを搭載したエントリー向けのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
42 | 27 | 2017年3月23日 05:16 |
![]() |
4 | 2 | 2013年7月24日 12:44 |
![]() |
0 | 6 | 2013年6月27日 08:50 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月18日 10:49 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月9日 11:58 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月14日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
気になるなら自分で調べましょう。
そして私達に教えてください。
似たような商品ならばスペック表とにらめっこすればわかるでしょう。
書込番号:12567278
6点

>AX250と何が違うんですか?
さ〜何が違うのでしょうね。
書込番号:12567348
3点

市場価格低迷のテコ入れかな。
細かいところで、製造コスト低減 → たくさん儲かる。----外装にも現れています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221497.K0000156977
書込番号:12567377
5点

売り続けるために、少し変えて出しているだけかも?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221497.K0000156977.K0000084263
書込番号:12567468
3点

マジレスするとあきらかに違うのはズームと重さですねえ。
FinePix AX300:33mm〜165mm/119 g <<望遠よりに
FinePix AX250:28mm〜140mm/115 g <<ワイド重視
目つぶり検出?
「笑顔」モード?
外観は「5X WIDE」の銘板が「5X」のシルクに
細かいとこはいろいろありそうですけど、おおまかにこんな感じ?
デザインだけみて「次から次へと似たような後継機を出す」というけど、結構ちがいますねえ。
書込番号:12567526
3点

いろいろと回答ありがとうございます。
なぜこの機種を出す必要があったのか、AX250にバグがあってこれ以上生産させないために新機種をむりくり出したとか、っていう推測、ホンネ等への情報の広がりを期待していただけです。恐らく、富士関係者や量販店の人たちも見ているわけですから…。
だって、AX300が出る直前まで、富士フイルムのHP上ではAX250は「New」って記載されていたんですよ〜。
書込番号:12567798
1点

この手の機種はモデルチェンジしてもあまり変わらないので
コスト重視でモデルチェンジのサイクルをもっと長くしても良さそうですね。
書込番号:12568249
1点

家電全般に言えるけど、これ以上値崩れしないように後継機をだすが、中身は
ほとんど一緒ということ。
書込番号:12568265
3点

マイナーチェンジを少なくして長く売るのもいいですが
その分価格は安定した変化しかなく買う方としてはつまらない
それほど性能差がないなら安く買える前モデルを買うほうが得した気分ですね
売る方も仕切り価格が安くなるはずだからメリットはあるはず
書込番号:12568746
1点

デザインを変えないと進化してないって言い出すのがいるからしょうがないんじゃない?
見た目やメーカーのパンフレット見て、なんかすごそうな事が書いてあるぞってだけで
性能がいい!って書込みまくる人にとっては嬉しい事でしょうから…
でもそういう奴に限って買わないんだろうけどね…
書込番号:12569473
3点

私の買う・買わないを決める基準は以下の通り。
・ホワイトバランスが変更できる事。
・単3形電池(特にエネループ)が使える事。
・4コマ/秒くらいの連写ができる事。
・ブレの少ない撮影ができる事。
これらをクリアしていれば間違いなく買いますね。
書込番号:12572851
1点

前にレスいただきました、広角28mm→33mmへの変更はあまり喜ばしいことじゃありませんねぇ。AX250買っておいて良かった気がします。
書込番号:12579432
2点

FinePixは何台か持っていますが、電池仕様と広角が欲しくてAX250を買いました。
しかし樽状ひずみが醜くて実用に耐えません。
結局なんとか我慢できる程度の中間域側で使っています。
あくまで推測ですが、AX300はこの辺の事情から広角側を狭めたのではないでしょうか。
Fujiは基本的に広角は駄目ですね。パナやソニーの方がひずみが少なく遥かに上です。
書込番号:12613071
3点

細かいスペック変更は供給されるパーツのスペック変更の結果とか?
書込番号:12617812
0点

ぼくなら、単三電池使用で、広角・ズームにすぐれている製品があれば即買います。
(大きくないこと)
何人かの方が書かれていますが、せめて2年くらい売り続けられるコンデジを出し
てほしいですよね。
これは富士に限りませんが....。
書込番号:12621104
1点

書いてないようですけど、250にはない、iフラッシュというものは、どうなんでしょうか?
書込番号:12721652
0点

すみません。250もiフラッシュだったんですね。すみませんでした。
書込番号:12721670
0点

ほとんど同じでしょう。
今ではどのメーカーも半期ごとにマイナーチェンジを行います。
こういうのって、どうにかしてほしいですよね!
書込番号:12723309
0点

特にこのように低価格の入門モデルは
マイナーチェンジは頻繁に行わなくてもいい様な気がします。
十分安いけど
その分の開発費や変更に伴うコストを抑え
もっと低価格で提供できないのかな?
書込番号:12726575
0点

確かにそうですね。
マイナーチェンジといってもそこそこ開発費はかかるでしょうし、新しい製造コストもかかります。
現行製品でもユーザーは十分満足しますよね。
こうやって半期ごとに変えられると、製品もそうですが、メーカーの印象も悪くなると思いますが...。
書込番号:12727969
0点

どなたか書かれていたと思いますが、部品調達の問題なのでしょうね。
開発費よりも部品が無くなり、新しい部品の方が安いなんてこともありえます。
本来ならメーカーも新規開発したくないわけです。
しかし、上記の問題もあるかとおもいます。
書込番号:12728549
0点

というか、この商品は富士フイルムがOEM等で他社に作らせているだけなんじゃないですか?なので、唯一レンズだけが富士(フジノン)製!
カメラメーカー、家電量販店で裏事情をご存知の方いませんか?
書込番号:12731760
0点

こんなのを見つけました。
http://blogs.yahoo.co.jp/emsodmjp/8481046.html
ただし、中国本土にも富士フィルムの工場があり、正直よくわかりません。
こうなると設計だけが日本かもしれませんね。
書込番号:12735050
1点

特に低価格機こそ、こういう外部委託生産に任せるはずなので、可能性は高いですね。
しかし、「Ability(佳能)」社の工場は台湾。AX250やAX300は「MADE IN CHINA」なのです。
中国にある他の生産工場なのでしょうか?
書込番号:12736093
0点

>ラジオの王様さん
時代も変わり、ドンドン後続機を出すことはなくなりましたね。
スマホの進化と普及はカメラファンにとっていいことなのか、悪いことなのか?
書込番号:20760210
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
気合いをいれて写真を撮るなら一眼レフ。日常の簡易メモカメラなら携帯等でOK。でも、ちょっとした簡易スナップ(広角〜望遠撮影)するのに最適です。テレビ画面(あて先や料理レシピ等)をキャプチャーする際にも、このカメラを結構つかってます。散歩途中で花をとったりワンコやネコさんを撮っても、ソコソコの画質で、そこそこ綺麗にとれるので満足です。適度な大きさ重さで持ちやすく電池駆動。価格も安いし思い切って使えます。ケースなしで鞄に彫ほり込んでますが故障もしてません、今のところ。
0点

適材適所で使い分けることは良いことですね。
バッテリーにエネループを使うと安心ですね。
書込番号:16397520
2点

ほんと電池駆動て良いですよね。
自分が使ってるフィルム一眼レフは2つとも電池駆動のおかげで助かってます。
書込番号:16398155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
日本のフジHPのラインナップにはないけど、カメキタではシルバーとレッドが5980円で売ってますね。
また、日本のフジHPで日本語用の取説もDLできますし・・・
日本市場においてAXシリーズはAX300が最後?でしたけど、海外市場では継続しているAXシリーズを、カシオの一部機種のように「流通専用モデル」的な形で卸してるのかな?
レンズは33〜165mm相当で、マクロモードで最短10cm(W)/60cm(T)ですから、使い方次第でしょうが遊べる単3電池機種かもしれませんね。
AX300のようにワイド側の描写は良いままであれば、「おもちゃ」として欲しいかも
0点

やはり海外用の製品だったんですね。
自分も店頭でこの製品見ました。
ここでのクチコミ探しましたが、製品自体が登録されてなくて.....。
書込番号:16090008
0点

わーたコアラ さん
そうなんです、カメキタの売り場に展示してあり、パンフまで用意されているのに、日本のフジHPでは紹介されていません。しかし、日本のフジHPでは日本語の取説はDLできますし、日本語の取説が付くようですから、本来なら海外市場向けの品を一部のカシオ機のように「流通専用」で卸しているのでしょうね。
ただ、カシオの流通専用機種は価格でも扱ってるものもあるようですし、AX600自体、販路が極めて狭いのかもせれませんね。例えばカメキタがグループ専用でワンロット全量買い取りしてオシマイとか。
イマドキ貴重な換算33mm始まりの機種ですから、手にとって遊んでみたいですが、さすがに今月もう1台買い漁るのはどうかなと自重してます。「新発売」扱いなので、暫くは店頭から無くなることもなさそうですし。
書込番号:16092674
0点

股太郎侍さん、こんばんは。
もう単三2本使用のコンパクトコンデジは、国産メーカーではキャノン、ニコン、フジが各1台位しか出していません。
(海外メーカーはGE。)
非常に興味ある製品ですが、過去のフジの単三2本使用のコンデジの評判はあまり良くないので....。
3月発売したばかりだったんですね。
今後もキタムラで価格をチェックしまーす。
書込番号:16094308
0点

> わーたコアラさん
http://kakaku.com/item/J0000007915/
価格にも登録されているみたいです。最近登録されたようですので、カメキタ以外にも卸す事になったのかな?
(元々日本市場では一定期間、販路を限って「専売品」として売っていたものを、独占販売の期間を過ぎて広く卸すことにするとか)
書込番号:16297102
0点

おはようございます。
先週、キタムラでは相変わらず5,980円のままでしたよ。
値が下がるかな?
書込番号:16300238
0点

オクでも平然と売られていますが、最安値は5000円台前半のようですね。
もし、他社にも卸すのなら、価格競争が始まるでしょうから、もう少し買いやすいお値段になるのかもしれませんね。(カメキタも十分安い部類のお店ですけど)
ボディはそのまま流用、ロゴの位置が微妙に変わったかな・・・という感じですね。
HD MOVIEが新しくロゴに追加されていますので、これが「ウリ」なんでしょう。
ちなみに、「FinePixJX600」もAX600の隣に展示してありましたが、こちらも日本市場では「専売品」かなと。
書込番号:16300295
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
確かに広角側では中央部のうるおいがきめ細かく出ているようだ。
しかし。陰の強く出る日中などではなかなか綺麗に写らん。
十分に光の回っている午後でもないと真価は分からんようだ。
旅行などでもそういう場面に出会わせればいい写真が撮れるかもしれん。
使いやすさも入門機らしく単純で良いようだ。
1点


撮影も書込みも変身も楽しまれているようで、結構ですね。
書込番号:15055065
0点

結構でしょう。^^
200万画素と1400万画素の比較をします。
200万画素は大変ピントがキリっとしていますが、ちょっと拡大するとアラが出ます。
1400万画素では一見変わりない写りに見えますが、拡大してもアラが出ません。
どちらもレンズの解像力は変わりません。
200万画素の方がキリキリに締まった画質にみえます。
低画素のほうがレンズのアラが見えない画質になります。
書込番号:15055484
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
広角端、1段目(45mm相当)までは良いとして、望遠側はどうなんだろ・・・って事で「ブツ撮り」してみました。
「ブツ撮り」と言えば35mm換算で100mm前後のいわゆる「中望遠」の画角ほうが、直方体はちゃんと歪まず表現できるので、自分的にはマイブームです。
(AX300では、4段目のズームは120mm相当ですが)
とりあえずオク等の写真用に使うなら、十分な写真は撮れそうですね。(^^)
セッティングとライティングをもう少し工夫すれば、もっと良いカンジになりそうですが。個人出品者なら本機を使って十分なレベルの商品写真は撮れそうですよ。
L版以上で印刷したり、等倍鑑賞を本機に求める方が野暮ってもんでしょうし。
0点

補足です。
ワーキングディスタンスは1mぐらいです。
また、内蔵フラッシュの「スローシンクロ」を使って撮り比べたものもうpしておきます。
商品写真ですとライトやレフ板を使う方が王道でしょうが、やわらかい光とか、陰影とか、細かいことはどうでも良ければ、富士の「iフラッシュ」は優秀なので、これはこれで手軽に被写体を明るく撮れていいのでは。
書込番号:14388865
0点

このカメラのレンズの色調は茶渋色っぽいんですか。
まっそれはそれでいいんですが、空気感など出る良いレンズでしょうか。
書込番号:15037838
0点

aspicさん
色合いですが、フィルムシミュレーション「クローム」で使っていましたのでその関係もあるのかなと思います。
「空気感など出る良いレンズ」というより、広角端〜標準域で、画面中央でピントが合ってる部分は高級コンパクト級の写りをするだけで、マニアが好んで高級コンパクトとして買い求めるような機種ではないですよ。
それ以外は「ボトムグレードのコンデジ」そのものですし。
まぁ、それを解ってて「腕試し」するには面白い「おもちゃ」だと思いますが。
コンデジは今年、FinePix AX300とDMC-FT20を揃えましたが、普段使いでの扱いやすさ(メモ・スナップ用として、使える画の率など含め)、出てくる画を比較した結果、DMC-FT20のほうが遥かに良好でしたので、FinePix AX300は丁稚に出しました。丁寧に撮る分には面白い画になるとは思いますけど
書込番号:15041132
0点

股太郎侍さんレス有難うございました。
他の人の評価やレポートなども参考にして周辺部も
それほど落ちるわけではないというので使ってみます。
DMC-FT20は持っていませんが、パナのカメラはライカ系のレンズでケバイ発色をします。
色だけ塗って固めたような感じではなくて、もう少し締まった物質感がでてくれるといいんですが、
まあ、パナも悪いというほどでもないんで、比較的値崩れも早いので、検討してもいいですね。
書込番号:15041534
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
「高級コンデジ」並の解像度をどのぐらい楽しめるのか、取り比べて見ました。(2)のほうは一部のみの比較です。
撮り比べた相手は以下の通り
(1)センサーサイズが同じクラスの「ナノ一眼」(裏MOS)
(2)センサーサイズ大きめの高級コンデジ(CCD)
AX300はプログラム機ですので、他機種も設定をだいたい合わせています。
また、画角も全く同じにはできませんので、大体同じ画角です。
・概ね標準画角
・プログラムオート
・基本感度(100〜125)
・-2/3EV
※AX300は状況に応じて自動的に内蔵NDがONになるようで、この場合手ぶれ補正は強制的にOFFになります。
※ナノ一眼は解像度に定評ある PENTAX-01 STANDARD PRIME、内蔵NDフィルタONで、最も解像するF2.8〜4.0あたりをキープできるようにしています。
※高級コンデジのほうは、NDを装着していないので最も解像するF2.8〜4になってないものもあり。
AX300のようなボトム機では、さすがに太刀打ちできないだろうと思いきや、裏MOS機より好みの色が出ています。
階調表現はさすがに裏MOS機やCCDでも大きめセンサー機には敵いませんけど、無理矢理暗部を持ち上げるより、ナチュラル志向な画作りがお好みならば、思った以上に使えるかもしれませんね。
1点

つづきます。
センサーサイズは同格ですが、階調表現はCCDと裏MOSで差が出ているような感じかも。
書込番号:14288473
1点

最後は3機種で撮り比べ。
今回は標準画角(本機は45mm相当)縛り、基本感度のみ、晴天下の屋外という好条で取り比べて見ましたが条件が良ければ、DMC-LX5同等とはいきませんが、確かにボトム機とは思えない画を吐いてくれます。
これが曇天とか光量が足りないシーンだとたちまち「ボトム」になるんでしょうけど、そこはそれ。
ナノ一眼が逆光に意外に弱く、時に盛大にフレアが出ますが、AX300は思った以上に逆光に強いです。
普段はメモ用だけど、晴れた日の屋外限定でメイン用途(風景・スナップ)の一部に使えそうです。晴れた日にDMC-LX5のバッテリーをセーブしたい時とか(スペアもありますけど、1日に1000枚ぐらい撮る時あるので)、代役が務まるシーンがありそうです。
APS-C機用にmin2000mAhの充電式エボルタ&min2400mAhのエネループ・プロを何セットも持ち歩いてますからバッテリーの心配は皆無に近いですし。
書込番号:14288643
1点

【参考】AX300が良さげだな・・・と思った方に注意点
マクロモードは高級コンデジのような1cmマクロはできません。
ワイド端で最短撮影距離は10cmのようです。しかし、1段ズームなら(45mm相当)この程度まではできますので、日常的な記録には問題ないと思います。
ただし、この写真はプラス補正にするのを忘れ、-2/3EVのまま撮ってたので、レタッチ(レベル補正・トーカーブ等)しています。
例えば今回のシーン、例えば+2/3EVとか、ちゃんとカメラ側で露出補正していれば、ISO200では済んでいません。最低でも400まで上がってたはずです。ISO400まで上がってしまうと、さすがにうーん・・・な人も多くなるかも
書込番号:14289136
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





