FinePix AX300
1400万画素CCDや光学5倍ズームレンズを搭載したエントリー向けのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 2 | 2013年7月24日 12:44 |
![]() |
1 | 4 | 2012年9月18日 10:49 |
![]() |
0 | 4 | 2012年9月9日 11:58 |
![]() |
5 | 4 | 2012年3月14日 20:58 |
![]() |
5 | 5 | 2011年12月7日 12:39 |
![]() |
12 | 3 | 2011年2月19日 12:30 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
気合いをいれて写真を撮るなら一眼レフ。日常の簡易メモカメラなら携帯等でOK。でも、ちょっとした簡易スナップ(広角〜望遠撮影)するのに最適です。テレビ画面(あて先や料理レシピ等)をキャプチャーする際にも、このカメラを結構つかってます。散歩途中で花をとったりワンコやネコさんを撮っても、ソコソコの画質で、そこそこ綺麗にとれるので満足です。適度な大きさ重さで持ちやすく電池駆動。価格も安いし思い切って使えます。ケースなしで鞄に彫ほり込んでますが故障もしてません、今のところ。
0点

適材適所で使い分けることは良いことですね。
バッテリーにエネループを使うと安心ですね。
書込番号:16397520
2点

ほんと電池駆動て良いですよね。
自分が使ってるフィルム一眼レフは2つとも電池駆動のおかげで助かってます。
書込番号:16398155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
確かに広角側では中央部のうるおいがきめ細かく出ているようだ。
しかし。陰の強く出る日中などではなかなか綺麗に写らん。
十分に光の回っている午後でもないと真価は分からんようだ。
旅行などでもそういう場面に出会わせればいい写真が撮れるかもしれん。
使いやすさも入門機らしく単純で良いようだ。
1点


撮影も書込みも変身も楽しまれているようで、結構ですね。
書込番号:15055065
0点

結構でしょう。^^
200万画素と1400万画素の比較をします。
200万画素は大変ピントがキリっとしていますが、ちょっと拡大するとアラが出ます。
1400万画素では一見変わりない写りに見えますが、拡大してもアラが出ません。
どちらもレンズの解像力は変わりません。
200万画素の方がキリキリに締まった画質にみえます。
低画素のほうがレンズのアラが見えない画質になります。
書込番号:15055484
0点




デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
広角端、1段目(45mm相当)までは良いとして、望遠側はどうなんだろ・・・って事で「ブツ撮り」してみました。
「ブツ撮り」と言えば35mm換算で100mm前後のいわゆる「中望遠」の画角ほうが、直方体はちゃんと歪まず表現できるので、自分的にはマイブームです。
(AX300では、4段目のズームは120mm相当ですが)
とりあえずオク等の写真用に使うなら、十分な写真は撮れそうですね。(^^)
セッティングとライティングをもう少し工夫すれば、もっと良いカンジになりそうですが。個人出品者なら本機を使って十分なレベルの商品写真は撮れそうですよ。
L版以上で印刷したり、等倍鑑賞を本機に求める方が野暮ってもんでしょうし。
0点

補足です。
ワーキングディスタンスは1mぐらいです。
また、内蔵フラッシュの「スローシンクロ」を使って撮り比べたものもうpしておきます。
商品写真ですとライトやレフ板を使う方が王道でしょうが、やわらかい光とか、陰影とか、細かいことはどうでも良ければ、富士の「iフラッシュ」は優秀なので、これはこれで手軽に被写体を明るく撮れていいのでは。
書込番号:14388865
0点

このカメラのレンズの色調は茶渋色っぽいんですか。
まっそれはそれでいいんですが、空気感など出る良いレンズでしょうか。
書込番号:15037838
0点

aspicさん
色合いですが、フィルムシミュレーション「クローム」で使っていましたのでその関係もあるのかなと思います。
「空気感など出る良いレンズ」というより、広角端〜標準域で、画面中央でピントが合ってる部分は高級コンパクト級の写りをするだけで、マニアが好んで高級コンパクトとして買い求めるような機種ではないですよ。
それ以外は「ボトムグレードのコンデジ」そのものですし。
まぁ、それを解ってて「腕試し」するには面白い「おもちゃ」だと思いますが。
コンデジは今年、FinePix AX300とDMC-FT20を揃えましたが、普段使いでの扱いやすさ(メモ・スナップ用として、使える画の率など含め)、出てくる画を比較した結果、DMC-FT20のほうが遥かに良好でしたので、FinePix AX300は丁稚に出しました。丁寧に撮る分には面白い画になるとは思いますけど
書込番号:15041132
0点

股太郎侍さんレス有難うございました。
他の人の評価やレポートなども参考にして周辺部も
それほど落ちるわけではないというので使ってみます。
DMC-FT20は持っていませんが、パナのカメラはライカ系のレンズでケバイ発色をします。
色だけ塗って固めたような感じではなくて、もう少し締まった物質感がでてくれるといいんですが、
まあ、パナも悪いというほどでもないんで、比較的値崩れも早いので、検討してもいいですね。
書込番号:15041534
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
「高級コンデジ」並の解像度をどのぐらい楽しめるのか、取り比べて見ました。(2)のほうは一部のみの比較です。
撮り比べた相手は以下の通り
(1)センサーサイズが同じクラスの「ナノ一眼」(裏MOS)
(2)センサーサイズ大きめの高級コンデジ(CCD)
AX300はプログラム機ですので、他機種も設定をだいたい合わせています。
また、画角も全く同じにはできませんので、大体同じ画角です。
・概ね標準画角
・プログラムオート
・基本感度(100〜125)
・-2/3EV
※AX300は状況に応じて自動的に内蔵NDがONになるようで、この場合手ぶれ補正は強制的にOFFになります。
※ナノ一眼は解像度に定評ある PENTAX-01 STANDARD PRIME、内蔵NDフィルタONで、最も解像するF2.8〜4.0あたりをキープできるようにしています。
※高級コンデジのほうは、NDを装着していないので最も解像するF2.8〜4になってないものもあり。
AX300のようなボトム機では、さすがに太刀打ちできないだろうと思いきや、裏MOS機より好みの色が出ています。
階調表現はさすがに裏MOS機やCCDでも大きめセンサー機には敵いませんけど、無理矢理暗部を持ち上げるより、ナチュラル志向な画作りがお好みならば、思った以上に使えるかもしれませんね。
1点

つづきます。
センサーサイズは同格ですが、階調表現はCCDと裏MOSで差が出ているような感じかも。
書込番号:14288473
1点

最後は3機種で撮り比べ。
今回は標準画角(本機は45mm相当)縛り、基本感度のみ、晴天下の屋外という好条で取り比べて見ましたが条件が良ければ、DMC-LX5同等とはいきませんが、確かにボトム機とは思えない画を吐いてくれます。
これが曇天とか光量が足りないシーンだとたちまち「ボトム」になるんでしょうけど、そこはそれ。
ナノ一眼が逆光に意外に弱く、時に盛大にフレアが出ますが、AX300は思った以上に逆光に強いです。
普段はメモ用だけど、晴れた日の屋外限定でメイン用途(風景・スナップ)の一部に使えそうです。晴れた日にDMC-LX5のバッテリーをセーブしたい時とか(スペアもありますけど、1日に1000枚ぐらい撮る時あるので)、代役が務まるシーンがありそうです。
APS-C機用にmin2000mAhの充電式エボルタ&min2400mAhのエネループ・プロを何セットも持ち歩いてますからバッテリーの心配は皆無に近いですし。
書込番号:14288643
1点

【参考】AX300が良さげだな・・・と思った方に注意点
マクロモードは高級コンデジのような1cmマクロはできません。
ワイド端で最短撮影距離は10cmのようです。しかし、1段ズームなら(45mm相当)この程度まではできますので、日常的な記録には問題ないと思います。
ただし、この写真はプラス補正にするのを忘れ、-2/3EVのまま撮ってたので、レタッチ(レベル補正・トーカーブ等)しています。
例えば今回のシーン、例えば+2/3EVとか、ちゃんとカメラ側で露出補正していれば、ISO200では済んでいません。最低でも400まで上がってたはずです。ISO400まで上がってしまうと、さすがにうーん・・・な人も多くなるかも
書込番号:14289136
1点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
最近、常に持ち歩くデジカメとして購入しました
常にカバンに入れておくのにピッタリのサイズだし
バッテリーが乾電池なので充電する必要もナシ
書類作成の資料など急遽、写真を撮りたい時に使う程度であれば十分
携帯やスマホのカメラで撮るよりは全然イイし
多くを求めないのであればとても使い勝手のいいカメラだと思います
1点

>バッテリーが乾電池なので充電する必要もナシ
使い切りのアルカリ電池より、充電式のニッケル水素電池(エネループ)の方が、バッテリーの持ちも経済性も良いですよ。
書込番号:13410403
3点

m-yanoさん、じじかめさん、アドバイスありがとうございます
自分の場合、あらかじめデジカメ使用するつもりの場合は
SP-810UZを持ち出して写真を撮るのですが
急遽カメラが必要になった時にも対応できるよう
このカメラをカバンに入れっぱなし状態で携帯してます
いつ使うかわからない状態なのでエネループなどの充電池だと
自然放電してしまうと思い
携帯電話の充電器とともに単三電池を携帯してるので
その単三電池を使用してます
書込番号:13460956
0点

充電池の自然放電。たしかに以前の電池は充電してからひと月(ひどい場合は数日)
もすればだいぶ放電、電圧低下してしまい、いざというときに使えないなんてことが
珍しくありませんでしたね。
適度に充放電してやらなければ電池が不活性化してほとんど使っていないのにダメに
なってしまったり、管理が面倒で普通の人が使うには大変不便なものでした。
イコロさんはそのときのイメージが強いのではないのでしょうか。
ただエネループは従前のものとは全く違います。2年前に充電して放置しておいたものでも
全く問題なく使えます。乾電池と同じ感覚です。自然放電は全くといってよいほど考慮しなくて
よいでしょう。(厳密に言えば少しずつ放電していますが、それは乾電池でも同じです。)
乾電池よりも電池のもちも圧倒的によく、メモリー効果も少なく、繰り返し使えるのでコストも
大幅に抑えることができるでしょう。将来デジカメを手放してもリモコンなんかに使えますしね。
決して三洋(パナソニック)の回し者というわけではありませんが、皆さんのおっしゃる通り
エネループの使用を非常に強くお勧めします。
書込番号:13513446
0点

乾電池式は、機種こそ少ないですが、バッテリーの心配は、しなくていいので故障しない限り
長く使えますね。専用だと代替もなくなるとつかえません。ビデオカメラが、さいたたるもんです。
書込番号:13860954
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300

こんばんは
アイコン(顔)が怒り顔だったので、てっきり悪評価かと思いました.
書込番号:12640702
4点

私も試してみました。オリオン中心部を20cmの望遠鏡で6秒露光で撮影しました(トリミングし、1/2にリサイズしています)。なぜか、F9.8になってしまうため、星雲はあまり写っていませんが、この価格でありながら、ダーク補正も行われており、横縞・縦縞ノイズも良く抑えられています。
FinePix-F30fd(6M-CCD)と室内の机の暗所で撮影比較しても、ノイズ自体は少ないように思います。
また、アルカリ電池とニッケル水素を切り替えられるスイッチが付いているのもうれしいですね。それ以外には、HD動画が意外に綺麗です。この値段でこの品質を保っているのは、さすが富士フィルムだなと思います。
書込番号:12674758
2点

スレヌシさんの怒る気持ちが分かります!
HX7V、WX10は画質悪すぎる。その他、色々な裏面CMOSカメラは短い歴史で終わってほしいです。
書込番号:12676947
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





