FinePix AX300
1400万画素CCDや光学5倍ズームレンズを搭載したエントリー向けのコンパクトデジタルカメラ

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年6月27日 08:50 |
![]() |
1 | 1 | 2012年3月10日 01:16 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
日本のフジHPのラインナップにはないけど、カメキタではシルバーとレッドが5980円で売ってますね。
また、日本のフジHPで日本語用の取説もDLできますし・・・
日本市場においてAXシリーズはAX300が最後?でしたけど、海外市場では継続しているAXシリーズを、カシオの一部機種のように「流通専用モデル」的な形で卸してるのかな?
レンズは33〜165mm相当で、マクロモードで最短10cm(W)/60cm(T)ですから、使い方次第でしょうが遊べる単3電池機種かもしれませんね。
AX300のようにワイド側の描写は良いままであれば、「おもちゃ」として欲しいかも
0点

やはり海外用の製品だったんですね。
自分も店頭でこの製品見ました。
ここでのクチコミ探しましたが、製品自体が登録されてなくて.....。
書込番号:16090008
0点

わーたコアラ さん
そうなんです、カメキタの売り場に展示してあり、パンフまで用意されているのに、日本のフジHPでは紹介されていません。しかし、日本のフジHPでは日本語の取説はDLできますし、日本語の取説が付くようですから、本来なら海外市場向けの品を一部のカシオ機のように「流通専用」で卸しているのでしょうね。
ただ、カシオの流通専用機種は価格でも扱ってるものもあるようですし、AX600自体、販路が極めて狭いのかもせれませんね。例えばカメキタがグループ専用でワンロット全量買い取りしてオシマイとか。
イマドキ貴重な換算33mm始まりの機種ですから、手にとって遊んでみたいですが、さすがに今月もう1台買い漁るのはどうかなと自重してます。「新発売」扱いなので、暫くは店頭から無くなることもなさそうですし。
書込番号:16092674
0点

股太郎侍さん、こんばんは。
もう単三2本使用のコンパクトコンデジは、国産メーカーではキャノン、ニコン、フジが各1台位しか出していません。
(海外メーカーはGE。)
非常に興味ある製品ですが、過去のフジの単三2本使用のコンデジの評判はあまり良くないので....。
3月発売したばかりだったんですね。
今後もキタムラで価格をチェックしまーす。
書込番号:16094308
0点

> わーたコアラさん
http://kakaku.com/item/J0000007915/
価格にも登録されているみたいです。最近登録されたようですので、カメキタ以外にも卸す事になったのかな?
(元々日本市場では一定期間、販路を限って「専売品」として売っていたものを、独占販売の期間を過ぎて広く卸すことにするとか)
書込番号:16297102
0点

おはようございます。
先週、キタムラでは相変わらず5,980円のままでしたよ。
値が下がるかな?
書込番号:16300238
0点

オクでも平然と売られていますが、最安値は5000円台前半のようですね。
もし、他社にも卸すのなら、価格競争が始まるでしょうから、もう少し買いやすいお値段になるのかもしれませんね。(カメキタも十分安い部類のお店ですけど)
ボディはそのまま流用、ロゴの位置が微妙に変わったかな・・・という感じですね。
HD MOVIEが新しくロゴに追加されていますので、これが「ウリ」なんでしょう。
ちなみに、「FinePixJX600」もAX600の隣に展示してありましたが、こちらも日本市場では「専売品」かなと。
書込番号:16300295
0点



デジタルカメラ > 富士フイルム > FinePix AX300
結局我慢できずにポチっちゃいました。(^^)
ワイド端付近は「高級コンパクト」並の解像度を誇るとのレビューも見かけますが、確かに1段ズーム程度までは評判通りですね。
ただしあくまで「ボトムグレードのプログラム機」ですから、「高級コンパクト」のつもりで突撃すると、ガッカリすると思います。
私はそれを承知の上で「楽しいおもちゃ」として買ったので無問題ですが、もし本機をご検討の方がいらっしゃいましたら、よくお考えの上で突撃された方がよろしいかと思いますよ。
乾電池式にしてはコンパクトですし、ポケットに容易に入ります。
メモ用や、手ぶれ補正など軟弱なものはOFFにして、換算35mm、50mm縛り(本機は33mm、45mmと微妙に違いますが)的スナップカメラとして「ボトム機で撮ったとは思えない」画が撮れる時もあれば「楽しいおもちゃ」ですね。
(1)実用ISOは価格なり
ボトムグレード機の標準的な画質です。
ISO200ぐらいまでなら十分使えるし、日中の屋外なら手ぶれ補正OFFでも十分です。
基本感度で気持ちマイナス補正したぐらいが色合い的にも(+若干SSを稼げるかも)いいかもしれません。
ISO800は記録用なら許容できる方も多いと思いますが、人によってはISO400でもNG。
(2)「高級コンパクト並み」を楽しみたいなら
・広角端〜1段目限定で使う
・原則、基本感度で使用する
・電子手ぶれ補正はOFF
・↑曇りの日に手持ちするならミニ三脚を身体に押し当てて2秒セルフタイマーで撮る等工夫する
・ミニ三脚(含ゴリラ●ット)などは<必須>かな
※フォ●オン機を使うぐらいのつもりで扱えば、値段のワリに良い画が得られるかも。
※もちろん、三脚穴はプラ製ですので、三脚装着時はゆっくり丁寧に取り付けたほうがよろしいかと。
(3)ステップズーム的に使う
ズームはW/Tレバーを押すことで6段階に調節できますが、Exifでチェックしたところ、焦点距離は以下の通りでした。
(「ステップズーム」機能のある機種と異なり、焦点距離表示は出ません)
広角端:5.90mm 約33mm
1段目:8.14mm 約45mm
2段目:11.2mm 約63mm
3段目:15.5mm 約87mm
4段目:21.4mm 約120mm
望遠端:29.5mm 約165mm
2段目のズームはワイド側から(広角端・1段目)から直接設定できません。
広角端からだとボタンを押すごとに、1段目、3段目とズームします。3段目からワイド側にズームすれば2段目に設定できます。
個体差かどうかは解りませんが、参考までに。
(4)その他
電源投入時の「ピポパ音」もフジ機の証。操作感覚は「FinePix的」です。
例えば、削除ボタンが無く、画像再生時「MENU/OK」ボタンを押せば画像を削除するかどうか尋ねてくるのもフジ機ユーザーなら無問題かと。
1点

補足・訂正です
「削除ボタン」
十字ボタンの上にありますね。(^^)
露出補正ボタンと共用です。
再生時にOKボタンで削除するかどか尋ねてきますので、どちらでもOK
「ステップズームの2段目」
結局はボタンの押し方次第のようです。押し加減次第では「2段飛ばし」になります。押し方次第では2段目のズーム以外でも発生しました。
チョンと押すぐらいで十分で、加減は慣れ次第ですね。カメラを下向き(地面を撮影する形で)にしてズームレバーを操作したほうが「飛ばし」の発生率は減りました。慣れ次第かな。
次回の休みにでも、手持ちの1/2.3型センサー機で対決でもやってみます
書込番号:14265801
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





