


オーディオインターフェース > RME > Fireface UFX
出力インピーダンスが75Ωのこちらと10kΩの入力インピーダンスをもつスピーカーとでの組み合わせは「ロー出しハイ受け」という関係と理解して間違えないでしょうか?
書込番号:18429571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
そうなりますね。そのままではまともに鳴らないでしょう。
書込番号:18430096
1点

まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
書込番号:18430117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3_%28%E9%9F%B3%E9%9F%BF%E6%A9%9F%E5%99%A8%29
一般的なライン入力は10kΩ〜47kΩで、KANTROさん仰る事になりますね。
書込番号:18430205 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だとすればまともに鳴らせるのではないでしょうか?
書込番号:18430400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まともに鳴らすためにはどうすれば良いのでしょう?
業務用途の放送用スピーカの接続(複数台直列接続で分圧させる)でしょうか。
マッチングを取る場合に比べてノイズに弱いので、長距離伝送の場合ノイズがのる可能性があります。
工事などするなら、詳細は使用機器メーカ等に相談されたらよいとおもいます。
書込番号:18430407
1点

では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
書込番号:18430428 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日のスレッドの内容ですが、
パワードスピーカー繋ぐ前提であれば、通常のライン入力で、アンプは内蔵のもの使いますから、
何も問題はありませんよ?
書込番号:18430454 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パワードなら特に何も考えなくてもいいってことですか?
ノイズやスピーカーの能力をなるべく発揮させたいです。
書込番号:18430561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ライン入出力(パワードスピーカーに繋ぐ)と言う点では問題ないというところです。
厳密には入出力インピーダンス近い方が良い?とかもあるみたいですが、
一般的にはあまりその辺りに拘る話は聞きません(私が知らないだけ?)
ノイズやスピーカーの能力的なところはこのライン間よりもPCや電源、スピーカーそのものの問題かと。
書込番号:18430663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>では出力インピーダンス10kΩの物を探せば良いというわけですか?
作曲に使用します。
基本的に「ロー出しハイ受け」の考えでよいです。
作曲のことはわかりませんが、実際のプロ用機器では600Ωで受け渡しを行っているようです。
インピーダンスの整合にはマッチングトランスはよく使います。
オーディオ用で使用されるマッチングトランスのようです。
http://www.tomoca.co.jp/brand/tomoca/tom_trans
こちらにわかりやすいサイトがありましたので、参照してみてください。
http://info.shimamura.co.jp/digital/knowledge/2014/01/16805
書込番号:18430950
0点

いろいろ調べた結果、距離も個人使用で近く、バランスXLRはノイズにも強いですしロー出しハイ受けであれば特に問題ないですよね。
書込番号:18430980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「RME > Fireface UFX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
12 | 2015/02/02 0:28:32 |
![]() ![]() |
12 | 2015/02/02 4:58:51 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(ホビー)
オーディオインターフェース
(最近5年以内の発売・登録)





