WACHSEN BA-101 WeiBライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 1月25日

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2012年6月12日 22:30 |
![]() |
2 | 3 | 2012年6月9日 08:14 |
![]() |
0 | 8 | 2012年5月8日 02:16 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月6日 04:20 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年8月21日 17:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年8月16日 11:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
この自転車を買いまして、楽しく乗っています。
ただ片道11キロを往復しただけでお尻が痛くなり、数日残っています。
皆様はあまり痛くないでしょうか?
また、人によって合う、合わないあると思いますが、お尻が痛くなく、
おしゃれなサドルをご存じの方がいましたら教えていただけないでしょうか?
当方初心者で、20代男です。よろしくお願いします。
0点

こんにちは。
スペシャライズドのサドルをお薦めします。
よくお尻の痛みのことを、昔から研究されていて、スポーツバイク車の定番ですね。
細いレースタイプとかもありますが、しっかり左右の座骨を安定的に支えてくれるコンフォートタイプのミラノスポーツをお薦めします。
http://www.specialized.com/ja/ja/ftb/saddles/recreationalsaddles
書込番号:14670406
1点

今だったら主要なスポーツ自転車を扱う自転車屋なら
フィジーク [FIZIK]のテストライド用サドルを貸してくれるはず。
黄色で黒文字にTESTと入っているのは、何ともいえないが・・・
何種類もあるから試してみるのが良いと思う。
必要なのは少しばかりの勇気だけ。
書込番号:14670605
1点

立ち漕ぎをするとか・・・。
でも
>ただ片道11キロを往復しただけでお尻が痛くなり、数日残っています。
・・・
って結構な距離ですよ。
微妙にサドルの角度が違うだけで・・・或いはウエアーが薄かったりすると、股間がしびれていることがあります。
生殖に良くないと凄く気にしちゃいますね・・・笑
サドルを多少前傾にしたら如何でしょうか?
書込番号:14673914
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
元々付いていたセンタースタンドを利用していますが、駐輪時のバランスが今ひとつであるため、付け替えたいと考えています。オススメのセンタースタンドがあれば教えて下さい。(メーカー、型番、取付具合、駐輪時のバランス等)
1点

自分はアトラン ベロ(ATRAN VELO)のスタンドに付け替えました(1000円前後)。
写真を見て頂くと分かるように純正と長さ、角度はほぼ同じです。
参考URL
http://www.cycle-yoshida.com/pr_inter/atran/stand/moove_page.htm
別売りの取り付け金具は必要ありません。純正のスタンドを取り付けていたボルトで付けられます(自分は買ってしまいムダな出費となりました)。
駐輪時の安定性はまったく問題ありません。
ただし、純正と同じようにスタンドとクランクがぶつかるので、どちらかに保護シールを貼らないと傷だらけになってしまうのが難点です。
書込番号:14637184
1点

回答ありがとうございます。
気にはなっていたのですが、やはりスタンド付け替えしてもクランク緩衝は逃れられないのですか。
頂いた回答内容を元にスタンド、保護シートを探しをしてみます。
書込番号:14638911
0点

同じアトラン ベロ(ATRAN VELO)のスタンドを購入、付け替えしました。
コメントの通り、スタンドとクランクの干渉が気になるところですが、純正よりもしっかり安定していて良いですね。
健脚商売さん、ありがとうございました。
書込番号:14658063
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
本日届きました。とても可愛くて気に入って、明日試乗してみようと思いつつ
こちらのクチコミを眺めていたのですが、
皆さんのBA-101の画像を見ていると「クランクプロスケット保護部」と呼ばれているもの?
がついているように思うのですが
届いた私のBA-101には、ついてないように感じます。
これは、標準装備の物なのでしょうか?
また、これはどういった機能を果たしているものなのでしょうか
何も分からず、聞いてばかりで申し訳ないのですがお願いいたします
0点

下の2012/05/02 20:22 [14512503]で雨蛙1さんが書き込みされていますが
フロントギアガイド(クランクプロスケット保護部?)が付いてないですね。
更に言うならリアのディレイラーガードも付いて無い様に見えますが
これが仕様変更で現状が正しいのか工程上のミスなのかは直接問い合わせてみないと何とも言えないですね。
確かフロントのチェーンリングカバーは樹脂系だった筈なので折畳んだら地面に当って割れる気がします。
書込番号:14527531
0点

>標準装備の物なのでしょうか
標準装備というか溶接されるべきものです。
この部分が無いと、折りたたんだ時に自立しません。
逆に言えば折りたたまないのならいりません。
世の中の折り畳み自転車のほとんどが折りたたまれないので、折りたたまないのでしたら軽量化できてラッキー・・・かも。
※勿論、DAHONのようにシートポストを軸に自立する場合はいらないのですが。
http://www.dahon.jp/2012/products/index.html
ロット単位でミスったか、仕様が変更されてシートポストで自立できるようになったかどちらかではないでしょうか?
メーカーに確認した方が良いです
書込番号:14528293
0点

弱気なアマテラス様
早々にありがとうございます。
とても不安になっていましたので・・・。
GW中でサービスセンターが営業していないので
とりあえず、メールを送りました。
リアのディレイラーガードというのは、
黒くて丸い樹脂製のものでしょうか?
届いて展開した時にはずした物をはめ直してみました。
書込番号:14528466
0点

二之瀬越え 様
ありがとうございます。
とても不安になっていたのと
機能が分からず、無いことによってどういった弊害が
あるのかも分からなかったので
ほっとしました^^。
通勤の時に、駐車場から社までがかなり距離があるので
毎日車に積んで通勤しようと購入いたしましたので
折りたたむことはするのですが、常に寝かせた状態に
いたしますので、ついていないことで困ることはなさそうに思えます。
とりあえず、メーカーさんに確認をさせていただくことにしました。
ありがとうございました。
書込番号:14528495
0点


二之瀬越 様
(恥)^^;
ありがとうございます。恥ずかしいです^^;
自分の無知さについ、笑ってしまいました^^;
とても参考になりました。
あまりにも素人なので、メーカーさんの回答を待った後に
自転車屋さんに持っていき初期整備していただこうと思います。
素早いご対応、丁寧なご回答ありがとうございました。
書込番号:14528790
0点

>besamuさん
ちゃんと写真付きで説明するべきでした、恥を掻かせてしまって申し訳有りませんでした。
ニ之瀬越えさん
フォローさせる形になってしまってお手間を取らせてすみませんでした、有り難う御座います。
これは標準ではディレイラーガードが付かないんですね。
私自身は小径車を近所の買い物用に使っており風や将棋倒しに巻き込まれたりで
倒れてる事が多々有るのでディレイラーガードが無いのは怖いです。
書込番号:14532389
0点

>弱気なアマテラス 様
丁寧で迅速にご回答いただきありがとうございました。
普通の方なら、通常なさらない勘違いですので^^;
お気になさらないでください。
私が、自転車に無知すぎますので^^。
*カスタマーセンター様より丁寧にお返事いただき、
返送、検品してくださるとのご回答いただきました。
ただ、私の使用方法では、無くても差し障りのない個所のようですし、
即使用予定の自転車ですので、このまま返送せずに
近くの自転車屋さんで、初期調整していただき使用しようかと
考えております。
ありがとうございました。
書込番号:14536149
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
空気の抜けが気になるので、以下の虫ゴム不要のバルブの購入を考えているのですが
BA101に使えますか?
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル スペシャルバルブセット〈1台分〉 Y-3492
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0-CAPTAIN-STAG-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%881%E5%8F%B0%E5%88%86%E3%80%89-Y-3492/dp/B001SH8Q6O/ref=pd_sim_sg_1
0点

英式バルブ(普通の自転車に使われているバルブ)のようなので、この自転車にも使えると思います(日本国内ではスポーツ車を除いてそれ以外のバルブが使われている自転車はほとんど売られていないと思いますので)。
ただ、虫ゴムを使わないバルブは普通の自転車屋にも売られていますから、そちらで買ったほうが安上がりです。
書込番号:13463830
1点

使えます
けどダイソーが近くにあるならスーパバルブで十分でしょう。(105円だし)
書込番号:13464251
1点

>電産さん
安かったのでお得かと思いましたが自転車屋さんなどで買ったほうが安いようですね。
返信ありがとうございます。
>ニ之瀬越えさん
そうでしたか。100均だと品質的に大丈夫かと思ったのですが
違いがあまり無いのでしょうか?
回答ありがとうございました。
書込番号:13464350
0点

>違いがあまり無いのでしょうか?
大丈夫ですよ。私使ってますけど、トラブルありません。
書込番号:13464577
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
はじめまして、グリフレットと申します。
先日BA−101を購入しました。決め手はこの口コミ掲示板です^^
初歩的な質問で大変恐縮ですが
折りたたみハンドルをヘッドチューブへ取り付ける為の六角穴付ボルトが、頑張っても届きません・・・
届いた時は確か締まっていたと思うので、何か方法がある気がするのですが、
ボルトが『125mm程度』なのに対し、ネジ差込口までの長さは『140mm』はある気がします。
物理的に届かなく、どうすれば締まるのかさっぱりわかりません。
仕方がないからホームセンターで長いボルトを探そうかと思ったのですが
どなたか方法がわかればご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

グリフレットさん こんばんは
困っておいでのようですね〜
ユーザーではありませんので想像でしか言えませんが
>届いた時は確か締まっていたと思うので…
という事であれば、ボルトの方は変化しようがありませんので、
ボルトの付いていたフレームの長さが変化したか、
反対のネジ差込口の方に何か、変化があったと見るべきで、
例えば、
ボルトの付いていたフレームが、差込口側のフレームにきちんと入っていない。
フレームの中にもう一つ差込口のついたフレームがあり、それが奥に入り込んでボルトが届かない。
フレームに中に差し込み口自体が入り込んでしまった。等…
もしそうであれば、
フレームが2重になっていないか確認する。
差し込み口側を逆さまにして、振ってみたり、キズが付かないように叩いてみる。
等されてみてはいかがでしょうか?
先にも述べましたように、持っていない為、想像でしか言えませんので申し訳ないのですが、
もし違っていたら、お忘れ下さい!
書込番号:13397338
0点

流星104さん
早速の返信ありがとうございます。
仰るとおり、ボルトの差込口が下に落ちていました。
パーツ名はわかりませんが、写真の黒い奴です。
細いパイプの中だから固定されているのかと思っていたのですが、素人的な考えでした^^;
結局ハンドルを外した状態でボルトを廻して、無理やり引っ張ったら抜けました。
早くも解決出来て嬉しい限りです。
ありがとうございました^^
書込番号:13398100
0点

こんばんは
そうでしたか!
無事解決!! 良かったですね♪
私も少しはお役に立てたようで、嬉しかったです。^^v
書込番号:13398225
0点

グリフレットさん、
わかってよかったですね。
自転車について調べる時、Masahiroさん運営の下記のWebサイトを利用させていただいています。ハンドルステムの構造の理解にも参考になると思いますで紹介します。
自転車探検!
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
自転車のハンドルステム
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/stem.html
折りたたみ自転車ではありませんが、京都大学サイクリング部が『めかぱん[for 自転車整備]』という中身の濃い整備資料を公開されています。参考となると思いますのでそれも紹介させていただきます。
『めかぱん[for 自転車整備]』(京都大学サイクリング部Webページ KUCCWeb)
http://www.kuccweb.com/
書込番号:13400453
2点

青乱雲さん
レスありがとうございます。
自転車探検いいですね!
用語解説があるので私のような初心者には大変便利です^^
めかぱん[for 自転車整備]も保存させてもらいました。
pdfで121ページもあるとは凄すぎます・・・
とりあえずしばらくは買ったままで乗ろうとは思いますが、いつか青乱雲さんみたいにパーツを変えていきたい願望もあります。
便利なサイトも見つかったので、それまでにもう少し勉強しておきます^^
書込番号:13401643
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
皆さんのご意見を参考にわたしも漸く購入・組み立てにこぎつけました。完成後、よく見るとわたしのサドルの高さだと反射板が機能しない位置になってしまうことに気付きました。
フェンダーをはずして乗れば大丈夫そうですがその際、ないことによって問題になることはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フェンダー・・・リアフェンダーの事ですよね。
取ると雨の日及び雨上がりに走ると背中が泥だらけになります。
道路が乾いている状態でしか走らないなら、別に無くてもOKです。
ですが、この手のシートポストにつける反射鏡は一度はずして反射鏡を上下逆にすると干渉せず問題なかったりします。
(画像のような形。上下逆にして反射鏡を上のほうにつけるとサドルレールに反射鏡があたりますのであたらないギリギリで調整です。)
書込番号:13359564
2点

raran17さん、
自転車の乗り方は道交法に合致していれば基本的に自由ですので、それを前提としたコメントとしてお読みください。(後部反射板は必要ですね)
自転車のサドル高さのセッティングはどのようにされていますか?
下記のブリヂストンサイクルのWebサイトでは停車時にサドルに腰かけた上体でつま先たつような姿が紹介されているので何なのですが、サドルに腰掛けたまま停車せず、脚でしっかり立つ姿勢が安全の面から望ましいと思います。スポーツ車でトップチューブが斜めになったスローピングフレームが普及した理由のひとつとして、停車時にトップチューブが股間に当たらずに安全な姿勢が確保できることがあります。
サポート|自転車|ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/root/format/support.html
仮に上記のブリヂストンサイクルのWebサイトで紹介されるのと同様の形でサドル高さを設定されている場合、次のサドル高さについて試してみてください。後部反射板も後から見える高さとなると思います。
■ 3点調整法による自転車のサドル高さの設定
メジャーを使って下記の計算で求めたサドル高さで固定します。([股下長]は[股下高](裸足で股下の長さを測ったもの)と靴底の厚さの合計(cm))
停車時にサドルに座った姿勢より、サドルの高さが(股下長にもよりますが、股下高75cmで試算した場合で)8cmほど高くなります。
[サドル高さ]=([股下長]−15.5)×0.956+31 ・・・ [1]
元の式は[1']式で[1]式はBA-101 WeiBのフレーム寸法から簡単に計算できるようにしたものです。
[サドル高さ]=([股下長]―[クランク長]+[ペダル厚さ]÷2)×sin([シート角])+[BB高さ] ・・・ [1']
■ スポーツ車のフィッティング
膝に無理な力が入らず、ペダルを漕いでいる姿も脚が伸び、よりきれいに見えます。3点調整法と比較して(上記の仮定で)さらに5cmほどサドル高さが高くなります。
[サドル高さ]=[股下高]×0.88×0.956+31 ・・・ [2]
元の式は[2']式で[2]式はBA-101 WeiBのフレーム寸法から簡単に計算できるようにしたものです。
[サドル高さ]=[股下高]×[係数]×sin([シート角])+[BB高さ] ・・・ [2']
備考:係数として下記の「アンカーラボ」のWebサイトで自転車の経験レベルでいくつかの値が紹介されていますが、仮に『CYCLE SPORTS』(八重洲出版)のWebサイトの「サドルのセッティングを煮詰める」(現在、リンク切れ)で紹介の係数0.88を[2]で使いました。
アンカーラボ|アンカーについて|ブリヂストンのスポーツバイク アンカー|anchor
http://www.anchor-bikes.com/anchor/anc02.html
なお、上記で求めたサドル高さは目安で、各人の体形もあることからその後に微調整します。
書込番号:13361604
2点

>二之瀬越えさん
やはり泥だらけにはなってしまうのですね。
でもどうもこのフェンダーは好きになれないので
外して乗ろうかと思います。
それにしても目からウロコのつけ方ですね。
わたしも真似させて頂きます。
ありがとうございます。
>青乱雲さん
詳しい説明ありがとうございます。
[1]の式で計算したところ
確かに後部反射板も見える位置になりました。
計算後の位置のほうが正しい、かつキレイな乗降姿勢のように
感じましたが
足がまったくつかない!???
危ないので少し下げます。
これから試行錯誤して微調整していきます。
書込番号:13380196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





