WACHSEN BA-101 WeiBライフオンプロダクツ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2011年 1月25日

このページのスレッド一覧(全30スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2012年4月21日 17:18 |
![]() |
3 | 5 | 2011年9月6日 04:20 |
![]() |
2 | 3 | 2011年9月5日 12:33 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年8月21日 17:53 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2011年8月16日 11:36 |
![]() |
0 | 4 | 2011年8月8日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
やっと、本格的に走りました。と、言っても写真撮りながら3時間かけて30km走っただけですけど・・・初心者のおじさんにとっては十分です。
http://shimiken.asablo.jp/blog/2012/04/19/6417811
今まで、自転車は通勤でママチャリに乗っていただけです。
自転車を買うことにしたのは、いろいろ理由はありますが『2年くらい前から写真を撮り始め、写真を撮り歩くには自転車がいい!』と思ったことが一番のきっかけです。
で、車に積めて手軽に乗れる自転車を探し始めました。そして、20インチの折りたたみ自転車を買う事に決めました。サスペンション付きや、カゴ付きなど色々と迷って、最終的にこの自転車にたどり着きました。
この自転車に決めたのは、
『皆さんの書き込みが楽しそうだったから』・・・です。
色々と改造したりして、皆さん楽しそうですよね。自転車の知識はゼロでしたが、図工好きの男子としては心動かされる物がありました。私の場合も皆さん同様『青乱雲』さんの説明書に助けられました。
この自転車とは色違い?の『BA-100 Angriff』のクチコミ件数はダントツですね。色々と参考になりました。
自転車を探していて、ここにたどり着いた方、この自転車は、自分なりに楽しく工夫が出来る余地のある自転車だと思います。私の様な初心者でも十分楽しめます。
この自転車、楽しいですよ。
こんどは、車に積んで鎌倉にでも言って見ようかと思っています。
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
空気の抜けが気になるので、以下の虫ゴム不要のバルブの購入を考えているのですが
BA101に使えますか?
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) オッフル スペシャルバルブセット〈1台分〉 Y-3492
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%97%E3%83%86%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%82%B0-CAPTAIN-STAG-%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%96%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%80%881%E5%8F%B0%E5%88%86%E3%80%89-Y-3492/dp/B001SH8Q6O/ref=pd_sim_sg_1
0点

英式バルブ(普通の自転車に使われているバルブ)のようなので、この自転車にも使えると思います(日本国内ではスポーツ車を除いてそれ以外のバルブが使われている自転車はほとんど売られていないと思いますので)。
ただ、虫ゴムを使わないバルブは普通の自転車屋にも売られていますから、そちらで買ったほうが安上がりです。
書込番号:13463830
1点

使えます
けどダイソーが近くにあるならスーパバルブで十分でしょう。(105円だし)
書込番号:13464251
1点

>電産さん
安かったのでお得かと思いましたが自転車屋さんなどで買ったほうが安いようですね。
返信ありがとうございます。
>ニ之瀬越えさん
そうでしたか。100均だと品質的に大丈夫かと思ったのですが
違いがあまり無いのでしょうか?
回答ありがとうございました。
書込番号:13464350
0点

>違いがあまり無いのでしょうか?
大丈夫ですよ。私使ってますけど、トラブルありません。
書込番号:13464577
1点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
旅行先でポタリングするための車載用折りたたみ自転車を探していたところ、この自転車にたどり着きました。
ドッペルやDAHONも候補として考えましたが、値段と軽さと白黒のカラーが気に入ってこちらを選択。
振れ取りとギア、ブレーキの調整(ブレーキは結局交換)は必要でしたが、値段から考えれば剛性感もあり、予想以上に軽く、選んで正解だったと思います。
ただし、塗装は弱いですね。すぐ傷が付きます。センタースタンドもなんと言うかスゴイ造りだったのですぐに交換となりました。
後、付属のライトは暗くて怖いので使えません。
購入前は青乱雲さんを筆頭に兄弟車BA-100のクチコミを参考にしました。
おかげさまで買う前からいじる気満々になってしまいましたが(笑)
というわけで、以下改造について
コンセプトは見た目重視。よって独断と偏見でブルホーン一択。
ブルホーン化、最大の問題は折りたたみ時にハンドルが邪魔なこと。
試行錯誤の結果、折りたたみ時にサドルは抜く(リアランプのホルダーがあるので限界まで下げられないという理由も)前提で、フレーム左手前に折り畳むとフレームとタイヤの上にハンドルが上手く乗るので取りあえず解決。
フラットバーでこの折りたたみ方法なら完全にフレームの上に乗せることも可能で(ステムの長さとハンドルの長さ、高さによる)、なんちゃってアヘッド化した際に問題となる折りたたみ時の横幅を抑えられます(写真は友人のBA-100)。
足回りはこれからちょっとずつ改造していく予定です。
なお、改造にあたっては青乱雲さんのPDFが大変役に立ちました。この場を借りてお礼申し上げます。
1点

健脚商売さん、こんばんは!
ブルホーン化、見た目重視だけでなく、前輪荷重を増やすことで走行安定性につながりますね。
サドルポストもなにやら、工夫がありそうな・・。
>> 試行錯誤の結果、折りたたみ時にサドルは抜く
これは思いもよらない方法でした。
ご友人のグリップシフターを奥まった位置にして普通のグリップを使ってしまう方法、「なるほど・・」です。
書込番号:13454932
0点

青乱雲さん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
購入、改造にあたってPDF大変参考にさせて頂きました。
再度、お礼申し上げます。
>>サドルポストもなにやら、工夫がありそうな・・。
サドルポストはRACEFACEの30.0mm径・長さ400mmのものを0.1mmのアルミシム(アルミ缶切って塗装はがしたものですが)かまして使っています。
足が長くはないので、この長さでも限界線より2cmほど上で止めてます。
後ろにある角度調整用のステーがメカニカルで見た目が良く、バーゲンで3000円ちょっとだったことが理由で、これに決めました。
>>これは思いもよらない方法でした。
シートクランプ緩めて下げるなら、抜いても同じかなと思いまして。
下げて、シートポストに傷が付くのを嫌った部分もあります。
>>ご友人のグリップシフターを奥まった位置にして普通のグリップを使ってしまう方法、「なるほど・・」です。
普通のグリップが余っていて、それを使うために押し込んだら入ったので、そのまま固定したそうです。特に不便はないとのこと。
次はクランクと7速化の予定。みなさんの改造例見ながら、あれこれ考えています。
書込番号:13461177
1点

健脚商売さん、こんにちは
RACEFACEのサドルポスト、安く購入できましたね!
次の報告、楽しみにさせていただきます。
書込番号:13461826
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
はじめまして、グリフレットと申します。
先日BA−101を購入しました。決め手はこの口コミ掲示板です^^
初歩的な質問で大変恐縮ですが
折りたたみハンドルをヘッドチューブへ取り付ける為の六角穴付ボルトが、頑張っても届きません・・・
届いた時は確か締まっていたと思うので、何か方法がある気がするのですが、
ボルトが『125mm程度』なのに対し、ネジ差込口までの長さは『140mm』はある気がします。
物理的に届かなく、どうすれば締まるのかさっぱりわかりません。
仕方がないからホームセンターで長いボルトを探そうかと思ったのですが
どなたか方法がわかればご教授下さい。宜しくお願いします。
0点

グリフレットさん こんばんは
困っておいでのようですね〜
ユーザーではありませんので想像でしか言えませんが
>届いた時は確か締まっていたと思うので…
という事であれば、ボルトの方は変化しようがありませんので、
ボルトの付いていたフレームの長さが変化したか、
反対のネジ差込口の方に何か、変化があったと見るべきで、
例えば、
ボルトの付いていたフレームが、差込口側のフレームにきちんと入っていない。
フレームの中にもう一つ差込口のついたフレームがあり、それが奥に入り込んでボルトが届かない。
フレームに中に差し込み口自体が入り込んでしまった。等…
もしそうであれば、
フレームが2重になっていないか確認する。
差し込み口側を逆さまにして、振ってみたり、キズが付かないように叩いてみる。
等されてみてはいかがでしょうか?
先にも述べましたように、持っていない為、想像でしか言えませんので申し訳ないのですが、
もし違っていたら、お忘れ下さい!
書込番号:13397338
0点

流星104さん
早速の返信ありがとうございます。
仰るとおり、ボルトの差込口が下に落ちていました。
パーツ名はわかりませんが、写真の黒い奴です。
細いパイプの中だから固定されているのかと思っていたのですが、素人的な考えでした^^;
結局ハンドルを外した状態でボルトを廻して、無理やり引っ張ったら抜けました。
早くも解決出来て嬉しい限りです。
ありがとうございました^^
書込番号:13398100
0点

こんばんは
そうでしたか!
無事解決!! 良かったですね♪
私も少しはお役に立てたようで、嬉しかったです。^^v
書込番号:13398225
0点

グリフレットさん、
わかってよかったですね。
自転車について調べる時、Masahiroさん運営の下記のWebサイトを利用させていただいています。ハンドルステムの構造の理解にも参考になると思いますで紹介します。
自転車探検!
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/
自転車のハンドルステム
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/stem.html
折りたたみ自転車ではありませんが、京都大学サイクリング部が『めかぱん[for 自転車整備]』という中身の濃い整備資料を公開されています。参考となると思いますのでそれも紹介させていただきます。
『めかぱん[for 自転車整備]』(京都大学サイクリング部Webページ KUCCWeb)
http://www.kuccweb.com/
書込番号:13400453
2点

青乱雲さん
レスありがとうございます。
自転車探検いいですね!
用語解説があるので私のような初心者には大変便利です^^
めかぱん[for 自転車整備]も保存させてもらいました。
pdfで121ページもあるとは凄すぎます・・・
とりあえずしばらくは買ったままで乗ろうとは思いますが、いつか青乱雲さんみたいにパーツを変えていきたい願望もあります。
便利なサイトも見つかったので、それまでにもう少し勉強しておきます^^
書込番号:13401643
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
皆さんのご意見を参考にわたしも漸く購入・組み立てにこぎつけました。完成後、よく見るとわたしのサドルの高さだと反射板が機能しない位置になってしまうことに気付きました。
フェンダーをはずして乗れば大丈夫そうですがその際、ないことによって問題になることはないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

フェンダー・・・リアフェンダーの事ですよね。
取ると雨の日及び雨上がりに走ると背中が泥だらけになります。
道路が乾いている状態でしか走らないなら、別に無くてもOKです。
ですが、この手のシートポストにつける反射鏡は一度はずして反射鏡を上下逆にすると干渉せず問題なかったりします。
(画像のような形。上下逆にして反射鏡を上のほうにつけるとサドルレールに反射鏡があたりますのであたらないギリギリで調整です。)
書込番号:13359564
2点

raran17さん、
自転車の乗り方は道交法に合致していれば基本的に自由ですので、それを前提としたコメントとしてお読みください。(後部反射板は必要ですね)
自転車のサドル高さのセッティングはどのようにされていますか?
下記のブリヂストンサイクルのWebサイトでは停車時にサドルに腰かけた上体でつま先たつような姿が紹介されているので何なのですが、サドルに腰掛けたまま停車せず、脚でしっかり立つ姿勢が安全の面から望ましいと思います。スポーツ車でトップチューブが斜めになったスローピングフレームが普及した理由のひとつとして、停車時にトップチューブが股間に当たらずに安全な姿勢が確保できることがあります。
サポート|自転車|ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/root/format/support.html
仮に上記のブリヂストンサイクルのWebサイトで紹介されるのと同様の形でサドル高さを設定されている場合、次のサドル高さについて試してみてください。後部反射板も後から見える高さとなると思います。
■ 3点調整法による自転車のサドル高さの設定
メジャーを使って下記の計算で求めたサドル高さで固定します。([股下長]は[股下高](裸足で股下の長さを測ったもの)と靴底の厚さの合計(cm))
停車時にサドルに座った姿勢より、サドルの高さが(股下長にもよりますが、股下高75cmで試算した場合で)8cmほど高くなります。
[サドル高さ]=([股下長]−15.5)×0.956+31 ・・・ [1]
元の式は[1']式で[1]式はBA-101 WeiBのフレーム寸法から簡単に計算できるようにしたものです。
[サドル高さ]=([股下長]―[クランク長]+[ペダル厚さ]÷2)×sin([シート角])+[BB高さ] ・・・ [1']
■ スポーツ車のフィッティング
膝に無理な力が入らず、ペダルを漕いでいる姿も脚が伸び、よりきれいに見えます。3点調整法と比較して(上記の仮定で)さらに5cmほどサドル高さが高くなります。
[サドル高さ]=[股下高]×0.88×0.956+31 ・・・ [2]
元の式は[2']式で[2]式はBA-101 WeiBのフレーム寸法から簡単に計算できるようにしたものです。
[サドル高さ]=[股下高]×[係数]×sin([シート角])+[BB高さ] ・・・ [2']
備考:係数として下記の「アンカーラボ」のWebサイトで自転車の経験レベルでいくつかの値が紹介されていますが、仮に『CYCLE SPORTS』(八重洲出版)のWebサイトの「サドルのセッティングを煮詰める」(現在、リンク切れ)で紹介の係数0.88を[2]で使いました。
アンカーラボ|アンカーについて|ブリヂストンのスポーツバイク アンカー|anchor
http://www.anchor-bikes.com/anchor/anc02.html
なお、上記で求めたサドル高さは目安で、各人の体形もあることからその後に微調整します。
書込番号:13361604
2点

>二之瀬越えさん
やはり泥だらけにはなってしまうのですね。
でもどうもこのフェンダーは好きになれないので
外して乗ろうかと思います。
それにしても目からウロコのつけ方ですね。
わたしも真似させて頂きます。
ありがとうございます。
>青乱雲さん
詳しい説明ありがとうございます。
[1]の式で計算したところ
確かに後部反射板も見える位置になりました。
計算後の位置のほうが正しい、かつキレイな乗降姿勢のように
感じましたが
足がまったくつかない!???
危ないので少し下げます。
これから試行錯誤して微調整していきます。
書込番号:13380196
0点



折りたたみ自転車・ミニベロ > ライフオンプロダクツ > WACHSEN BA-101 WeiB
ここしばらく乗っておらず、久しぶりに乗ろうと車内から取り出し組み立てると
タイヤの空気がほとんど入っていない状態でビックリしました(ノ∇≦*)
2ヶ月ほど前に乗った時は、空気はまったく減ってなかったのに・・・
夏場の車に入れておくと、こういうことになるのでしょうか?(o´_`o)
0点

自転車も、バイクも、車も、タイヤの空気は、乗っても乗らなくても少しづつ減ります。
ですから、時々はチェックして減っていたら、
ガソリンスタンド、バイク店、自転車店などで、補充してあげてください。
出来れば、定期的にチェックした方が、なお良いのですが…
我が家も空気入れを購入し、年に何回か、点検、補充しています。
書込番号:13329646
0点

補足
パンクの可能性もありますから、一度点検してもらったらいいと思います。
書込番号:13329655
0点

自転車のタイヤの空気は、中のチューブは薄いゴムなので案外早く空気が抜けてきます。
特に車の中だと直射日光が当たれば結構温度変化も大きいのでこれも空気の抜けが早くなる
一因でしょう。
また、パンクを調べる際は空気入れ口の虫ゴムも調べた方が良いですね。
虫ゴムの劣化で空気が漏れることもありますよ。
書込番号:13333401
0点

みなさま、お騒がせしましたw
空気をいれて、3日ほど経ちますがほとんど(全く?)減ってないので
どうやらパンクではなかったみたいです(´艸`〃)
でもあそこまでペチャンコになるんですね、ホントびっくりしました・・・
念のため、近日中に虫ゴムのチェックをしてもらおうと思います
お付き合いいただき、ありがとうございました^^
書込番号:13349838
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(スポーツ)
折りたたみ自転車・ミニベロ
(最近3年以内の発売・登録)





