Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
Core i5 480Mを備えた15.6型ワイド液晶搭載スタンダードノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年4月11日 23:10 |
![]() |
16 | 10 | 2011年4月13日 12:33 |
![]() |
10 | 6 | 2011年4月11日 22:52 |
![]() ![]() |
10 | 7 | 2011年4月11日 09:22 |
![]() |
15 | 9 | 2011年4月9日 13:10 |
![]() |
1 | 2 | 2011年10月5日 10:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
こちらの評価がいいことから、当PCを購入予定なのですが、
いかんせんメモリの増設の際、何を選んだらいいか分かりません。
これかなというあたりは付けたのですが、正しいかどうか分かりません。
http://kakaku.com/item/K0000150645/
↑これとかどうでしょうか?
教えて頂けると助かります。
よろしくお願い致します。
0点

コイチ0330さん、こんにちは。
挙げられたメモリで規格は合っています。
ただ、出来ればショップで相性保証を付けて購入された方が良いでしょう。
「高くても対応確認のとれている製品を」ということであれば、下記のバッファローのメモリになります。
「PC3-10600(DDR3-1333)対応 204Pin用 DDR3 SDRAM S.O.DIMM|D3N1333シリーズ」
http://buffalo.jp/products/catalog/memory/d3n1333/
書込番号:12884801
1点

バッファローD3N1333-4G/E [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000164515/
バッファローツールズは不要。5年保証で良ければ、安価なこちらを
書込番号:12884822
1点

カーディナルさん>
回答ありがとうございます!
相性保障というのがあるのですね。
たしかに保障がある方がいいかもしれませんね。
万が一ということがありますので・・・
お勧めのメモリ参考にさせて頂きます。
ありがとうございましたー!
パーシモン1wさん>
おぉーこれもOKですか!
私の挙げたメモリとの差は2000円。
この差をどうみるかですね。
うーん悩ましい、、、
書込番号:12884929
0点

2月初旬に、コイチ0330さん検討のメモリー(CFD)を増設して、
当ノートパソコンを両親にプレゼントしました。
2週間くらいかけて、色々設定したり、各種アプリを
インストール等実施しましたが、何の問題も発生しておりません。
安価だし、永久保証。アマゾンプライム会員なら、
発注時間によっては当日に送られてきますので、
検討されてみては、如何でしょうか。
書込番号:12885216
2点

JINSENさん>
CFDのメモリで動いたのですね。
それは心強いです。
予算きちきちなので、このメモリを候補にしてみます。
情報ありがとうございます。
書込番号:12886271
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
今日、給料が入るので買おうと思ってます。一応、店頭でも実機を見てさわり心地などで
すごく満足してますが、僕自身ネットゲームをするので
ネットゲームに対応してればいいなぁと思うんですが、このPCで正常に動作する
ネットゲームだと例をあげればどんなゲームでしょうか?
ブラウザゲームは問題なく対応すると思うんですが…
ちなみに僕はHELL GATEをよくやります。
0点

同じビデオチップを搭載したノートPCを使っている者です。
ノートPCのオンボードのグラフィック機能でできるゲームはものすごく限られてくると思います。
僕自身、あまりゲームはやりませんが、ベンチマークを走らせてみるとMHF・FF・Biohazard等のゲームはコマ落ちします。
ですが、動作しないという訳ではありません。
HELL GATEについてはあまりよく知らないのですが、主な使用用途がゲームなのであれば、ゲームPCも視野に入れて検討してみてはいかがでしょうか。
書込番号:12883586
2点

返答ありがとうございます!そうでしたか…
コマ落ち程度ってことは解像度とかを下げれば難なく動くんでしょうか…
ゲーム以外の面で考えたら今あるノートPCのi5搭載モデルでは上位にランクインするんですかね…
書込番号:12883589
0点

HELL GATEならこのPCは最低動作環境程度です。
同じCore i5でも最近の4桁ナンバーならかなりマシですが
ローエンド以外の最近のGeforceやRadeonをつんだPCの方が無難です。
書込番号:12883702
1点

駒落ちにも幅があり、ゲームの種類によっては滑らかではないが、プレイできない訳ではないというものもあれば、静止画を見ているようにしか映らないゲームもあります。
僕自身は画面にあった解像度でしかベンチマークを走らせていないのでわかりませんが、そのゲーム次第ではないでしょうか。
甜さんがおっしゃるように、GeforceやRadeonなどのビデオカードを積んだパソコンのほうが無難だと思います。
書込番号:12883726
1点

グラフィックが弱いから止めた方が良いですね。
>ローエンド以外の最近のGeforceやRadeonをつんだPCの方が無難です。
EPSON DIRECT Endeavor NJ5500E [フルHD液晶&専用GPU搭載モデル]
http://kakaku.com/item/K0000241055/
HP Pavilion Notebook PC dv7/CT Core i5 480M搭載 春モデル
http://kakaku.com/item/K0000236043/
ドスパラ Prime Note Galleria GT-H - プライム ノート ガレリア GT-H
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=13&tc=143&ft=&mc=1853&sn=100&st=1&vr=10
デスクトップPCで考えると下位ビデオカードに相当するのですが、予算抑えてノートPCではこのあたりになるかと。
書込番号:12883907
2点

皆さんアドバイスありがとうございます!
一応、予算が75000円程度だったのでこれから秋葉原で
いろいろと探しにいってみます!
書込番号:12883986
0点

”GeForce GT 520M”を搭載した、下記の機種も検討してみては?
MSI CX640 CX640-093JP
http://kakaku.com/item/K0000237955/spec/
書込番号:12884386
1点

みなさん的確な回答ありがとうございました。ちょいとした臨時収入があり懐にも
若干の余裕が出てきて、秋葉原の家電量販店をめぐった所
ヨドバシにてLenovo G570 433449Jを購入してきました。
皆さんの回答、そしてヨドバシの店員さんのアドバイスのおかげで
いい買い物ができました。本当にありがとうございます。
ちなみに、買い終わったところで拝見したところ、最後のあたりで
CX640 CX640-093JPが良いとのことでしたが…
もう既にお店側でシステム設定などをしてもらっていていまさら返品やら
そういった事は対処してもらえないでしょうし…
ですが、充実した買い物、そしてためになるアドバイスを頂けました。
皆さん本当にありがとうございます!!
この繋がり、今の日本に一番必要なことなのかもしれませんね。
書込番号:12884835
0点

>ヨドバシにてLenovo G570 433449Jを購入してきました。
え・・・なんで。
HELL GATEの動作環境で言えば、推奨ギリギリかそれ以下ですy
AS5742-F52D/Kよりは、確かに良いですけど。
GeForceGT540Mだと、MobilityRadeonHD5650くらいだったのですが。
Intel HD3000では、RadeonHD5450以下です。
http://hardware-navi.com/gpu.php
書込番号:12884880
4点

>ヨドバシにてLenovo G570 433449Jを購入してきました。
わざわざスレ立てして回答者諸兄の御世話になった後、AS5742をやめて下した結論がこれですか…?
ちゃんと皆さんのREを読んでるのかなあ?
なんか最近相談に乗り甲斐のないスレ主が多いと思うのは私だけか?
書込番号:12891288
5点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
このPCを購入予定なのですが、メモリをhttp://kakaku.com/item/K0000150647/に交換し、HDDをSSDhttp://kakaku.com/item/K0000123893/に交換します。交換して正常に動作しますか?メモリは2位のhttp://kakaku.com/item/K0000150642/もありますが、1位のメモリと何が違うのでしょうか?
SSDは交換前にリカバリディスクを自分で作成するそうですが、それは購入して立ち上げてすぐの状態でリカバリディスクを作成したほうがよいのでしょうか?
また、その際リカバリディスクの作成ツールなどは別途購入しないといけませんか?
交換はデスクで自作経験が何台かあるので問題はないです。裏のシールはがしたら保証もきれますがかまいません。もともと保障がほとんどないと聞いてますので。
それから、4位のレノボG560ってのもありますが、こちらはCPUの性能が多少上でレノボはメモリが上ですよね。
どのみちSSDとメモリ交換はやるのでそれをふまえてやはりこちらのほうが買いでしょうか?性能的に大差ないですか?
詳しい方アドバイスを下さい。
0点

まちがえました。交換予定のメモリはデスク用のhttp://kakaku.com/item/K0000150647/ではなく、ノート用のhttp://kakaku.com/item/K0000150642/です。違いも何もないですね^^;訂正です。ノートメモリは上記購入してPC8500で動作しますか?
書込番号:12881588
0点

とある音楽のピアニストさん、こんにちは。
リカバリディスクの作成は立ち上げてすぐにされるのが良いです。
作成ツールはインストールされています。
メモリはどちらでも動作すると思いますが、可能ならショップで相性保証を付けられるのがいいでしょう。
書込番号:12881616
1点

>SSDは交換前にリカバリディスクを自分で作成するそうですが、それは購入して立ち上げてすぐの状態でリカバリディスクを作成したほうがよいのでしょうか?
>また、その際リカバリディスクの作成ツールなどは別途購入しないといけませんか?
いつ作っても良いですy
作成ツールは、インストール済みです。
>ノートメモリは上記購入してPC8500で動作しますか?
可能です
書込番号:12881617
2点

>1位のメモリと何が違うのでしょうか?
メモリのサイズが違います。SO-DIMMでないと、物理的に刺さらないかと。
リカバリとは、工場出荷状態に戻すことを言います。
「リカバリディスクを作る」とは、一般的には、もともとHDD内に保存されているリカバリデータをDVD-Rなどに焼いて、光学ドライブからリカバリが出来るようにすることです。
リカバリが出来るのなら。その方法については、ノートPCのマニュアルなりに書いてあるはずです。
単に、動作しているノートのHDDをSSDにコピーしたいというのなら、コピーツールが必要です。フリーで配布されている物もありますが。PCメーカーで保証されていない手段で交換と言うことですので、結果には自己責任で。
このノートにSATA3.0のSSDを入れても意味は無いかと。
コピーツールを配布しているIntelあたりの方がよろしいかと。
…本当に自作経験あります? 質問のレベルからして、自作が出来そうに無いのですが。
書込番号:12881619
5点

>購入して立ち上げてすぐの状態でリカバリディスクを作成したほうがよいのでしょうか?
別にいつでも構わないですが、どうせSSDに換装するのなら、早い方がいいでしょうね。
>その際リカバリディスクの作成ツールなどは別途購入しないといけませんか?
必要ありません。
>このノートにSATA3.0のSSDを入れても意味は無いかと。
私は入れてますよ。(このPCじゃないですけどね)
IntelのX-25MとCrucialのRealSSD C300、大差はないかと思います。
SATA3.0であれば最大限の性能が発揮されるのは当然でしょうが、そうでなくても安物のSSDを入れるよりはいいかと。
書込番号:12882053
2点

皆さん、アドバイスありがとうございました。
また、お聞きしたいことがあるので別途質問たてさせていただきます
書込番号:12886178
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
先日この機種を購入しました。早速リカバリーディスクを作成しようとしたのですがエラーが発生しました。
具体的には
コントロールパネルのシステムイメージの作成を行うと
”ドライブC:にはエラーがあります。
C:上のファイルシステムが壊れていることが検出されました。”
となり”無視”か”OK”を選ぶしかなく、先に進むには”無視”しかありません。
無視で良いのでしょうか?
システム修復ディスクの作成は問題なく作成できました。
どなたかご存知ないでしょうか。
0点

まずはHDDのエラーチェックと修復をかけてみましょう。
書込番号:12878234
0点

メーカーの「AcereRecoveryManagement」で作成しないとダメなんじゃないですか?
説明書読みましたか?
書込番号:12878248
3点

>コントロールパネルのシステムイメージの作成を行うと
そんな項目があるの?
普通リカバリディスクの作成には、専用のプログラムがあるはずだけど・・・。
この機種の場合は、GET DA DKさんが書いてるのがそうなんじゃないのかな?
書込番号:12879631
1点

HDD領域かいったんリカバリして再度チャレンジ。
>>コントロールパネルのシステムイメージの作成を行うと
そんな項目があるの?
あるよ。Windows7のバックアップ機能を使いたいって事じゃないかな?
※ネットワーク上とか・・・
書込番号:12879900
4点

>そんな項目があるの?
>あるよ。
失礼。つい、自分が使ってるXPを基準にしちゃうもので・・・。
なるほど、Win7ならあるんですね?
書込番号:12882067
0点


皆さん、返信ありがとうございます。
ACER eRecovery Managementにて作成できました。
もう一つ問題が・・・。
プログラムのインストールや削除を行なうときに作成されるリカバリーポイントが同様のエラーで戻せない状態となっています。
Windowsから見たときにやはりファイルシステムが壊れているのかもしれませんね。
HDDのイメージから戻してみます。
それと、HDDのチェックはどうすればできますか?
”使用中のため実行できず、次回起動時にスケジュールする”というのを選んでいるつもりですが起動時にはチェックされている様子がありません。
書込番号:12883930
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
Dug34さん、こんにちは。
「 製品詳細比較」
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000221679.K0000220080
CPUはAspire AS5742の方がCore i5 480Mで優っていますね。
G560はテンキーがあります。
メモリはWindows 7なら4GB欲しいところなので、この点ではG560でしょう。
普通に使う分には6GBまでは要らないかと。
書込番号:12870747
0点

ネット程度なら2GBでも充分ですよ。
タスクマネージャで必要なメモリ量を調べてそれに応じて増設するという手もあります。
書込番号:12870793
1点

>2Gと4や6Gでは、具体的に何が違うんですか?
メモリのことかな?
後からでも増設できますy
勉強机のスペースのようなものです。
教科書1冊分のスペースしか無いとかなりキツキツでノートを置く場所もなく困りますね。
教科書とノート置いて参考書も何冊かおけるくらいのサイズであれば、そこそこ余裕が出てきます。
畳1条ほどともなれば、大きすぎますね。広い分には困りはしませんが。
メモリはこの机のサイズに該当し、少なすぎると作業効率が悪く処理が重くなったり、ソフトの使用に支障が出てきます。
そのため、自分の用途にあわせてある程度余裕をもった容量を搭載しておくのが良いですy
多くなると予算がかかるだけで、使用上問題はないです。
お勧めとしては、4GB以上ですね。
ネットする程度なら2GBでも良いですが、もう少し余裕があるほうがメールソフトを使うとか他のソフトを起動するようなことがあったときに安心です。
書込番号:12871019
2点

早速の投稿、ありがとうございます。 増設の場合、保証対象外ということで悩んでいました、よくやって映画のダウンロードくらいですが、0679AQJ又はARJだとテクニカルサポートが一年までだしなと初心者の私はこの3点で考えてます、増設すると処理速度があがるということですよね? 口コミではACERが良い気がしますが、ARJもハイスペックだしな〜 誰か優柔不断な私にアドバイスお願いします。
書込番号:12871216
0点

>増設の場合、保証対象外ということで悩んでいました
封印シールなどはあって、メモリ増設で保証対象外になったとは聞きませんね。
>増設すると処理速度があがるということですよね?
いいえ、あがりません。
容量が足りなければ足を引っ張り処理落ちに、足りていれば、普通に動くだけです。
書込番号:12871266
1点

G560の場合はスリープからの復帰時にファンが最大回転で固定される可能性があります。
それ以外のスペック的なところは大体0679ARJの方が上です。
メモリを増設しても、メモリに関係ない故障等の場合は保証が受けられます。
無償保証期間はAcerも1年です。
映画のDLというのはGyao的な映像サービスのことでしょうか。
DLにはメモリはそれほど必要ありません。
メーラにもよると思いますが、メーラはそんなにメモリを消費しません。
映像再生も、場合にはよりますがそれほどメモリは消費しません。
AS5742-F52D/Kは有線LANが1000BASE-T対応なのに対して0679ARJは100BASE-TXというのもあります。
ただ、ファン回転やLAN、値段差が納得できるなら0679ARJの方が何も考えずに済む分楽かもしれません。
書込番号:12871291
1点

「メシを食ってから勉強しよう」と考えた時、
当然ながらメシを食いながら勉強したほうが時間が短くて済む。
しかし、目の前にあるちゃぶ台がせまければ食器を置いた時、
教科書を置くスペースがなくなる。と、なるとメシを完全に食い終わって
食器をかたずけた後、教科書を置くスペースがやっとできる事になる。
ちゃぶ台の面積が広ければ食器と教科書を同時に置いて、
メシを食いながら勉強もできたのだが・・。
「メモリ」が重要視されるのはこうゆう仕組みだからだ。
メモリはちゃぶ台の面積に相当する。
つまり・・ネットサーフィンしてたら定時のウィルススキャンが始まって
さらに何かの動画をダウンロードしよう!と考えた時、
メモリが少ないと「どれかの作業を終わらせた後」次の作業に入る為、
その分時間がかかるのだ。
メモリが多いと「同時進行」が可能になりその分時間がかからない。
CPUが処理速度の部分だとしたらメモリは「作業効率」という担当だろう。
ならば、CPUは性能が悪くてもメモリを多く積めばいいのだろうか?という
疑問が出てくると思うが、ところがそう単純でもない。
メシを食う速度が遅かったら
結局、いくらちゃぶ台のスペースが広くても
先に食終わった人間が食器を後かたずけして教科書を置くというというスピードに
負けてしまう。
さて、今推奨できるPCだが、私は「Aspire AS5750 AS5750-H54E/K」を薦めたい。
62000円と、価格は高価だ。
しかし、こいつは第二世代コアiCPU
4Gメモリ、
USB3.0ポート
と、あと5年以上は余裕で使えるパフォーマンスを披露している。
例えば2年半で3万円のPCを買い替えるのとこれを5年以上使うのと
どちらにするかという問題になってくると思う。
4万から5万までかけて今PCを購入するなら「将来性」を加味して
メモリは絶対的に4G、ポートもUSB3.0がほしいところだ。
HDDの容量は後からなんとでもなる。
当然ながら2GのPCにメモリを増設する場合、プラス数千円(メモリ単品代)を
この提示価格にプラスしないといけない事を考慮したい。
(まぁ・・2千円前後で済むと思うが・)
メモリを差す時の「力加減」も初心者には意外と難しいと考えておいたほうが
無難だと思われる。
書込番号:12871951
4点

>G560と迷っています、2Gと4や6Gでは、具体的に何が違うんですか? PC素人ですみません。
2G、4、6Gとは、具体的に何のことでしょうか。
3Gと言えば、携帯電話の第3世代という意味で通っていますが。
>メモリが少ないと「どれかの作業を終わらせた後」次の作業に入る為、
>その分時間がかかるのだ。
終わらなくても時間が来たらOSが自動的に次の作業に移らせます。
これをプリエンティブマルチタスクと称します。
仕事が一括り終わったら、OSに対して次の作業に移る様に伝える方式を、ノンプリエンティブマルチタスクと称します。
現在のWindowsの方式は、全て前者です。
>メシを食う速度が遅かったら
>結局、いくらちゃぶ台のスペースが広くても
>先に食終わった人間が食器を後かたずけして教科書を置くというというスピードに
>負けてしまう。
意味不明。
メモリ容量が少なくてもCPUが速ければ全体の処理は早く終わる場合もあるということ?
喩え話の方が解かりにくいというのは、本末転倒でしょう。
強制的にCPU使用権を各タスクから取り上げるプリエンティブマルチタスクでは、基本的にすべてのタスクが公平に扱われますのでハードウェアの性能に応じて全体の処理が速くなったり遅くなったりしますが、特定のタスクだけが速くなるということは基本的には無いです。
書込番号:12872002
4点

dug34さん
>増設の場合、保証対象外ということで悩んでいました、
今までAcer、HPも含め何社か直接尋ねてみた限りですが、メモリの増設を保障対象外扱いにするPCメーカーは知りません。どこでそんなことを聞かれましたか?
ただし『不適正な改造と見做さない範囲』はメーカーによって多少異なるようですが、元々ノートでは改造できる範囲が小さ過ぎるので初心者の方は尚更に悩むまでもありません。あとはせいぜいHDDくらいでしょう。これもオリジナルを保管しておいて本体を修理に出す際には元に戻せばいいだけです。
メモリの増設の要否はPCの使い途によります。2Gで購入しておいて明らかにメモリ不足のための停滞が感じられるならそれから増設しても安いものです。ただメモリは相場モノなので、今は比較的安いんですけどね。まあそういう意味でタイミングは考えた方がいいかも。
余談ですが逆にどうせ一年程度だけの保障ですからそれを過ぎたら何をやろうと同じ。私のノートは原型を留めていないがまだ現役のAcer 5年目です。
レノボは周りにあまり使用者の例がなくてコメント出来ないのですが、Acerは初期不良率も一・二年程度の短期の故障率も割合低いし何しろコスパが高いので周りに愛用者は多いです。
サポートは『余りよくない』というより『ない』と思って割り切った方がいいです。それが出来ない方には勧めません。
書込番号:12876829
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
先週購入し、4GBのメモリを増設して快適に使用しています。
しかし突然、休止状態またはスリープから復帰した状態で輝度調整のためFn+⇔を押しても反応しなくなりました…。
(再起動すると直ります)
コントロールパネル中の「明るさの調整」ではマウスで明るさ調整ができるので、バックライトの故障ではないと思います。
輝度調整以外のFn操作(△▽の音量やF3〜F8等)はきちんと反応します。
私が無意識に何か設定をいじってしまったのでしょうか?単に初期不良でしょうか?
どなたかアドバイスください;
0点

sakamuneさん、こんにちは。
4GBのメモリを増設されたという点がちょっと気になりました。
関係ないかもしれませんが、元へ戻してみた場合も確認してみたいところです。
書込番号:12867888
1点

メモリを外しても変わらず、
未だに直りませんが些細なことなので我慢して使用します;
返信ありがとうございました><
書込番号:13585262
0点

