Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
Core i5 480Mを備えた15.6型ワイド液晶搭載スタンダードノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年3月4日 15:44 |
![]() |
0 | 3 | 2011年3月5日 06:00 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2011年3月4日 01:11 |
![]() |
5 | 7 | 2011年4月5日 13:07 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2011年3月2日 23:22 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年3月3日 02:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
メモリを増設しようと思うのですが、
【D3N1333-4G】と【D3N1333-4G/E】はどちらでも問題ないのでしょうか?
また、おすすめはどちらになりますでしょうか?
お手数ですがご回答お願いいたします。
0点

どっちもハードウェアは同じですし対応表にのってるので大丈夫です。
Buffalo Toolsとか保証年数の1年分とかが気にならないなら安い方でいいです。
気にするなら高い方で。
書込番号:12738784
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
仕事で使おうと考えています。
主にエクセルやアクセスを使用するので、テンキー付きを探しています。
キーボードの使用感はいかがですか?
デジカメ写真の取り込みもよくするので、カードリーダーの仕様を
調べたのですがHPに出てないようです。
上記2点、教えていただければ幸いです。
0点

カードリーダーについては
2-in-1カードリーダー:SD、MMC
のようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/goods/4515777534123/
書込番号:12736250
0点

キーボードの使用感、私は結構使いやすいと思って使用しています。
キー構造は違うと思いますが、パンダグラフっぽい感じです。
ちなみに同じく仕事で使用しています。
データベースを構築しているので、テンキーの使用も多いです。
書込番号:12736379
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
はじめて質問させていただきます。
私は大学進学に伴ってパソコン購入を考えているものです。
生協での購入も考えましたが、プリンター等セットで14万円と
高額なので地元の家電量販店で購入しようかと考えています。
友人に相談したところこのパソコンが一番いいのではないかということでした。
そこで質問なのですが
・このパソコンは大学生活において4年間使うことができるでしょうか?
・メモリー増設をしたほうがいいと皆さんおっしゃっておられますが、やはりしたほうがよいのでしょうか?(メーカーホームページでは最大メモリー8Gと書いてありましたが、これは増設して8Gにすることとは違うのでしょうか?)
・使用可能時間3.5時間と表示されていますが、大学で使用する場合、これではやはり少ないのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

・このパソコンは大学生活において4年間使うことができるでしょうか?
使うという意味では使えますね。どういう用途に使うかによるでしょうけど
Office・ネット等であれば問題ないと思います。
・メモリー増設をしたほうがいいと皆さんおっしゃっておられますが、やはりしたほうがよいのでしょうか?(メーカーホームページでは最大メモリー8Gと書いてありましたが、これは増設して8Gにすることとは違うのでしょうか?)
メモリスロットが2つなので、8Gにするなら4G×2に入替ですね。
・使用可能時間3.5時間と表示されていますが、大学で使用する場合、これではやはり少ないのでしょうか?
バッテリーで使用するなら、短いでしょうね。
大学でもコンセントで使用する環境ならば、関係ないと思います。
Officeは必要ないのですか?
書込番号:12734679
1点

1,4年間使うかは本人の使用用途しだいです。PCが壊れるかは別の話。例えば、ネットして調べ物やレポートを書くには問題ありませんが、3DCADや絵を書くためにとなれば厳しくなります。
2,メモリ増設はお勧めします。ただ、最大まで上げる必要はありません。初期の2GBでは少ないので、+2GBか+4GBで良いかと。
3,バッテリー駆動が3.5時間とありますが、2時間程度と思っておいたほうが良いですね。ただし、授業でよく使うのか、レポートをつくるのに家で使うのかにより変わってきますy
私としては、お勧めしませんね。
まず、重いです。ACアダプタなどを含めると3kgになります。車で通学ならまだしも、電車で日々通い肩に担いでとなると負担になります。3kg程度と思いますが、それ以外に教科書なども必要ですからね。
また、モバイル向けではないので、通学時に混雑した車内や自転車のカゴにいれての衝撃には、強いとは言えません。
Office非搭載によりWord/Excel/Powerpointなどのソフトは入っていません。これらのソフトは不要でも良いのでしょうか?もしくは、別途購入されるのでしょうか?
書込番号:12734690
3点

>このパソコンは大学生活において4年間使うことができるでしょうか?
持ち運びはしないのですか?
この機種は大きく、重く、駆動時間が短いので据え置きで使うしかないですよ。
持ち運びには適しません。
>メモリー増設をしたほうがいいと皆さんおっしゃっておられますが、やはりしたほうがよいのでしょうか?
用途次第でしょ。
>メーカーホームページでは最大メモリー8Gと書いてありましたが、これは増設して8Gにすることとは違うのでしょうか?
増設で最大8GBまで出来るってことです。
>使用可能時間3.5時間と表示されていますが、大学で使用する場合、これではやはり少ないのでしょうか?
実際に駆動できるのはメーカー公表値の半分くらいがいいところでしょう。
持ち運びしたいなら13.3型以下(これでも大きいかも)、重さ1.5kg以下、駆動時間6時間以上は最低でもクリアしたいところだと思います。
書込番号:12734694
4点

睡蓮さん、バーシモン1wさん、kanekyoさん、早速の解答ありがとうございます!!
使用用途はOffice、ネットですので、問題ないです。
Officeは別途購入を考えていました。
メモリー増設云々の前に、このパソコンは大学等の使用には向いていないということですね;;
確かに3kgの重さや衝撃に対する強度は今後のことを考ると大変そうですね。盲点でした・・・。
低価格でランキング1位だから・・・とそう簡単にはいかないのですね;
図々しいお願いですが、
大学使用のパソコンを購入する場合、
どの点を重点的に考えて購入したらよいか教えてもらえないでしょうか?
やはり、バッテリーの持ちや、重さでしょうか?
パソコン選びは慎重に考えたいとおもっています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:12734801
0点

>どの点を重点的に考えて購入したらよいか教えてもらえないでしょうか?
>やはり、バッテリーの持ちや、重さでしょうか?
さっきも書いたんだけど、持ち運びしたいなら13.3型以下(これでも大きいかも)、重さ1.5kg以下、駆動時間6時間以上(もっと長いほうが無難)は最低でもクリアしたいところ。あとはサポートの必要性。いらないならこういう海外メーカーでもいいけどサポートのきちっとしたところがいいならPanasonic、富士通、NECあたりがいいんじゃない。
タフさも考えるとパナのLet's noteがいいと思うけど14万を高額というなら予算はかなり少なそうだから無理っぽいね。
CPUにAtomが使われているPCは避けたいかな。
あと、大学から推奨スペックとかは言われてないんですか?
大学によってはOSを32bitにしてくださいとかあったけど。
書込番号:12734960
2点

大学生ということですので、Office はアカデミック版が購入できます。
1.重さ(学内を自由に持ち運べる程度は?)
2.バッテリー(メーカーが謳っている時間のおよそ半分くらいとみておく)
3.出先でインターネットするなら、WiMAXとかの契約が必要。
13インチ程度で、光学ドライブは非搭載でもいいかと。
書込番号:12734999
2点

>大学使用のパソコンを購入する場合、
>どの点を重点的に考えて購入したらよいか教えてもらえないでしょうか?
それは、大学側に確認するか、大学の先輩たちに聞いたほうが良い。
大学側から、何かしらの条件が出ているかもしれないし、使用するソフト
なんかがあるかもしれない、学生としての優待も受けられるかもしれない。
急ぎ、購入の必要があるのでなければ、入学まで待ってもいいんじゃない?
書込番号:12735000
4点

>やはり、バッテリーの持ちや、重さでしょうか?
バッテリー駆動を必要とするかどうかです。
PCが必須とされる授業では、電源確保できる教室での授業が普通だと思いますが、それ以外でも必要となると数分程度のバッテリー駆動で良いのか、2〜3時間は必要となるのか。
あと、CD/DVDドライブなどの有無は?
使用ソフトはわかりますか?
モバイル向けノートPCと言われると、ThinkPadとレッツノートが出てきますね。
>低価格でランキング1位だから・・・とそう簡単にはいかないのですね;
ランキングはあまり考えない方が良いです。
口コミ情報が多いとか、同価格で同じような仕様で見るなら良いですが。
自分の用途にあうものに絞ってから、ランキング上位から考えてみるのはアリです。
書込番号:12735026
2点

kanekyoさん
詳しい説明ありがとうございます!!!
サポートについては、家電量販店の5年間保障をあてにしていました。
なので、そのお店で買えるパソコンならいいなあと思っています。
そうですね、有名な国産のメーカーは魅力的ですが、
予算は合わせて10万円以内を予定しています;;
(厳しいことは承知です;;)
大学推奨スペックと正確に書かれているわけではありませんが、
大学生協のセットのパソコンは、
acer as3820t-cs337ベースモデル
Windows Home Premium 64bit
サイズ 13.3型
CPU Intel corei3-370M
メモリー 2G
HDD 250GB
重量 1.8kg
バッテリー駆動 約8時間
となっていました。
よいパソコンが見つからなかったら
これを買うことにしますm(__)m
書込番号:12735123
0点

>大学使用のパソコンを購入する場合、どの点を重点的に考えて購入したらよいか教えてもらえないでしょうか?
重さやバッテリーの保ちも大事ですが、パソコンの故障した際の保証や保証対応のスピードも大事だと思いますよ。
私も大学生ですが、パソコンが故障したときはなかなか修理から返って来ず、レポート課題が出ると困っていました。
参考程度に。。
書込番号:12735182
2点

・JZS145さん
なるほどアカデミック版というものがあるのですね!よく調べてみます。
重さ、バッテリーは他の皆さんの返信を参考に選んでみたいと思います。
Wimaxについてですが、
先日家電量販店に行ったときにもすすめられて
親に相談したところ、
「ワイヤレスで超高速と謳っているが、この速度は速いほうではないが、大丈夫だろうか?」といわれてしまいました;
(私は、光回線でもWiMAXでも私の使用用途では変わりないと考えているのですが・・・)
将来的にスマートフォンを使用したいと考えていたり、手軽で複雑な工事もないので、よいのではないかと私は考えていますがJZS145さんはどうお考えになりますか?
私も悩んでいたのでご意見を聞きたいです。
・MOS-Bさん
なるほど!その方法もありますね!そちらのほうが安全なような気がします;
しかし、実家との通信手段をSkypeにしようと考えているので、4月の時点でパソコンがあるほうが安心できます。
ありがとうございます!
・パーシモン1wさん
学校の電源の有無は分かりませんが、試験を受けに行ったとき
そんなに新しい校舎ではなかったので、無いと思います;;
CD/DVDディスクドライブはある方がいいと考えていますが、
予算的に難しいかもしれないと思うようになりました。
使用ソフトは分かりませんが、一般の大学と変わらないと思います。
ランキングに惑わされず、自分にあったパソコンを考えたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:12735244
0点

saza_landsさん
修理に出すとそんなに早くは帰ってこないのですか;;
サポートは家電量販店をあてにしていましたが、
修理中の代理パソコンは貸してくれなさそうですね。
パソコンに耐久性を求めるのは間違いかもしれませんが、
せめて大学在中は使用できるパソコンを探したいとおもいます。
ありがとうございます!
書込番号:12735341
0点

エイサーのサポートは、ハッキリいって最悪ですね。
(パリダ☆さんのレスに注目)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11069213/#11069421
悪いことはいいません。
大学推奨パソコンを買うのが吉です。
大学推奨パソコンがどうしてもいやなら、下記の機種がいいかな。
http://kakaku.com/item/K0000118696/
http://kakaku.com/item/K0000118697/
http://kakaku.com/item/K0000123231/
http://kakaku.com/item/K0000154726/
http://kakaku.com/item/K0000118695/
富士通・東芝(及びNEC)は、購入後に加入できる、メーカー独自の延長保障があります。
詳細は下記リンクへ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693
おまけ
エイサーの「悪」スレッド(ノート)
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/BBSTabNo=1/CategoryCD=0020/ItemCD=002008/MakerCD=301/ViewLimit=0/SortRule=2/ClassCD=3/
書込番号:12735470
3点

パーシャルモバイルなら、スバリこれをお勧めしておきます。
http://kakaku.com/item/K0000156083/
WiMAX付き。
モバイルネットを検討するときは、エリアが自分の行動範囲をカバーしているか慎重に確認してください。
WiMAXはなかなか建物の中には入ってこないので要注意です。携帯の感覚でいると失敗するかと。WiMAXが家でも使えるなら、固定回線は要らないでしょう。ISPはサービスなんで失敗しても乗り換えればいいだけだから後から追加でも。(モデム代は掛かりますが)
ノートPCの選択は沢山のことを検討しないとダメです。
一番大事なのは利用するスタイル。毎日持ち歩くなら極力軽く。場合によっては他を全て犠牲にしてでもです。出来れば1kg切りたいところですが、軽くてパワフルなPCは高価なので。
妥協するとしても持ち歩く可能性があるなら、体育会系のあなたでも2kgが限度でしょう。それでも4年間我慢し続けられるかというと微妙かと。だいたい2kgあると1年くらいで音をあげると思います。逆の意味でPCが壊れる心配をする羽目に。(^o^;
ほぼ、家で使い、ときどき持ち歩くスタイルなら↑の13.3インチを勧めます。これより大きいとモバイルとは言えなくなるし、小さいとキーボードが犠牲になります。
軽さを取った場合、下手に良いノートを買うより安いデスクトップをメインにすることも考えてみてください。面倒見る機械が増えるという欠点はありますが、PCとしてみた場合とても快適だし本体2万円台からまともなPCが買えます。その場合、ノートも1000MbpsのLANがある機種をお勧めします。
重量が決まったらノートで大切なチェックポイントは、バッテリー持続時間とキーボードです。だいたい額面の半分くらいの駆動時間になりますので10時間程度を目安に。
キーボードは変形配置や不等ピッチでないことが大切です。あとは、感触でキーのどの辺りを触ったのかわからないと、位置修正が本能的に出来ません。
生協のPCは配置はいいのですけど、キートップがフラットなのであんまり良くないです。ちなみにこのPCに値段つけるとすると、3〜4万かなぁ。
メーカーを選ばないとすれば、安ければ妥協してもいいとは思いますけど。
プリンターはインクジェットはすぐ目詰まりするのでお勧めしないです。設置場所があるならレーザーをお勧め。プリントもキレイで保存性が高いです。
書込番号:12735528
2点

生協でacerを売るのか…
あんまりおすすめできなさそうですね。
例えばLet's note J10もしくはJ9は?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000222312.K0000154478.K0000222313.K0000154477
大きさがちょっと小さすぎるかもしれないけど堅牢性はあるはず。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1009/28/news024.html
ムアディブさんやアジシオコーラさんが薦められているやつのがいいかな。
書込番号:12735555
2点

・アジシオコーラさん
acerはそんなに悪いメーカーだったのですか・・・
安さと保障を両方求めるのは無理だと分かっていますが・・なかなか難しいですね。
今の私には、保障の方が大切なので例に挙げられているパソコンを検討したいと思います。
URL等、詳しい説明ありがとうございました!!
・ムアディブさん
こんなに長く説明して下さってありがとうございます!!!
初心者にも分かりやすい説明で助かりました!
WiMAXについてはまだまだ勉強不足なので自分で調べてみたいと思いますが、
エリア圏内だったので検討してみたいです。
パソコンに関しては、とても詳しく説明してくださったのでより具体的なイメージが浮かびました!URLのパソコンも検討してみたいと思います。
プリンターは、パソコンを買った残りのお金で買えそうなものを買いたいと思います。
ありがとうございました!
・kanekyoさん
生協のパソコンは数年前まではdynabookだったようですが・・いつから変わってしまったのでしょう;;
URLありがとうございます!
モバイルノートはやはり有名処が間違いないということですね!
ありがとうございました!
書込番号:12735998
0点

皆さん詳しい説明ありがとうございました!!!
話題がAspire AS5742 AS5742-F52D/Kとは違う話になってきたので、
(すみません。ノートパソコン全体のクチコミがあることに今気づきました・・
場違いな質問をしてしまってすみません;;)
ここで解決済みとさせていただきます。
Goodアンサーは最初に答えてくださった3人に決めさせていただきました。
(他の方もとても役に立つ、初心者に優しい返信本当にありがとうございました!)
学生にとっては大きな買い物なので、
多くの意見を参考に、慎重に決めたいとおもいます。
本当にありがとうございました。
書込番号:12736087
0点

こんばんは 閉められた後ですが↓こういう物もありますよ、
大きさも重さもバッテリーもOffice等も条件に合っていると思います。
http://kakaku.com/item/K0000216849/spec/
書込番号:12736899
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
購入してから1ヶ月ほど経つのですが、液晶を閉じた状態で駆動している時に
キーを押した状態になっているのか、勝手に操作されていました。
発覚は、RealVNCで遠隔操作しようと接続すると、ぐちゃぐちゃにキーを操作している状態で
液晶を開けると止まります。
構造的な欠陥でしょうか?もしくは何か解決方法があればご教授お願いいたします。
無論、閉じたノートの上に何か置いたり、液晶とキーボード間に何か挟めたりはしていません。
1点

そもそもリモート操作という使用方法が、「ノートを閉じたまま、遠隔操作を行う」
という特殊な状況に対応していないと思います。
本来、リモート操作は何らかの形でPCの使用者以外の人が操作に介入する目的で設計されているからです。従って、リモート操作を行う際にはノートパソコンを開いた状態で使用するのが好ましく、また、開いた状態を保つのが困難な場合は、半開きにして、キーが液晶部分に接触しない状態にすることで、おっしゃるような誤動作は回避できるものと思料します。
書込番号:12734455
0点

>> 啓示の道 様
ご回答有難う御座います。
少し書き込み情報に不足が御座いまして、誤認を招いてしまい大変恐れ入ります。
ノートを閉じた状態で、数時間放置することが多く
気が付くと、勝手に開いた覚えのないウィンドウやタスクが実行されていた事がしばしばあり
当初はウィルスやスパイウェア等の疑いも拭えないと思い、対策ソフト導入。
WindowsXPにダウングレードして使用していた事もあり、リカバリを行い
工場出荷時に戻してみたのですが、全く対処にはなりませんでした。
遠隔ソフトで発覚したのは、本日の事で
たまたま、ノートを閉じた状態で遠隔操作した時に
あれこれとキーが押した状態が続いており、ノートを開くと止まる状況で
これは遠隔操作ソフトで操作していなくても、同じ状況です。
ノート自体の初期不良、もしくは同品をお持ちの方でその様な状況になるものか
つまりは構造上の欠陥なのか確認が出来れば幸いと思い、質問させて頂きました。
引き続き情報頂ければ幸いと存じます。
何卒宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12734713
0点

私はこのモデルのユーザで無いので同じ現象が発生するか・しないかを確認が出来ないのですが、直ぐにメーカにクレーム出した方が良いと思います。
☆ゆっきんぐ☆さんのPCの動き明らかにおかしいです。
啓示の道さんにも分り易く、例えるなら、
折り畳み式の携帯電話で閉じた状態で置いておくと勝手にどこかに電話をしてしまうと云う事ですよね?
書込番号:12735903
1点

コスモトナカイ 様
ご回答有難う御座います。
やはり初期不良と取った方が良さそうですね^^;
明日にでも、販売元かメーカーに問い合わせしてみます。
携帯に例えれば、分かりやすかったですね。
代弁まで頂きまして有難う御座います。
書込番号:12736146
0点

こんにちは、始めまして。
ノートPCを閉じて勝手に入力されるのは明らかな異常でしょう。
不良品です。
リモート接続がだめという書き込みを見かけますが、そんなことはまったくありません。
Windowsには98から標準で、リモート接続が用意されています。
もちろん、このAS5742のwin7にももちろん搭載されており、ノートパソコンの機能の一つです。
当方も、RealVncはAS5742で多用していますが、そのような現象は一切発生していませんので
早めに修理依頼をされた方が良いと思います。
書込番号:12736960
2点

これは僕の早とちりだったみたいですね。
事実誤認していました。すいません。
確かにおっしゃるような現象は不可解で
僕の対応できる範疇を超えています。
どんなタスクが実行されているのかも
気になるところですが、サポートに
問い合わせたほうが手っ取り早いかもしれません。
もし勝手に実行されているのが何か
分かれば、それが解決の糸口になるかもしれませんね。
書込番号:12752661
0点

レスの付け加えです^^
とりあえず、新品に交換してもらいましたが症状は回復しませんでした。
明らかにリコール製品じゃないでしょうか。
しかしながら、i5コア・フルスペックキーボードでこの価格は
なかなかありつけないので、このまま使用する事にしました^^;
保証期間過ぎたら、ヒンジ開けてキーボードやタッチパッドの絶縁処理などしてみますネ!
書込番号:12861676
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K

拝見しました
各量販店の通販サイトで検索すれば
価格は出ているかと思います
特価情報などは情報を待つしか・・・・
では
書込番号:12731815
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
この機種を今日注文しました。
そこで質問ですが、パソコン周辺機器に「ノートパソコン用クーラー」というものがありますが、用意した方が良いでしょうか?
あまり熱くならないというレビューもありますが、いかがなものですか?
また、必要ならどのクーラーを使用したら良いでしょうか?
皆様のお知恵をお伺いいたします。
0点

このパソコンではノートパソコン用クーラーは必要ないと思います
グラボが高性能のものが載っていたり、CPUがかなり発熱する機種用のものだと思います
このパソコンはグラボも積んでいないようですし、CPUもそこまで発熱しないと思うので不要だと思います
買ってみて排気が熱すぎてきになると思ったのなら購入を検討してみてはどうでしょうか?
書込番号:12730824
0点

「ノートパソコン用クーラー」が無くても、熱対策はできますョ。
それは…100円ショップにも置いてある「巻きす」です。
それを実際に活用している方の投稿があります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8613923/#8614153
書込番号:12731138
0点

基本、いらない。っていうか、別にクーラーが必要なら設計に問題あるし。
排熱・排気口を塞がない様に注意して使えば問題ないと思うよ。
只、使用環境にもよるんで夏場に厳しいと思えば、その時に適当なの買えばいいですよ。
書込番号:12731166
0点

core tempというツールがあるので、それで温度を測ってみて、負荷掛けると60度越えるようなら対策を考えるといいです。
なんでもかんでも冷やせばいいってもんじゃないので。
書込番号:12731247
0点

みなさん返信ありがとうございます。
基本必要無いのですね。
みなさんの回答をグッドアンサーにしたかったのですが、3つしかつけれなかったので、早い順に着けさせていただきました。
御回答ありがとうございました。
書込番号:12732591
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
