Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
Core i5 480Mを備えた15.6型ワイド液晶搭載スタンダードノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全193スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
33 | 12 | 2011年5月10日 03:17 |
![]() |
8 | 8 | 2011年5月9日 14:49 |
![]() |
2 | 1 | 2011年5月9日 11:03 |
![]() |
14 | 7 | 2011年5月8日 20:15 |
![]() |
7 | 5 | 2011年5月8日 01:06 |
![]() |
3 | 3 | 2011年5月8日 00:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
皆さんはどのようにしていますか?
先日、このパソコンを買いました。
使い始めてすぐに、Cドライブが分割されていないことに気がつきました。
分割の方法については、以前に質問された方がいらっしゃいますが、分割するメリットと、分割する場合の割合、また皆様の考えなど、ご意見をいただきたくよろしくお願いします。
1点

>分割するメリットと、分割する場合の割合、また皆様の考えなど、ご意見をいただきたくよろしくお願いします。
そのまま、グーグルなりで検索すればすぐ答えは出てきそうですが、
そういう努力はされたんですか?
書込番号:12989684
3点

分割するかしないかは、あなたにとってどちらが使いやすいかにつきます。
書込番号:12989751
2点

するものだと強迫観念に迫られてやってる人が多い。
私は、やっても大して利点が無いからやってない。
書込番号:12989790
0点

早速の返信ありがとうございます。
「選挙」さん
ご指摘の通り、調査不足で質問しました。すみませんでした!
「いこな0011」さん
自分次第・・・ごもっともです。
「きこり」さん
ご意見ありがとうございます。
このたびの質問理由を若干補足します。
パソコン関係雑誌で見た記事に、Cドライブにシステム、Dドライブにデータ として整理すると、Cドライブに不具合が発生した場合の修復に有利であるような内容があった事から、この機種についても、分割した上で、上記のような設定をすべきなのかと考え、質問しました。
当然、物理的な不具合については、分割が意味を成さないことは承知しております。
実際、この機種をお使いのユーザーがどのようにしているのかが気になり、質問しました。
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:12990039
2点

あくまで参考ですが、私はHD構成とHD容量によって判断しています。
HDが1台しかない場合
容量がOSの必要容量に対して十分に多い場合にはパーテーションで区切ってOS用のドライブとデータ用のドライブに
容量が十分でない場合には1ドライブ構成でOSとデータをフォルダ分けで管理
HDが複数台ある場合には
容量、及びランダムアクセスの早いHDを1ドライブ構成でOS用に、他HDをデータ用や保存用に使うようにしています。
あまりパーテーションを細かく区切るとトラブル時等に、ハード部分とソフト部分の区切りが明瞭でなくなるので必要以上にパーテーション分けしないようにしています。
基本的な知識はある上で意見を求めていると思いますので、参考になれば幸いです。
(あまり過度に気にせずに、自分が管理しやすいような構成にすればいいとおもいますよー)
書込番号:12990107
3点

多くのノートPCの場合、1ドライブ構成が多く物理的に、システムとデータを分けることが難しいですね。
C:ドライブにOSを含めたシステムと、いろんなデータを混在させると、使い込んでいくにつれて、フォルダの数、ファイルの数が増えていって自分でも整理するのが難しくなってきます。
したがって、OSとアプリケーションをC:ドライブにして(最近はSSD使用者が激増中),
D:ドライブをつくって、そこにデータ類を格納する。
そうやってる人が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:12990184
4点

CとDは「物理的」に分けている。つまりDには外付HDDとなる。
そこにドキュメント等のデータ保存と定期的Cバックアップを
「Dの外付けHDDにパーティーションを組んで」入れている。
(バックアップエリア300Gとデータエリア700Gの1TB)
esataやUSB3.0ならなんら転送速度に問題はない。
ひと昔前までは内臓タイプのアクセス速度にはかなわなかった外付けだが
私はそうゆう事も重視したので拡張性にこだわったPCを探した。
書込番号:12990323
6点

迅速な書込みありがとうございます!
「kusanagi 88」さま
丁寧な判断理由を書込みいただきとても参考になりました。
また、自分程度のスキルでは、分割に手を出さない方が良いのか?との迷いもあります。
十分検討の上、対応したいと思います。ありがとうございました。
「JZS 145」さま
まさに、自分がやってみようと考えていたものです!
十分検討の上、対応したいと思います。ありがとうございました。
「nakajiip」さま
分割派ではなく、外付派ですね!
具体的な、管理方法まで教えていただきありがとうございます。
Cドライブを「システム及びアプリケーションソフト」専用にしてしまえば、外付HDにデータ用とバックアップ用とすれば、一番安全ですね。ご教授ありがとうございます。
書込番号:12990356
2点

このたびは、丁寧な回答をいただきありがとうございました。
当面、このままの状態で使用し、必要なデータについては、他の媒体にバックアップと取るようにし、HDが混雑してきた場合外付けHDなどの導入を検討したいと思います。
短い間でしたが、たくさんの書込みをいただきありがとうございました。
また、分からないことがありましたら、質問したいと思いますので、よろしかったらその際もご教授いただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:12990411
2点

この辺の話を視覚的に納得する為に、HD Tuneで計測してみて下さい。
計測結果の美味しいところを、一番負荷のかかるC:ドライブに割り当てると言うのが、分割の理屈です。
書込番号:12990770
3点

スレ主さんへ
nakajiipさんの方法(外付けHDDを分割して、Cドライブのバックアップとデータを入れる)は、どう見ても良い方法とは思えません。
真似しない方がいいですよ。
理由は、次のとおりです。
Cドライブ(OSとアプリ)はバックアップを取らずとも、リカバリ及びアプリの再インストールで復元が可能。
対して、データこそバックアップが必要なのに取っていない。
個人的には、内蔵HDDは分割して、CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータ類。
外付けHDD(正確にはNASですが)にDドライブのバックアップを取っています。
書込番号:12991824
3点

やれやれ、困ったものだな。
>Cドライブ(OSとアプリ)はバックアップを取らずとも、リカバリ及びアプリの再インストール>で復元が可能。
これは復元とは言わない。リカバリをすると工場出荷状態にもどるので、復元という数日もしくは何日か前の状態のCに戻すにはCを丸ごと他の媒体にバックアップする必要がある。
>データこそバックアップが必要なのに取っていない。
これは説明不足だったようだ。データはCにも書き込んでいる。詳細を説明するのは面倒なので割愛するが疑似RAID 1(ミラーリング)をしてると言えば伝わるだろうか。
>内蔵HDDは分割して、CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータ類。
>外付けHDD(正確にはNASですが)にDドライブのバックアップを取っています。
この方式だとCが物理的故障を起こすと復元ができない。Cに今まで何のアプリをいれてどうゆう設定をしたか、どうゆうユーティリティをつかってどうレジストリをいじってきたか、全てをゼロから行ってもいいだけの時間を使うのはちょっと私には考えられない。データを2重にしてるのは万全だがCリカバリ時に肝心の「それを読み込む動作」に影響が出る可能性が高い。
書込番号:12992339
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
買い替え検討中です。
ささいなことかもしれませんが、画面下中央に、Acerのロゴは入ってるのでしょうか?
拡大画像を見ると無いように見えますが、他の画像で入っているものもあります。
電気屋さんに確認に行く時間がなく、恐れ入りますがご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

画面中央下というと、液晶パネル外側の筐体ということでしょうか?
でしたら、「acer」の文字が入っていますよ。
書込番号:12977928
2点

>画面中央下というと、液晶パネル外側の筐体ということでしょうか?
そうです、わかりにくくてすみません、
早速のご回答、ありがとうございました!!
書込番号:12977939
0点

そういった所にもこだわるとは、すごいこだわりですね!
acerのロゴは蓋の表面のど真ん中にもあり、私的にはとてもかっこ良くてお気に入りです。
筐体全体の仕上げも、指紋が目立ちにくくてきにいってます。
書込番号:12977994
1点

ありがとうございます。
シンプルなものが好きなので気になっていました。
Aspire AS5750 AS5750-H54E/K
とeMachines eME732Z-F22Bも気になって、迷っています。。。
acer製品の場合、デザインは同じでしょうか?
もしご存じでしたらご教授ください。
書込番号:12978246
0点

残念ながらよくわかりません。
しかしながら、Aspireシリーズをマイチェンするたびにデザインを変えていたら
コストがかかると思いますので、基本的にデザインは変わらないと思いますよ。
まあ、筐体表面の仕上げぐらいは変わるかもしれませんが・・・。
書込番号:12979942
1点

arineさん
とある量販店で確認しました。
「Acerのロゴ」画面下中央にちゃんと入っています。
但し立体的な加工ではなく、プリントでの加工です。
おまけ
エイサー公式 Aspire AS5742-F52D/Kのページ
http://www.acer.co.jp/ac/ja/JP/content/model/LX.R4F02.228
書込番号:12979964
2点

たもきちさん、アジシオコーラさん、ご親切にありがとうございました!
やっと決心ついて、購入しました。
満足しています☆
書込番号:12989866
1点

そうですか!!ついに購入しましたか!!
クチコミの中にはメモリー増設・リカバリディスクの作成方法等
色々と載っていますので参考にしてみて下さい。
(私も微力ながらカキコミ支援しています)
書込番号:12989904
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K

ついていますよ。録音デバイスで無効なデバイスを表示して有効にすれば使用できます。
書込番号:12989377
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
15.6インチの為、重いので携帯はしませんが付属バッテリーの寿命を長くする為にはフル充電を避けた方がよろしいのでしょうか?
家で使う場合は、バッテリーを外しておいた方がいいものか、瞬停時不利になりそうかな。 ★先日パソコン天才少年が、TVに出ていて、80%充電でACアダプターを抜いた方がバッテリーの長寿命化につながります。と説明し実践していました。
●現にレノボパソコンには80%充電で、それ以上充電しない機能が付いていますが・・・
評論家の賢者さんにお聞きしたいものです。
0点

フル充電しないほうが理論的にはバッテリーの劣化はある程度遅くできると思いますが
自分的にはフル充電でつなぎっぱなしです。
これは理論より個人の精神衛生上の問題だと思います。
書込番号:12985290
1点

私は一切バッテリーを使用していません(この機種は持っておりません)。
ずっとバッテリーを外したまま使用しています。
メーカーもバッテリーに関して何かコメントがあれば杞憂にならずに済むと思います。
書込番号:12985366
0点

こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、リチュウムイオン電池にとって、一番いけないのが満充電で高温下に放置することです。
質問者様もおっしゃっていますが、最近のノートパソコンには、満受電を避ける為のアプリがついており、上限を80%などに押さえる機能がついています。(下位機種には無いものが多い)。
一方継ぎ足し充電でも機能は落ちないことが分かっています。ですので、私自身ThinkPadを使っていますが、アプリで、上限を80%にしてつなぎっぱなしで使っています。
ただ、継ぎ足し充電をずっとしていると、電池に内蔵されているマイコンチップが誤学習をしてしまうため、年に1回程度、電池を使い切ることで、マイコンチップの再学習を行うといいです。
書込番号:12985402
3点

ぶらぶらおじちゃんさん、
評論家ではないですが。
リチウムイオンバッテリーの寿命は、過充電や過放電しないほうが伸びるようです。
過去いろんなところに書いてあります。(自分で実験したわけではないですが。)
書込番号:12985409
1点

過充電や過放電はよくない(危ない)ですが、
80%あたりで切り替わるトリクル充電なら
つなぎっぱなしでも大丈夫でしょう。
リチウムイオン二次電池はいろいろ事故がありましたから
パソコンメーカには一種のトラウマで、安全側に
振っていろんなことを言うと思います。
書込番号:12985450
2点

神経質に管理しても伸びる寿命はわずかだと思います。
あまり気にしないで使うのが良いのではないでしょうか?
あと、バッテリの寿命を気にするあまり、取り外して一切使わない人が居ますが・・・
いつ使うのか結構気になりますね。売却する相手方への心使いかな?
それから、回路で監視しているので過充電とか過放電は気にしなくても良いと思います。
書込番号:12985584
4点

評論家でも、賢者でもありませんが・・・。
携帯用にバッテリーの容量を気にするようなモデルではないので、付けっぱなしで寿命なんて気にしないで使うのがいいと思いますよ。
気にしたって、寿命なんて極端に変わるもんでもないですし、据え置き型モデルのバッテリーなんて、UPS(無停電電源装置)代わりに付いてるようなものですから。
書込番号:12987410
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K

リチウムイオンバッテリーの型番は下記の通りです。
AS10D31(3ICR19/65-2)
と書いてありました。
書込番号:12984276
1点

たもきち様へ早速のご回答有難うございました。バッテリーの交換を考えてました。今後参考にさせて頂きます。また宜しくお願い致します。
書込番号:12984353
0点

メンタマ男さん、当該機のユーザーではないのですか?
レビューUPしてますよね?
なのになぜバッテリーの型番を問い合わせてるのか・・・?
できれば、ご自分のPC機でご確認下さい。
書込番号:12984454
4点

夜分遅く何度もすみませんでした。現在当該機を使用しています。自分でもう一度確認をして見ます。ご質問の方有難うございました。
書込番号:12984498
0点

そうでしたか・・・、わかりました。
失礼なことを言ってすいませんでした。
使用中のPCの電源を落とし、バッテリーをはずして確認まで
したのに、よく見たら当該機のユーザーやん!!って感じで、
そのままの勢いで書き込んでしまいました。
一応実機にてご確認下さい。
書込番号:12984532
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
タイトルの通りとなりますが、【F52D/Kに2BGメモリーを増設する】のと、【H54E/K】とどちらがお勧めでしょうか?
使用用途はインターネット、写真の閲覧やビデオ編集などです。
ともにオーバースペックとは思いますが、現時点である程度のハイスペックを購入することにより、PCが長く使えるかなぁと思っております。
HDD容量については重要視しておりません。
となってくると違いはCPUなんでしょうが、
【Core i5 480M 2.66GHz】と【Core i5 2410M 2.3GHz】に大きな違いはありますでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
0点

質問主です。追記です。
Lenovoの【G570 433449J】【G560 0679ARJ】も比較機種で挙がっております。
皆様ならどうお考えになりますか?よろしくお願いします。
書込番号:12976967
0点

AS5750に積まれるようなCPUの型番(2410M)が4桁のものは新型のもの。AS5742のような(480M)3桁は1世代前。
買うならAS5750がいいと思う。G570はUSB3.0が無かったりするみたいだからそれよりかはAS5750がいいでしょう。
書込番号:12977096
2点

kanekyoさん、ありがとうございます。
AS5750で検討すすめてみます。
書込番号:12984473
1点

