Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
Core i5 480Mを備えた15.6型ワイド液晶搭載スタンダードノートPC
Windows 7は2020年1月14日(日本時間)にサポートが終了しました。
セキュリティ更新プログラムが提供されていないため、ウイルス・ワームなどに対するリスクがあります。詳しくはこちら

このページのスレッド一覧(全109スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2 | 2011年5月24日 20:58 |
![]() |
2 | 11 | 2011年5月19日 22:29 |
![]() |
25 | 15 | 2011年5月18日 08:26 |
![]() |
33 | 12 | 2011年5月10日 03:17 |
![]() |
14 | 7 | 2011年5月8日 20:15 |
![]() |
7 | 5 | 2011年5月8日 01:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
Skypeのビデオ通話を行うと思っているのですが、
内蔵のWebカメラの動作せずにプロフィールの画像が表示されます。。
Webカメラを作動させるためには何か本体側で初期設定が必要なのでしょうか?
デバイスマネージャーのイメージングデバイスの中のカメラを開くと、
「デバイスの状態」の中が空白になっています。。
どなたかご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
1点

ルシエル666さんSkype使用時ではなくて、
カメラ単体での起動も出来ないんでしょうか?
デバイスマネジャーの中も空白ということですが、
助けて差し上げたいのは山々ですが、残念ながら、
仕事中ですので、詳しく調べるには自宅に帰らな
ければパソコンがありません。
夕方から夜中にかけての返信になりますが、それでも
よろしいでしょうか?
必ず解決出来る自身はありませんが、しばらくお待ち下さい。
それまでに、どなたかが支援及び自己解決していれば
よいのですが・・・
書込番号:13046031
0点

ルシエル666さん。
まず、スタート→すべてのプログラムの中に「Acer Crystal Eye Webcam」
というフォルダはありませんか?それを起動させるとカメラが起動します。
デバイスマネージャーの中のイメージングデバイスの中に「1.3M HD WebCam」
というのが無いんですか?
私はSkypeはしないのでよく分かりませんが、もし上記に書いたとおりフォルダ
がなく、イメージングデバイスの中に無ければSkypeを起動してもカメラは起動
しないでしょうね。
画面上部中央にカメラが付いていて、Acer Crystal Eye Webcamのフォルダが
あっても、PC本体が内蔵カメラを認識していないと使えません。
そういう状態なら、購入したショップに初期不良返品か交換を依頼してください。
分かりにくい説明かもしれませんが、確認してみて下さい。
書込番号:13047720
1点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
キーボードのキーはパンタグラフですか?、
写真を見ると、電卓やポケモンタイピングの付属キーボードみたいなボタン式(というのかな?)
の様に、見えるのですがそういうタイプでしょうか?
今使っているノートPCのキーボードは、よくあるパンタグラフタイプなので、
キートップを全て子供(2歳の男の子)に取られて無残な姿になってしまいました。
仕方がないので、USBキーボードを接続してつかっています。
電卓やポケモンタイピングの付属キーボードみたいなボタン式だったらありがたいなと思い質問
させていただきました。
0点

VAIOに採用されているようなものとは違って、めくろうとしたらめくれてしまいそうな感じもしなくもないですが、簡単にはめくれないだろうという加工になっています。
うまく表現できなくてすみません。でもキータッチは非常にいいですよ。一部のボタンは小さくなっていますが、打ちにくいことはありません。
書込番号:13006676
1点

パンタグラフでなくてもキートップのスカートが外から引っ掛けられたらダメなのでは?
どうやってキートップを剥がしてるのかわかりませんけど。
アンソレーションキーで、スカート部分がパネルの下に潜り込むような構造であれば良いような気がしますけど、Idea Padはキーの下が見えてるのでダメっぽいですね。
NECは良さそうな気もするんだけど画像が検索できなくて確認できないです。
書込番号:13006705
0点

まっすー@さん / ムアディブさん
ご返信ありがとうございました。
まっすー@さんのお写真をみせていただくと、
ポケモンタイピングの付属気ボードとよく似ているような気がします。
又、「簡単にはめくれないだろうという加工になっていますと」と大人が思える位でしたら、
2歳児にはめくれないと信じます。(というか新しいPCを買う為にも信じます。笑)
少なくとも大人の爪でキートップのスカート部分に引っ掛けて、
パリパリと簡単に取れるキートップではないんだろうなと思いました。
※写真ではストレート型のキートップに見えます、スカート部位は無さそうですね。
書込番号:13007643
0点

Majesty1972さん
キーボードですが、子供でしたら簡単にぴっぺがしてしまうと思いますよ。
この画像はAspire AS5742 AS5742-F52D/Kのキーボードのものです。
Majesty1972さんの言っていたパンタグラフ式?のものと思います。
わかるでしょうか??ポケモンタイピングのキーボードの物とは違うと思いますよ!
書込番号:13007955
0点

たもきちさん ご返信ありがとうございました。
たもきちさんの写真を見ると、ポケモンタイピングの付属キーボードと全然違う事が
一目でわかりますね。
これは…確実に子供にやられそうですね。容赦ありませんから。
欲しい情報が写真一枚で全て得られた気がします。
さてさて…注文しちゃったぞと。 汗
書込番号:13008046
1点

あちゃ〜〜、そうですか。
このキーボードに合うカバーを探すしかないですね・・・
まっすー@さんのはLenovoのG570のキーボードですね。(汗)
まだ聞きわけの無いお年のお子様でしたら、十分ご注意ください。
では、子供に壊されないことを祈ります。
書込番号:13008064
0点

まっすー@さんの写真にあるように、Lenovo G570にすれば良かったですね。
それにしても、まっすー@さんってどういう神経してるんだろう。違う機種の写真とコメントを載せるなんて。
書込番号:13008426
0点

確かに何で違うものをUPしたんでしょうね?
気になりますね。
そのせいでスレ主さんは当該機を注文したみたいですね。
お子さんに破壊されません様に。
書込番号:13008589
0点

サランラップを2重くらいにして貼り付けとけば良いとは思う。
(キーボードカバーとかに金をかけたくない場合)
あるいは文房具の「下敷き」のようなものをキーボードサイズに切り取って
貼り付けそのキーボードは使わず、
500円前後の外付けキーボードを使うという方法もある。
かさばるけどな・・
書込番号:13009871
0点

すみません、間違いです。
どこで間違ったんだろう、大変申し訳ありません。
書込番号:13027940
0点

VAIOに言及していますし、なんだろう、この回答。
Aspireをご検討の皆様、申し訳ありません。
ちなみに、ここへきたのもほかの方に教えてもらって辿ってきました。
スレ主様、皆様お騒がせいたしました。
すぐに削除依頼をさせていただきます。
書込番号:13027975
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
現在、AS5742 AS5742-F52D/Kの購入は検討しています。
皆様のレビューやクチコミを拝見していると、「メモリ増設は必須」と考えている方が多いのですが、PC初心者の私としては自分で増設を行う自信がありません。
メモリ4GBの上位機種を購入するという選択肢もあるのですが、出来ればなるべく安価なPCを購入したいと考えています。
そこで表題の質問をさせて頂きました。
私の使用用途はインターネット閲覧、写真の保存と簡単な編集、ビデオ動画の保存等です。PCゲームなどを行うつもりはありません。
超初歩的な質問で申し訳ございませんが、皆様のご意見をお聞かせください。
0点

2GBだと多少メモリが足りなくなるおそれがありますね
増設はそこまで難しくないので、初心者の方でもできると思います
4GBあったほうが余裕があって将来いいと思いますよ
少々値段は上がりますが、 Aspire AS5742より新しく性能が高いCPUが載っている
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000230649.K0000237563
こちらはどうでしょうか?
メモリは最初から4GBですし、CPUの性能も高いです
ノートパソコンの拡張性はメモリとHDDくらいしかなく、CPUは交換できないに等しいので、最初からスペックが高めのパソコンのほうが長く使えていいと思いますよ
書込番号:13001145
2点

デスクトップになりますが、自作なら3万円くらいから作れます。初心者でも自作の本を一冊買い、手順通りにやれば可能ですよ。
書込番号:13001157
1点

>皆様のレビューやクチコミを拝見していると、「メモリ増設は必須」と考えている方が多いのですが、PC初心者の私としては自分で増設を行う自信がありません。
別にしなくてもいいと思う。
あると便利だとは思うけど。
今から買うならAMD 大好きさんの薦めている新型CPUを積んだやつがいいかな。
用途的には体感差はあまり変わらないかもしれないけど。
書込番号:13001165
1点

他の方も指摘されていますように、メモリー購入の代金との差額でワンランク上のPCの購入。
検討されるといいと思います。
書込番号:13001194
1点

皆様、早速のご返信ありがとうございます。
私もAMD 大好き≠ウんが推薦された「Lenovo G570 433449J」や「Aspire AS5750 AS5750-H54E/K」も候補として購入を検討しています。
皆様のご意見を伺って、メモリ増設なしの本機にするか、プラス1万円で上記の2機種にするかの選択なのかなと思えてきました。価格コムをチェックしつつ、もう少し迷ってみようかと思います。
また、もうひとつ質問をさせて下さい。
私の様なPC初心者がLenovoやAspireの様な海外メーカーのPCを購入しても大丈夫でしょうか。良く皆様のクチコミで「初心者は国内メーカーが無難」とういうご意見を目にするので、海外メーカーのサポート体制に不安を感じています。
度々の初歩的な質問で申し訳ございませんが、皆様のご意見をお聞かせください。
書込番号:13001504
0点

>海外メーカーのサポート体制に不安を感じています。
自分個人の主観での回答になります。
自分がサポートに求めるのは”物理的”な不具合があった場合に修理してくれれば良い。ただそれだけ。問題なし。
反対にお聞きしますが、N0731さんはサポートに何を求めますか?
手取り足取りのサポートが必要なら国内メーカーも良いと思いますが、ある程度スキルがあり、リカバリが出来るなら海外「外資系でも」問題ないと思います。
※国内メーカーのサポートが優れていると言っても、最終的にはリカバリ実行で初期化が多いように思う。
って事は、海外「外資系でも」国内でもサポートレベルは同じ?
書込番号:13001554
6点

やはり海外メーカーは値段が安いので、サポートが国内メーカーよりサポートがかなり劣ります
ですので、トラブルが起こった場合の対応が簡易的なものだったり、修理の際時間がかかってしまうことがあります
初心者の方は、国内メーカーのほうがいいと思います
まあサポートが悪い分値段が安くなっていますので、値段相応です
値段を取るか、サポート取るかで予算が決まってきますね
ソフトウェア上の故障であれば、リカバリディスクで直せますので、液晶が割れたなどの物理的ダメージの場合のみサポートを受けるだけなので、大事に使っていれば結構持つと思いますよ
書込番号:13001563
2点

Lenovoはまだしも、Acerにはサポートがないと思った方がいいかも。
設定やトラブル時のサポートが必要と感じるなら、国内メーカー(ソニーを除く)をお勧めします。
書込番号:13001578
2点

皆様度々のご返信ありがとうございます。
私がサポートに求めるのは、トラブルが生じた時にきちんと対応して貰える事です。私の場合、物理的な不具合だけでなく、ソフトウェア上の不具合も自分で解決できない為、トラブルの対象になるかと思います。
しかし、、マジ困ってます。≠ウんやAMD大好き≠ウんにご教授頂いた「リカバリ実行でトラブル解決」出来るのなら、私でも対応出来そうな気がします。
やはり、海外メーカーの低価格は魅力ですので、「物理的な不具合以外はある程度自分で解決する」ことを前提に購入を検討したいと思います。
ここ数ヶ月、価格コムのクチコミを拝見しつついろいろと悩んでいましたが、今回投稿をさせて頂いて良かったです。
皆様、どうもありがとうございました。
書込番号:13001712
1点

ソフトはソフトメーカーに確認をするよう促されます。(OEMはPCメーカーサポト)
海外メーカーはソフトが殆どインストされてない。
昔は普通に電話できましたが、今はどのメーカーも会員登録的なものを行わなくてはいけなくなった(結構面倒)これはスキルがない人がPC本体に関係ない部分(ソフト、ネットワークの問題等)でPCメーカーにすぐ電話してきて本当にサポートを受けたい人が混み合ってて利用できにくくなった為と思われます。
不具合でのサポートは国内外メーカーとわず普通にサポートしてくれるますので目的にあったPCを購入してはいかがでしょうか?
書込番号:13007145
2点

海外メーカーといってもいろいろで、ヒューレッド・パッカードのサポートは的確で判りやすかったですけどね。
Acerは「安いの訳」といって、自社従業員の数が他社の約1/10(7000人)なので「安く作れる」と謳っているくらいですから、サポートに過度な期待はしない方がよろし。
As5742が今更買う商品ですかね?
新i5はおろか新i3に比較してスレッド処理で負けてるし、グラフィック性能もそう。
拡張命令もAVXに対応できてるし(AMDもAVXに参加)http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090518_168661.html
メモリーの増設もとりあえず必要なくなるし、5750の方がいいのじゃないですか?
書込番号:13012688
2点

MABHAY≠ウん 電話対応についてのご意見ありがとう御座います。
>不具合でのサポートは国内外メーカーとわず普通にサポートしてくれるますので
また、心強いご意見ありがとう御座います。
ranabut≠ウん
>As5742が今更買う商品ですかね?
ご意見ごもっともだと思います。
ここ数か月PCの購入を迷っている間に、新機種の発売や値下げが次々と行われ完全に買い時が分からなくなってしまっている状況です・・・。
「自分が必要としている時が買い時」と思い定め、そろそろ購入に踏み切ろうかと思います。
現在はAS-5750かG570 433432Jを候補として、購入を検討しています。
書込番号:13014199
2点

NO731さん>
私もAcerとLenovo(旧IBM)で悩みまして、店舗で実機を触りまくり、カタログを隅から隅まで目を通してやっと決めた次第です。
Acer5750はi5 Lenovoの433432Jはi3です(現在価格差が1万4千円もあります)433449Jのi5と間違えていないでしょうか。
Aserにはi3のSandy Bridgeはラインアップしてませんでした。
一度下記参照してみたらいかがでしょうか。
http://hardware-navi.com/cpu.php?NOS=y&Company=Intel&Type=Notebook&Order=&Brand=&Cores=2&Socket=
Core i5-2410M マルチスレッドスコア 5693 Sandy Bridge(5750・433449J)
Core i3-2310M 5198 同上 (433432J)
Core i7-640M 4262 Nehalem
Core i5 4049 同上 (5742)
追伸
拡張命令AVXはサンデーブリッジから対応でした。
433432Jは私も所有しております。
いずれにしましても、後悔の無いPC選びをしてください^^。
書込番号:13016207
1点

ranabut≠ウん
詳細なアドバイスどうもありがとう御座います。
>433449Jのi5と間違えていないでしょうか。
433432Jはi3ですが、ご記述の通りi5との価格差が大きいので候補としています。ですので、i5の2機種「Acer5750, 433449J」とi3「433432J」の中から選択になりますね。
ご相談にのって頂き本当にありがとう御座いました!!
書込番号:13021361
0点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
皆さんはどのようにしていますか?
先日、このパソコンを買いました。
使い始めてすぐに、Cドライブが分割されていないことに気がつきました。
分割の方法については、以前に質問された方がいらっしゃいますが、分割するメリットと、分割する場合の割合、また皆様の考えなど、ご意見をいただきたくよろしくお願いします。
1点

>分割するメリットと、分割する場合の割合、また皆様の考えなど、ご意見をいただきたくよろしくお願いします。
そのまま、グーグルなりで検索すればすぐ答えは出てきそうですが、
そういう努力はされたんですか?
書込番号:12989684
3点

分割するかしないかは、あなたにとってどちらが使いやすいかにつきます。
書込番号:12989751
2点

するものだと強迫観念に迫られてやってる人が多い。
私は、やっても大して利点が無いからやってない。
書込番号:12989790
0点

早速の返信ありがとうございます。
「選挙」さん
ご指摘の通り、調査不足で質問しました。すみませんでした!
「いこな0011」さん
自分次第・・・ごもっともです。
「きこり」さん
ご意見ありがとうございます。
このたびの質問理由を若干補足します。
パソコン関係雑誌で見た記事に、Cドライブにシステム、Dドライブにデータ として整理すると、Cドライブに不具合が発生した場合の修復に有利であるような内容があった事から、この機種についても、分割した上で、上記のような設定をすべきなのかと考え、質問しました。
当然、物理的な不具合については、分割が意味を成さないことは承知しております。
実際、この機種をお使いのユーザーがどのようにしているのかが気になり、質問しました。
どうぞよろしくお願いします!
書込番号:12990039
2点

あくまで参考ですが、私はHD構成とHD容量によって判断しています。
HDが1台しかない場合
容量がOSの必要容量に対して十分に多い場合にはパーテーションで区切ってOS用のドライブとデータ用のドライブに
容量が十分でない場合には1ドライブ構成でOSとデータをフォルダ分けで管理
HDが複数台ある場合には
容量、及びランダムアクセスの早いHDを1ドライブ構成でOS用に、他HDをデータ用や保存用に使うようにしています。
あまりパーテーションを細かく区切るとトラブル時等に、ハード部分とソフト部分の区切りが明瞭でなくなるので必要以上にパーテーション分けしないようにしています。
基本的な知識はある上で意見を求めていると思いますので、参考になれば幸いです。
(あまり過度に気にせずに、自分が管理しやすいような構成にすればいいとおもいますよー)
書込番号:12990107
3点

多くのノートPCの場合、1ドライブ構成が多く物理的に、システムとデータを分けることが難しいですね。
C:ドライブにOSを含めたシステムと、いろんなデータを混在させると、使い込んでいくにつれて、フォルダの数、ファイルの数が増えていって自分でも整理するのが難しくなってきます。
したがって、OSとアプリケーションをC:ドライブにして(最近はSSD使用者が激増中),
D:ドライブをつくって、そこにデータ類を格納する。
そうやってる人が多いんじゃないでしょうか。
書込番号:12990184
4点

CとDは「物理的」に分けている。つまりDには外付HDDとなる。
そこにドキュメント等のデータ保存と定期的Cバックアップを
「Dの外付けHDDにパーティーションを組んで」入れている。
(バックアップエリア300Gとデータエリア700Gの1TB)
esataやUSB3.0ならなんら転送速度に問題はない。
ひと昔前までは内臓タイプのアクセス速度にはかなわなかった外付けだが
私はそうゆう事も重視したので拡張性にこだわったPCを探した。
書込番号:12990323
6点

迅速な書込みありがとうございます!
「kusanagi 88」さま
丁寧な判断理由を書込みいただきとても参考になりました。
また、自分程度のスキルでは、分割に手を出さない方が良いのか?との迷いもあります。
十分検討の上、対応したいと思います。ありがとうございました。
「JZS 145」さま
まさに、自分がやってみようと考えていたものです!
十分検討の上、対応したいと思います。ありがとうございました。
「nakajiip」さま
分割派ではなく、外付派ですね!
具体的な、管理方法まで教えていただきありがとうございます。
Cドライブを「システム及びアプリケーションソフト」専用にしてしまえば、外付HDにデータ用とバックアップ用とすれば、一番安全ですね。ご教授ありがとうございます。
書込番号:12990356
2点

このたびは、丁寧な回答をいただきありがとうございました。
当面、このままの状態で使用し、必要なデータについては、他の媒体にバックアップと取るようにし、HDが混雑してきた場合外付けHDなどの導入を検討したいと思います。
短い間でしたが、たくさんの書込みをいただきありがとうございました。
また、分からないことがありましたら、質問したいと思いますので、よろしかったらその際もご教授いただければ幸いです。ありがとうございました。
書込番号:12990411
2点

この辺の話を視覚的に納得する為に、HD Tuneで計測してみて下さい。
計測結果の美味しいところを、一番負荷のかかるC:ドライブに割り当てると言うのが、分割の理屈です。
書込番号:12990770
3点

スレ主さんへ
nakajiipさんの方法(外付けHDDを分割して、Cドライブのバックアップとデータを入れる)は、どう見ても良い方法とは思えません。
真似しない方がいいですよ。
理由は、次のとおりです。
Cドライブ(OSとアプリ)はバックアップを取らずとも、リカバリ及びアプリの再インストールで復元が可能。
対して、データこそバックアップが必要なのに取っていない。
個人的には、内蔵HDDは分割して、CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータ類。
外付けHDD(正確にはNASですが)にDドライブのバックアップを取っています。
書込番号:12991824
3点

やれやれ、困ったものだな。
>Cドライブ(OSとアプリ)はバックアップを取らずとも、リカバリ及びアプリの再インストール>で復元が可能。
これは復元とは言わない。リカバリをすると工場出荷状態にもどるので、復元という数日もしくは何日か前の状態のCに戻すにはCを丸ごと他の媒体にバックアップする必要がある。
>データこそバックアップが必要なのに取っていない。
これは説明不足だったようだ。データはCにも書き込んでいる。詳細を説明するのは面倒なので割愛するが疑似RAID 1(ミラーリング)をしてると言えば伝わるだろうか。
>内蔵HDDは分割して、CドライブにOSとアプリ、Dドライブにデータ類。
>外付けHDD(正確にはNASですが)にDドライブのバックアップを取っています。
この方式だとCが物理的故障を起こすと復元ができない。Cに今まで何のアプリをいれてどうゆう設定をしたか、どうゆうユーティリティをつかってどうレジストリをいじってきたか、全てをゼロから行ってもいいだけの時間を使うのはちょっと私には考えられない。データを2重にしてるのは万全だがCリカバリ時に肝心の「それを読み込む動作」に影響が出る可能性が高い。
書込番号:12992339
2点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K
15.6インチの為、重いので携帯はしませんが付属バッテリーの寿命を長くする為にはフル充電を避けた方がよろしいのでしょうか?
家で使う場合は、バッテリーを外しておいた方がいいものか、瞬停時不利になりそうかな。 ★先日パソコン天才少年が、TVに出ていて、80%充電でACアダプターを抜いた方がバッテリーの長寿命化につながります。と説明し実践していました。
●現にレノボパソコンには80%充電で、それ以上充電しない機能が付いていますが・・・
評論家の賢者さんにお聞きしたいものです。
0点

フル充電しないほうが理論的にはバッテリーの劣化はある程度遅くできると思いますが
自分的にはフル充電でつなぎっぱなしです。
これは理論より個人の精神衛生上の問題だと思います。
書込番号:12985290
1点

私は一切バッテリーを使用していません(この機種は持っておりません)。
ずっとバッテリーを外したまま使用しています。
メーカーもバッテリーに関して何かコメントがあれば杞憂にならずに済むと思います。
書込番号:12985366
0点

こんにちは、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、リチュウムイオン電池にとって、一番いけないのが満充電で高温下に放置することです。
質問者様もおっしゃっていますが、最近のノートパソコンには、満受電を避ける為のアプリがついており、上限を80%などに押さえる機能がついています。(下位機種には無いものが多い)。
一方継ぎ足し充電でも機能は落ちないことが分かっています。ですので、私自身ThinkPadを使っていますが、アプリで、上限を80%にしてつなぎっぱなしで使っています。
ただ、継ぎ足し充電をずっとしていると、電池に内蔵されているマイコンチップが誤学習をしてしまうため、年に1回程度、電池を使い切ることで、マイコンチップの再学習を行うといいです。
書込番号:12985402
3点

ぶらぶらおじちゃんさん、
評論家ではないですが。
リチウムイオンバッテリーの寿命は、過充電や過放電しないほうが伸びるようです。
過去いろんなところに書いてあります。(自分で実験したわけではないですが。)
書込番号:12985409
1点

過充電や過放電はよくない(危ない)ですが、
80%あたりで切り替わるトリクル充電なら
つなぎっぱなしでも大丈夫でしょう。
リチウムイオン二次電池はいろいろ事故がありましたから
パソコンメーカには一種のトラウマで、安全側に
振っていろんなことを言うと思います。
書込番号:12985450
2点

神経質に管理しても伸びる寿命はわずかだと思います。
あまり気にしないで使うのが良いのではないでしょうか?
あと、バッテリの寿命を気にするあまり、取り外して一切使わない人が居ますが・・・
いつ使うのか結構気になりますね。売却する相手方への心使いかな?
それから、回路で監視しているので過充電とか過放電は気にしなくても良いと思います。
書込番号:12985584
4点

評論家でも、賢者でもありませんが・・・。
携帯用にバッテリーの容量を気にするようなモデルではないので、付けっぱなしで寿命なんて気にしないで使うのがいいと思いますよ。
気にしたって、寿命なんて極端に変わるもんでもないですし、据え置き型モデルのバッテリーなんて、UPS(無停電電源装置)代わりに付いてるようなものですから。
書込番号:12987410
3点



ノートパソコン > Acer > Aspire AS5742 AS5742-F52D/K

リチウムイオンバッテリーの型番は下記の通りです。
AS10D31(3ICR19/65-2)
と書いてありました。
書込番号:12984276
1点

たもきち様へ早速のご回答有難うございました。バッテリーの交換を考えてました。今後参考にさせて頂きます。また宜しくお願い致します。
書込番号:12984353
0点

メンタマ男さん、当該機のユーザーではないのですか?
レビューUPしてますよね?
なのになぜバッテリーの型番を問い合わせてるのか・・・?
できれば、ご自分のPC機でご確認下さい。
書込番号:12984454
4点

夜分遅く何度もすみませんでした。現在当該機を使用しています。自分でもう一度確認をして見ます。ご質問の方有難うございました。
書込番号:12984498
0点

そうでしたか・・・、わかりました。
失礼なことを言ってすいませんでした。
使用中のPCの電源を落とし、バッテリーをはずして確認まで
したのに、よく見たら当該機のユーザーやん!!って感じで、
そのままの勢いで書き込んでしまいました。
一応実機にてご確認下さい。
書込番号:12984532
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
