RM-PLZ530D (R) [レッド]

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 13 | 2013年7月14日 17:18 |
![]() |
11 | 11 | 2013年6月29日 15:55 |
![]() |
2 | 8 | 2013年6月27日 21:59 |
![]() |
8 | 4 | 2013年6月9日 13:48 |
![]() |
0 | 5 | 2013年5月15日 01:49 |
![]() |
5 | 2 | 2013年4月17日 20:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
【現在の機材のリモコン状況】
1. TV--SONY BRAVIA HX720(電波式リモコン)
2.レコーダー--SONY L95(赤外線リモコンの反応が非常に悪くなってきた為)
3.エアコン----DAIKIN F22NTES
4.照明器具----パナソニック LGBZ100
5.プレイステーション3
殆どがブルーレイのリモコンを使い録画した番組などを見るのがメインです。
その為、TVのリモコンはテレビを点ける・入力切替・音量以外は
あまり使っていません。
【質問1】
430Dと迷っていますが、530Dとどのような違いがありますか?
調べたところ430Dの方がキーの数が多い
430Dの方は裏面が平らで530Dのように蒲鉾型ではない
430Dの方はプチマクロ?的な機能が割愛されている(その為値段が安い?)
登録機器が530D⇒8機種 430D⇒5機種
上記以外での違いはありますでしょうか?
【質問2】
リモコンボタンにあるTV・BR・照明・アンプなどのボタンにカテゴリ別で登録する以外に
上記のボタンを押さずに操作することは可能でしょうか?
例えば、部屋に入ってすぐに「TV電源」ボタンにてテレビを点ける
「電源」ボタンでレコーダーの電源を点ける
すぐにレコーダーの操作をしたいのに、リモコンの「BR」や「DVD」ボタンを押してから
操作するには2ステップを必要する為です。
また、照明も部屋に入ってすぐに電気を点けたいのに照明ボタンを押してから
電気をONにしたりなど。消すときも同様に照明ボタン⇒照明OFF
※カテゴリボタンを押すことなく全ての機材を登録し、操作できるかどうかです。
(プレステ3の操作は除く)
【質問3】
マクロの機能でテレビ電源OFF----->レコーダー電源OFFというマクロ可能でしょうか?
レコーダーがオフの状態でテレビ電源をOFFにしたらレコーダーの電源が入るのでしょうか?
今のところマクロで使用したい機能はこのくらいしか思いつかないですが
どうせなら色々とマクロ登録して便利にしたいと考えています。
【質問4】
エアコンの登録について
エアコンの電源ボタンには色々な情報があり(温度設定や冷暖房の運転情報)
登録が制限されるそうですが、電源入・電源切以外の設定で
風量・風向きはこのリモコンでは無理でしょうか?
質問が多いですが宜しくお願い致します。
0点

質問1:
その様な認識で良いと思います。
質問2:
A〜Dのシステムコントロールボタンのマクロ機能を使えば良い様に思います。
機種をまたいで操作する順番にマクロ登録すれば、複数の機種を1ボタン押下で操作出来る様になります。
このマクロ機能は、あらかじめ操作切替ボタンとその基本キーに設定されているリモコン信号を、操作する順番に
登録し、その順番通りに信号発信するものですので大丈夫でしょう。
マクロ機能の一連の動作をした後に、例えばブルーレイレコーダーの操作を続けていつもするのであれば、
マクロ機能の登録でブルーレイレコーダーの操作を最後にしておけば、マクロ機能実行後は
ブルーレイレコーダーを選択した状態になっているので、そのままブルーレイレコーダーを操作出来ます。
それ以外の機器個別に操作する場合は、操作切替ボタンから操作する事になります。
質問3:
>マクロの機能でテレビ電源OFF----->レコーダー電源OFFというマクロ可能でしょうか?
テレビやレコーダーの電源ボタンは、オン/オフ共通信号だと思いますので、常にオフだけ...は出来ないでしょう。
オンであればオフになり、オフであればオンになりますね。
質問4:
書込番号:16346359
0点

途中で書き込んでしまいました。失礼しました。
質問4:
エアコンは、機種によるかもしれませんが、風量、風向き等も学習出来ますよ。
私のところではパナソニックのエアコンですが、風量、風向きも操作できています。
書込番号:16346367
0点

1つ書き忘れましたが、TVが電波式リモコンとの事ですが、赤外線でも対応しているのでしょうか?
それとも他の機種からのHDMIリンクでの操作でしょうかね?
書込番号:16346373
0点

電波式リモコンということですが、たしかソニーのテレビには、純正リモコンは電波式でも、テレビ側には赤外線受光部もあって、そのまま、あるいは設定切替で赤外線操作もできる機種もあったんではないかなぁと。
>【質問1】
その通りでございます。
>【質問2】
方法は3つあると思います。
このあたりは、マニュアルの34ページから記載されていますので、参考にしてください。
・操作切替ボタン、システムコントロールボタンにダイレクト学習させる。
システムコントロールボタンでは、操作切替ボタンに影響されない、直接送信ができます。
ワンステップしか学習できません。
・コンポーネントマクロ機能
操作切換ボタンに操作プログラム(最大16ステップ)を設定する。
そのボタンを2秒間押すだけで連続操作をボタンひとつで行えます。
・システムコントロールボタンマクロ機能
システムコントロールボタンに操作プログラム(最大16ステップ)を設定する。
そのボタンを押すだけで連続操作をボタンひとつで行えます。
>【質問3】
これはムズカシイですねぇ。
今電源がオンなのかオフなのかの判断ができないので、両方とも必ずオンになっているか、必ずオフになっているかという前提が必要です。
マクロを組む場合にもこういった注意が必要で、マクロを2回以上実行しても操作が破たんしないように、最初か最後にきちんと元の位置に戻すという配慮が必要です。
そうしないと、一回は動作するが、もう一度実行すると変なところに行ってしまうということになってしまいます。
>【質問4】
機種により、必ず機能するかどうかは実際やってみないとわかりません。
学習リモコンには、今、どの状態になっているかを知るすべがありませんので、エアコンの現状からの動作ということになります。
たとえば、風量が5段階に設定できるリモコンだったりすると、その5段階を5つのボタンに別々に登録しなければならなかったりします。
オンオフさえも、2つのボタンに別々に学習させなければならなかったりします。
目で見ながら、オンオフする、風向、風速を変えるということ自体はできるかと思いますが、温度を30度に設定するとかはムリだと考えます。
まぁ苦手だということですねぇ。
書込番号:16346404
0点

nehさん、Excelさん
返信ありがとうございます。
【質問1】
あと、430Dはカラーバリエーションがないですね^^;
【質問2】
通常、操作切り替えボタンには
TVを操作する場合・・・切り替えボタン【TV】
ブルーレイを操作する場合・・・【BR】
照明を操作する場合・・・【照明】など、
操作するリモコンに応じてボタン別に登録するのでしょうか?
そうであれば、TVのチャンネルを変える場合には操作ボタンの【TV】を切り替え
照明を点ける場合には操作切り替えの【照明】ボタンを押してから明るさを
変えたり、照明を点けたりするのでしょうか?
行いたい事は操作切り替えボタンを無視(使わない?)して、テレビボタンのカテゴリに
4つのリモコンのボタンを共存させたいのですが、どうでしょうか?
説明下手ですみません。
>>・操作切替ボタン、システムコントロールボタンにダイレクト学習させる。
システムコントロールボタンでは、操作切替ボタンに影響されない、直接送信ができます。
ワンステップしか学習できません。
上記回答がそれに該当するのでしょうか?
申し訳ありません、書き方が悪かったかもしれません。
【質問3】
取説も読みましたがやっぱりむりそうですね。
電源ONにて入力切替をマクロで実行する場合など簡単にできそうです。
※ブルーレイドライブ付属のリモコン(赤外線)でテレビ(HX720)を操作できましたので
登録可能と踏んでますがいかがでしょうか?
口コミにも可能だったとの書き込みを見つけました。
書込番号:16346529
0点

>操作するリモコンに応じてボタン別に登録するのでしょうか?
そうであれば、TVのチャンネルを変える場合には操作ボタンの【TV】を切り替え
照明を点ける場合には操作切り替えの【照明】ボタンを押してから明るさを
変えたり、照明を点けたりするのでしょうか?
この学習リモコンの基本的な使い方としては、操作切替ボタン(TV、BD、照明・・・等)で操作したい
機器を切り替えて、それぞれの該当する機器のリモコン信号を出すと言う方法になります。
>行いたい事は操作切り替えボタンを無視(使わない?)して、テレビボタンのカテゴリに
4つのリモコンのボタンを共存させたいのですが、どうでしょうか?
出来ない事はありませんが、それぞれのオリジナルリモコンの全てのリモコン信号では無く、
例えば、普段よく使うリモコン信号に数を限れば方法はあります。
例として、操作切替ボタンのTVの場合で、下部にある再生、停止、早送り、巻き戻し等の
ボタンに、BDレコーダーの再生、停止、早送り、巻き戻し等のリモコン信号を、
オリジナルリモコンから個別学習させれば、操作切替のTVモードのままで、BDレコーダーが
操作できる様になります。
つまり、操作切替ボタンのそれぞれのモードで、各基本キーの使用されていないボタン、
普段は使わない上書きしても良いと言うボタンに、別の機器のリモコン信号を個別学習させる
と言う方法です(個別学習の方法は取扱説明書の25ページ目以降を参照して下さい)。
そうすれば、操作切替ボタンで切り替えなくても、複数の機器を操作できる様になります。
考え方としては以上です。
システムコントロールボタンは、操作切替ボタンの選択状態に関係無く設定したリモコン信号を
出す事が出来ますが、マクロ機能以外で使用する場合はA〜Dの4つまでのリモコン信号までしか
使えないので、使い方はよく考えた方が良いでしょう。
ちょっと確認したいのですが、普段テレビ番組を見るのは、TV側のチューナーで見ているのでしょうか?
それともBDレコーダー内蔵のチューナーで見ているのでしょうか?
書込番号:16346669
0点

>※ブルーレイドライブ付属のリモコン(赤外線)でテレビ(HX720)を操作できましたので
登録可能と踏んでますがいかがでしょうか?
テレビとBDレコーダーの本体を切り離した状態(HDMIケーブルを外した状態)でも、
BDレコーダーのリモコンでテレビが操作できるのでしょうか?
HDMIケーブルを外すとテレビが操作できなくなる場合は、HDMIリンクによって操作できるように
なっている様に思いますよ。
書込番号:16346696
0点

>行いたい事は操作切り替えボタンを無視(使わない?)して、テレビボタンのカテゴリに
可能です。
たとえば、TVの空きボタンにブルーレイのスタート画面ボタンをダイレクトに学習させるということが可能です。
そうすると、TVのままで、ブルーレイのスタート画面が出せるということになります。
マクロというのはなかなかムズカシイもんです。
特にメニューの上下で選択するような機能は、16ステップで足りなくなることが多いです。
そんなときには、説明書の最後にある、「お買い上げ時のボタン機能一覧」でダイレクトに動作できないかを考えたり、
16ステップで足りないときには、2つのマクロボタンにまたがらせたりとか、
オンまたは開始関係と、オフまたは終了関係で、別々の2つのマクロボタンにしたりとか、
実際に使う時には、開始関係、終了関係を間違って押したりすると、とんでもない動きをしたりとか、
・・・ちょっと注意がいります。
nehさんも書いていらっしゃいますが、間違いなくテレビの赤外線受光部で、テレビ単独で動作しているのかどうかの確認が必要ですね。
書込番号:16347294
0点

nehさん
Excelさん
またまた返信ありがとうございます。
>>例として、操作切替ボタンのTVの場合で、下部にある再生、停止、早送り、巻き戻し等の
ボタンに、BDレコーダーの再生、停止、早送り、巻き戻し等のリモコン信号を、
オリジナルリモコンから個別学習させれば、操作切替のTVモードのままで、BDレコーダーが
操作できる様になります。
>>たとえば、TVの空きボタンにブルーレイのスタート画面ボタンをダイレクトに学習させるということが可能です。
そうすると、TVのままで、ブルーレイのスタート画面が出せるということになります
まさにズバリの回答です^^
やはり可能なんですね、ありがとうございます。
今まで、操作切り替えボタンでの各機器操作が感覚的に合わなくて使わないようにしてきましたが
この機会に学習リモコンに替えようと思った次第です。
>>ちょっと確認したいのですが、普段テレビ番組を見るのは、TV側のチューナーで見ているのでしょうか?
それともBDレコーダー内蔵のチューナーで見ているのでしょうか?
TVの番組はTVのチューナーで見たことは殆どありません。
というか、生番組?は滅多に見なく、見たい番組があれば必ず録画してから後でみます。
ですのでテレビ側のリモコンのチャンネルボタンは殆ど押した事がありません。
テレビ側のリモコンを必要とするボタンは電源と入力切替と音量調整がメインです。
逆にブルーレイのリモコンは早送りやオプション、戻る、番組表、十字キー、フラッシュなど
多様している状態です。
>>テレビとBDレコーダーの本体を切り離した状態(HDMIケーブルを外した状態)でも、
BDレコーダーのリモコンでテレビが操作できるのでしょうか?
今HDMIケーブルを外して確認しましたら、ブルーレイのリモコン(TVでの操作切替)で
テレビのチャンネル、電源、音量が問題無く操作できました。
430D及び530Dで登録可能ということで大丈夫でしょうか?
あとは実際に説明書を見ながらあれこれ弄るしかなさそうですね^^
どうやら当方の使い方(操作切替ボタンを使わない)の場合は430Dでも十分そうですね。
色々と教えて下さってありがとうございました。
書込番号:16347579
0点

もう結論が出ているかもしれませんが、環境が似ているので補足させてくださいませ。
うちも、TVが無線式リモコン付属のブラビアで、ブルーレイもSONYです。
少し前に口コミを書かせていただいたのですが、ブラビアのリモコンではなくブルーレイのリモコンをTV操作状態にして学習させる事で、無事にTVも操作できました。
TV電源というボタンは、機器選択に関わらず独立していますので、TVのオンオフはすぐにできます。
TV電源が入っている状態で、機器選択のBDボタンを押しますと、それだけで勝手にBD電源がオンになり、TVの入力選択がBDになります。
マクロ?は登録していません。SONY同志で、HDMI接続をしているせいかもしれませんが、これはかなり便利になりましたよ♪
後は他の方のおっしゃる通り、例えばアナログ切り替えボタンとか3Dボタン、アクトビラボタン、データ放送ボタンなど、人によってはあまり使わなさそうなボタンもたくさんあるので、BD操作の状態で使わないボタンに照明オンオフなどを学習させれば、機器選択ボタンをいちいち押すことなく、ご希望の状態になるのではないかと思います。
書込番号:16360625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

書き忘れました。
すでにブルーレイの赤外線リモコンを使用されているとのことなので蛇足ではありますが、まずは無線式リモコンでTV本体の設定を、赤外線を受け付けるようにしておく事は必須です。
ぬぼらーさんには既に不要な情報ですが、他にこの書き込みをご覧になった方が参考にされる時の為に追記させていただきました(^^;;
書込番号:16360653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>まずは無線式リモコンでTV本体の設定を、赤外線を受け付けるようにしておく事は必須です。
当方、CELL REGZAなんですが、標準は電波式で、赤外線にも対応しています。
そこで、テレビ正面の座卓では標準リモコン(電波式)で操作し、
離れたベッドサイドではRM-PL400Dと言う少し前の学習リモコンと使い分けていますが、
特に切替とか設定とかしていません。
もしかして、BRAVIAでは、設定切替で電波式と赤外線式を混用できないのでしょうか?
だとしたら少し不便ですね。
書込番号:16364910
0点

REGZAの事はわからないのですが、ブラビアでも両方使用する事はできますよ♪
ただ、赤外線を受け付けるかどうかの設定があるのです。
無線オンリーにするか、併用するかの二択という事ですね。
もしかしたら、初期設定状態では 受け付ける になっていたような気もするので、買ってきたままでいじっていなければ、そのまま赤外線リモコンも効くかもしれません。
書込番号:16364940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
購入してまだ日が浅いのですが、テレビやBDレコーダーはSONY製品だった為そのままで使えております。
エアコンのリモコンも使用可能とのことで登録したいと思いいろいろ取り説をみながら取り組みましたが、システムコントロールのAに登録する方法で設定をしたらいいのでしょうか?
また、エアコンの運転切り替えや、風量切り替え、風向き調整などの操作も可能なのでしょうか?もし、可能ならばすいませんが、詳しく教えてくださいませんか?ご指導の程、よろしくお願いします。
0点

ボタン毎に個別に記憶させれば可能ですよ。
記憶のさせ方は、マニュアルを参考にして下さい。
書込番号:16299743
1点

その方法がわからないんです。
お手数おかけしますが、どなたかわかりやすく教えてください
書込番号:16299754
2点

エアコンでも、通常の機器と同じように、一つの操作切替ボタンに割り当てて学習させます。
ただし、エアコンの場合の特殊事情があります。
マニュアルの38ページに「エアコンの信号を学習させる場合のご注意」として記載されていますので読んでみてください。
システムコントロールボタンというのは、「TV」とかの操作切替ボタンに関係なく、16ステップまでの複数押しを記憶するための物であって、エアコンの場合に使用するっていうだけのものではありません。
ただわかりません・・・ではお答えするほうは、マニュアルを読んでくださいとしかお答えのしようがありません。
まず、メロンが大好きさんは、基本的な学習方法は、マスターなさっていますでしょうか?
基本的な学習方法は、マニュアルの25ページからを参照してください。
マニュアルのどこそこにしたがって、こうして、こうして、ここまではできたんですけど、この部分がどうしてもうまくいきません・・・とか、
マニュアルにはここで「ピー」と鳴ると書いてあるんですけど、鳴らないんです・・・
・・・とか、実際にやってみたその操作を省略しないで、結果を教えてください。
そうでないと、マニュアルに書いてあることを、ここにすべて書かなくてはならないのでたいへんなんですぅ。
お答えする方々が、楽になるように、少しの努力をお願いいたします。
書込番号:16299833
1点

>エアコンの運転切り替えや、風量切り替え、風向き調整などの操作も可能なのでしょうか?
システムコントロールボタンのAに、これらの全てのリモコン信号を記憶し、個別に発信する事は出来ません。
システムコントロールボタンは、他の基本キーとの違いは、操作切換ボタンの選択状態に関係無く、最後に記憶させた
リモコン信号を発信出来ると言うボタンです(操作切換ボタンでリモコン信号が変わらないと言うボタンです)。
システムコントロールボタンでエアコンを使用したい場合は、取扱説明書の35ページ目の方法で、
例えばAボタンにエアコンの電源、Bボタンに運転切替、Cボタンに風量切替...と言う様な使い方になります。
なので、最大4つまでの操作しか出来ません。
それ以上の操作をしたい場合は、操作切換ボタンのどれかの基本キーに個別学習させる事になります。
あと、エアコンのリモコン信号の場合は、機種によっては上手く学習出来ない事がありますよ。
取扱説明書通りに、記憶させる時の手順でオリジナルリモコンのボタンを押す時間を変えてやっても
学習出来ない様であれば、学習出来ないリモコン信号である可能性が高いです。
(エアコンのリモコン信号の学習については、取扱説明書に説明があるのでそれも良く読んでおきましょう)
システムコントロールボタンのマクロ機能は、これは1ボタン押下で複数のリモコン信号を順番に発信する
機能なので、これはすれ主さんのしたい事と異なりますので使えないでしょう。
書込番号:16299850
1点

>システムコントロールボタンというのは、「TV」とかの操作切替ボタンに関係なく、16ステップまでの複数押しを記憶するための物であって、
システムコントロールボタンは、マクロ機能でしか使えない訳では無いですよ。
書込番号:16299860
1点

わかりやすいご説明ありがとうございます。理解できてない部分が少しわかってきたような手ごたえです。
システムコントロールの使い方も、なるほど!って感じで、説明書を読んでも頭を抱えてましたが、トンネルの先に明かりが見えてきた気分です。どうもありがとうございました。
上記の皆様のご説明を元に、エアコンの設定をやってみます。改めて、今夜にでも結果を報告しますね。
また、行き詰ったらご指導よろしくお願いします。
書込番号:16299872
0点

私もエアコンや電気カーペットのリモコンとして使用する事を試みましたが、表示がこのリモコンにも本体にも
ないので、現在の温度設定や運転状況がわからず、難しくてあきらめました…
書込番号:16302527
3点

nehさんをはじめ、ご親切に教えてくださりありがとうございました。結論から申しますと、無事にできました。
扇風機のリモコンも試した所、こちらも設定できました。理解できたおかげです。ただ、エアコンP28の学習させる方法で登録しましたが、反応したりしなかったりでしたので、P33の方法でシステムコントロールに A電源をいれる、B風量切替C風向き調整 D運転切替 登録した所、何回試してもエラーなく動作してくれました。感動までしました。
ほんとありがとうございました。また、お世話になるかもしれませんが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:16303130
2点

上手く使える様になって良かったです。
この様な学習リモコンは、これ1台で色々な機器を操作することが出来るので便利ですね。
私の所では、TV、DVDレコーダー1台、BDレコーダー2台、エアコン、空気清浄器、
扇風機、DVカメラ(主にカメラでの再生で使用)、部屋の照明を操作出来る様にしています。
エアコンの場合はオリジナルリモコンの様に温度表示等の表示が無いので、エアコンの
設定状態はわからないですが、操作する分には特に問題は無いですね。
書込番号:16307038
0点

nehさん
>システムコントロールボタンは、マクロ機能でしか使えない訳では無いですよ。
そうですね。
操作切替ボタンに影響されない、ダイレクト一発送信でも使用できましたねぇ。
書込番号:16308456
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]

>Blu-rayの二台、DVD一台の設定は可能でしょうか?
問題無く出来ますよ。
私はこのシリーズのリモコンで実際にDVDレコーダーを1台、BDレコーダーを2台を設定して使用しています。
(リモコンは430Dで、この機種より操作切換ボタンの数が少ない機種ですが)
操作切換ボタンにPC、カメラ、照明等と機種名が書かれていますが、その機種しか使えない訳では無く、
その名称にに関係無く好みの機種を設定できます。
書込番号:16299541
0点

ボタン上は、「チューナー」とか「PC」とかになっていますが、別になんでも登録できます。
ただし、「TV」ボタンにテレビを、「AMP」ボタンにアンプを登録した場合にのみ、ちょっと特殊な機能があります。
「TV」「AMP」ボタン以外に登録した機器を操作するときに、音量調整機能を「TV」「AMP」どちらをメインにするかの切り替え機能があります。
そういった、メイン音量調整機能が不要ならば、「AMP」にブルーレイやDVDを学習させても構いません。
書込番号:16299836
1点

みなさん早速、回答ありがとうございます。
リモコンが増えてきたので、これからどうしようか悩んでいました。
購入の検討をします。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:16300171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

注意事項としましては、同じメーカーの場合同時に反応してしまう場合があります。
私の場合、BD2機がSONYで同じ設定だったので、どちらかをもともとあったリモコンで
違う設定に変えなければなりません。
あと無線リモコンを使用の場合も同様に、もともとのリモコンで赤外線リモコンに
設定しなければならないと思います。
リモコンの機器の名称の所に、小さいシールを貼って使うとわかり易くていいですよ!
書込番号:16300294
0点

キンメダルマンさんも書き込んでいらっしゃいますが、ブルーレイ2台が同じメーカーで、同じ部屋にある場合には、
混信しないように片方のリモコンモードを変更する必要がありましたね。
たいていの機器は、「1」「2」「3」とか3種類ぐらいに設定できるようになっています。
機器本体のリモコンモードを設定してから、
リモコンモードを変更した純正リモコンで「一発!初期設定」をおこなうか、
リモコンモードの違うメーカー番号を手動で設定します。
違う部屋にある場合には混信は起こりませんので、ひとつ登録するだけでオッケーです。
書込番号:16301586
0点

既に複数台数を使用していて、2台以上が同じメーカーの製品でリモコン信号が同じだった場合は、
別々に操作出来る様にリモコンモードを変えて設定する事くらいはわかっている事だと思いますよ。
書込番号:16301937
1点

いろいろとありがとうごさいます。
すべてソニー製品
現在
TV 46HX850
レコーダー
ET-2000
X-95
D97A
を使用中です。
ET-2000は、最近買ったばかりですが、リモコンが地品祖でした。安っぽい。
テレビのリモコンは無線方式でレスポンスがいまいち。
リモコンを買うときは、ネットで買った方が安いみたいですね。
書込番号:16302174 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>既に複数台数を使用していて、2台以上が同じメーカーの製品でリモコン信号が同じだった場合は、
>別々に操作出来る様にリモコンモードを変えて設定する事くらいはわかっている事だと思いますよ。
そうでしたか。
私の記憶ではこのリモコン購入時に経験した事だと思っていましたが、ET1000とこのリモコンの購入が
近かったのでごっちゃになってしまったかもしれませんね…
書込番号:16302495
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
登録した機器のボタンを押しますと登録していない機器がこのリモコンに反応してしまいます。
もう少し具体的に書きますと、この学習リモコンにTVを登録しましてその音量ボタンを操作しますと、
登録をしていないデジタルフォトプレーヤーの電源が入ってしまいます。
しかたがありませんので、いまはデジタルフォトプレーヤーの赤外線を受ける部分をふさいでいます。
こんな対策しかないのでしょうか。
1点

誤解があるといけませんので追記しておきます。
TVの純正リモコンの音量ボタンではデジタルフォトプレーヤーは反応しません。
ですからおかしいと思ってこの質問をしています。
よろしくお願いします。
書込番号:16231833
1点

テレビでリモコンコードを変更できるなら変えてみてはどうでしょう、変更できる機種は少ないですが。
書込番号:16231887
2点

赤外線リモコン信号は各メーカーが独自に設定しているものの様に思いますので、稀に別の機器が反応
してしまう事があるかもしれません。
>TVの純正リモコンの音量ボタンではデジタルフォトプレーヤーは反応しません。
それなら、音量ボタン部分だけ、TVの純正リモコンの音量ボタンから個別学習させてみてはどうでしょうか?
個別学習の方法は、取扱説明書の25ページ目以降に書かれています。
まず、その個別学習を試してみて下さい。
書込番号:16231889
3点

お返事をいただきありがとうございました。
はじめにTVのリモコンコードを1から2へ変更しましたが、同じように音量ボタンに反応してしまいました。
次に音量ボタンだけを登録しましたら、これで反応しなくなりました。
とっても不思議です。
無事に解決することができました。
ありがとうございました。
書込番号:16232920
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
家にあるほとんどのAV機器を記憶させることができました。
ただ、マクセルVDR-R2000で悩んでます。
メーカー一覧で、日立はあるもののマクセルはありません。
取説を読むと、音量ボタンなどを交互に押すとあったようですが、
この方法以外に、簡単にマクセルVDR-R2000リモコンを記憶させる術はありますでしょうか。
0点

取説18ページからのチャンネル+−による操作でメーカー番号が設定できたということですね。
んであれば、取説17ページの「設定したメーカー番号を確認するには」の操作でメーカー番号を確認すれば、
次回からは取説16ページの「メーカー番号を入力して設定する」でダイレクトに設定できます。
「一発!初期設定」ではだめだったんですよね?
後は、取説25ページからの個別ボタンごとに記憶させる方法しかありません。
どうでしょうか?
書込番号:16132274
0点

Excelさん
お返事ありがとうございます。
そうなんです。
その「一発!初期設定」ではだめだったんです。
マクセルは、「メーカー番号一覧表」にもメーカー名がなく、
取説の18ページに従い、マクセルVDR-R2000の本体に向けて、
チャンネルボタンと電源ボタンを交互に押しました。
ピ、ピ、ピ、ピと馬鹿みたいにやりましたが、
決定完了のピーとならない。
疲れました。
何か、面倒くさいなー、と思い、質問した次第です。
また、時間を見て、ピ、ピ、ピ、ピとやってみます。
書込番号:16133361
0点

この学習リモコンで使える様にする方法は、
このリモコンにあらかじめ登録されているリモコン信号の機器であれば、
・電源のリモコン信号を利用する一発設定
・メーカー番号を直接指定する
・プラス、マイナスキーでメーカー番号を順番に繰り上げ、繰り下げで、総当たりで試す
の3つの方法がありますが、あらかじめ登録されている信号の機器では無い場合は、
取扱説明書の25ページ目以降に書かれている個別学習による方法しかありません。
あと機器によっては、メーカー名に該当するものが無くても、他のメーカーのリモコン信号と
同じと言うケースもあるので、総当たりで試すとリモコン信号が見つかる場合もありますね。
学習方法は、以上のいづれかの方法になります。
書込番号:16133474
0点

nehさん
一発設定がダメで、メーカー番号が無いので、
やはり、総当りしかないようですね。
ありがとうございました。
ピ、ピ、ピ、ピでやってみます。
書込番号:16134155
0点

>決定完了のピーとならない。
決定完了の「ピー」音は、自分で決定ボタンを押したことで鳴るのであって、
メーカー番号が合致したかどうかとは無関係です。
一致しなくともどこかで決定ボタンを押せば必ず鳴ります。
チャンネル+−でメーカー番号を送っている間も、「ピ」音が出ることはありません。
うまくメーカー番号サーチモードになっていないような気もするのですが・・・。
一発初期設定ができなかったということは、メーカー番号が登録されていない可能性が高いので、
おそらくは、ボタンごとの個別学習しかないと考えます。
書込番号:16134488
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
今までいろいろ学習リモコンを買いましたが、機能・価格ともとても満足しています。
ところが、最近、ボタンの感度が悪くなりました。(特に機種選択部分)
そこで、お聞きしたいのですが、同じリモコンを買ってきて、設定をまるごとコピーすることは可能でしょうか?
2点

御参考になるかどうか分かりませんが、自分のケースをレポします。
今までの使っていたリモコンの設定を丸ごと簡単に同型の新品のリモコンに移す機能は
本機にはついていません。
本機購入後に記憶させた機器類のコマンドをひとつひとつ新しく購入したリモコンに
移すというのは考えただけでも面倒なので、小生もボタンの不具合が発生してからの
しばらくの間は本スレから4個下のスレで教えて頂いた方法で、リモコンを分解
(といってもネジを4本外して、中ブタの部分を力加減に注意しながらパカッと開く
だけですが)して接点(基盤側、シリコンラバー側)を工業用アルコールを綿棒に
つけてクリーニングしていましたが、効果が見られたのは最初の1−2回でした。
その後は不具合に我慢しつつ使っていましたが、我慢の限界に達したので数日前に
新品を買い求めて、最初は個々のコマンドをひとつひとつ記憶させていくつもりでしたが
いざとなると億劫に感じて、古いリモコンから基盤部を取り出して、新しいリモコンの
基盤部とそっくり交換したらどうかと考えて試したところ、全ての操作ボタンが復活して
くれました(分解してしまうと1年間の品質保証対象から外れてしまいますが)。
結果論ですが、丸ごと新しいリモコンを買うのではなく、ソニーのパーツセンターに
シリコンラバーのボタンスイッチ部分のみを注文すれば良かったのかも知れません
(購入が可能かどうかは確かめていませんが)
ボタンを1回押して機器類が反応してくれないと結構ストレスになるので
(特に消音ボタンに難があるとイライラが倍増)、
2個目の購入代金¥3100は安いとは言えませんが、これからまた2年位までは快適に
使えることを考えれば高いとは言えないと思っています。
次に新しいモデルが発売されるときは、クローン機能を付けて欲しいものです。
またスイッチボタンの耐久性ももっと向上させてもらいたいと思います。
書込番号:16026698
3点

ありがとうございます。
なるほど、基盤の交換ですか。それができるのが分かっただけで安心です。
書込番号:16027616
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





