RM-PLZ530D (R) [レッド]

このページのスレッド一覧(全139スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2013年2月13日 18:27 |
![]() |
3 | 3 | 2013年1月29日 22:31 |
![]() ![]() |
2 | 7 | 2013年1月9日 20:47 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2012年12月30日 18:34 |
![]() |
0 | 6 | 2012年12月26日 00:02 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2012年12月6日 08:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
「DVD」に「CD」を割りあてて設定したのですが、
この「DVD」キーを押すたびにトラック(曲)が
戻るようになってしまっていました。
このため、「DVD」だけを一度クリアーして再設定
したいのですが、どのようにすればよいのでしょうか。
0点

CDのリモコンを使って、再度DVDに再設定すれば良いかと思います。
書込番号:15759696
0点

ひまJINさん
早速ありがとうございました。
お話しのとおり、CDのリモコンから始めに
「CD」を記憶させましたらできました。
どうもありがとうございました。
書込番号:15759852
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
前モデルのRM-PLZ510Dで[F1]や[テレビ]や[テレビ入力切替]ほか普段よく使
うボタンの多くが疲弊して反応が悪くなったのでこの530Dに買い替えました。
510DではYAMAHAのAVアンプ RX-V773のリモコンのHDMI1〜HDMI5の入力を学習さ
せることが出来、HDMIのスタンバイスルー(アンプの電源OFF時のHDMI入力の切
り替え)が可能でしたが、この530Dに学習させても反応してくれません。
行った操作は510Dに学習させた手順で、530Dの[DVD]をアンプに割り当て、
1.530Dの[DVD]を一回押下
2.530Dの[SET]+[1]を同時に押下
3.RX-V773のリモコンの[HDMI1]を押下
4.以降、1〜3の手順をHDMI2([2]に割り当て)〜HDMI5([5]に割り当て)まで繰り返す
というものです。
ON SCREEN機能(RX-V773のメインメニュー)は学習できるのでRX-V773の
電源をONにすればON SCREENのメニューから入力切り替えができますが、
普段はアンプを鳴らすことがないので、510Dでアンプの電源がOFFでも入
力切り替えできることがとても便利でした。このリモコンでも出来るよ
うにしたいのです。
510Dを移植元リモコンとして530Dに学習させてみましたが駄目でした。
510Dで操作するとRX-V773本体の赤ランプが1回点滅してHDMI入力が切り替
わるのですが、530Dでは無反応です。
どなたかRX-V773のHDMIスタンバイスルー(HDMI入力切り替え)を学習させ
る方法をご存じの方がいらっしゃったらお願いします。
0点

あ、ちなみにYAMAHAのアンプの番号を入力する方法でもダメでした。
電源ON/OFFや音量UP-DOWN程度の基本機能しか学習されませんでした
これは510Dでも同じで、なので個別ボタンを割り当てる仕方で覚えさせ
ました。
書込番号:15689248
0点

同じトピックがRX-V773(黒)の過去ログにありました。失礼
しました(汗)。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375847/SortID=14773362/
「コツ」と表現されており、方法が明示されているわけではありま
せんが、取りあえずこの線からいってみたいと思います。
書込番号:15689438
1点

できました。学習時にYAMAHA側の当該ボタンをチョコンと短押してやったら
覚えてくれました。解決です。お騒がせいたしました <(_ _)>。
書込番号:15689488
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
お世話になります。
ネットワークメディアプレイヤー
プリンストンの「PAV-MP1」
への設定が出来なくて困っています。
試行錯誤しているのですが・・・。
検索して廻った限り、快適に使用されている方々はいるようなので、
使用が不可能と言う訳ではないようです。
私の理解力が足りないのか。
説明書の
■お持ちの機器のリモコンを使って設定する
や、
■機器の動作を確認しながら設定する
を試みても難しいようです。
本機(RM-PLZ530D)の説明書が説明不足と言う書き込みも閲覧しました。
同設定で使用されている方、本機を使いこなしている方、
もし、いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。
0点

>■お持ちの機器のリモコンを使って設定する
>■機器の動作を確認しながら設定する
この設定は、メーカーコードがRM-PLZ530Dに存在しないとうまく機能しません。
PAV-MP1の場合にはおそらくRM-PLZ530Dにメーカーコードが記憶されていないと思います。
マニュアルの25ページからの説明に従って、個別のボタンに一つずつ学習させていかなければなりません。
マニュアルに従って実際にやってみてください。
やってみてうまくいかなかった場合には、実際に行った操作手順を詳しく教えてください。
書込番号:15579823
1点

すれ主さんの場合は、このリモコンの個別学習機能でオリジナルリモコンのボタンを個別に学習させる
方法を使った方が良さそうですね。
個別学習の方法は取扱説明書の25ページ目以降に書かれているのでそれをやって見てください。
また、個別学習をする場合、オリジナルリモコン側のボタンを押している時間によっては上手く学習出来ない
ケースもあるので、上手くいかなかった場合は長めにボタンを押す等の事も試してみてください。
リモコン信号の中には特殊なものがある場合は上手く学習出来ない事もありますが、他に使われている人が
居るとのことなので、おそらく問題無く学習出来ると思います。
書込番号:15580384
1点

本品ではありませんが、SONY RM-PLZ430Dで
プリンストンの「PAV-MP1」を操作しています。
ボタン一つ一つを学習させました。
すんなりと学習出来ましたよ。
反応も良く、便利に使ってます。
書込番号:15589722
0点

かがわ様
ありがとうございます!
そして皆様、私の拙い質問にご対応していただき、
誠にありがとうございました!
ボタンを個別に設定して、
今では快適に使用できています。
口コミを見ていると意外な使い方等の情報も見れて素敵ですね!
本当に皆様、ありがとうございました。
書込番号:15595369
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

一般的な赤外線リモコンであれば、学習は可能です。
リモコンが赤外線かどうかは、送信口を携帯のカメラに向けてみて送信してみるとチカチカと光ります。
ただし、赤外線リモコンでも一部特殊な機器のもの、赤外線の周波数が対応範囲外のもの、本体とのやり取りを行うもの、などは学習できません。
まぁ普通のテレビリモコンは、赤外線方式であれば、ほぼ学習できると思います。
書込番号:15504633
1点

>リモコンは学習してくれるでしょうか?
やってみないとわかりません。
日本フォーマットの信号仕様なら学習リモコンで学習できますが、
違う場合は、学習リモコンがかぎられます。
ELPAが、お薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000042098/
書込番号:15505062
1点

返信ありがとうございます。
高価なものじゃないので試してみます。
書込番号:15506837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考にします。
高価なものじゃないので試してみます。
ありがとうございました。
書込番号:15548163
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
先日購入し、大体の設定を行いました。3個のリモコンを統合し、自分自身は全く問題なく使用できるようになりましたが、機械音痴の嫁や子供達の誰でも簡単に使用できるように試行錯誤中です。
入力切替を簡単に出来るようにマクロを作りたいのですが、どのようにしたら良いのかわからないのでお教えください。やりたいことは例えばビデオ5にBDプレイヤーをつなげている時に、ボタンを押すとビデオ5に切り替わり、同時に操作切り替えでBDのコントロールが出来るようにしたいです。入力切替ボタンを複数回押すようなマクロを作ればできそうですが、初期状態がビデオ3とかになっていた場合には違うところに行ってしまうと思います。それからテレビに戻るときにも同時にテレビのコントロールが出来る状態に戻したいです。このような設定は出来ないでしょうか?
0点

スレ主さんの機器のリモコンでの操作体系がわかりませんが、入力切り替えが1ボタンでダイレクトに指定
できるのでは無く、カーソルの移動で指定するタイプの様なものなのでしょうかね?
(始めに居た場所によって、移動ボタンを押す回数が異なる等)
考え方としては、最初にメインメニュー等の決まった場所に行き、そしてその決まった場所からの操作をマクロにする
位でしょうが、その様な事が出来る機種かどうかこちらではわからないので何とも言えないですね。
(例えば戻るボタンを何回か押すと決まった場所になる等)
その様な方法が使えない場合は、簡単にはちょっと難しそうですね。
書込番号:15513403
0点

お使いの装置がソニー製であれば、または対応していればマニュアル21ページの機能を利用してダイレクトに入力切替ができます。
マクロ登録とは、実際に押すボタン順を記憶させていくということですが、きちんと動作させるにはコツがあります。
・操作開始位置に戻るところまでを記憶させないと、2回以上押した場合に動作がおかしくなります。
・画面の動きが追い付かないときには、ウェイトステップを挿入する必要があります。
・ウェイトステップ込みで、ボタンあたり16ステップまでしか記憶できません。
この場でこのようなお問い合わせをすべてお答えすることにはムリがあります。
お答えするほうは、すべての手順を書き込まなければならないので、すっごく大変なんです。
すでに実機をお使いならば、まずはマニュアルをよく読んで、実際にやってみてください。
やってみたうえで、マニュアルのここに従って、こうして、こうして、ここがこうなると思ったけど、こうなってしまいましたっていうふうに聞いてみてください。
その際には、お使いの機器の型番をすべて教えてください。
書込番号:15515845
0点

お助言ありがとうございます。うちの使用機器はテレビがパイオニアPDP-A507HX、ブルーレイがソニーのBDZ-X90、後はメディアプレイヤーとしてHD900Bを使用しています。
確かにまずは初期状態に戻る必要がありますね。地デジの状態に戻ってからなら入力切替の回数が一定にできそうです。マクロはいろいろなパターンを想定しとかないとうまくいかないので難しいですね。いろいろ試してみます。うまくいかなければまたご相談させていただきます。
書込番号:15517630
0点

パイオニアテレビは、ダイレクト切替はできなさそうですねぇ。
前回の設定画面の位置を記憶しているような場合には、マクロの最後では、先頭位置に戻ってから終了させるとか、
逆に、初期位置まで人が操作してから、マクロを開始するとかの工夫がいるかもしれませんねぇ。
がんばってみてくださいね。
実際にやってみて、どーしてもここがうまくいかないいんだぁって時にはぜひご相談ください。
その時には頼りになる方々が、ここにはたくさんいらっしゃいますから。
書込番号:15522348
0点

いろいろ試してみましたが、結局うまくできていません。
パイオニアテレビのリモコンには一発でビデオ3とかビデオ5とかに入力切替できるボタンがあるので、あまっている2段目の操作切り替えボタン(PC、カメラなど)に割り当てています。これを使ってマクロを作れば簡単かなと思ったのですが、できませんでした。説明書を見ると、「すでに操作プログラムを設定しているボタン」は操作ステップとして組み込めませんとあるので、そのためでしょうか。
また、地デジボタンをおすと初期状態に戻るので、ここからスタートさせようとしましたが、なぜか地デジボタンもマクロには反映されません。ウェイトを入れたりしてみようかと思いましたが、家族が操作に慣れて上手に使ってくれるようになったので、このままでもいいかなと考えています。
書込番号:15528179
0点

操作切替ボタンではなく、ほかの一般的なボタンに学習させてみてください。
それをマクロに組み込みます。
地デジボタンがマクロに記憶できないのは、おそらく操作が違っていると思います。
初めに、「TV」ボタンを押してから「地デジ」ボタンを押していますでしょうか?
書込番号:15530171
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]
YAAHA製スピーカ YAS-101との設定ができなくて困っております。
以下を参考に実施いたしましたが、できませんでした。
>・まずは、マニュアルの13ページからをよく読んで、「一発!初期設定」を行ってみてください。
YAS-101と本機との組み合わせで設定された方などがいらっしゃいましたら、
ご教示いただけませんでしょうか。
>・それでもだめなら、マニュアル18ページの機器の動作を確認しながら設定をしてみる。
以下の方法も試しましたが、2桁目の数字を入力後すぐに[ピピ]となってしまい、
設定ができませんでした。同様の症状でお困りの方はいらっしゃませんでしょうか。
また、解決方法がございましたら、ご教示お願いいたします。
1点

>2桁目の数字を入力後すぐに[ピピ]となってしまい、
2桁目の数字とはなんでしょうか?
18ページからの設定方法では、数字を押すところはありません。
ただできませんでした・・・ではなく、実際に行ったボタン操作を、できるだけ省略せずに詳しく書いてください。
YAS-101は、スピーカー本体にも他社テレビリモコン学習機能があります。
saboten0413さんが行おうとしていることは、YAS-101の付属リモコンをPLZ530Dに学習させようとしているということでよろしいでしょうか?
書込番号:15439434
0点

マニュアル26ページからの個別ボタン学習は試されましたでしょうか?
書込番号:15439440
0点

>以下の方法も試しましたが、2桁目の数字を入力後すぐに[ピピ]となってしまい、
設定ができませんでした。同様の症状でお困りの方はいらっしゃませんでしょうか。
2桁目の数字を入力後に警告音が鳴ると言うのはよくわかりませんが、おそらく操作が説明書通りに
できていない様に思います。
具体的にはどの様な操作をしたのでしょうか?
また、説明書の25ページ目以降に書かれているリモコン信号の個別学習も出来ないのでしょうか?
書込番号:15439581
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





