RM-PLZ530D (R) [レッド]

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 1 | 2016年4月11日 15:57 |
![]() |
12 | 3 | 2016年2月16日 12:20 |
![]() |
18 | 7 | 2016年3月16日 15:08 |
![]() |
9 | 13 | 2023年10月13日 23:55 |
![]() |
2 | 0 | 2014年1月16日 03:20 |
![]() |
2 | 0 | 2013年12月19日 10:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
未だに、音声入力対応の学習リモコンお目にかかった事がないのですが、勿論MIC付きで対応した
リモコンそろそろ出てもいいんじゃないのかな。私の使っているディーガのリモコンもTVのブラビアの
リモコンも音声検索機能がついてます。この機能がないと学習リモコンとして全く役立たずですね。
それと、最近のリモコン無線式が多いいのですけど、これにも対応してほしいですね。
3点

学習リモコンなので、色々なものに対応 となると、音声も登録するような仕組み?
かなり高くなりそうだし、需要がどれほどあるのか・・・
いつかは出そうですけどね
書込番号:19778931
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2054/id=54612/?lid=myp_notice_prdnews
ソニー、複数の家電に対応する電子ペーパー型学習リモコン「HUIS」
2016年2月15日
--------------
機能的には素晴らしいのだが
スマホみたいにタッチ操作ってのはどうなんでしょうねぇ?
電子ペーパーということは、
リビングを暗くしてTVで映画を見たりしているときの操作は
いちいち電灯をつけないとダメってことなのだろうか?
やっぱりリモコンは物理キー(ボタン)のほうが使いやすいと思う。
ま、AV機器を たくさん所有している人にはいいのかもしれないが。
でも、今時、そんな人は少数派なのでは?
3点

スマホやタブレットのアプリで十分かと
書込番号:19593330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

高くて今は手が出ないけどエアコンの画面表示が出るのは素晴らしい。
TV、レコーダー、照明、エアコンが一台のリモコンで使えるようにしたいです。
スレ主さんがおっしゃるように物理キーが欲しいので、小さな画面と物理キーの廉価ハイブリットタイプが出ないかな?
ただ、今のリモコンの物理キーは良いと思えないので、タッチパネルがいいかもしれません・・・
書込番号:19595150
3点

私も見ましたが、余りの価格の高さに興味を失いました。
現在のモデルでの最大の不満は覚えさせられないキーが沢山あり不便に思います。
何でもデーターの長さが標準を超えるものは覚えさせられないようです、特にエアコンがそれに当たると聞いているので新しいものは標準を超えて長い信号を記憶できるのではと期待はします。
私はホームシアターで使っていますが真っ暗闇でボタンを選ぶ事ができず結局小さなスタンドを点けたり消したりです。
スマホの様なバックライトが使えるものが希望です。
何れ価格が1万円以下にならなければ購入意欲は湧かないと言うのが正直なところです。
書込番号:19595605
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
使用4年経過あたりから、ボタンの接触が弱くなり。本日外気温O度と低温下で、ボタンを押しても何ら反応が無くなりました。5年2ヶ月の経過です。
どこかのレスで接触面の清掃が効果有、と見たような気がしてサイトを探すが見つかりませんでした。
壊れて元々、バラして清掃をしようと4本のビスをはずして、4ヶ所のはめ込み箇所をはずすと簡単に4分割出来ました。
1つは、全面カバー、2つ目はリモコンボタン1体(シリコン)、3つ目は接触面と裏(基盤回路)、4つ目が裏蓋です。
観察すると、接触面に良く使用する部位になんか黒っぽい油のような付着が見られました。リモコンのシリコンゴム内の油分のようなものが、接触面で悪さをしているようです。
この黒い汚れを乾燥したティッシュで拭きとり、再組み立てしたところ。リモコンのボタンが復活しました。しかし、購入当初のような、タッチは出ずに30%程度の感触(光量)です。これでしばらくは使用出来るかもしれません。
小生は、9台に機器をリモコン一台でコントロールしている為、このリモコンがないとテーブルに9台のリモコンが並んでしまいますので、おおいに助かっています。
ただ、ボタンが小さいので、耐久性の面で問題が出てしまうのが欠点のようです。
2点

うーん(゜-゜)
約3000円のリモコンが5年超も使えたのだから良しとして買い替えてあげてはいかがでしょうか。
我が家のRM-PLZ530Dは約3年前に購入して、テレビ・レコーダー・コンポ・照明と設定しましたが、
結局使わずにテーブルに放置されたまま…
便利リモコンのはずが、使わないリモコンが1個増えただけになっています( ;∀;)
書込番号:19418457
2点

家電製品に添付されているリモコンは、ほぼ製品寿命と同じ期間程度は耐久性があるように思います。
概ね10年以上でしょうか。少なくとも家電部品保管期間製造後7年の耐久性を持ってもらいたいものです。
機器操作プログラムの設定を記憶し慣れてしまっており、新製品で又やり直すのには相当の時間を要しますので、修理が可能であるなら直して使用して行きたいと思います。
又、現在の機器配置を変更することになった時が、買い替えの時と思っています。
書込番号:19423110
0点


>夢追いゴルファーさん
私もいろいろやりはしましたが、ちょっと延命できるだけですね
寿命と考えるしかないのでしょう
以前使っていたマルチリモコンはもっと保っていたので、私も短命だと思います
書込番号:19527707
1点

qmkさん
メンテして1ヶ月経過しましたが、最近の寒さでリモコンボタンの機能不全が顕著になっています。暖かくなれば使える時もあります。
特に、利用頻度の多かったチューナーがだめです。同時電源ON(チューナー・分配切替機・50インチプラズマTV)は本機で行い。チューナーの詳細は専用リモコンで行っています。
チューナーはシフトキーも使うなど、一番小さいボタンを使う設定でしたので、消耗が激しく寿命を短くしたようです。使わないキーが一つもないのですが、このリモコンには耐久性を考えた設計になっていないと思います。便利ですが過度な期待は禁物です。
思うに、複数の電源ONと基本的なコントロールだけを、大きなボタン(耐久性が高い)で行えるマルチリモコンがほしいと思っています。DVDレコーダーは特殊な操作が多くマルチリモコンに覚えさせても、それを思い出せず誤操作してしまいます。
書込番号:19528655
1点

>このリモコンには耐久性を考えた設計になっていないと思います
>使用4年経過あたりから、ボタンの接触が弱くなり。
>小生は、9台に機器をリモコン一台でコントロールしている為
製品に付属の専用リモコンでも数年でダメになるのに
9台で酷使して4年も使えて耐久性がないと言われても
書込番号:19529621
3点

少し古い話題への書き込みになりますが、似たような状況になったので。
4 年前から 8 台の機器の制御にほぼ毎日使ってきていますが、数ヶ月前から接触不良っぽい感じで「ぐいっとボタンを押しつけないと動作しない」状況になってきました。
1 年くらい前から夢追いゴルファーさんが書かれているような「黒っぽい油のようなもの」の拭き取り掃除は何度かしていましたが、それでも復活しなくて、いよいよボタン裏の導電インク (?) が劣化してきたようです。
そこでいろいろ調べて 1 ヶ月くらい前にアルミホイルを貼って補修することで復活させました。ただ、8 個ある機器選択ボタンは LED を透過させるために接触面が小さいので結構苦労しました。
強力両面テープで貼ったのですが、面積が小さいのと導電インク面が接着性が少し低いらしく、しばらくするとはがれたりずれたりしてしまいます。そのため何度か再分解して貼り直しています。
時々手直ししながらも結構快適に使ってきていたのですが、昨日くらいからボタンの連続押しが途中で中断してしまう現象が起きるようになりました。(上下左右ボタンの連続押しをよく使います)
これまた分解していろいろ試して調べてみたのですが、これはどうもボタンの接触云々ではなく、中の回路の不具合のようです。
さすがにこれは直せないだろうということで、買い換えることにしました。
ボタンの通電さえ直せばまだしばらく使えるだろうと思っていたので残念です。それも含めてそろそろ寿命だったのでしょうねぇ...
買い換えるのはよいのですが、問題は、ボタンのカスタマイズ登録をいっぱいしているので、再度一から (ほぼ) 全部登録し直すのは面倒だなと思っていたりします。
まあ、各機器のリモコンを持ち出してこなくても、新旧の PLZ530D をつきあわせて片っ端から同じボタンに登録していけばよいのではありますけどね。
それをボタン一発で全部転送できる機能があるとよいのですけどねぇ...
書込番号:19698455
7点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
RM-PLZ510D(1年少々)ー>RM-PLZ530D(2年少々)ー>RM-PLZ530D の買換えです。
AV機器を5台登録しているが、よく使うのは3台。いずれも、機器選択ボタンが効きにくくなっての買換えです。たしかに最も使用頻度の多いボタンのように思う。
当機は、複数AV機器を1台のリモコンで使え、赤外線が強いため反応も良い。当家では必需品で良い製品と思う。Z510に比較しZ530は倍使えて良しとすべきか、2年では短か過ぎると言うべきか?。出来れば改善して欲しい(−>ソニーさん)。
買換えは、なんとか使えるうちに早めがおすすめ。旧機からの新機への登録なら、なにも考えず単純作業ができ、非常に楽。旧機が使えなくなってからでは根気が必要になる。AV機器のリモコンのこのボタンは当機のこのボタンと考えながらでは、ミス多発は間違いなく、時間もかかる。
0点

>機器選択ボタンが効きにくくなっての買換えです。
でしたら、アルミホイルで治るかもですよ。
http://htanaka.blogzine.jp/photos/shuuritoy/img_2260.html
書込番号:17317179
0点

のら猫ギンさん
レスありがとうございます。
世の中色々な「技」があるんですね!。 ヒマな時に遊んでみます。
書込番号:17317387
0点

写真のように、旧機を開けてみました。こうゆう事が結構好きなもので(笑)。
機器選択ボタンのゴムスイッチ接点部分(小さな黒点二つずつ)が、他のスイッチに比較して非常に小さい。ここが磨耗しているよう。機器選択ボタン部分から不良になるのはうなずける。設計上の理由か、それとも・・・。
この部分に、情報をいただいたようにアルミホイルを小さく切って張れば直るかも。年のせいか、目も根気も衰えており、これはパスしました。
書込番号:17318874
2点

小さな黒点二つずつじゃなくても、1cm×5mmくらいにアルミを切って
小さな黒点二つのとこに貼り付けるだけですよ。
書込番号:17318984
1点

のら猫ギンさん、レスありがとうございます。
>小さな黒点二つのとこに貼り付けるだけですよ。
私もそう思います。LEDにはかぶりますが、ゴムスィッチの凹みに入るように、アルミホイルを貼り付ければ良いでしょう。
これが年寄りには難儀で・・・。新品のお値段との兼合いですね。
書込番号:17319166
1点

当方、旧機種のRM-PL400Dを使っていますが、
やはり、機器選択ボタンや早送り、スキップ等
使用頻度の高いボタンが接触不良を起こし、
当初はアルミホイル+両面テープで対応していたものの、
両面テープがずれて何度も貼り直して使ってました。
そこで、100円ショップで写真の様な、
アルミテープを購入して使うようになったら、
持ちが格段に良くなって、1年以上問題無し!です。
あっ!ひとつ問題がありました。
使うのはせいぜい、1片 3mm×5mm程度なので、
購入したアルミテープの残りの使い道がありません(笑)
まあ、次に買い替えた時に、最初からアルミテープを
貼る事にします。
書込番号:17329537
2点

こたこたやんさん こんにちは
アルミテープなら耐久性が有るとの事ですね。作業も少しは楽そう。導電テープで検索してみましたが千円以上で量も多く、当機修理向きではありませんね(笑)。
100金恐るべし。
今回購入機が故障してまだ元気があれば(年寄なもので!)、修理に挑戦してみたいと思います。
書込番号:17331368
0点

いなか人さん
導電テープや導電性ペースト等は当方も探してみましたが、
確かに個人で購入するにはハードル高過ぎでした。
15年位前なら、液晶関係の製造業に勤めていたので、
導電テープなんて職場に捨てる程あったんですけどね。
あの頃に少しでも持ち帰っておけば良かったと思います(笑)
書込番号:17331455
0点

当スレの機種とは異なりますのでご容赦。報告まで。
時を同じくして、妻用の「RM-PLZ430D」も機種選択ボタンが効きにくくなりました。
こちらは耐用年数3年強でした。PLZ530に比較して、機種選択ボタンが少々大きいためかな。
皆様のお知恵を有効利用しようと、分解を試みましたが、挫折しました。裏カバーは外れましたが、その後が外れない。下記を参考にしましたが、腕力不足でした。これも年せいかな(!?)、残念。 妻の催促もあり、結局同型新品を購入しました。旧機は捨てられず、いつの日か破壊覚悟でドライバーでこじ開け、リベンジしてみます・・・(笑)。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148277/SortID=14027161/
書込番号:17354410
1点

当スレから早5年。
>>RM-PLZ510D(1年少々)ー>RM-PLZ530D(2年少々)ー>RM-PLZ530D の買換えです。
>> AV機器を5台登録しているが、よく使うのは3台。いずれも、機器選択ボタンが効きにくくなっての買換えです。たしかに最も使用頻度の多いボタンのように思う。
2機目もが機器選択ボタンが効きにくくなり、3機目も同じRM-PLZ530D購入しました。 当機はまだ現役で販売されているのですね。使い慣れているのでありがたい。
約5年使用。ただし、使えなくなった機器選択ボタン2個を別の機器選択ボタンに割り当て使用していたため、ボタン単位で見ると前機同様2、3年かな。
御指導の銀紙修理少しだけ挑戦してみましたがうまくいきませんでした。おそらく私のやり方が悪いと思う。
5年も便利に使用できたので、新品購入してもお高くはない。手垢でよごれていたので新品は気持ちがいいし、気のせいか反応も良い。
書込番号:22459570
1点

当スレ立てから8年、月日の経つの早いですね。
このスレはもはや私の当リモコン耐用年数メモ。4台目を購入しました。
RM-PLZ510D(1年少々)ー>1台目RM-PLZ530D(2年少々)ー>2台目RM-PLZ530D(5年:当スレ立て時購入)−>3台目RM-PL530D(3年:前レス時購入)ー>4台目RM-PLZ530D(今回購入)
現在もAV機器5台で使用、よく使うのは4台。特定の機器選択ボタンは2年で反応なくなったが、別のに変えて使用。3年目に音量とチャネルボタンが接触不良?の感じ。たまに反応しない事があるが、押しなおすと反応するので使えないことはない。たまとは言ってもちょっとストレスなので買い換えました。
もはや当機は私の手に馴染んだ必需品、まだ売っていて良かった。販売終了しないで欲しい。
書込番号:24536649
0点

私もPLZ530Dを2台使っていますが、2台とも冬場になるとボタンの効きが悪くなります。
(特に照明のON-OFFに使用しているシステムコントロールボタンが)
今回、思い切って分解して基板はアルコール洗浄、ゴムシートとプラスティックケースは水洗いしてみたところ、
無事に不具合が解消されました。
2台とも購入して5〜6年ですが、まだしばらく使用できそうです!
書込番号:24561712
1点

当スレ立てから9年半、またもや5台目を購入しました。
RM-PLZ510D(1年少々)ー>1台目RM-PLZ530D(2年少々)ー>2台目RM-PLZ530D(5年:当スレ立て時購入)−>3台目RM-PL530D(3年)ー>4台目RM-PLZ530D(2年弱)ー>5台目RM-PLZ530D(今回購入)
現在もAV機器5台で使用、よく使うのは3台。前回購入分は当たりが悪かったようで2年弱で引退。
30秒送り、決定、録画リスト、矢印等のボタンが時々反応しない。再度押すと反応するがストレス。
有志諸氏の分解掃除やアルミホイル等の「技」もあるようですが、当方高齢で目も指先仕事も気力も衰え素直に買い換えました。
まだ売っていて良かった。ボタンは当方独自割当で当機種でないと困る。10年近く使っているので操作も指が覚えている。販売終了しないで欲しい。
書込番号:25461844
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
マニュアルの通りやっても数字ボタンにスカパーの3桁のチャンネルがプチマクロで登録出来ない方が多いのではと思い、私のやり方を書き込みます。
普通は「チューナー」の数字ボタン「1」〜「10/0」にスカパーの対応する「1」〜「0」を登録すると思いますが、
私の場合「SHIFT」+「1」〜「SHIFT」+「10/0」に登録しておきます。
ここが味噌です。
後はマニュアルにほぼ近いですが、数字ボタン「1」にゴルフネットワーク「601」チャンネルを登録する場合を例にとると、
まずp.47〜48の通り、
「SET」ボタンを押す
「10キー」+「チューナー」を押す
数字の「1」を押す
この後、「SHIFT」を押しっぱなしにしながら「6」,「0」,「1」と押します。
「SET」ボタンを押します。続けて登録もできますし、もう一度「SET」を押せば完了です。
参考になりましたでしょうか。
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]
SONY製の学習リモコンには、知る人ぞ知る欠陥がある。私の体験したのはRM-PLZ530Z
とその前の機種。
ある程度使い込むと、ある機能が効かなかったり誤動作したりするようになる。
その現象が起きた時の対処法は、リモコンを何かに叩きつけたり、乾電池を一時外したり
すること。それでその都度は回復する。
そこで、上記のトラブルの際、乾電池を外す代わりに、マイクロスイッチで電源Offに
できるよう加工してみた。これを、本稿ではリセットスイッチと呼ばせて戴く。
-------------------------------------------------------------------
画像で黄色の矢印がリセットスイッチ。OMRON製のマイクロスイッチで80円程度の物。
電池受けの端子に繋がるプリント基板の2カ所の配線をカットして繋げるだけ。
電池を外した時と同様、リセットスイッチを暫く押している必要性はあるし、時に数回
操作を繰り返す必要性があるのも電池を外した時と一緒。
ということで、そうスマートとも言えないが、一々裏蓋を外して電池を外すよりは多少
ましか?
--------------------------------------------------------------------
電子回路を直接いじったり、ファームウエアを弄ってもう少しスマートに改良する
方法があるかも知れないと思う。
いずれにしても、ハードかソフトのバグが原因と思われるので、SONYさん、次の
製品では改良して下さいね!
P.S.) この記事に対する質問をされても、多分回答はできません。悪しからず。小生、無精者故。
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





