RM-PLZ530D (R) [レッド]

このページのスレッド一覧(全103スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2014年3月30日 22:58 |
![]() |
7 | 4 | 2013年12月1日 22:43 |
![]() |
2 | 10 | 2013年12月8日 14:19 |
![]() |
0 | 2 | 2013年10月28日 22:53 |
![]() ![]() |
14 | 4 | 2013年10月5日 22:30 |
![]() |
20 | 11 | 2013年9月16日 18:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
みなさま御教授くださいませ。
パナソニック ブルーレイディーガ DMR-BXT3000の字幕操作の学習で躓いております。
ディーガのリモコンでの操作方法は、
・スタート
・放送設定(3ページ中の左画面の左端下)
・デジタル放送 視聴・再生設定
・字幕設定
・入・切 選択
以上です。
よろしくお願いいたします。
0点

1ボタン押下で字幕の切り替え画面を出したいと言う事でしょうか?
それならマクロ機能を使ってそのボタン操作を覚えさせれば良いと思いますよ。
字幕設定画面を出すまでの操作は常に同じなので、問題無く出来ると思います。
このリモコンのマクロ機能については取扱説明書を見て下さい。
書込番号:17361937
0点

nehさん ありがとうございます。
>1ボタン押下で字幕の切り替え画面を出したいと言う事でしょうか?
そのとうりです。
>このリモコンのマクロ機能については取扱説明書を見て下さい。
散々やったのですがダメでした。何かが足りなかったり、多かったりしてるのかと思います。
「これを押して、これを押して」みたいな回答をどなたかお願いします。
書込番号:17362008
0点

マクロ機能を使った結果、どの様な動作をしたのでしょうか?
まずそれを教えていただかないと、何がおかしいのかこちらでは判断できません。
ちなみに、私のところのDIGAはちょっと古い型ですが、字幕設定画面を出すまでの操作は
すれぬしさんの機種と全く同じですので、実際にマクロを試してみましたが字幕設定画面まで
出せましたよ。
ポイントとしては、画面切り替えに時間がかかる場合は、適度にウエイトを入れる事ですね。
とりあえず、状況を教えて下さい。
書込番号:17362277
0点

nehさん ありがとうございます。
>マクロ機能を使った結果、どの様な動作をしたのでしょうか?
私がやったのは...
”システムコントロールボタンに操作プログラムを設定する”[システムコントロールマクロ]取説P44を参考に
______________________________________
RM-PLZ530D
・SET
・ホームメニュー + A
・BD
DIGA
・スタート
・←
・←
・←
・←
・↓
・決定
・↓
・↓
・決定
・決定
RM-PLZ530D
・SET
______________________________________
これでやったのですが無反応でした。
根本的に違ってるのですか?
nehさんの入力方法を御伝授ください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17362759
0点

あれ? 全くレコーダーは無反応でしょうか?
マクロが登録出来ていれば、少なくともホームメニュー以降の画面が出ると思います。
すれ主さんの書き込みを見て思ったのですが、操作を思い違いをしているかもしれません。
マクロの登録は、オリジナル(DIGA)のリモコンは使用せずD530だけで行います。
マクロ機能は、D530に記憶されているリモコン信号の発信する順番を、D530の
ボタンを順番に押してそれを記憶させる事で、その順番通りに発信して実現しています。
すれ主さんのDIGAと書かれている操作をそのままD530の方で行なってください。
そうすれば、上手く記憶出来ていればホームメニュー以降の画面に進むハズです。
あとは画面が切り替わるのに時間がかかる場所に、時間に応じてウエイトを入れれば
字幕設定画面まで行けると思います。
とりあえず、上記の事をやってみて下さい。
書込番号:17363031
0点

あっ、私がホームメニュー画面と書いているのは、すれ主さんが書いているところの
「スタート」ボタンを押した時に出る画面の事です。
書込番号:17363047
0点

nehさん ありがとうございました。
>すれ主さんの書き込みを見て思ったのですが、操作を思い違いをしているかもしれません。
マクロの登録は、オリジナル(DIGA)のリモコンは使用せずD530だけで行います。
ばっちり出来ました。
完全な思い違い(思い込み?)でリモコンを二つ向かえ合わせでやっていました。(笑)
ありがとうございました。
書込番号:17363624
0点

無事にマクロ登録出来て良かったですね。
リモコンの型番のDの位置を間違えていました(D530では無く530D)。
大変失礼しました...。
書込番号:17363924
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
質問させていただきます。
テレビやレコーダの追加購入で、リモコンが増えて邪魔なので、こちらの商品の購入を考えています。
現在、ソニー製のブルーレイレコーダーを使ってまして、このリモコンについている、
15秒送り機能が、非常に便利で多用しています。
こちらのリモコンにすると、1プッシュで15秒送りを割り当てできるでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

出来ますよ。
ソニー製だと殆ど操作感変わらないです。
書込番号:16904556
2点

>こちらのリモコンにすると、1プッシュで15秒送りを
割り当てできるでしょうか?
初めから付いてるじゃん。
書込番号:16904758
3点

この学習リモコンはソニー製なので、ソニー製品の赤外線リモコン信号が初期設定
されているので、購入時からリモコンモードを変えていなければそのまま使える様に
なっていると思います。
もしもリモコンモードを変えていたとしても、また個別のキーでオリジナルリモコンの
場合と動作が異なっていたとしても、ソニーのリモコンモードに該当するメーカー番号に
設定変更、またはオリジナルのリモコンから個別学習させる事で、オリジナルのリモコンと
同様に使える様になりますよ。
なので、15秒送りも問題無く出来ます。
書込番号:16904787
1点

ほんとだ!すいません。
よく見ると、記載していないだけで、ボタンがありますね。
大変失礼いたしました。
みなさん、ご親切にご回答頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:16904813
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]
報告も兼ねた質問です。
プチマクロに5ステップ制限があることは説明書に記載されていますが、
通常の個別学習時に連打登録した時には
ステップ制限は存在するのでしょうか?
私が試したところ、5ステップの壁をどうしても超えられませんでした。
私の連打技術が未熟なのか、
将又、プチマクロでない個別学習にも5ステップ制限がかかっているのか?
ご存じの方がいたら教えて下さい。
5ステップの壁を超えたという高橋名人張りの
テクニシャンはいらっしゃいますかな?。
0点

530Dのプチマクロと、510Dの機種でプチマクロ?と(ユーザー側が勝手に)呼ばれていたものとは、
全く異なるものですよ。
510Dの場合のプチマクロ?は、個別学習で通常1つの赤外線信号を学習させる時の時間に、素早く複数の
ボタンを押して複数のリモコン信号を無理矢理学習させる方法なので、ステップというモノはありません。
なので、530Dの基本キーのプチマクロのステップ制限と言う事では、5ステップまでと言う事は
変わらないでしょう。
プチマクロ以外のコンポーネントマクロ、システムコントロールマクロも、取扱説明書に書かれている様に、
それぞれ16ステップまでと言う制限は変わらないでしょうね。
書込番号:16848117
1点

返信感謝ですわ
>510Dの機種でプチマクロ?と(ユーザー側が勝手に)呼ばれていたもの (以後、「旧プチマクロ」と呼ぶ)
これを530Dの個別学習で試してみたんです。
方法はおっしゃったとおり
「個別学習で通常1つの赤外線信号を学習させる時の時間に、素早く複数の
ボタンを押して複数のリモコン信号を無理矢理学習させる方法」
です。
時間内であれば連打した分だけ記憶されるものと思っていたのですが、
どうしても5連打分しか記憶できなかったというわけなのです。
拙僧は6連打分を記憶させたかったわけですが、
旧プチマクロの手法で学習させた時にも
正式プチマクロ搭載機種ではステップ数のカウントが行われているのかな?
旧プチマクロの方法なら6連打以上を記憶させられたよという方が
いらっしゃったら、コツを教えていただきたいと思った次第。
ややこしい質問ですが拙僧に知の恵みを与えてくだされ。m(_ _)m
書込番号:16848546
0点

>旧プチマクロの手法で学習させた時にも
正式プチマクロ搭載機種ではステップ数のカウントが行われているのかな?
530Dの正規マクロ(仕様として存在するマクロ)と旧プチマクロ(いわゆる偽マクロ)は異なるものだと言ったのは、
わかりやすく言えば、正規マクロの設定の場合はどのボタンをどういう順番で押したのかを覚える、ボタン位置を
記憶するもの(1回ボタンを押すと1ステップ)、
旧プチマクロ(仕様として存在しないマクロ)は、1つのボタンに赤外線信号を学習する時間に無理矢理複数記憶させる事で
行うものなので、仕様で言うステップというものは無い、と言う事です。
根本的に、記憶するモノが異なります。
なので、正規のマクロの手順では、どう頑張っても仕様の5ステップより多くのボタン操作は記憶出来ない、と言う事。
偽マクロでは、赤外線信号を学習する時間内で記憶させるものなので、連打の早さ次第で記憶できる信号の数が
変わります。
>旧プチマクロの方法なら6連打以上を記憶させられたよという方が
いらっしゃったら、コツを教えていただきたいと思った次第。
偽マクロは510Dの機種でも、多くて3つ程度の信号までしか記憶出来なかったと思いますので、
6つ以上と言うのはまず無理だと思いますよ。
これはコツと言うより、ただ単に、あなたの連打の早さ次第...だけだと思います。
書込番号:16858041
0点

-----------------------------------------------------------------------------------------
旧プチマクロの手法を530Dで行った場合、
5連打分の学習には成功しております。
しかし、6連打以上の学習が私にはできませんでした。
530Dにて、6連打分以上の学習に成功された方の報告をお待ちしております。
(報告がなければ5連打分が限度、報告があれば連打技術次第でなんとかなると判断いたします。)
-----------------------------------------------------------------------------------------
書込番号:16867149
0点

ところで...
5連打分学習したと言う手順ですが、そのプチマクロを設定した一番最初のセットボタンを
押した以降のボタン操作を具体的に書いてみて下さい。
5連打するまでの操作です。
これは大事な事なので、1つも省略する事無くお願いします。
それですれ主さんの状況がわかりますので。
プチマクロを組み合わせれば、1ボタン押下で6つ以上の赤外線信号を出せる可能性はあります。
書込番号:16873154
0点

取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42671970M-JP.pdf
28ページ〜 連続して複数のボタンに学習する
にある方法にて学習させました。
5 「ピー」という音が鳴るまで、お持ちのチュー
ナー付属リモコンの「1」を押したままにす
る。
という項目がありますが、
「ピー」という音が鳴るまで、お持ちのチュー
ナー付属リモコンの
「オプション」「決定」「矢印」のボタンも組み合わせを連打する。
という操作を行い、5連打分の学習に成功しました。
決定ボタンがもう一回分(オプション、矢印と合わせて合計6連打分)
学習させられれば私の悲願は成就します。
書込番号:16873182
0点

なるほど、わかりました。
通常のオリジナルリモコンから学習させる方法(個別学習)では、前に書いた様に連打の早さ次第
と言うのは変わりません。
そこで、プチマクロを組み合わせる(利用する)方法ですが、
例えばAと言うキーに個別学習でオリジナルリモコンから3つの信号を記憶させます。
次にBと言うキーに同様に3つの信号を記憶させます。
A、Bと言うのはシステムコントロールボタンの事では無く任意の基本キーと思って下さい。
そして、A、Bに記憶させた信号を、1回のボタン押下で連続して出力させる為に、
本機のプチマクロ機能を使います。
例えば、[1]のキーに、プチマクロ機能でAとBを登録します。
これで、理屈上では[1]のキーを押下するだけで、AとBに記憶させた合計6つの信号が
出力されると思います。
方法としては、以上の様な感じです。
6つ以上の信号を出力させるには、正規のマクロ以外には、この方法位しか無い様に思いますよ。
書込番号:16874771
1点

飲み過ぎました( ´ー`)フゥー...
旧プチマクロと正式プチマクロを組み合わせる方法ですが、
合計6連打分の信号送信に成功いたしました。
しかし、正式プチマクロを組み合わせたことで信号の送信スピードが遅くなりました。
旧プチマクロの部分については、学習時の連打スピードそのままで信号が送信されるようですが、
正式プチマクロの部分では、ステップ間にコンマ数秒の間があり、動作が緩慢です。
まだまだ試行錯誤が必要なようです。
書込番号:16883906
0点

結局、旧プチマクロの手法で
6連打分以上の信号の学習に成功した人は
現れないようですな。
書込番号:16930834
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
今このリモコンを使っています。
今度中古でTA-ES333ESAなどの旧製品を中古で買おうと思っているのですが
リモコンが欠品しているものが多く、もしかしたら このリモコン(初期プリセット状態)で代用できれば幸いとおもってます。
操作は、電源のオンオフ、 ボリュームのアップダウン程度でイイのですが、どなたご存知ではないでしょうか?
0点

ソニー製のアンプも5種類ほどコードがあるので、対応しているかもしれません。
4068, 4001, 4002, 4003, 4067が登録されていますが、TA-ES333ESAはどれに該当するか分かりません。
メーカーサポートに問い合わせた方が早そうです。
書込番号:16767303
0点

早速の回答ありがとうございます。
可能性はありそうということですね。メーカーサポートに問い合わせて確認してみたいと思います。
書込番号:16767568
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
オリオンテレビの設定が出来なくて困ってます。
リモコン信号で一発!初期設定が出来なくて説明書見ても良くわからず(;_;)
ご存知の方がいらしたら教えて下さいませ。
オリオン品番DN503-2B1
宜しくお願いします。
書込番号:16669402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカー対応にオリオンは無いようですね。
取扱説明書の18ページの指示に従って個別に設定して見るしか無いと思います。
書込番号:16669548
4点


早速の書き込みありがとうございます。
お教えの通り個別設定で頑張ってみます
ヽ(*´∀`)ノ
書込番号:16669710 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

何とか個別設定で出来ました。
やはり、説明書では分かりづらいでしたが、助言頂いた通り頑張って1つづつ設定しました。
ありがとうございました(*^^*)
書込番号:16670695 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
先日購入しました。BDレコーダー3台・AVアンプとTV。似たようリモコンが5個になり、リンク機能は使わないのでリモコンが統一できるRM-PLZ530Dを買いました。{AMP}ボタンがあるので、SONY製のアンプならホームボタンなども機能するかと思いきや、音量と電源だけでした。なにか設定する箇所が有るのでしょうか?また字幕ボタンが無くなったらしく、所有のKDL-55HX850の字幕のON・OFFが出来ません。(かみさんが字幕ONにするので消したい) またKDL-55HX850は赤外線ではないので通常の学習機能で設定出来ない為困っています。以上解決策は有りますでしょうか?
宜しくお願いします。
0点

>SONY製のアンプならホームボタンなども機能するかと思いきや、音量と電源だけでした。
この学習リモコンは汎用機なので、個々のアンプ等の機器の全てのリモコン信号に対応しているとは限りません。
オリジナルリモコンの対応していないリモコン信号の機能については、このリモコンの個別学習機能を使って
ボタン個々にリモコン信号を学習させて使える様にします。
個別学習機能の学習のさせ方については、このリモコンの取扱説明書の25ページ目以降に書かれています。
>またKDL-55HX850は赤外線ではないので通常の学習機能で設定出来ない為困っています。
この機種は、赤外線式のリモコンでも使える様にできる設定があったと思いましたが...。
そのTVの取扱説明書を確認してみて下さい。
TVでの赤外線式リモコンを有効にして、後は簡単設定は使えないでしょうから、ソニーのメーカー番号による
設定を行なって下さい(学習リモコンの取扱説明書の16ページ目から)。
以上の事をやってみましょう。
書込番号:16593298
0点

>この機種は、赤外線式のリモコンでも使える様にできる設定があったと思いましたが...。
多分、これでしょうか...。
「設定」ー「機能設定」ー「本体設定」ー「赤外線リモコン操作」を「有効」
違っていたらすみません。
書込番号:16593323
2点

有り難うございます。
はいKDL-55HX850は赤外線対応なので操作はできています。(初期設定)
ただRM-PLZ530Dの方に 字幕ボタンが無いため、学習機能で個別に設定したいのです。
又は、何かしらの操作でRM-PLZ530Dを使い字幕を切り替えたい次第です。
アンプの方は必要なボタンを個別・連続にて設定し、ほぼ快適です。
調べたところRM-PLZ430Dにはこの字幕ボタンがあるので出来るようですが・・・・・
RM-PLZ430Dの存在は知っていましたが最新機種で価格も上のこっちを購入して一番やりたかった事が出来ないのが信じられないので、何か方法があれば・と思い質問させていただきました。・・・・
書込番号:16593344
3点

開/閉ボタンとかに字幕切り替えを学習させるんじゃダメですかね?
書込番号:16593363 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そうなんです。それがしたいのですが、KDL-55HX850のリモコンが赤外線ではないので困っています。
もうRM-PLZ430Dを買い直すしかないのでしょうか?・・・またリモコンが増えちゃいます・・・・
書込番号:16593416
0点

取説によれば、シフト→音声切換が字幕のようですよ。
書込番号:16593426
3点

有り難うございます。
今日、帰ったら試してみます。
説明書に書いてあるのは気がつきませんでした。
申し訳ありません。
書込番号:16593455
0点

取説というより、「機能一覧表」という冊子?でした。
書込番号:16593490
3点

字幕のリモコン信号は、この機種の各ボタンのリモコン機能の割り当て表を見れば、
音声切替ボタンのシフトにあると思いますが、これでは使えないのでしょうか?
書込番号:16593501
1点

皆様有り難うございます。
これで字幕ボタンが使えるなら、満足です。
帰宅次第試したいと思います。
書込番号:16593523
2点

皆様本当に有り難う御座いました。
ネットでダウンロードした取説しか見てませんでした。
シフト+音声切換ですね!これでOKです。
お騒がせ致しました。こんなに多機能でこの価格!もっと早く買うべきでした。
これからマクロなど、色々たのしめそうです。
書込番号:16595334
5点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





