RM-PLZ530D (R) [レッド] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:学習リモコン 幅x高さx奥行き:54x210x27mm 重量:165g RM-PLZ530D (R) [レッド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の価格比較
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のスペック・仕様
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のレビュー
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のクチコミ
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の画像・動画
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のピックアップリスト
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のオークション

RM-PLZ530D (R) [レッド]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 2月10日

  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の価格比較
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のスペック・仕様
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のレビュー
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のクチコミ
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の画像・動画
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のピックアップリスト
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のオークション

このページのスレッド一覧(全103スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RM-PLZ530D (R) [レッド]」のクチコミ掲示板に
RM-PLZ530D (R) [レッド]を新規書き込みRM-PLZ530D (R) [レッド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
103

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

前モデルのRM-PLZ510Dで[F1]や[テレビ]や[テレビ入力切替]ほか普段よく使
うボタンの多くが疲弊して反応が悪くなったのでこの530Dに買い替えました。
510DではYAMAHAのAVアンプ RX-V773のリモコンのHDMI1〜HDMI5の入力を学習さ
せることが出来、HDMIのスタンバイスルー(アンプの電源OFF時のHDMI入力の切
り替え)が可能でしたが、この530Dに学習させても反応してくれません。

 行った操作は510Dに学習させた手順で、530Dの[DVD]をアンプに割り当て、
1.530Dの[DVD]を一回押下
2.530Dの[SET]+[1]を同時に押下
3.RX-V773のリモコンの[HDMI1]を押下
4.以降、1〜3の手順をHDMI2([2]に割り当て)〜HDMI5([5]に割り当て)まで繰り返す
というものです。

 ON SCREEN機能(RX-V773のメインメニュー)は学習できるのでRX-V773の
電源をONにすればON SCREENのメニューから入力切り替えができますが、
普段はアンプを鳴らすことがないので、510Dでアンプの電源がOFFでも入
力切り替えできることがとても便利でした。このリモコンでも出来るよ
うにしたいのです。

 510Dを移植元リモコンとして530Dに学習させてみましたが駄目でした。
510Dで操作するとRX-V773本体の赤ランプが1回点滅してHDMI入力が切り替
わるのですが、530Dでは無反応です。

 どなたかRX-V773のHDMIスタンバイスルー(HDMI入力切り替え)を学習させ
る方法をご存じの方がいらっしゃったらお願いします。

書込番号:15689216

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/01/29 21:57(1年以上前)

 あ、ちなみにYAMAHAのアンプの番号を入力する方法でもダメでした。
電源ON/OFFや音量UP-DOWN程度の基本機能しか学習されませんでした
これは510Dでも同じで、なので個別ボタンを割り当てる仕方で覚えさせ
ました。

書込番号:15689248

ナイスクチコミ!0


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/01/29 22:24(1年以上前)

 同じトピックがRX-V773(黒)の過去ログにありました。失礼
しました(汗)。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000375847/SortID=14773362/

「コツ」と表現されており、方法が明示されているわけではありま
せんが、取りあえずこの線からいってみたいと思います。

書込番号:15689438

ナイスクチコミ!1


スレ主 T-KAWAさん
クチコミ投稿数:1548件

2013/01/29 22:31(1年以上前)

 できました。学習時にYAMAHA側の当該ボタンをチョコンと短押してやったら
覚えてくれました。解決です。お騒がせいたしました <(_ _)>。

書込番号:15689488

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

スレ主 すい_さん
クチコミ投稿数:5件

お世話になります。

ネットワークメディアプレイヤー
プリンストンの「PAV-MP1」

への設定が出来なくて困っています。
試行錯誤しているのですが・・・。

検索して廻った限り、快適に使用されている方々はいるようなので、
使用が不可能と言う訳ではないようです。
私の理解力が足りないのか。

説明書の
■お持ちの機器のリモコンを使って設定する
や、
■機器の動作を確認しながら設定する
を試みても難しいようです。

本機(RM-PLZ530D)の説明書が説明不足と言う書き込みも閲覧しました。
同設定で使用されている方、本機を使いこなしている方、
もし、いらっしゃいましたら、教えていただければ幸いです。
よろしくお願いします。

書込番号:15578296

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2013/01/06 13:17(1年以上前)

>■お持ちの機器のリモコンを使って設定する
>■機器の動作を確認しながら設定する
この設定は、メーカーコードがRM-PLZ530Dに存在しないとうまく機能しません。

PAV-MP1の場合にはおそらくRM-PLZ530Dにメーカーコードが記憶されていないと思います。
マニュアルの25ページからの説明に従って、個別のボタンに一つずつ学習させていかなければなりません。
マニュアルに従って実際にやってみてください。
やってみてうまくいかなかった場合には、実際に行った操作手順を詳しく教えてください。

書込番号:15579823

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すい_さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/06 14:45(1年以上前)

Excel様

素早い書き込み、ありがとうございます。
早速トライしてみます!

書込番号:15580222

ナイスクチコミ!0


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/01/06 15:24(1年以上前)

すれ主さんの場合は、このリモコンの個別学習機能でオリジナルリモコンのボタンを個別に学習させる
方法を使った方が良さそうですね。
個別学習の方法は取扱説明書の25ページ目以降に書かれているのでそれをやって見てください。
また、個別学習をする場合、オリジナルリモコン側のボタンを押している時間によっては上手く学習出来ない
ケースもあるので、上手くいかなかった場合は長めにボタンを押す等の事も試してみてください。

リモコン信号の中には特殊なものがある場合は上手く学習出来ない事もありますが、他に使われている人が
居るとのことなので、おそらく問題無く学習出来ると思います。

書込番号:15580384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 すい_さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/06 16:11(1年以上前)

neh様

あぁっ!ご親切にありがとうございます!!
試みてみます!!

書込番号:15580585

ナイスクチコミ!0


かがわさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:22件

2013/01/08 15:35(1年以上前)

本品ではありませんが、SONY RM-PLZ430Dで
プリンストンの「PAV-MP1」を操作しています。

ボタン一つ一つを学習させました。
すんなりと学習出来ましたよ。

反応も良く、便利に使ってます。

書込番号:15589722

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 すい_さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/09 20:46(1年以上前)

かがわ様
ありがとうございます!

そして皆様、私の拙い質問にご対応していただき、
誠にありがとうございました!

ボタンを個別に設定して、
今では快適に使用できています。

口コミを見ていると意外な使い方等の情報も見れて素敵ですね!

本当に皆様、ありがとうございました。

書込番号:15595369

ナイスクチコミ!0


スレ主 すい_さん
クチコミ投稿数:5件

2013/01/09 20:47(1年以上前)

かがわ様

ありがとうございます!
無事、個別の設定で操作することができました!!

書込番号:15595376

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 LGのスマートテレビ

2012/12/20 12:29(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

スレ主 ka20wakameさん
クチコミ投稿数:3件

LG LM7600を使ってます。
国産メーカーとのリンクができなかったのですが、リモコンは学習してくれるでしょうか?

書込番号:15504508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/20 12:58(1年以上前)

一般的な赤外線リモコンであれば、学習は可能です。
リモコンが赤外線かどうかは、送信口を携帯のカメラに向けてみて送信してみるとチカチカと光ります。

ただし、赤外線リモコンでも一部特殊な機器のもの、赤外線の周波数が対応範囲外のもの、本体とのやり取りを行うもの、などは学習できません。
まぁ普通のテレビリモコンは、赤外線方式であれば、ほぼ学習できると思います。

書込番号:15504633

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2012/12/20 15:13(1年以上前)

>リモコンは学習してくれるでしょうか?
やってみないとわかりません。
日本フォーマットの信号仕様なら学習リモコンで学習できますが、
違う場合は、学習リモコンがかぎられます。
ELPAが、お薦めです。
http://kakaku.com/item/K0000042098/

書込番号:15505062

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ka20wakameさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/20 22:39(1年以上前)

返信ありがとうございます。
高価なものじゃないので試してみます。

書込番号:15506837 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ka20wakameさん
クチコミ投稿数:3件

2012/12/30 18:34(1年以上前)

参考にします。
高価なものじゃないので試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:15548163

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビ入力切替のマクロ

2012/12/22 12:05(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]

クチコミ投稿数:218件

先日購入し、大体の設定を行いました。3個のリモコンを統合し、自分自身は全く問題なく使用できるようになりましたが、機械音痴の嫁や子供達の誰でも簡単に使用できるように試行錯誤中です。
入力切替を簡単に出来るようにマクロを作りたいのですが、どのようにしたら良いのかわからないのでお教えください。やりたいことは例えばビデオ5にBDプレイヤーをつなげている時に、ボタンを押すとビデオ5に切り替わり、同時に操作切り替えでBDのコントロールが出来るようにしたいです。入力切替ボタンを複数回押すようなマクロを作ればできそうですが、初期状態がビデオ3とかになっていた場合には違うところに行ってしまうと思います。それからテレビに戻るときにも同時にテレビのコントロールが出来る状態に戻したいです。このような設定は出来ないでしょうか?

書込番号:15513228

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2012/12/22 12:51(1年以上前)

スレ主さんの機器のリモコンでの操作体系がわかりませんが、入力切り替えが1ボタンでダイレクトに指定
できるのでは無く、カーソルの移動で指定するタイプの様なものなのでしょうかね?
(始めに居た場所によって、移動ボタンを押す回数が異なる等)

考え方としては、最初にメインメニュー等の決まった場所に行き、そしてその決まった場所からの操作をマクロにする
位でしょうが、その様な事が出来る機種かどうかこちらではわからないので何とも言えないですね。
(例えば戻るボタンを何回か押すと決まった場所になる等)

その様な方法が使えない場合は、簡単にはちょっと難しそうですね。

書込番号:15513403

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/22 22:48(1年以上前)

お使いの装置がソニー製であれば、または対応していればマニュアル21ページの機能を利用してダイレクトに入力切替ができます。

マクロ登録とは、実際に押すボタン順を記憶させていくということですが、きちんと動作させるにはコツがあります。
・操作開始位置に戻るところまでを記憶させないと、2回以上押した場合に動作がおかしくなります。
・画面の動きが追い付かないときには、ウェイトステップを挿入する必要があります。
・ウェイトステップ込みで、ボタンあたり16ステップまでしか記憶できません。

この場でこのようなお問い合わせをすべてお答えすることにはムリがあります。
お答えするほうは、すべての手順を書き込まなければならないので、すっごく大変なんです。
すでに実機をお使いならば、まずはマニュアルをよく読んで、実際にやってみてください。
やってみたうえで、マニュアルのここに従って、こうして、こうして、ここがこうなると思ったけど、こうなってしまいましたっていうふうに聞いてみてください。
その際には、お使いの機器の型番をすべて教えてください。

書込番号:15515845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2012/12/23 10:30(1年以上前)

お助言ありがとうございます。うちの使用機器はテレビがパイオニアPDP-A507HX、ブルーレイがソニーのBDZ-X90、後はメディアプレイヤーとしてHD900Bを使用しています。
確かにまずは初期状態に戻る必要がありますね。地デジの状態に戻ってからなら入力切替の回数が一定にできそうです。マクロはいろいろなパターンを想定しとかないとうまくいかないので難しいですね。いろいろ試してみます。うまくいかなければまたご相談させていただきます。

書込番号:15517630

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/24 09:58(1年以上前)

パイオニアテレビは、ダイレクト切替はできなさそうですねぇ。
前回の設定画面の位置を記憶しているような場合には、マクロの最後では、先頭位置に戻ってから終了させるとか、
逆に、初期位置まで人が操作してから、マクロを開始するとかの工夫がいるかもしれませんねぇ。
がんばってみてくださいね。
実際にやってみて、どーしてもここがうまくいかないいんだぁって時にはぜひご相談ください。
その時には頼りになる方々が、ここにはたくさんいらっしゃいますから。

書込番号:15522348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:218件

2012/12/25 16:30(1年以上前)

いろいろ試してみましたが、結局うまくできていません。

パイオニアテレビのリモコンには一発でビデオ3とかビデオ5とかに入力切替できるボタンがあるので、あまっている2段目の操作切り替えボタン(PC、カメラなど)に割り当てています。これを使ってマクロを作れば簡単かなと思ったのですが、できませんでした。説明書を見ると、「すでに操作プログラムを設定しているボタン」は操作ステップとして組み込めませんとあるので、そのためでしょうか。

また、地デジボタンをおすと初期状態に戻るので、ここからスタートさせようとしましたが、なぜか地デジボタンもマクロには反映されません。ウェイトを入れたりしてみようかと思いましたが、家族が操作に慣れて上手に使ってくれるようになったので、このままでもいいかなと考えています。

書込番号:15528179

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/12/26 00:02(1年以上前)

操作切替ボタンではなく、ほかの一般的なボタンに学習させてみてください。
それをマクロに組み込みます。

地デジボタンがマクロに記憶できないのは、おそらく操作が違っていると思います。
初めに、「TV」ボタンを押してから「地デジ」ボタンを押していますでしょうか?

書込番号:15530171

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

マクロによる3桁番号入力について

2012/10/26 22:27(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

スレ主 素人56さん
クチコミ投稿数:4件

私は、cs視聴中に例えば315番のcs番組へ一発でチャンネルを変えたいのですが
どうすれば良いのでしょうか?
テレビもチューナーも530dの手動入力で変更は出来ます。
プチマクロを使って試したのですが、番号入力をするためのボタンが起動していませんでした。
また、set→10キー+チューナー→1→12(番号入力を記憶)→3→1→5→setを試しましたが
リモコンから音はしますが、テレビには何の変化もありません。

まとめますと、csの1などを押すと3桁番号入力されて、任意の番組に変えたいのです。
ただし、csの番組を変えるには番号入力というボタンを押してから、3桁の番号を入力しなければいけません

どうかわかる方よろしくお願いします。

書込番号:15255738

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/10/27 03:26(1年以上前)

学習方法が間違っています。
10キー−>3−>1−>5−>決定
と学習させます。
これでプチマクロ5ステップを使い切ります。

書込番号:15256655

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/10/27 03:30(1年以上前)

テレビの型番が不明ですが、
前の書き込みは、手動操作の場合に、
10キー−>3−>1−>5−>決定
という操作が必要な場合を想定しています。
手動操作をそのまま学習させるということです。

書込番号:15256659

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/10/27 03:37(1年以上前)

番号入力−>3−>1−>5−>決定
かな。

書込番号:15256665

ナイスクチコミ!0


スレ主 素人56さん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/27 10:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

試してみたのですか、やはり番号入力が右上に出ません。
10キーに番号入力を記憶させても、他のボタンに番号入力を記憶させてもダメでした。
(単独で番号入力を押せば、番号入力が右上に出ます)

どうしてでしょうか?
申し訳ありませんが、ど素人のため、押すボタンを事細かに教えて下さい

チューナーはパイオニアのBD-V370で、TVはPanasonicのビエラです。

書込番号:15257494

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/10/27 14:15(1年以上前)

初めに、私は530は持っていないのでマニュアル上だけでの理解であることをお話しておきましょう。

まずは、基本的な学習自体がうまくいっているのかどうかを確認しましょう。
「10キー」だけをプチマクロに学習して、うまく動作するのかどうかを教えてください。
そもそもこれがうまくいっていないとダメです。

530の設定がきちんとできていれば、530を「チューナー」に切り替えて「10キー」を押すと「番号入力」状態になるというところから話を始めます。

「SET」>「10キー」+「チューナー」>「1」>「10キー」>「SET」>ピーと鳴って学習終了>もう一度「SET」で設定終了

これで、「チューナー」を選んで「1」を押せば、「番号入力」状態になるはずです。
どうでしょうか。

書込番号:15258201

ナイスクチコミ!1


スレ主 素人56さん
クチコミ投稿数:4件

2012/10/27 14:42(1年以上前)

ありがとうございます。

試してみましたら、10キーを単独で押すと番号入力が出ますが、プチマクロでは出ません

また、プチマクロで10キー→番組表→右→決定→setすると、番号入力は出ずに、番組表右決定と作動しました。
番号入力はマクロにできないのでしょうか?

書込番号:15258265

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2012/10/27 20:29(1年以上前)

>また、プチマクロで10キー→番組表→右→決定→setすると、番号入力は出ずに、番組表右決定と作動しました。
この確認はちょっと意味がありません。確認するのであれば「番組表」ボタンだけにすべきです。
いろんな関係で、きちんと登録出来ていても目に見えない可能性もありますので。

>番号入力はマクロにできないのでしょうか?
そんなことはないと信じたいですねぇ。

「チューナー」の学習は、一発学習ですか? メーカー番号学習ですか? ボタンごとの単独学習ですか?

試してみたいことは、
・一発学習かメーカー番号学習ならば、純正リモコンの「番号入力」ボタンを適当なボタンに単独学習させてから、そのボタンをプチマクロに登録してみる。
・ボタンごとの単独学習ならば、一発学習かメーカー番号学習に設定してから、530の「10キー」ボタンをプチマクロに登録してみる。
・プチマクロではなく、システムコントロールマクロに登録してみる。
・そもそも、登録操作が間違っていないかどうかの確認のために、別の機能のボタンで確認してみる。

どうでしょうか?

書込番号:15259536

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 素人56さん
クチコミ投稿数:4件

2012/11/06 20:02(1年以上前)

何度もありがとうございました。
結局、10キーで番号入力を押して、覚えさせたチャンネルを押すことで妥結しました。
本当にありがとうございました!

書込番号:15303973

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

蓄光機能

2012/10/31 15:10(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]

クチコミ投稿数:1827件

このリモコンには蓄光機能がありませんが、暗がりでリモコンを
探すときにどのようにしていますか。
蓄光シールなどがありますが、あまり貼る場所がないですね。
このようにしていますという事例がありましたら教えてください。
蓄光シールを使う場合には、長時間蓄光されるものが欲しいです。
メーカーなども教えていただくと助かります。

書込番号:15276342

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3077件Goodアンサー獲得:974件

2012/10/31 17:13(1年以上前)

私自身は暗がりでリモコンを使うことはありませんが、
こんなブログがありました

http://gazoo.com/sp/G-Blog/aoitori/612835/Article.aspx

書込番号:15276668 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/31 18:17(1年以上前)

大きな玉ねぎさんへ

こんばんわ


*私は、本学習リモコンを2台リビングで使用しています。

*大きな玉ねぎさんも『リビングでの使用』を想像して回答します。
 違っていたらすみません(^^;

*シーリングライト付属のリモコンには、夜光ボタンが有った為、重宝していたのですが、
 このリモコンに、シーリングライトの全機能を設定してからは、リビングが真っ暗になる事を回避する方法で対処しました。

*具体的には、シーリングライトの【小丸電球をLED化】して、夜間の間中点灯させています。

*LED小丸電球は『消費電力;0.5w,寿命;40,000時間』なので、例え年中点灯させていても電気代は微々たる物です。

*我が家では、パナソニックの小丸電球『LDT1LHE12』を使用しています。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=LDT1LHE12

*シーリングライト標準付属の白熱小丸電球と簡単に取り換えるだけです。

*ちなみに、RM-PLZ530Dには以下のように設定し、便利に使用しています(^^)v
 照明ボタンワンタッチ=シリングライト全灯,+−ボタン=調光,1ボタン=電球色,2ボタン=昼白色,
 3ボタン=LED小丸電球,4ボタン=全消灯


以上、スレ主様の参考になれば幸いです。

書込番号:15276865

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1827件

2012/10/31 19:56(1年以上前)

アメリカンルディさん

こんばんは
返信をいただきましてありがとうございました。

ご紹介いただいたブログの方法はすばらしいです。
蓄光テーブに透明シートを貼り付けるなんて。
このリモコンはキーが小さいから細かな作業になりますね。
すべてのキーに貼り付けているようですが私ならば数字キー
だけですね。
蓄光時間が8時間以上ということで十分使えますね。


家電@DAISUKIさん

こんばんは
返信をいただきましてありがとうございます。
LED化を教えていただきありがとうございます。
ボタンの設定は参考になりました。
ひとつわからなかったのですが、
>照明ボタンワンタッチ=シーリングライト全灯
これって、照明ボタン+電源=シーリングライト全灯
ではないのですね。
たとえば、「BD」の場合は、「BD」+電源=「BD」
電源ONとして使っていますが、ワンタッチでONに
なるのですか。設定方法がよくわかりません。
シーリングライトはパナソニックです
音量+−ボタン=明暗、チャンネル+−ボタン=調色、
上下左右矢印ボタン=シーン切り替え、ホームボタン=
消灯の設定がシーリングライト付属リモコンとボタンの
位置が似ているかなと思っています。



書込番号:15277231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:67件

2012/10/31 20:36(1年以上前)

大きな玉ねぎさん

度々失礼します。


>これって、照明ボタン+電源=シーリングライト全灯ではないのですね。

*はい、操作切替ボタン『ワンプッシュ操作』で、シーリングライト全灯を行います。

*取扱い説明書の『33ページ』を御覧下さい。

*具体的には、
 『SETボタン2秒以上押下』→『照明ボタン2回押下』→『照明ボタン点灯⇒点滅』→『オリジナルリモコンの全灯ボタン押下』
 この設定にて、照明ボタンワンプッシュ=照明全灯となります。

*しかし、この機能は『照明やエアコン起動』などに限定しての設定をお勧めします。
 なぜなら、ブルーレイ等に設定してしまうと、ブルーレイ操作の途中でテレビボタンを選択し、
 テレビ操作を行った後に、再びブルーレイのボタンを押した時に、ブルーレイが【off】となってしまうからです。


以上、スレ主様の参考になれば幸いです。

書込番号:15277398

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:495件Goodアンサー獲得:45件

2012/11/01 04:16(1年以上前)

〉暗がりでリモコンを
探すときにどのようにしていますか。
蓄光シールなどがありますが、あまり貼る場所がないですね。


単純にカラーの面に
蓄光シールか
蛍光シールを貼るのは駄目なんでしょうか?

このリモコンは置く時は
操作ボタンの面を下にして置いておけるモノです。
操作ボタンの面には
確かにスペースは無いですが、
貼ったところで、意味無いですよね?

何か操作ボタンの面を
上にして置かないといけない理由がおありなんでしょうか?

書込番号:15279089

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/01 05:42(1年以上前)

家電@DAISUKIさん

おはようございます。
ふたたびですみませんでした。
「ワンプッシュ操作」わかりました。
お話しのとおり他の機器では行わないほうがよいですね。


ロハスが嫌いです。さん

返信をありがとうございました。
そうですね。
いつもは操作面を上向きに置いていたものですから。
「SONY」の文字の場所も比較的広いので、裏面と2箇所
貼るようにします。

シールはアメリカンルディさんの紹介ページにありました
8時間蓄光のできるタイプにします。





書込番号:15279140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1827件

2012/11/03 14:52(1年以上前)

家電@DAISUKIさん

こんにちは
「ワンプッシュ」で登録できました。
ありがとうございました。


アメリカンルディさん

こんにちは
蓄光テープを買ってきました。
私の場合は、いつも操作ボタンのある側を上向きにして置いていますので、
「かまぼこ」側には光があたりませんから、蓄光テープはリモコン本体の
両サイドとSONYのロゴの上、そして、「照明」ボタンの上に貼りました。

暗がりでリモコンの位置と「照明」ボタンだけわかれば大丈夫ですから、
これで使用してみます。

話しは違いますが、このリモコンは2台になりました。
はじめはエアコンも登録したのですが、どうもエアコンだけは使い勝手が
悪いので削除しました。
そのほかの家電製品はとても便利に使用しています。
もう少しボタンが大きくなれば使いやすくなると思います。
その分、本体が大きくなっても我慢できます。

書込番号:15288964

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:286件Goodアンサー獲得:67件

2012/11/03 17:46(1年以上前)

大きな玉ねぎさんへ


こんばんわ

経過報告有難う御座います(^^)

>はじめはエアコンも登録したのですが、どうもエアコンだけは使い勝手が悪いので削除しました。

*エアコンの登録には少し【癖が】有ります(^^;

*我が家ではこんな感じに設定しています。
 『AMPボタンワンプッシュ⇒季節毎の運転モードにてエアコン起動』,『AMP→電源ボタン⇒エアコン停止』,
 『+−ボタン⇒1℃のみUP・DWN』
 これで、結構重宝していますよ!!

*設定法は、オリジナルボタンの『個別登録』は出来ませんので・・・
 基本は『運転入/切』ボタンのみで繰り返し登録を行います。
 ↑季節温度の変化に応じて、学習リモコンの設定温度を再記録させる事になりますが、慣れれば3分と掛かりません。

1)エアコン起動
 ・オリジナルリモコンで、この季節に最も使用する各種設定を行い、学習リモコンの空いている操作ボタンにワンプッシュ設定。

2)エアコン停止
 ・上記で設定した、機能ボタンの電源に『オリジナルリモコンを起動状態→停止状態』となる信号を記録。

3)温度UP
 ・オリジナルリモコンにて『UPさせたい温度設定』を行い、『オリジナルリモコン停止状態→起動状態』の信号を記録。

4)温度DWN
 ・オリジナルリモコンにて『DWNさせたい温度設定』を行い、『オリジナルリモコン停止状態→起動状態』の信号を記録。

*つまり、エアコンのオリジナルリモコンは『起動時にすべての運転モード信号』を本体に送信しますので、
 ボタンの『個別登録』は無効信号と見なされます。
 そこで、常に『再起動』と言う形をとって学習リモコンに記録させます。
 当然、エアコン本体は、常に【運転状態】に有りますので『再起動する訳では無く』、前回の信号受信と【変わった運転項目】
 のみ反映させます。

*ちなみに、我が家のエアコン(三菱・霧ヶ峰)は、フロントパネルに現在の『設定温度と体感温度』を表示するので、
 現在の温度設定が確認出来ますが、その様な表示機能の無い、エアコンでは『現在設定温度の確認』が出来ないので
 使い辛いかも知れません・・・


以上、スレ主様の参考になれば幸いです。

書込番号:15289586

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「RM-PLZ530D (R) [レッド]」のクチコミ掲示板に
RM-PLZ530D (R) [レッド]を新規書き込みRM-PLZ530D (R) [レッド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RM-PLZ530D (R) [レッド]
SONY

RM-PLZ530D (R) [レッド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 2月10日

RM-PLZ530D (R) [レッド]をお気に入り製品に追加する <202

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング