RM-PLZ530D (R) [レッド]



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
連続の質問でごめんなさい。
パナソニックのDIGAの個別設定で基本的な設定は終わりました。
でも、次の操作がどうしてもわかりません。
取扱説明書のP40の「マクロ機能編」に3種類(コンポーネントマクロ)
(システムコントロールマクロ)(プチマクロ)の例示を見ましたが、
どうしてもできません。
例示にあるのは、すべてこの製品の「すでにあるボタン」を使った説明に
なっていますが、私が行いたいのは、DIGAの字幕切換の最終選択画面を
映し出すまでの一連の操作を「マクロ機能」を使って行いたいのです。
もう少し具体的に書きますと、次のとおりの操作手順です。
DIGAの場合の「再生設定を押す」→「右」→「下」→「決定」→
「下」→「下」→「下」→「下」→「下」という一連の操作をさせて、
「字幕切換入切」の画面を直接出したいのです。
「取扱説明書」を読みますと、このケースでは「システムコントロール」
ボタンに学習させる方法になるのかなと思っています。
いま、「操作切換ボタン」で空いているボタンは「カメラ」です。
少しわかりにくい書き方をしているかも知れませんが、よくわからないので、
おかしなところがあると思いますが、どうかよろしくお願いします。
書込番号:14448591
0点

ごめんなさい。・・・自己解決です。
何がいけなかったかといいますと・・・
DIGAにある「再生設定」ボタンがこの製品にはありませんので、
まず、そのボタンに相当するボタンをまず作らなければいけないのですが、
それを「カメラ」に設定しまっていました。
これを、私の場合「12」に設定して、「システムコントロールマクロ」
を使って、SET→ホームメニュー+「A]→「BD」→「12」→
「右」→「下」→「決定」→「下」(5回)→SETにして、
「BD」→「システムコントロールキーのA」を押しましたら、
ピ・ピ・ピ・・・・・となって、希望の画面が出てきました。
大変お騒がせしました。ごめんなさい。
これで、我が家のリモコンすべての設定が終わりました。
書込番号:14448963
0点

えっとですね・・・
マニュアルの機能一覧表を見ますと、パナソニックのブルーレイレコーダーの「画面設定/再生設定」機能が「ワイド切換」ボタンに割り当てられているようですねぇ。
うまくいかなかったら、そのほかの名前の違うボタンでも別機能が働いたりしますので、「3D」ボタンとかいろいろ試してみてください。
書込番号:14451596
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2024/11/13 15:52:03 |
![]() ![]() |
8 | 2024/06/13 23:14:59 |
![]() ![]() |
4 | 2023/11/27 18:11:58 |
![]() ![]() |
1 | 2023/04/17 1:26:19 |
![]() ![]() |
0 | 2023/02/13 17:22:16 |
![]() ![]() |
3 | 2022/03/22 10:12:37 |
![]() ![]() |
7 | 2021/12/25 15:52:47 |
![]() ![]() |
5 | 2021/02/07 7:34:41 |
![]() ![]() |
9 | 2021/01/23 19:01:06 |
![]() ![]() |
13 | 2021/01/12 14:58:46 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





