RM-PLZ530D (R) [レッド] のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:学習リモコン 幅x高さx奥行き:54x210x27mm 重量:165g RM-PLZ530D (R) [レッド]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の価格比較
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のスペック・仕様
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のレビュー
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のクチコミ
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の画像・動画
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のピックアップリスト
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のオークション

RM-PLZ530D (R) [レッド]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 2月10日

  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の価格比較
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のスペック・仕様
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のレビュー
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のクチコミ
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]の画像・動画
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のピックアップリスト
  • RM-PLZ530D (R) [レッド]のオークション

このページのスレッド一覧(全180スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「RM-PLZ530D (R) [レッド]」のクチコミ掲示板に
RM-PLZ530D (R) [レッド]を新規書き込みRM-PLZ530D (R) [レッド]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

標準

テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

スレ主 guts9999さん
クチコミ投稿数:2件

お世話になります。

当方、標記のYAMAHA シアターシステム VS-10 のリモコンを紛失してしまい当該商品を購入しましたが、メーカー一覧にあるYamahaのスピーカー番号を入力しても反応してくれません。
どうも、皆さんの投稿を見るとYahmahaに関してはこの商品とあまり相性が良くないようですが、リモコンが無い状態でこの商品を活用する事は出来ますでしょうか?

よろしくお願いいたします。

書込番号:17352737

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:27242件Goodアンサー獲得:3112件

2014/03/28 04:26(1年以上前)

その物を、買った方が、早いと思います。
ヤフオクにもあります。
「YAMAHA VS-10」で、検索。

書込番号:17352739

ナイスクチコミ!3


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2014/03/28 22:57(1年以上前)

該当するメーカー番号で使えなくても、まれにですが異なるメーカーで同じリモコン信号が
使われているケースもあるので、一応他のメーカー番号のリモコン信号も総当りで試して
みましょう。
それでダメならあらかじめ登録されているリモコン信号の中には無い事になりますが、
そうするとオリジナルのリモコンから個別学習させる方法しか使える様には出来ません。

ただ、すれ主さんの場合は、オリジナルのリモコンを紛失してしまっているとの事なので、
現状ではその機種で残念ながらこの学習リモコンを使える様には出来ません。

あとはメーカーのサポートサービスに連絡して、当該機種のリモコンを手に入れるしか
無いと思いますよ。通常なら部品扱い等で、リモコンだけでも手に入れられると思います。

それ以外では、オークション等で出物が見つかれば良いですが、新品かどうか、キズの有無や
完動品かどうか等、リスクが多少なりともあるかもしれません。

でもこの学習リモコンは、赤外線式のリモコンが使われている家電なら、そのほとんどが
個別学習等で使える様に出来ると思いますので、無駄にはならないと思いますよ。

(私の場合は430Dですが、複数の家電等で便利に使える様にしています)

書込番号:17355379

ナイスクチコミ!2


スレ主 guts9999さん
クチコミ投稿数:2件

2014/03/30 11:01(1年以上前)

みなさま、早速のご回答いただきましてありがとうございます。
当方、事情がありまして海外に居住しております。次の帰国までに使えるようにならない場合は日本での中古リモコンの購入を検討します。
また、他メーカーの番号は試してみる価値はありますね!

また結果報告します。

ありがとうございました。

書込番号:17360921

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

標準

私の使用頻度では、耐用年数2年?

2014/03/18 15:25(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]

クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

RM-PLZ510D(1年少々)ー>RM-PLZ530D(2年少々)ー>RM-PLZ530D の買換えです。
 AV機器を5台登録しているが、よく使うのは3台。いずれも、機器選択ボタンが効きにくくなっての買換えです。たしかに最も使用頻度の多いボタンのように思う。
 
 当機は、複数AV機器を1台のリモコンで使え、赤外線が強いため反応も良い。当家では必需品で良い製品と思う。Z510に比較しZ530は倍使えて良しとすべきか、2年では短か過ぎると言うべきか?。出来れば改善して欲しい(−>ソニーさん)。

 買換えは、なんとか使えるうちに早めがおすすめ。旧機からの新機への登録なら、なにも考えず単純作業ができ、非常に楽。旧機が使えなくなってからでは根気が必要になる。AV機器のリモコンのこのボタンは当機のこのボタンと考えながらでは、ミス多発は間違いなく、時間もかかる。

書込番号:17317164

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2014/03/18 15:31(1年以上前)

>機器選択ボタンが効きにくくなっての買換えです。

でしたら、アルミホイルで治るかもですよ。
http://htanaka.blogzine.jp/photos/shuuritoy/img_2260.html

書込番号:17317179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2014/03/18 16:54(1年以上前)

のら猫ギンさん

 レスありがとうございます。
世の中色々な「技」があるんですね!。 ヒマな時に遊んでみます。

書込番号:17317387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2014/03/18 22:53(1年以上前)

 写真のように、旧機を開けてみました。こうゆう事が結構好きなもので(笑)。

 機器選択ボタンのゴムスイッチ接点部分(小さな黒点二つずつ)が、他のスイッチに比較して非常に小さい。ここが磨耗しているよう。機器選択ボタン部分から不良になるのはうなずける。設計上の理由か、それとも・・・。

 この部分に、情報をいただいたようにアルミホイルを小さく切って張れば直るかも。年のせいか、目も根気も衰えており、これはパスしました。
 

書込番号:17318874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9450件Goodアンサー獲得:956件

2014/03/18 23:16(1年以上前)

小さな黒点二つずつじゃなくても、1cm×5mmくらいにアルミを切って
小さな黒点二つのとこに貼り付けるだけですよ。

書込番号:17318984

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2014/03/18 23:55(1年以上前)

のら猫ギンさん、レスありがとうございます。

>小さな黒点二つのとこに貼り付けるだけですよ。
 私もそう思います。LEDにはかぶりますが、ゴムスィッチの凹みに入るように、アルミホイルを貼り付ければ良いでしょう。
 これが年寄りには難儀で・・・。新品のお値段との兼合いですね。

書込番号:17319166

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/21 21:52(1年以上前)

100円ショップで買ったアルミテープ

当方、旧機種のRM-PL400Dを使っていますが、
やはり、機器選択ボタンや早送り、スキップ等
使用頻度の高いボタンが接触不良を起こし、
当初はアルミホイル+両面テープで対応していたものの、
両面テープがずれて何度も貼り直して使ってました。

そこで、100円ショップで写真の様な、
アルミテープを購入して使うようになったら、
持ちが格段に良くなって、1年以上問題無し!です。


あっ!ひとつ問題がありました。
使うのはせいぜい、1片 3mm×5mm程度なので、
購入したアルミテープの残りの使い道がありません(笑)

まあ、次に買い替えた時に、最初からアルミテープを
貼る事にします。

書込番号:17329537

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2014/03/22 11:18(1年以上前)

こたこたやんさん こんにちは

 アルミテープなら耐久性が有るとの事ですね。作業も少しは楽そう。導電テープで検索してみましたが千円以上で量も多く、当機修理向きではありませんね(笑)。
 100金恐るべし。

 今回購入機が故障してまだ元気があれば(年寄なもので!)、修理に挑戦してみたいと思います。

書込番号:17331368

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:29件

2014/03/22 11:49(1年以上前)

いなか人さん

導電テープや導電性ペースト等は当方も探してみましたが、
確かに個人で購入するにはハードル高過ぎでした。

15年位前なら、液晶関係の製造業に勤めていたので、
導電テープなんて職場に捨てる程あったんですけどね。
あの頃に少しでも持ち帰っておけば良かったと思います(笑)

書込番号:17331455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2014/03/28 18:05(1年以上前)

 当スレの機種とは異なりますのでご容赦。報告まで。
 時を同じくして、妻用の「RM-PLZ430D」も機種選択ボタンが効きにくくなりました。
こちらは耐用年数3年強でした。PLZ530に比較して、機種選択ボタンが少々大きいためかな。

 皆様のお知恵を有効利用しようと、分解を試みましたが、挫折しました。裏カバーは外れましたが、その後が外れない。下記を参考にしましたが、腕力不足でした。これも年せいかな(!?)、残念。 妻の催促もあり、結局同型新品を購入しました。旧機は捨てられず、いつの日か破壊覚悟でドライバーでこじ開け、リベンジしてみます・・・(笑)。
ttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000148277/SortID=14027161/

書込番号:17354410

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2019/02/11 18:44(1年以上前)

当スレから早5年。
>>RM-PLZ510D(1年少々)ー>RM-PLZ530D(2年少々)ー>RM-PLZ530D の買換えです。
>> AV機器を5台登録しているが、よく使うのは3台。いずれも、機器選択ボタンが効きにくくなっての買換えです。たしかに最も使用頻度の多いボタンのように思う。

 2機目もが機器選択ボタンが効きにくくなり、3機目も同じRM-PLZ530D購入しました。 当機はまだ現役で販売されているのですね。使い慣れているのでありがたい。
 約5年使用。ただし、使えなくなった機器選択ボタン2個を別の機器選択ボタンに割り当て使用していたため、ボタン単位で見ると前機同様2、3年かな。

 御指導の銀紙修理少しだけ挑戦してみましたがうまくいきませんでした。おそらく私のやり方が悪いと思う。
 5年も便利に使用できたので、新品購入してもお高くはない。手垢でよごれていたので新品は気持ちがいいし、気のせいか反応も良い。

書込番号:22459570

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2022/01/10 11:36(1年以上前)

当スレ立てから8年、月日の経つの早いですね。
このスレはもはや私の当リモコン耐用年数メモ。4台目を購入しました。

RM-PLZ510D(1年少々)ー>1台目RM-PLZ530D(2年少々)ー>2台目RM-PLZ530D(5年:当スレ立て時購入)−>3台目RM-PL530D(3年:前レス時購入)ー>4台目RM-PLZ530D(今回購入)

現在もAV機器5台で使用、よく使うのは4台。特定の機器選択ボタンは2年で反応なくなったが、別のに変えて使用。3年目に音量とチャネルボタンが接触不良?の感じ。たまに反応しない事があるが、押しなおすと反応するので使えないことはない。たまとは言ってもちょっとストレスなので買い換えました。

もはや当機は私の手に馴染んだ必需品、まだ売っていて良かった。販売終了しないで欲しい。

書込番号:24536649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1853件Goodアンサー獲得:172件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度3

2022/01/25 11:58(1年以上前)

私もPLZ530Dを2台使っていますが、2台とも冬場になるとボタンの効きが悪くなります。
(特に照明のON-OFFに使用しているシステムコントロールボタンが)

今回、思い切って分解して基板はアルコール洗浄、ゴムシートとプラスティックケースは水洗いしてみたところ、
無事に不具合が解消されました。
2台とも購入して5〜6年ですが、まだしばらく使用できそうです!

書込番号:24561712

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:340件 RM-PLZ530D (R) [レッド]のオーナーRM-PLZ530D (R) [レッド]の満足度4

2023/10/13 23:55(1年以上前)

当スレ立てから9年半、またもや5台目を購入しました。

RM-PLZ510D(1年少々)ー>1台目RM-PLZ530D(2年少々)ー>2台目RM-PLZ530D(5年:当スレ立て時購入)−>3台目RM-PL530D(3年)ー>4台目RM-PLZ530D(2年弱)ー>5台目RM-PLZ530D(今回購入)

現在もAV機器5台で使用、よく使うのは3台。前回購入分は当たりが悪かったようで2年弱で引退。
30秒送り、決定、録画リスト、矢印等のボタンが時々反応しない。再度押すと反応するがストレス。

有志諸氏の分解掃除やアルミホイル等の「技」もあるようですが、当方高齢で目も指先仕事も気力も衰え素直に買い換えました。

まだ売っていて良かった。ボタンは当方独自割当で当機種でないと困る。10年近く使っているので操作も指が覚えている。販売終了しないで欲しい。

書込番号:25461844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]

クチコミ投稿数:1件

マニュアルの通りやっても数字ボタンにスカパーの3桁のチャンネルがプチマクロで登録出来ない方が多いのではと思い、私のやり方を書き込みます。

普通は「チューナー」の数字ボタン「1」〜「10/0」にスカパーの対応する「1」〜「0」を登録すると思いますが、
私の場合「SHIFT」+「1」〜「SHIFT」+「10/0」に登録しておきます。
ここが味噌です。

後はマニュアルにほぼ近いですが、数字ボタン「1」にゴルフネットワーク「601」チャンネルを登録する場合を例にとると、
まずp.47〜48の通り、
「SET」ボタンを押す
「10キー」+「チューナー」を押す
数字の「1」を押す

この後、「SHIFT」を押しっぱなしにしながら「6」,「0」,「1」と押します。
「SET」ボタンを押します。続けて登録もできますし、もう一度「SET」を押せば完了です。

参考になりましたでしょうか。

書込番号:17077566

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

RM-PLZ530Dにリセットスイッチを付けてみた

2013/12/19 10:27(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]

スレ主 silkyskinさん
クチコミ投稿数:1件 RM-PLZ530D (L) [ブルー]の満足度3

本体下部のリセット・スイッチ

回路の改造

SONY製の学習リモコンには、知る人ぞ知る欠陥がある。私の体験したのはRM-PLZ530Z
とその前の機種。
ある程度使い込むと、ある機能が効かなかったり誤動作したりするようになる。
その現象が起きた時の対処法は、リモコンを何かに叩きつけたり、乾電池を一時外したり
すること。それでその都度は回復する。

そこで、上記のトラブルの際、乾電池を外す代わりに、マイクロスイッチで電源Offに
できるよう加工してみた。これを、本稿ではリセットスイッチと呼ばせて戴く。

-------------------------------------------------------------------
画像で黄色の矢印がリセットスイッチ。OMRON製のマイクロスイッチで80円程度の物。
電池受けの端子に繋がるプリント基板の2カ所の配線をカットして繋げるだけ。

電池を外した時と同様、リセットスイッチを暫く押している必要性はあるし、時に数回
操作を繰り返す必要性があるのも電池を外した時と一緒。

ということで、そうスマートとも言えないが、一々裏蓋を外して電池を外すよりは多少
ましか?
--------------------------------------------------------------------
電子回路を直接いじったり、ファームウエアを弄ってもう少しスマートに改良する
方法があるかも知れないと思う。

いずれにしても、ハードかソフトのバグが原因と思われるので、SONYさん、次の
製品では改良して下さいね!

P.S.) この記事に対する質問をされても、多分回答はできません。悪しからず。小生、無精者故。

書込番号:16974020

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ソニー製リモコンの15秒送り機能について

2013/12/01 21:46(1年以上前)


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]

質問させていただきます。
テレビやレコーダの追加購入で、リモコンが増えて邪魔なので、こちらの商品の購入を考えています。
現在、ソニー製のブルーレイレコーダーを使ってまして、このリモコンについている、
15秒送り機能が、非常に便利で多用しています。
こちらのリモコンにすると、1プッシュで15秒送りを割り当てできるでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:16904500

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:544件Goodアンサー獲得:84件

2013/12/01 21:54(1年以上前)

出来ますよ。
ソニー製だと殆ど操作感変わらないです。

書込番号:16904556

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10020件Goodアンサー獲得:672件

2013/12/01 22:34(1年以上前)

>こちらのリモコンにすると、1プッシュで15秒送りを
割り当てできるでしょうか?

初めから付いてるじゃん。

書込番号:16904758

Goodアンサーナイスクチコミ!3


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/12/01 22:38(1年以上前)

この学習リモコンはソニー製なので、ソニー製品の赤外線リモコン信号が初期設定
されているので、購入時からリモコンモードを変えていなければそのまま使える様に
なっていると思います。
もしもリモコンモードを変えていたとしても、また個別のキーでオリジナルリモコンの
場合と動作が異なっていたとしても、ソニーのリモコンモードに該当するメーカー番号に
設定変更、またはオリジナルのリモコンから個別学習させる事で、オリジナルのリモコンと
同様に使える様になりますよ。

なので、15秒送りも問題無く出来ます。

書込番号:16904787

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2013/12/01 22:43(1年以上前)

ほんとだ!すいません。
よく見ると、記載していないだけで、ボタンがありますね。
大変失礼いたしました。
みなさん、ご親切にご回答頂き、誠にありがとうございました。

書込番号:16904813

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]

クチコミ投稿数:460件

報告も兼ねた質問です。

プチマクロに5ステップ制限があることは説明書に記載されていますが、
通常の個別学習時に連打登録した時には
ステップ制限は存在するのでしょうか?

私が試したところ、5ステップの壁をどうしても超えられませんでした。
私の連打技術が未熟なのか、
将又、プチマクロでない個別学習にも5ステップ制限がかかっているのか?
ご存じの方がいたら教えて下さい。

5ステップの壁を超えたという高橋名人張りの
テクニシャンはいらっしゃいますかな?。

書込番号:16845830

ナイスクチコミ!0


返信する
nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/11/17 19:20(1年以上前)

530Dのプチマクロと、510Dの機種でプチマクロ?と(ユーザー側が勝手に)呼ばれていたものとは、
全く異なるものですよ。

510Dの場合のプチマクロ?は、個別学習で通常1つの赤外線信号を学習させる時の時間に、素早く複数の
ボタンを押して複数のリモコン信号を無理矢理学習させる方法なので、ステップというモノはありません。

なので、530Dの基本キーのプチマクロのステップ制限と言う事では、5ステップまでと言う事は
変わらないでしょう。

プチマクロ以外のコンポーネントマクロ、システムコントロールマクロも、取扱説明書に書かれている様に、
それぞれ16ステップまでと言う制限は変わらないでしょうね。

書込番号:16848117

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件

2013/11/17 20:55(1年以上前)

返信感謝ですわ


>510Dの機種でプチマクロ?と(ユーザー側が勝手に)呼ばれていたもの (以後、「旧プチマクロ」と呼ぶ)

これを530Dの個別学習で試してみたんです。
方法はおっしゃったとおり
「個別学習で通常1つの赤外線信号を学習させる時の時間に、素早く複数の
ボタンを押して複数のリモコン信号を無理矢理学習させる方法」
です。
時間内であれば連打した分だけ記憶されるものと思っていたのですが、
どうしても5連打分しか記憶できなかったというわけなのです。

拙僧は6連打分を記憶させたかったわけですが、
旧プチマクロの手法で学習させた時にも
正式プチマクロ搭載機種ではステップ数のカウントが行われているのかな?

旧プチマクロの方法なら6連打以上を記憶させられたよという方が
いらっしゃったら、コツを教えていただきたいと思った次第。

ややこしい質問ですが拙僧に知の恵みを与えてくだされ。m(_ _)m

書込番号:16848546

ナイスクチコミ!0


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/11/20 07:47(1年以上前)

>旧プチマクロの手法で学習させた時にも
正式プチマクロ搭載機種ではステップ数のカウントが行われているのかな?

530Dの正規マクロ(仕様として存在するマクロ)と旧プチマクロ(いわゆる偽マクロ)は異なるものだと言ったのは、
わかりやすく言えば、正規マクロの設定の場合はどのボタンをどういう順番で押したのかを覚える、ボタン位置を
記憶するもの(1回ボタンを押すと1ステップ)、
旧プチマクロ(仕様として存在しないマクロ)は、1つのボタンに赤外線信号を学習する時間に無理矢理複数記憶させる事で
行うものなので、仕様で言うステップというものは無い、と言う事です。

根本的に、記憶するモノが異なります。

なので、正規のマクロの手順では、どう頑張っても仕様の5ステップより多くのボタン操作は記憶出来ない、と言う事。
偽マクロでは、赤外線信号を学習する時間内で記憶させるものなので、連打の早さ次第で記憶できる信号の数が
変わります。

>旧プチマクロの方法なら6連打以上を記憶させられたよという方が
いらっしゃったら、コツを教えていただきたいと思った次第。

偽マクロは510Dの機種でも、多くて3つ程度の信号までしか記憶出来なかったと思いますので、
6つ以上と言うのはまず無理だと思いますよ。
これはコツと言うより、ただ単に、あなたの連打の早さ次第...だけだと思います。

書込番号:16858041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2013/11/22 18:16(1年以上前)

-----------------------------------------------------------------------------------------

旧プチマクロの手法を530Dで行った場合、
5連打分の学習には成功しております。
しかし、6連打以上の学習が私にはできませんでした。


530Dにて、6連打分以上の学習に成功された方の報告をお待ちしております。


(報告がなければ5連打分が限度、報告があれば連打技術次第でなんとかなると判断いたします。)

-----------------------------------------------------------------------------------------

書込番号:16867149

ナイスクチコミ!0


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/11/24 02:59(1年以上前)

ところで...
5連打分学習したと言う手順ですが、そのプチマクロを設定した一番最初のセットボタンを
押した以降のボタン操作を具体的に書いてみて下さい。
5連打するまでの操作です。
これは大事な事なので、1つも省略する事無くお願いします。

それですれ主さんの状況がわかりますので。

プチマクロを組み合わせれば、1ボタン押下で6つ以上の赤外線信号を出せる可能性はあります。

書込番号:16873154

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2013/11/24 03:48(1年以上前)

取扱説明書
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/42671970M-JP.pdf

28ページ〜 連続して複数のボタンに学習する
にある方法にて学習させました。

5 「ピー」という音が鳴るまで、お持ちのチュー
   ナー付属リモコンの「1」を押したままにす
   る。

という項目がありますが、

  「ピー」という音が鳴るまで、お持ちのチュー
   ナー付属リモコンの
  「オプション」「決定」「矢印」のボタンも組み合わせを連打する。

という操作を行い、5連打分の学習に成功しました。

決定ボタンがもう一回分(オプション、矢印と合わせて合計6連打分)
学習させられれば私の悲願は成就します。

書込番号:16873182

ナイスクチコミ!0


nehさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5803件Goodアンサー獲得:1306件

2013/11/24 14:18(1年以上前)

なるほど、わかりました。
通常のオリジナルリモコンから学習させる方法(個別学習)では、前に書いた様に連打の早さ次第
と言うのは変わりません。

そこで、プチマクロを組み合わせる(利用する)方法ですが、
例えばAと言うキーに個別学習でオリジナルリモコンから3つの信号を記憶させます。
次にBと言うキーに同様に3つの信号を記憶させます。
A、Bと言うのはシステムコントロールボタンの事では無く任意の基本キーと思って下さい。

そして、A、Bに記憶させた信号を、1回のボタン押下で連続して出力させる為に、
本機のプチマクロ機能を使います。
例えば、[1]のキーに、プチマクロ機能でAとBを登録します。
これで、理屈上では[1]のキーを押下するだけで、AとBに記憶させた合計6つの信号が
出力されると思います。

方法としては、以上の様な感じです。
6つ以上の信号を出力させるには、正規のマクロ以外には、この方法位しか無い様に思いますよ。

書込番号:16874771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:460件

2013/11/24 20:55(1年以上前)

なるへそ

晩酌の後、チャレンジしてみます。

書込番号:16876337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2013/11/26 19:33(1年以上前)

飲み過ぎました( ´ー`)フゥー...

旧プチマクロと正式プチマクロを組み合わせる方法ですが、
合計6連打分の信号送信に成功いたしました。

しかし、正式プチマクロを組み合わせたことで信号の送信スピードが遅くなりました。
旧プチマクロの部分については、学習時の連打スピードそのままで信号が送信されるようですが、
正式プチマクロの部分では、ステップ間にコンマ数秒の間があり、動作が緩慢です。

まだまだ試行錯誤が必要なようです。

書込番号:16883906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件

2013/12/08 14:19(1年以上前)


結局、旧プチマクロの手法で
6連打分以上の信号の学習に成功した人は
現れないようですな。

書込番号:16930834

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「RM-PLZ530D (R) [レッド]」のクチコミ掲示板に
RM-PLZ530D (R) [レッド]を新規書き込みRM-PLZ530D (R) [レッド]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

RM-PLZ530D (R) [レッド]
SONY

RM-PLZ530D (R) [レッド]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2011年 2月10日

RM-PLZ530D (R) [レッド]をお気に入り製品に追加する <202

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング