RM-PLZ530D (R) [レッド]

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年6月1日 18:17 |
![]() |
143 | 15 | 2012年2月20日 15:57 |
![]() |
2 | 7 | 2011年5月30日 03:55 |
![]() |
0 | 1 | 2011年5月22日 20:44 |
![]() |
11 | 3 | 2011年5月19日 01:38 |
![]() |
3 | 2 | 2011年5月19日 07:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
こんばんは!
みなさんにお伺いしたいことがあります。
当方8年前に、大光電機のAS505というシーリングファンを購入し
使っていたのですが、リモコンが壊れ、ファンが回らなくなってしまい
ました。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001000251885/index.html
メーカに問い合わせ、リモコンの取り寄せをお願いしたのですが、
照明のリモコンが1世代前(9V乾電池仕様)のため、在庫がないとのことです。
そこで、本リモコンでAS505のシーリングファンの制御が可能かどうか、
もし使用されておられる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。
また、情報をお持ちの方がいらっしゃれば、よろしくお願いいたします。
0点

赤外線であれば使用可能だと思いますけど、さすがにシーリングファンだと学習させないとダメでしょうから、親リモコンが使えないとなるとどうしようもないと思います。
少なくともメーカー番号一覧にはシーリングファンは載っていません。
書込番号:13076910
2点

追記です。
照明としてのダイコー製の物は一覧にありました。
ただ全ての機能が使えるかどうかはやはり登録してみないとなんともいえませんね。
書込番号:13076925
2点

hirocubeさん
こんばんは!早速のレスありがとうございました。
リモコン買って試してみるのが、早そうですね
書込番号:13077028
0点

> リモコン買って試してみるのが、早そうですね
元のリモコンが壊れてるなら、購入なさらない方が良いと思います。
きっと、使えないです。
但し、他にも使い道が有るなら、止めませんが・・・
書込番号:13077136
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
買いました。コマンドの登録が900というのは圧倒的で、何でもできるという感じです。また、赤外線も、逆方向で発射しても届くところを見ると、かなり強力のようです。
が……
このサイズでこれだけのボタンを入れることに無理があったようです。また、設計者自身も、日常、リモコンを使っていない人のようです。
まず、ボタンが小さすぎて、どうしても他のボタンに触れて誤動作します。特に頻繁に使うレコーダーの操作ボタンは、下端から最低5p以上の距離が必要です。
この機種の場合、レコーダーの「再生、早送り」などのボタンが一番下にあり、非常に使いにくい。しかも、このボタンを使おうとすると、リモコン全体の重量バランスが非常に悪くなります。
基本的にリモコンは、携帯と同じ使い勝手であるのがベスト。とすれば、レコーダーの操作ボタンはせめて上下に現在の二倍以上の大きさが必要。ボタン間隔も同様。そして、位置はもう5p以上、上に寄せるべきです。
この使いにくさを改善するため、私は、写真のような改造をして使っています。
使用済み電池を三本テープで留めていますが、これは重量バランスを取って使いやすくするためです。
もう少しデザインのいいリモコンが出て来たら、すぐにでも買い換えるのですが……
4点

学習リモコンなんですから好きなボタンに好きな操作(機能)
を割り当てられるという最大の長所があるのに、
何故そうされないのでしょうか?
私の場合、真ん中辺りのボタンに、
「青=一時停止」「赤=早戻し」「緑=再生」「黄=早送り」
「連動データ=停止」「消音=トレイ開閉」
「音量+−=前後スキップ」「10キー=電源」
みたいな感じに設定して使ってます。
さらにシフト機能があるので、通常モードを再生系、
シフトモードに録画系の操作を設定すれば、
ちょっとした録画の誤操作防止にもなります。
まあ初めはボタンの表示と実際の操作(機能)が異なるので、
けっこう戸惑うかと思いますが、
慣れればかなり使い心地が良いですよ。
書込番号:13074963
10点

体温だ〜いすきさん
こんにちは。
このリモコンのデザインの悪さに閉口した苦肉の策、
なかなか面白いアイデアですね。
出来損ない回避の一方法として、是非参考にしたいと思います。
でも、メーカー表示の機能の大半をキャンセルしなければそのまま使えないような商品って、やっぱり陳腐ですよね。
メーカーに再考を促しておきたいと思います。
書込番号:13075138
4点

使者誤入 さんへ
『学習リモコン』なので、同じブルーレイレコーダーのリモコンを「人」により
違う学習をさせて、違うボタンで操作できるのですが・・・
たとえば例として、正規の登録以外に
「アナログ」ボタンや「CS」ボタンは、『チューナー』(家人)では「10秒戻り」、「30秒送り」
『カメラ』(私)では、「録画一覧」、「予約確認」です。
書込番号:13075281
6点

LANLANさん
こんばんは。
ご教示ありがとうございます。
私の場合、ブルーレイを三台、扇風機を一台、アンプ、テレビをそれぞれ一台リモコンに設定して使用しています。
きょう、体温だ〜いすきさんからいただいたご提案を、第4のボタン「PC」にリモコンコード2のブルーレイを重複設定してみました。
これも面白いと思う反面、違和感があって、裏蓋をずらして持ちやすくしている私の方法と余り違いはないという印象でした。
つまり、私の方法だと、ちょっとぶっちゃいくだけれど、使用上の違和感がありません。体温だ〜いすきさんの方法だと、見栄えはうんといいですが、違和感があると同時に、何かあったとき、もともとブルーレイに付いていたリモコンを使うときに戸惑うことになります。
学習リモコンを使うときは、できるだけオリジナルのボタンに近い設定をしておくのが基本。家の中にいろいろなリモコンが転がっていて、その一つ一つが全く使い勝手が違うというのは、便利であるべきリモコンの本旨に反します。
もともと機器に付いていたリモコンとは違うリモコンを使っていることを意識させない……それが本当にいいリモコンだと思います。
その点で、本リモコンのメーカーさんには、もう少し使い勝手を勉強して欲しいものだと思っています。
書込番号:13076604
4点

> 学習リモコンを使うときは、できるだけオリジナルのボタンに近い設定をしておくのが基本。
この基本に間違いが有るようですね。
学習リモコンだからオリジナルに無い、使い方が出来る配置が有ります。
> 本リモコンのメーカーさんには、もう少し使い勝手を勉強して欲しいものだと思っています。
使者誤入さんにもっと、学習リモコンの使い方を勉強して欲しいものだと思っています。
書込番号:13077213
16点

>設計者自身も、日常、リモコンを使っていない人のようです。
*使者誤入さん自身『家の中にいろいろなリモコンが転がっていて』との発言をしていますよね。
それって、逆を返せば【多種多様なリモコンが有り、ボタン配置もバラバラである事を認めている】発言に聞こえます。
*なのに、SONYの学習リモコンにわざわざ【悪:がっかり】などと言うスレッドを立てる事自体が、
おかしな行動に思えるのは私だけでしょうか??
*更に、体温だ〜いすきさんのアドバイス通り、『使い難いボタンを操作しやすい位置のボタンに学習させれるのが』
学習リモコンの利点で有り・基本です。
*学習リモコンの『ボタン表示にばかり囚われ、便利な機能を放棄している様にも思います』
*また、【操作ボタンの位置及び大きさ】に関しては、SONYホームページの写真情報若しくは、
家電量販店での実物確認から前もって【認識】出来ていたはずですよね・・・
*私は、3千円〜4千円の破格値設定で有りながら、ここまでのパフォーマンスを実現出来ているSONYを絶賛したいと思います!!
*最後に繰り返しますが、使者誤入さんの意見を『全否定』しているのでは無く、コストパフォーマンスを考えて
もう少し【柔軟な考え】でこのリモコンデザイン・性能を捉えて、『せっかく購入したのですから愛着を持って』
使用して欲しいと思った次第です。
書込番号:13078548
15点

Kouji!さん
こんにちは。
勉強しなければならないような学習リモコンは、実用性ゼロと考えます(工夫とは別)。
私のように数台のブルーレイを使っていて、その使用方法、ボタン位置が少しずつ違っている場合、それを取っ替え引っ替えすることの面倒さから解放してくれるのが学習リモコン。
つまり、すべてのブルーレイを同じ操作で使えるのが学習リモコンの身上です。
本体付属のとは別のリモコンを使っているという違和感、ストレスから解放してくれるのが学習リモコンだと考えます。
リモコンの機能の中でももっとも使う機能のボタンを使いにくい位置や大きさに設計しているのは、「設計ミス」でしょう。
そもそも、リモコンは、大半の人が親指一本で使用しているはずですから。
家電@DAISUKI
こんにちは。
>また、【操作ボタンの位置及び大きさ】に関しては、SONYホームページの写真情報若しくは、
家電量販店での実物確認から前もって【認識】出来ていたはずですよね・・・
できれば……その通りですね。みんなできるものではありませんが。
>更に、体温だ〜いすきさんのアドバイス通り、『使い難いボタンを操作しやすい位置のボタンに学習させれるのが』
学習リモコンの利点で有り・基本です。
違っていると思いますよ。
もしそうなら、メーカーはボタンに機能の印刷なんかしないはずです。
のっぺらぼうのリモコンに機能のシールを付けて販売するでしょう(こういうのも、いいなあ)。
体温だ〜いすきさん、
こんにちは。
あなたの提案をまる一日試してみました。
>」「消音=トレイ開閉」
「音量+−=前後スキップ」
という設定で使っておられるようですが、これは、このリモコンの一番の「売り」を使えなくしてしまっています。
このリモコンの最大の特長は、多くのコマンドを記憶できることもさることながら、「リモート」に設定した機器(たとえばブルーレイ)を使っているときでも、「消音」「音量」を押すと、アンプのボリュームを操作できる便利さにあります。
あなたの使い方では、この最大の「特長」が生かされておらず、「アンプ」に切り替え、ボリュームを「上げ」、又は「下げ」るという二ステップになっていると思います。
このリモコンでは、ブルーレイ操作時も、「消音」「音量」がワンステップで操作できるのです。
この特長を生かすためには、やはりこれらのボタンに他の機能を割り当てることは好ましくありません。
といって、今これらのボタンに割り当てている機能を他のボタンに割り当てると、レコーダー操作時の機能ボタンの場所が方々に散在することになって、結構煩雑になります。
やはり、カラーボタンにレコーダー機能(「再生」「早送り」等)を振り当てるのは考え物です。
書込番号:13078955
4点

> 私のように数台のブルーレイを使っていて、その使用方法、ボタン位置が
> 少しずつ違っている場合、それを取っ替え引っ替えすることの面倒さから
> 解放してくれるのが学習リモコン。
> つまり、すべてのブルーレイを同じ操作で使えるのが学習リモコンの身上です。
その為の学習リモコンですが、何か!
> 本体付属のとは別のリモコンを使っているという違和感、ストレス
> から解放してくれるのが学習リモコンだと考えます。
言ってる事が支離滅裂で、統一した同じ操作と言いながら、「別のリモコン
を使っているという違和感」が良くわかりません。
> 何かあったとき、もともとブルーレイに付いていたリモコンを使う
> ときに戸惑うことになります。
> 学習リモコンを使うときは、できるだけオリジナルのボタンに近い設定
> をしておくのが基本。家の中にいろいろなリモコンが転がっていて、
> その一つ一つが全く使い勝手が違うというのは、便利であるべきリモコン
> の本旨に反します。
だから、学習リモコンで一つに統一するのが基本ですよね。
使い易い学習リモコンにカスタマイズする事で、オリジナルリモコンは、意味を
無くして使われなくなるのです。
あと、使者誤入さんのコメントに誰も、ナイス!の評価を与えてない事を知って下さい。
どれだけ、自分の発言が世間からずれているかを!
自分の意見を押し通すのも良いですが、折角のアドバイスや提案も全否定ですね。
家電@DAISUKIさんは、優しいですね。
> 最後に繰り返しますが、使者誤入さんの意見を『全否定』しているのでは無く、
> コストパフォーマンスを考えて、もう少し【柔軟な考え】でこのリモコンデザイン・性能
> を捉えて、『せっかく購入したのですから愛着を持って』使用して欲しいと思った次第です。
ここで、学習リモコンの恩恵を受けてる方が、貴方の発言を全否定してる事をお忘れなく。
書込番号:13079598
20点

KOUJIさん、
こんばんは。
日本語が十分に理解できない方のようですが……
で、何が言いたいのですか?
ご託を並べるのが目的ですか?
書込番号:13079930
2点

使者誤入さんへ
>日本語が十分に理解できない方のようですが……
>で、何が言いたいのですか?
*さすがにそれは、言いすぎですよ・・・
*誹謗中傷口コミになってしまいます(++)
*せっかく、使者誤入さんが、『自分なりの解釈で伝えたい情報やメーカーへの要望』も【台無し】になってしまいます。
*Kouji!さんも、『使者誤入さんの発言がこれ以上おかしな事にならないように』ブレーキを掛けてくれている
極々理解の有る方(発言)だと私も思いますよ。
*御利用ガイドより『自分の書き込みを削除したい』から、削除依頼する事をお勧めします。
*皆大人なんですから、【冷静になって】意見交換しましょうよ・・・
書込番号:13080069
21点

ここまでこのリモコンに対して不満たらたらな人って初めてかも。
私は「この値段でこの手の学リモ(意匠・機能)を発売し続けてくれてるだけでもありがたい」って思ってたから^^;
私はこのリモコンの配置・重量バランスは持ち方とか工夫して今じゃすっかり慣れましたよ。
「愚痴るより慣れよ」ってか
まあ、
「愚痴ったとこで現状、学習リモコンではソニー一択状態なので好きなの出るまで我慢して使ってて」
としか言いようがない。
書込番号:13080457
12点

学習リモコンはあくまで汎用リモコン。多種多様のメーカーの特殊機能まで網羅できる筈もなく、ましてや使う人がどんなキーを良く使うかなど判る筈もなく。私はレコーダーの早送りや巻き戻しなど殆ど使いません。
つまり人それぞれってこと。だから学習リモコンなんでしょう。好きなキーに割り当てれば良い。
私は一発登録で殆どの機能がメモリ出来ますから、特殊なキーを割り当てただけで使えたこのリモコンは最高だと思います。3000円に1万円の機能を求めても...
それでも気に入らないのであれば、エバーグリーンなどの液晶タイプにするしか無いのでは?
書込番号:13081037
12点

既に皆さん仰ってらっしゃいますが、この学習リモコンの便利な点は、
・複数のリモコン使用の煩わしさ(個別に手に取って操作)から開放される。
・メーカーや機種によって違うボタンの配置をある程度統一出来る。
・個別ボタンの登録や、マクロ機能の活用によってカスタマイズが可能。
当然、機能を充分発揮させる為には自分の操作する手持ちの機種や、使用頻度に
応じた登録ボタンの配置、選択、マクロの設定と登録等が必要です。
気持ち良く使う為には、ボタンごとに登録を繰り返し行う必要もありますし、手間を
かければ、その分満足度は上がると思います。
従って、メーカー番号での登録のみでの使用や、使用事例としてレスされた使い方を
そのまま使ってみて、ダメ出しするのは意味が無いと思います。
私事ですが、BDレコ4台とチューナー2台、テレビ1台を全て個別ボタン登録し快適に使っています。
要は「使いこなし」の差なんでしょうね。
書込番号:13081912
12点

確かに。
再生ボタンとか握りの下ぎりぎりっておしいですね。
ダミーでももう少し下側が伸びてるとか、
下側が伸びてて、カスタムボタンとか隠れてるとか。
握った状態でボタン全体が上にあると、より使いいいですね。
そうなると・・・確かに持ち手をつけたくなる。
とはいうものの、私はこのリモコンの学習機能とコストパフォーマンス
だけで、買う気まんまんですが。(#^.^#)
書込番号:13120232
0点

3日前に購入しました。色はブルーです。
初めて学習リモコンというものを買いました。
とっても重宝しています。最高です!!
ボタンなどの位置も使っていたものと規格が同じなのかすごく似ています。
特にテレビ、BDなどはかなり近いです。
ただ使者誤入さんの言うとおり、リモコンのボタンの大きさと配置バランスが自分も気になります。
例えばリモコンの上部のボタンでTVからBDに変えて実際に早送りや巻き戻しなどをするときは、一番下のボタンへ戻ってというものが意外に使って見ると面倒でバランスが悪いというかボタンが小さく押しずらい?感じがします。たしかに下の方に早送りなどのボタンが付きすぎでボタンが小さいです。(※あくまでももとのリモコンと比べ主観です)
ほかの方の意見で『学習リモコンは好きな場所に好きな配置ができるから良い』とありますが、たしかにこの機能は便利以外のなにものでも無いと思います。が出来ればそのボタンに合わせたいと考えるのが普通かと思います。(※早送りなら早送り)ほかの見合うボタンが自分では見当たらない?例えばボタンが小さすぎとか、細すぎ、元々のリモコンと表示してあることが異なるなどの理由だったり、できるだけTVやBD等その他ほかのリモコンでも位置に合わせてた。
あくまでも欲をいうと使者誤入さんが言っている通り同感です。
この値段でこの機能ですから、学習リモコンビギナーにはかなりおすすめではあります。今までリモコンを6,7個と使い分けていた時と比べると部屋もスッキリしますし、数百倍とにかく楽です。
自分は機械音痴ではありませんが、一応、わからないところはサポートセンターへ電話して聞いております。
サポセンの対応にはかなりばらつきがあり、質問するとすぐわかる人、時間が掛かりすぎる人、対応の悪い人などのばらつきがかなり目立ちます。
どちらかというと自分はサポセンの能力をもう少し上げて欲しい・・・いやもう少しではなく大幅に変えて欲しい気がします。
使い方が分かってしまえばサポセン必要ないんですけど、やっぱりはじめのうちはお世話になる機会が多いです。
最近ではあまり不愉快になりたくないので、サポセンには頼らず自己解決するように頑張っています。
そこで質問ですが、DVDのボタンにコンポを登録したのですが、(パイオニア)DVDのボタンを押すとなぜかコンポの電源が入ってしまいます。
普通はDVDのボタンを押して電源ボタンの順序だと思うのですが、どちらのボタンでも電源がオンオフになってしまいます。
どなたか解決方法がわかる方がいましたらお願いします。
ここでのこの質問が場違いでしたら申し訳ありません。
書込番号:14180385
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
ケーブルテレビのリモコンの機能を学習させたいのですが,うまく行きません。マニュアルを見てもよく分かりません。セットボックスの型番は,BD-V370で,リモコンの型番は,BR-V3です。メーカーは,パイオニアです。一番したいのは,ボタンひとつで,HDレコーダー(パナソニックのDMR-XP11)の再生ナビを表示させたいのですが,ご教授ください。
0点

貴方の近くにいる、ITリテラシーの高い方にお任せしましょう。
この手の物は、物事を論理的に結果に至る操作の積み上げができる人で無いと無理です。
自分がやれば設定簡単ですが、それを口(文章)で説明するのは面倒ですし、学習後のリモコンの操作まで教えないといけないので・・・
自分は1世代前の物を使ってますが、妻はこのリモコンを音量の上げ下げとチャンネルの切り替えくらいにしか使うことができません。
ラーニングリモコンはだれにでも使える代物ではないのです。
書込番号:13067549
0点

ご回答ありがとうございます。ITリテラシーのある方に教えてもらった方が,ということですが,そのような人が,身の回りにいないので質問したものです。一応,Macを20数年間使い倒しているものですが,ITリテラシー不足の人間でしょうね?多分?
書込番号:13067660
0点

> マニュアルを見てもよく分かりません。
先ずは、ちゃんとマニュアルを読んで下さいね。
CATVのセットボックスと言いながら、遣りたいのは、HDレコーダの
再生ナビですか?
DMR-XP11 DVDレコーダーは、「一発!初期設定」で可能な様ですが、
かんたん設定ガイドの通りでも駄目ですか?
その位は、マニュアルを読んで下さい。
CATVのSTBも「一発!初期設定」で駄目なら、個別に学習すればOKです。
今後の事も有るので、かんたん設定ガイドの内容は、理解して下さい。
ここで教わるにも、その位の知識は、必要ですよ。
書込番号:13067684
0点

ご教授ありがとうございます。わかりました。リモコンより,私が学習致しましょう。
書込番号:13067770
0点

マニュアルの目次と内容を読んで、最低のボタンの種類と名前
機能位は、理解した上で、何をどうしたけど・・・
○○出来ませんと質問しましょう。
何もしないで、出来ません、わかりませんでは、誰も教えてくれないし
教えようが無いです。
やってみて、出来ない事、わからない事を質問して下さい。
難しく考えないで、簡単な学習リモコンですから、先ずは、「一発!初期設定」
を試して下さい。
書込番号:13067811
0点

vegagoalさん、がっかりしたりしないでくださいね。
皆さんほんとーは、教えたくて教えたくてウズウズしてるんですよ。
ただね、聞くときには、説明書のどこに従って、こうして、こうして、ここまでしたらこうなると思ったけど、なぜかこうなってしまいましたっていうように聞いていただかないと。
聞くほうの説明の書き込み文のほうが長くて、教えるほうはここはこうだよって短い書き込みで答えられるようにしていただいたほうが助かるのです。
まずは、「一発!初期設定」機能で、レコーダーの設定ができるかどうか。
次に、機能一覧表のレコーダー部分の標準設定ボタンで「再生ナビ」が機能するかどうか。
ダメなら...
オリジナルリモコンで「再生ナビ」はボタン一発で表示できるのか。
ボタン一発なら、そのボタンを学習させる。
ボタン一発でないなら、表示させる操作順をマクロ学習させる。
どうでしょうか。
書込番号:13069657
2点

「一発!初期設定」がだめならメーカーコード設定、それもダメなら全部個別学習っていうのが抜けてました。
書込番号:13069661
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
パナソニック製カーTV TR−T70W7の音量調整を学習させました。純正リモコンでは押し続けた分だけ1目盛り毎に増減しますが,このリモコンに学習させると1回押す毎に6目盛りまで増え続けそこで止まります。押し続けても同様で再度押すとまた6目盛り増加し微調整が出来ません。学習のさせ方(時間)により,1回押す毎に2目盛りであったり3目盛りであったりと多少変化しますが希望通りの動作ではありません。純正のように押し続けた分だけ音量を増減させることは出来ないのでしょうか?
本リモコンを大変気に入り2個購入しました。もう1個の方でもケンウッド製アンプのボリュームを学習させ,似たような現象となっています。
以上よろしくお願いします。
0点

同様の回答がすぐ下の方に有りますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000221717/SortID=13024731/
最低、10個位は、読んでみたら!
学習の仕方で、効果が違うようですね。
書込番号:13039981
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
既出でしたらすみません
パナソニックのブルーレイレコーダーのリモコン4がプリセット
されていないため手動で大部分のキーを登録しました。
そこで、お聞きしたいのですが、デフォルトで選べるパナソニックの
リモコンモード1〜3を選択した場合は番組表などでカーソルキーを
押しっぱなしで、そちらの方向に連打したときのように連続で移動して
くれますが、登録したリモコンモード4〜6では、連続移動してくれません。
登録の仕方が悪いのでしょうか?
何か、コツがあるのでしたら教えていただけないでしょうか?
2点

↑↓のボタンを学習させる時に、DIGA側の↑なら↑ボタンを1回押すだけでなく
ピーっと学習リモコンが鳴るまで、押しっぱなしにして学習させてみてください。
書込番号:13024771
3点

自分で学習させたリモコン信号でも、ボタンの長押しで連続送信できると思いますよ。
前機種の510Dでも、ボタンの長押しで連続送信できないケースがありましたが、
リモコン信号を学習させる時に、オリジナルリモコンのボタンをチョンと短く押しただけでは
連続送信しなくなります。学習完了まで長く押して学習させると連続送信できる様になります。
学習させる時に、長めに学習させる様にしてみて試してみましょう。
他には、電池電圧が低い場合も連続送信しないことがありますが、この機種は発売間もないし
充電池を使っていなければ関係無さそうですね。
この機種にはバッテリーの電圧が低いとエラーアラームが鳴る様になっている様ですし。
とりあえず再度、長めに学習させてみてください。
書込番号:13024880
4点

のら猫ギンさん
nehさん
お返事ありがとうございます。
> 学習させる時に、長めに学習させる様にしてみて試してみましょう。
ご教示いただいたように、長押し状態を学習させたら意図したとおりの
動作になってくれました。
FAQレベルの質問で申し訳ありませんでした。
書込番号:13024896
2点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]
現在、リモコン付きの三菱の液晶モニタを購入しようと考えております。
これに、PCだけでなく、東芝のレグザチューナーを設置したいのですが、
この学習リモコン一つで、三菱の液晶モニタと、レグザチューナーを動かすことが
できますでしょうか?
1点

PC用ディスプレイ等のリモコンが赤外線式なら使えると思いますよ。
私の場合は三菱ではありませんが、IOデータのPC用液晶ディスプレイで使っています。
BDレコーダー、エアコン、空気清浄機等、学習リモコン1つで全て操作できる様にしています。
他スレでも書いていますが、このリモコンにあらかじめ登録されていないメーカーのリモコン
でも、赤外線式なら学習させればほとんどが使える様になります。
書込番号:13024408
1点

早速ありがとうございます。
仕様書にはそのような感じで書いてはありましたが、不安がありましたので。。。
早速購入してみようと思います!!
ご丁寧にありがとうございました!!
書込番号:13025265
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





