RM-PLZ530D (R) [レッド]

このページのスレッド一覧(全180スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2011年8月14日 11:01 |
![]() |
8 | 7 | 2011年8月5日 12:37 |
![]() ![]() |
3 | 11 | 2011年7月26日 08:34 |
![]() |
3 | 7 | 2011年7月18日 15:56 |
![]() |
1 | 3 | 2011年6月29日 03:16 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年6月24日 13:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
■本機を使用して、HT-CT550Wのサラウンドモードの切換をしたいです。
ホームシアターシステム・・・HT-CT550W(SONY)ラジオ機能付き
テレビ・・・・・ブラビアKDL-52EX700(SONY)
ブルーレイ・・・・・BDZ-AT900(SONY)
TVへのネット接続・・・有り
リモコンが3つと多くなりそれぞれの操作が煩雑になったため、
RM-PLZ530Dを購入しました。
すべてSONY製品のため、設定をせずに使えると取説にありました。
しかし、テレビとブルーレイは通常通りに使用できますが、
HT-CT550Wの“※サラウンドモードの切換”が、本機でできません。
※機能一覧表(アンプ)に34・35を押すとあります。
そのとおり34・35を押すのですが、AMPボタンが点灯するだけで、
実際には、サラウンドモードの切換はできていません。
本機を使用してのラジオの切換や音量調節は出来ているので、
HT-CT550Wを認識しているようですが、
いまひとつ、設定がうまくいってないのだろうと思い、
リモコンを使った設定(取説のP.14)を行いましたが、同じ状態です。
リモコンを使わずに設定(取説のP.16)しようとしましたが、
何故か、4桁の最初の数字(4)を押す時に、エラー?が出て入力できませんでした。
ここで一度、本機(RM-PLZ530D)の初期化を行いました。
その後、AMPボタンに登録されているメーカー番号を確認してみると(取説のP.17)、
4068で登録されていました。
以上、施行したことを記載いたしました。
本機を使用して、HT-CT550Wのサラウンドモードの切換方法をご教授下さい。
宜しくお願い致します。
0点

このリモコンは汎用リモコンなので、あらかじめ登録されているリモコン信号は、個々の機器
の細かい全てのリモコン信号を1つも漏らさずに対応しているとは限らないでしょう。
また、同じ機能名でリモコン信号が登録されていても機器の世代等によってリモコン信号が
異なっていることもあります。
ソニー製品なら対応していると言っても、これは同じだと思いますよ。
あらかじめ登録されているリモコン信号で、使えないリモコン信号があったのなら、それは
そのリモコン信号だけ個別にオリジナルのリモコンから学習させれば使える様になります。
その為にリモコンの個々のボタンに学習機能が付いていると言っても良いでしょう。
個別にリモコン信号を学習させる方法は、取扱説明書の25ページ以降の説明を見て
ください。
上手く動作しないリモコン信号だけを(今回の場合はサラウンドモードの切り替えのリモコン
信号)、
好みのボタンに個別学習させれば良いと思います。
書込番号:13368557
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

> 全てのボタンで学習ができませんでした(泣
学習操作のミス何でしょうね。
全てのボタンが学習出来ないハズは、無いです。
地デジチューナーのピクセラ PRODIA PRD-BT105-P00なのだから、接続したTVの
切換え等は、テレビオリジナルリモコンと同じ信号です。
RM-PLZ530Dの一番、得意な信号ですよ。
ピクセラ独自の信号でも、学習でOKだと思います。
そんな特殊なリモコンを使ってるとも思えません。
先ずは、身近な簡単な所から、学習機能を試しましたか?
普通に見てるテレビとか、レコーダのリモコンを学習で使ってみて下さい。
同じ要領で、ピクセラも使えるハズです。
やり方がまずければ、どんなボタンも学習出来ないハズです。
大概のリモコンなら学習するハズですが・・・
少しは、コツも有りますので、頑張って下さいね。
駄目な場合は、状況説明をお願いします。
書込番号:13331364
2点

Kouji!さん、ご返答ありがとうございます。
テレビやビデオのリモコンからは、一発で学習できました。
ピクセラでの簡単設定は、ランプが5回点滅してピピピッと音がして、だめなのは分かりました。
そのため、チューナーボタンで個別設定をしましたが、電源ボタンやチャンネル等、ピーっと学習終了の音はしますが、まったく無反応です。
何度も説明書を読み返してやってみましたが、反応がありません。
ただ、一度だけ電源ボタンが反応したことがありましたが、どのような操作をしたのか覚えがありません。
他の設定を繰り返しているうちに、電源ボタンは二度と反応しなくなりました。
やはり、設定方法が悪いのかな???
書込番号:13331610
0点

> テレビやビデオのリモコンからは、一発で学習できました。
一発学習じゃなくて、テレビのリモコンで個別設定の練習ですよ。
それが可能なら、ピクセルだって、大丈夫なハズです。
学習は、SETボタンを2秒以上、押して、LEDを点滅させます。
記憶さえたい機器のボタンを押します。(ここでは、チューナー押しましょう。)
機器ボタンが点灯します。
その状態で、記憶させたいボタンを押します。
LEDが速く点滅したら、記憶させたいリモコンのボタンを押します。(発光部の位置に注意)
感知すると点灯していた機器ボタンが点滅して、ピッ!っと鳴って、学習完了です。
登録後は、機器ボタンを押した後に学習ボタンで学習効果を確認しましょう。
学習は、連続でOKです。
頑張って下さいね。
書込番号:13331742
0点

Kouji!さん、何度もありがとうございます。
同じ方法をソニーのカスタマセンターからメールをいただき試してみましたが、だめでした。
今一度確かめましたが、全く反応しません。
リモコンが壊れているのか、それとも対応していないのか、別の反応しないDVDで試してみたいと思います。
コメント、ありがとうございました。
書込番号:13332373
0点

同じ製品の同じ不具合で約1ヶ月間ソニーとやりとりを行い、ほぼ解決しま
したので試してみてください。
学習リモコンの個別設定で学習させます。
一例として、操作切換ボタンのチューナーに「電源」を学習させる場合、
* SETボタンを2秒以上押して、SETのLEDを点滅させます。
* 操作切換ボタンのチューナーを押します。→チューナーボタンが点灯。
* 電源ボタンを押します。→ピピッと2回音がして、SETのLEDが速く点滅し
ます。
* 学習リモコンに向けて、ピクセラの地デジチューナーのリモコンの電源ボ
タンを1回短い時間押す。
(通常の長押しと違い、短い時間押すのがポイントです。)
* 点灯していたチューナーボタンが点滅して、ピッっと鳴って、学習完了
です。
これでピクセラの地デジチューナーの電源ON/OFFが学習リモコンで操作できる
ようになるはずです。
最初にほぼ解決と書いたのは、例えば通常、音量ボタンを連続押しすれば連続
で音量を操作できますが、今回の学習方法では連続操作はできず、音量ボタン
を1回ずつ押します。(私は今回の方法で不自由なく使えてます。)
ソニーによると以前にステレオで同じ不具合が有り1回短い時間押しで解決し
たそうです。
私もピクセラの地デジチューナーが操作できないため、リモコンを一つにまと
められず大変困りました、また本レビュー、クチコミが何時も大変参考になっ
ていますので、役に立てればと記載しました。
-----------------------------------------------------
以下はソニーとのやりとりを書きましたので時間があれば見て下さい。
ソニーのカスタマセンターのリモコン担当3人、ソニーのパーソナルオーディ
オ1人と5回にわたって電話でやりとりをしました。
最初の3人まではリモコン担当とのことですが、取説やソニーのホームページ
に記載されていることも十分理解しておらず何の解決にもなりませんでした。
リモコンの赤外線送信部が動作するか携帯電話のカメラを通して確認依頼があ
ったので確認し3個点灯していることをつたえたところ、リモコン担当は1個
赤く点灯するはずと、ソニーのホームページのQ&Aを見て再度確認するように
依頼がありました。
ホームページのQ&Aには1個(赤より白紫に近いが)点灯している写真が掲載
されていました。私はここで分かったのですが、リモコン担当は本学習リモコ
ンが広範囲に操作できるように3個赤外線送信部があることを知らなかったの
です。
また、ソニーの製品なのに学習リモコンもカメラも持たず、確認しないで電話
してくる。
私が、3個が正解であることをつたえると、平謝りするばかりでした。
他にもピクセラの地デジチューナーの型名をリモコン担当が聞いてきたので伝
えたが、次の担当も型名を聞いてきたので、前回伝えてあると答えたところ、
引き継がれていないとのこと。型名をリモコン担当自ら、聞いてきたのに何も
調べずに再度電話してくる。
(他にもいろいろ問題があったが省略)
リモコン担当は、ピクセラの地デジチューナーは学習できないですでませよう
としてくるが赤外線リモコンなので学習が全くできないのは、納得できず再度
調査を依頼した。
次にパーソナルオーディオの人から電話が有り再確認しても操作できないの
で、ソニーの開発に確認することになった。
次回の電話で、今回の学習方法を教わり解決できたました。
私の件は、7月25日に解決していますが老眼親父さんへのソニーの回答は
何時だったのでしょうか。前回のステレオや今回の不具合の水平展開をソニー
内部でしっかりして欲しいものです。
今回の問題は新しく製造する学習リモコンでは改善して欲しいです。
感想ですが、ソニーはどうしたのだろうか。昔は私の家でもソニーのトランジ
スターラジオ、ラジカセ、ブラウン管テレビ等が沢山ありましたが、以後ソニ
ーの製品はありません。魅力ある製品がないのです。
今回ソニーの学習リモコンの評判が良いので購入しましたが苦労しました、
諦めていたら学習リモコンと地デジチューナーのリモコン2個を常時手元に
置いているところでした。
ソニーには頑張って欲しいと思うのですが、ソニーOBの築いたブランドを現役
が少しずつ食いつぶしているように思えてなりません。
書込番号:13336662
5点

過去のヤマハのオーディオ機器のリモコンの学習方法と同じですね。
RM-PLZ430D の口コミには、沢山有ったと思います。
確か、旧機種の RM-PLZ510D でOKだった信号が、新型では、駄目だったって事で
話題になり、長押しでも一瞬でも無く、約1秒の絶妙の押し加減で学習が可能だそうです。
ここの誰かが、サポートに方法を報告したとか・・・
あと、音量の連続も裏技が有った様な・・・
ちょっと、思い出せないですが・・・
書込番号:13336726
0点

hodougaさん、コメントありがとうございます。
ご指示の通りの操作を行ったところ、見事に学習ができました。
このコメントをいただけなかったら、このリモコンはただのゴミになるところでした。
感謝です。
本当にありがとうございました。
ちなみに、カスタマセンターからのメールは8月2日に来ましたが、社内の横の連絡が全くできていないようですね。
残念なことです。
書込番号:13337990
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (L) [ブルー]
TV、BDはソニー製品を使用しているので該当する操作切換ボタンを押せば一発で電源がONになりますが、ケーブルテレビのチューナーはパナソニック製品で操作切換ボタンのチューナーに登録したのですが、チューナー、電源ボタンとツータッチになってしまいます。
ワンタッチで電源をONにするにはどうしたら良いでしょうか?
システムコントロールに登録した場合はワンタッチ起動出来るのですが、操作切換ボタンのチューナーでは無理なのでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

サウスサイドさんへ
>ワンタッチで電源をONにするにはどうしたら良いでしょうか?
*『学習ボタン』を2秒以上長押し→『学習ランプ』がゆっくり点滅→『チューナーボタン』を2回押す→
『学習ランプ』が早く点滅→『チューナーオリジナルリモコンの電源ボタン』を押す。この際、学習リモコンでピーと鳴るまで
『チューナーオリジナルリモコンの電源ボタン』を押す。
以上の操作で、『チューナーボタン』一発で、チューナーの電源が入る様になります。
書込番号:13291156
1点

家電@DAISUKIさん
ありがとうございます!
自宅に帰り次第やってみます!
<(_ _)>
書込番号:13291481
2点

> 以上の操作で、『チューナーボタン』一発で、チューナーの電源が入る様になります。
学習リモコンだから、これで、『チューナーボタン』にチューナーの電源ボタンが登録され
目的を達したのですが、弊害も有りますよ。
チューナーON状態で、BDをこのリモコンで操作中、チューナーの電源以外の操作を
このリモコンでする場合、『チューナーボタン』押し後、操作ボタンに成るので、
『チューナーボタン』押し時に、チューナーの電源が切れますよ。
チューナーの電源の1発ON後の操作は、問題無いですが、複合操作に問題ですね。
その為に、操作切換えボタンが有るんですけどね。
書込番号:13291548
0点

Kouji!さんへ
なるほど…そういう弊害も出ますよね…。
操作切換ボタンとシステムコントロールボタンにケーブルテレビのリモコン機能をを二重登録して、操作切換ボタンはツータッチ、システムコントロールボタンは起動のみに使うのがベストでしょうか?
書込番号:13291672
0点

サウスサイドさんへ
*すみません・・・
私もKouji!さんのアドバイスの『弊害』は気になっていましたm(__)m
*現に私も、照明など点灯させたら、その後は操作しない機能は操作切換ボタンに登録していますが、アンプ等操作切換後も、
操作する様なボタンは、『2タッチ』で操作しています。
>操作切換ボタンとシステムコントロールボタンにケーブルテレビのリモコン機能をを二重登録して、
>操作切換ボタンはツータッチ、システムコントロールボタンは起動のみに使うのがベストでしょうか?
*どのようにも設定出来るのが、学習リモコンの利点ですので、色々設定してみて御自身が一番使い易いと思った設定
で使用されるのが一番だと思います(^^)
書込番号:13291857
0点

サウスサイドさんへ
*度々の口出しをお許し下さい・・・
>TV、BDはソニー製品を使用しているので該当する操作切換ボタンを押せば一発で電源がONになりますが
*TV・BDの『操作切換時』に、電源が【OFF】となる弊害は、感じられた事は有りませんか?
*取扱い説明書の39ページに『電源オン機能を解除する』と言う説明が記載されていますので、参考にして見て下さい。
*私個人は、やはり『操作切換ボタン』は、操作切換機能として使い、基本『2タッチ』とする方が使い易く感じています。
書込番号:13292016
0点

家電@DAISUKIさん、Kouji!さん、ありがとうございます!
大変 勉強になりました。とりあえず二重登録でやってみます。
書込番号:13292299
0点

家電@DAISUKIさんへ
TVとBDはBRAVIAリンクの為にか操作切換ボタンで起動はしますが、その後に該当する操作切換ボタンを押しても電源は切れません。
TVの電源を切るのはTV電源ボタンで行います。
CATVのチューナーもソニー製品だったら良かったのですが…こればかりは選べませんでしたからwww
色々とアドバイスありがとうございます。
書込番号:13293043
0点

> ワンタッチで電源をONにするにはどうしたら良いでしょうか?
今、寝ようと思って、突然、思い付きました!
この学習リモコンには、電源が操作機器とTV電源と二つ有りますよね。
TV以外の操作機器の場合のTVの電源を切るボタンですが、操作がTVの場合は、
不要ですよね。
そこで、CATVのチューナー電源のONをそのTV選択時のTV電源に登録しましょう。
ケーブルテレビのチューナーをONする状態では、TVを操作中のハズです。
ですから、TV電源のワンタッチでチューナー電源がONするハズです。
その他の機器操作では、TVの電源操作で、TV選択時だけ、チューナー電源操作に成ります。
どう? 使えませんか?
簡単ですよね。
実は、自分も、TV操作時のTV電源に照明の点灯、消灯を学習させてます。
寝ようと、TV操作で、照明を消した瞬間に思い付きました。
そして、起きて書いてます。
まあ、明日も休みなので良いのですが・・・ (計画停電がらみの変則勤務!)
書込番号:13296408
0点

Kouji!さん
なる程なアイデアで一考させて頂きます…
その場合、ケーブルテレビの電源を落とさずに(BDにケーブルテレビ番組を録画している時などで…)テレビを消す場合に操作切換ボタンのテレビ→電源になりますよね?
ツータッチから逃れられれないような気がしますwww
今はシステムコントロールボタンと操作切換ボタンのチューナーに二重登録してON、OFFはシステムコントロールボタンでワンタッチで、その他の操作は操作切換ボタンで行っています。
書込番号:13296746
0点

> その場合、ケーブルテレビの電源を落とさずに(BDにケーブルテレビ番組を録画している時などで…)
えっ!
考え過ぎですよ。
BDにケーブルテレビ番組を録画中なら、操作機器は、BD又は、チューナーですよね。
なら、TVの電源OFFは、TV電源のワンタッチのハズですが・・・
> テレビを消す場合に操作切換ボタンのテレビ→電源になりますよね?
テレビをOFFの場合は、全てワンタッチのハズですが・・・
実は、TVの電源ON時が問題なんですけどね。
> ツータッチから逃れられれないような気がしますwww
全ての操作機器で、TV電源は、テレビの電源設定ですよ。(全て学習でお願いします。)
TV選択時だけ、電源ですwww
極力、ツータッチに成らない条件を考えてます。
ただ、リモコンの最終使用時には、TVを押して、終了です。
これって、意外と重要ですよ。
操作切換えボタンは、メモリーされるので、次回、操作時に何処が選択されてるかを
使用者が覚えてる必要が有ります。
結局、「ツータッチから逃れられれない」より、操作機器+機能のツータッチが基本の
学習リモコン何でしょうね。
書込番号:13296804
0点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]
先日シルバー色を購入しました。
背面のカバー(フタ)が気がつくといつもズレています。
外れるほどでは無く3mm位のズレですが非常に気になります。
爪のロックが緩いようです。
どなたか同様の不具合は出ていませんか?
ネット購入なので店頭に行って見てもらう事が出来ません。
よろしくお願いします。
0点

> 外れるほどでは無く3mm位のズレですが非常に気になります。
例え、不具合だとしても、交換とか、そんな理由には、成らないですよ。
使い方の問題も有るだろうし、持ち方は、千差万別です。
自分のも、3mm位なら、普通にずれてますよ。
気が付いた時に戻して使ってます。
そんな商品です。
ただ、緩い、キツイは、有るのかな?
510と4台持ってますが、全て、同じ感じですよ。
書込番号:13258924
1点

Kouji!さん 参考になります。
やはりズレますか。
購入後半月ですが、新品で電池を入れる時から緩いなと思っていました。
多数出ているなら金型部品製造、もしくは設計が良くないですね。
>例え、不具合だとしても、交換とか、そんな理由には、成らないですよ。
私だけに出ている不具合なら、不良として交換出来ると思いますが。
逆に多発している場合は部品の修正が必要なレベルですよ。
>510と4台持ってますが、全て、同じ感じですよ。
・・・ メーカーさん直す気がないのかな。
品物自体は気に入っています。
カバー内側にテープを貼り、ズレないように工夫して使用するつもりですが、
他の方も同様なのか知りたくて質問しました。
書込番号:13259148
0点

僕のは全くと言っていい程ズレませんね。
うっかり床(マットを敷いてある)に落とした時はズレてましたが、使用する分にはズレない所か、最初は電池を入れるのも苦労しました。(なかなか外れなくて)
書込番号:13259346
1点

画像を見る限り、ちょっとひどいと思いますが…
とりあえず、この画像付きで購入店と、メーカーに問合せてみてはどうですか?
半月経ってますから、どう判断されるか分かりませんが、
外的要因が無ければ、もしかしたら交換してくれるかもしれませんし、
その結果で対応を考えても遅くないと思いますが…
ご自身で何とかしたいのであれば、
市販のリモコン用ラッピングフィルム (ドライヤーの温風で密着させるタイプ)
を使えば、密着するのでズレもしないし、キズや汚れや液体も防止できて、いいと思いますが…
価格も3枚ほど入っていて数百円ですし、サイズも2〜3種類あります。
ちなみに自分も使っています。
書込番号:13259703
0点

hatiuesさんへ
*残念ながら『噛合せの悪い個体』に当たってしまった様ですね(><)
*私の個体は、勘合がとても固く、ずれる事は『全く有りません』。
*安価な製品ですので、ネット購入店との交渉等で【不愉快な思い】をされるよりは、【再購入】をすることを、お勧めします。
*再購入するだけの、機能・性能を持ち合わせた製品と思います。
書込番号:13261694
0点

どうやら「ハズレ」を引いたようですね。
hirocubeさん、家電@DAISUKIさん
フタがズレるなんて普通はないですよね。
低価格の商品なので、メーカーもそこまで気にしないという所でしょうか。
(同じような不具合でもスマートフォンだったら市場クレーム騒ぎになりますが・・・)
流星104さん
「リモコン用ラッピングフィルム」なる物、初めて知りました。
今回はカバー内側にテープを貼って直しましたが、
汚れが気になる場合は良いかもしれません。
皆様、回答ありがとうございました。
書込番号:13262809
0点

こんにちは。
私も510Dを使っているのですが、買った時からユルユルです。
>カバー内側にテープを貼り、ズレないように工夫して使用するつもり
カバーをはずしてやると、”本体”側にカバー側の爪を引っかける溝が6ヶ所ありますので、この部分のいくつかにセロテープの小片を貼ってみてください。要はかみ合わせの隙間をちょっとだけキツくなるようにしてやる訳です。私の場合は4ヶ所処置してやることで、ちょうど良い具合になりました。
書込番号:13268059
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (S) [シルバー]

直接は操作できないです、PS3はBluetoothで赤外線方式では無いので。
テレビとリンクしていてPS3を操作しているなら、テレビに向けて操作するなら可能でしょう(テレビリモコンが赤外線方式なら)。
書込番号:13144130
0点

このリモコンは、オリジナルの赤外線式のリモコン信号を学習させて、オリジナルリモコンと
同じリモコン信号を発信して同様に使う事ができると言うものです。
オリジナルの赤外線リモコンができることなら、基本的にこの学習リモコンでも使用できます。
なお、PS3への直接の操作は、リモコン信号の送受信方式(電波方式と赤外線方式)が
異なるのでできません。
ソニーだからと言うのは関係ありません。
書込番号:13154478
0点

どうもご回答ありがとうございました。早速リモコンが届き色々と設定しています(PS3もテレビ経由ですかね、操作できます)しかしエアコン動作の記憶は大変ですね。商品説明ではエアコンも操作できるとありますが、エアコン専用ボタンは無くメーカー番号入力での記憶機能もありませんのでシステムコントロールA〜DボタンにAは運転、Bは停止程度しか記憶できません。もっとやり方あるんでしょうけど難しい(涙)。最後にデザインは中、ボタン操作性は中下(ボタンが小さく間が詰まっているため、感度は良好)まぁ値段からすれば満足です。しかしなんでテレビリモコンってどのメーカーもデザインに力入れないんでしょうね。
書込番号:13191861
1点



テレビリモコン > SONY > RM-PLZ530D (R) [レッド]
お分かりの方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
RM-PLZ530DにONKYO AVアンプTX-SA608(リモコンRC-767M)をメーカー番号で
登録したのですが、アンプの電源はONになりますが、その後でPLZ530Dの電源ボタンを
押してもアンプの電源がOFFになりません。
解決策を御存知でしたら教えて頂けますでしょうか。
設定方法は最初、AVアンプのリモコンを使って学習リモコンに設定しようとしましたが、
「ピピピピピ」と音がして蹴られたのでメ−カ−番号(4028)を使って登録しました。
しかしAVアンプの電源はONになるのですがOFFにすることが出来ません。
アンプの電源をOFFにしようとした際、アンプ側のパイロットランプ(赤)は
無反応なのでPLZ-530Dからアンプの電源をOFFにするための信号が出ていないようです。
もう2種類あるONKYOのメーカー番号(4035,4053)を登録しても同様の症状でアンプの電源を
ONにする事は可能ですがPLZ-530Dの電源ボタンを押してもアンプの電源OFFにすることが
出来ません(4032を登録するとアンプの電源をONにできません)
別の方法「機器の動作を確認しながら設定する」(SONY取説18P)も試してみました。
アンプの電源をONにした状態で「チャンネルボタン+−」と「電源ボタン」を交互に
押しながら進めていくと、ある場所でアンプの電源はOFFになるのですが、
今度はアンプの電源をONにすることが出来なくなりました(メーカー番号4028,4035,
4053いずれも同じ状態です)。
カスタマイズをしようと思っていたのでが、その前の段階でつまずいてしまいました。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、何卒宜しく願い致します。
0点

あらかじめこのリモコン本体に登録されているリモコン信号は各メーカーの代表的な
リモコン信号なので、メーカー番号等の指定で使える様になったとしても製品個別の全ての
リモコン信号が使える様になるとは限りません。
上手く動作しないリモコン信号がある場合は、それについては自分で学習させて使うことに
なります。
学習させてみて、上手く学習できなかったとのことですが、学習操作方法は間違いありませんか?
また学習させる時に、オリジナルリモコンのボタンを押す時間の長さを変えてみたりして
試してみましたか?
学習が上手くできて、それでもオン/オフがどちらか一方しかできないのであれば、オン信号
とオフ信号が異なる可能性もあります。
オリジナルリモコンのオンの場合とオフの場合の信号をそれぞれ別のボタンに学習させて、
試してみてください。
とりあえず、以上のことを確認してみてください。
書込番号:13162433
1点

nehさんが書き込まれているように、オンオフ別々に記憶させる必要があるのかなと。
よくエアコンのリモコンを記憶させるときなんかにもこういうことが起こります。
エアコンと同じように考えてみてはいかがでしょうか。
例えば、ソニーリモコンの場合には以下のような方法があります。参考になりますでしょうか。
取扱説明書より抜粋
-----------------------------------------------------
エアコンの信号を学習させる場合のご注意
季節による違いについて
季節によりエアコンの設定や操作を変える必要がある場合は、そのたびに、本機にリモコン信号を学習し直してください。
エアコンの入/切がうまくできないときは
お使いのリモコンではひとつのボタンで入/切ができるのに、学習させた本機のボタンでは「入」または「切」しかできない場合は、下記の手順で2つのボタンに学習し直してください。
1 エアコンの入/切を学習させたボタンの学習内容をいったん消去する。
2 そのボタンにエアコンのリモコン信号「入」を学習させる。
詳しくは「連続してたくさんの基本ボタンに学習する ― 基本ボタン学習&シフトモード基本ボタンへの学習」(28ページ)をご覧ください。
続けて、別のボタンにエアコンの同じボタンのリモコン信号「切」を学習させる。
これで、本機の2つのボタンにはそれぞれエアコンの電源入(運転)の信号と、電源切(停止)の信号が記憶されるので、本機でエアコンを操作することができます。
-----------------------------------------------------
書込番号:13162954
0点

nehさん、Excelさん、早々にお答え頂き有り難う御座います。
家に戻ったらお知らせ頂いた内容を念頭に再トライしてみます。
昨日(購入日)は取説や他のみなさんのスレも参考にしつつ、
ボタンを押す時間も色々替えてもみましたが半日近くあれこれ試しても
駄目だったので質問させて頂きました。
御指摘頂いたエアコンの学習ですが、今年は家族が「節電!モード」なので
エアコンの学習の優先順位が下位になり、取説中のエアコンのページは読んで
いませんでした。
他の複雑な機能はともかくON-OFFは基本中の基本なのでうまくセットできるよう
小生も学習してみます。じっくり腰を据えてトライしてみようと思いますので
御報告は数日後か1週間以内になるかもしれませんがあらかじめ御了承下さい。
他のみなさんのスレにもありましたが、
学習リモコンは、「リモコンに学習させる」という部分よりも、
「使い手(人間)が学習する」という方が比重が大きくなる場合が
多々あると言うことがよく理解できました。
お忙しいところお時間をさいて頂き、教えて頂き有り難う御座いました。
書込番号:13163475
0点

nehさん、Excelさん 今日は。
その後、数時間以上学習リモコンと格闘しておりました。
結論から申し上げますとオフタイマーを押すとAVアンプの電源がOFFになるように
なりました。
しかし、これは偶然の産物のようなものです。
というのも、一昨日、オフタイマーボタンにアンプのOFF信号を学習させた時は
失敗していたので、それからはオフタイマーボタンには触っていませんでした。
その後、他の基本ボタンや数字ボタンなどにアンプのOFF信号を学習させようと幾度も
トライしたのですが失敗していました。
今日(チェレンジ3日目)はPCボタンにON信号を簡単学習で記憶させアンプがONに
なったのを確認後、次いでシフトを使ってこのPCボタンにOFF信号を簡単学習させて
みましたがこれも失敗、ムムムという気持ちになり、「駄目かぁ」と気落ちして
何かのボタンに触った瞬間AVアンプの電源がOFF状態になったので「???」、
再度アンプの電源をONにしてから、学習リモコンの上部のボタンを順番に押していくと
オフタイマーボタンの所でアンプの電源がOFFになりました。
初日に学習させたAMPボタン(操作切換ボタン)を押してアンプをONにしてから
このオフタイマーボタンを押してもアンプの電源はOFFにならず、
PCボタンでアンプをONにした時だけオフタイマーボタンでアンプの電源がOFFに
なるので、今日PCボタンに学習させた時にリモコンが学習したようです。
シフトボタンを押しても、押さなくても、オフタイマーボタンを押せば
アンプの電源がOFFになります。
狐につままれた感じで、中途半端な御報告しか出来ず申し訳ありません。
お二人からアドバイスを頂いていなければ途中で諦めて目的を達成することは
恐らくなかったと思います。
御親切にアドバイスを頂きまして有り難う御座いました。
これからマクロにトライしてみます。
書込番号:13171642
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
テレビリモコン
(最近5年以内の発売・登録)





