AQUOS クアトロン 3D LC-60Z5 [60インチ]
ハイスピードUV2Aを搭載した3D対応フルハイビジョン液晶テレビ(60V)

このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年9月22日 17:12 |
![]() |
0 | 5 | 2011年8月30日 09:59 |
![]() |
5 | 2 | 2011年8月29日 18:24 |
![]() |
0 | 3 | 2011年9月4日 05:40 |
![]() ![]() |
19 | 16 | 2011年9月28日 19:27 |
![]() |
0 | 7 | 2011年8月9日 18:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
説明書を読んでも
理解出来ないので
質問させて頂きます。
明るさセンサーの感度の設定方法がいまいち理解出来ません。
どのように設定すればいいか解る方がいましたら ご教授お願いします。
0点

>どのように設定すればいいか解る方がいましたら ご教授お願いします。
取扱説明書にも書かれている通り、
「部屋の明るさ(視聴環境)」
で設定することになるので、
どういう状況で見ているか判らなければ、
どう設定して良いかも判らないと思いますm(_ _)m
「部屋の照明に使っている器具の説明」
<「蛍光灯」とか「電球」とかで「ワット数」とか...
部屋の広さも多少関係するかも知れませんが、まぁ照明の状況が第一かと...
「光源の種類」になんと出ているかの説明も無いので、
何をどうすれば良いかは誰にも判らないかも知れませんm(_ _)m
まぁ、あまり考え込まずに、ご自身が
「見え易い状態に調整する」
のが一番だとは思いますが...
書込番号:13530934
0点

はじめまして
名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
環境は八畳の部屋で
蛍光灯(30w+32w)を
使用してます。
今は全ての値が0になってます。
今の設定で
昼は電球? 夜は蛍光灯と表示されていたと思います。
パラメータの+−8の振り方が解りません。
書込番号:13531060
0点

>明るさセンサーの感度の設定方法がいまいち理解出来ません。
>パラメータの+−8の振り方が解りません。
>昼は電球? 夜は蛍光灯と表示されていたと思います。
持っていないので取説を読んだ感じですが、
・感度:外光の時に「明室」になる様に変更
・色温度:「部屋の照明とメニュー画面に表示される光源の種類が一致するように」と書かれているので、現在HIKA6021さんの「蛍光灯」表示で良いのでは?
「感度(暗めな部屋)」が解らないのですが、蛍光灯を切った時に「暗室」になれば良い様な・・・
まあ、弄ってみないとなあ。
あくまでも「ぴったりセレクト」選択時の自動補正切替ですから、名無しの甚兵衛さんが言う様に”ご自身が「見え易い状態に調整する」”ですけどね。
書込番号:13531394
0点

>パラメータの+−8の振り方が解りません。
「振り方が判らない」って、
「設定を変更しても、自分の見た目には何も変わらない」
って事でしょうか?
それなら、下手に変更せずに、「0」で使った方が良いと思いますが...
<「-8」と「+8」では、それなりに変化が判ると思ったのですが、
それほど微妙な調整だったとは..._| ̄|○
書込番号:13531518
0点

名無しの甚兵衛さん…
m-kamiyaさん…
色々と丁寧に
ご説明ありがとうございました。
二人のご説明を元に
自分なりに調整してみようと思います。
書込番号:13533761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
約6年前の32型アクオスをそろそろ買換えようと考え、機種を検討していて
店舗で見比べたり、ここの書き込みなどを参考にほぼこのZ5に決めようかと
思います。カタログに、Z5はLEDがエッジ型となっていますが、新製品のL5は
直下型ですが、この二つの違い・・・特徴がカタログ見てもわかりません。また
みなさんのスレを見てもあまりそのことへの記述は見当たらなかったので・・・。
画像への影響や省エネなどで多少の違いでもあるのでしょうか?どなたか
教えていただけたら有難いのですが。よろしくお願いいたします。
0点

エッジ型はLEDをエッジに埋め込みますから、薄くできます。ただし輝度にムラが生じることがあります。
直下型は液晶の裏側に埋め込むので、やや厚くなりますが、輝度は均一になります。
その他、直下型ではエリア駆動も可能ですが、L5には採用されていないようです。
L5は直下型にしてはかなり薄く仕上がっていますが、Z5には及びません。逆にZ5はL5と比べて輝度の安定性がどうなのか、これは見比べるなどして自分で判断するしかないでしょう。まあ、厚みが気にならないのであれば、L5を選んだ方が無難ではあります。
消費電力はおなじです。
書込番号:13434531
0点

>この二つの違い・・・
P577Ph2mさんが説明されていますが、若干補足。
直下型:
名のごとく、裏面に直接配置+拡散板。
エッジ型:
側面にLEDが配置され、導光板という光を通す板を通して背面を光らせます。
液晶とは : バックライトの構造
http://www.tsujiden.co.jp/company/tech_01.html
一般的には、直下型の方が均一にしやすいのですが、採用したLEDの配光特性(拡散性)と数,拡散板で変わってきます。
エッジ型の場合は、LEDの数と導光板の出来次第。
実際、AQUOSのLED初期採用機(SC1/SE1)では、直下型でしたが、省電力を狙った為か、ムラが見えました。
省電力を狙う=LEDの数を減らす方向ですから、有る程度は照度ムラが有るかも?
Z5とL5は見比べてみたことが無いのですが、店頭で確認された方が良いでしょう。
書込番号:13434856
0点

6年前のアクオスの頃、主流だったのが、CCFL(蛍光灯を横に敷き詰めたもの)でした。最近エコなど、消費電力を売りにして、LEDがでました。しかし、LED導入からまだ、日が浅いので、CCFLよりおとります。そこで、その欠点をなくしたLEDとして、3原色トリミナルLEDテレビとして、定価100万円で2008年にシャープがエリア制御つきLEDテレビをだしました。しかし、価格が高くなり、シャープにLEDエリア制御技術がないので、他社からその技術買っていたため、安い機種には浸透せず、淘汰されました。ソニーでも、3色LEDTVを出したんですけど、その値段の高さと、消費電力の高さで、1代限りで製造をやめました。その後、コストを下げるために、青色LEDに黄色触媒を混ぜてつっくた白色LEDを後ろに敷き詰めたzx8000を東芝がだしました、そこから、シャープ、ソニー、東芝などが、LEDテレビを出し始めました。しかし、コスト高とエリア制御の難かしさ、消費電力を食うことと、薄くできない(LEDを縦にならべるため、どうしてもLEDの厚みがでてしまう)などの理由から、LEDを上下か、左右に1列から2列、横向きにたおし、うしろにどうこうばん(鏡のように光を反射して画面に均一になるようにする)で反射させるエッジ方がでました。しかし、この方式の欠点として、光がぼやけ、直下型の用に均一に光があたらないため、光むらができます。 映像の綺麗さは、トリミナルLED(エリア制御)←白色LED直下型エリア制御←直下型LED(エリア制御なし)=CCFL←エッジ型LEDといわれています。 これからは好みなんですけど、シャープはエリア制御やってないですので、現行で売られている直下型エリア制御テレビ、ソニーHX920とセルレグザX2とLGテレビの画像も1度みたほうがいいですよ。Z5とL5の違いは、部屋を暗くした時でますけど、明るい部屋ではそこまでの差はありません。
書込番号:13434940
0点

個人的には肌色が赤っぽくならないL5が候補です(所謂肌色はどこも一杯呑んだみたいに赤っぽくなるのが不自然で不満でした)
エリア制御に関してはなんとも言えないです
エリア制御する(しなければならない)理由の一つに黒を出す為かと…
しかしながら約207万画素に対して約207万分割エリア制御できれば意味あると思いますが…
現状そんな細かいエリア制御はないです
粗いエリア制御では黒がエリアからはみ出た場合は他の黒と違う黒になります
一度夜景に浮かぶ東京タワーの映像を55X2で見た時、夜景の黒が東京タワーのイルミネーションにかかっていると思われるエリアとそうでないエリアの夜空の黒が違ってました
直線でくっきりと
現状では粗いエリア制御しか出来ないなら意味ないと思ったシーンでした
液晶の課題である光漏れをより少なくする液晶パネルが先か画素数分に匹敵するエリア制御が先か…
仮に1000エリア制御出来たとしても207万画素数ではたったの
約0.0483%しかカバー出来ていないです
という事は動画制御に関してもカバーしているとは言い難いかと…
書込番号:13435847
0点

P577ph2mさん、m-kamiyaさん、エックスピストルさん、裏山の都市さん、
早速のご教授を有り難うございます。みなさんの専門的かつ高度な知識に
頭の下がる思いです。エッジ型&直下型それぞれの特性がよくわかりました。
・・・ということは、これからは直下型の採用がシャープさんに限らず増えて
くるのでしょうか?コストとの関係がどうなのか知る由もありませんが。
パネルの薄さよりも、輝度への影響(安定性?)の方が“映像を見る”
ということを重視したいので直下型にややアドバンテージがあるのかなと
感じました。いずれにしても店頭で両機を見比べることが肝心とのこと。
その差異が素人目にわかればいいのですが(^_^;)
あとは、発売して日も浅くまだ価格もやや高い目のL5か、すでに実質
価格が10万円を下回ったZ5か、悩みがいがあります。いろいろとご教授
くださいまして本当にありがとうございました。
書込番号:13436348
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
現在、レグザ32H8000を使用しています。
近々、LC-40Z5を購入予定ですが、PC画面出力は可能でありますか?
レグザの場合、HDMI端子でPCとTVを繋げて、アナログミニステレオジャックで音声を飛ばしていますが、アクオスの場合は出んな感じになるでしょうか?
0点

なぜ、質問する前に仕様書を見ないのでしょう??
http://www.sharp.co.jp/aquos/lineup/z5/spec_40z5.html
PC音声入力端子 ●ステレオミニ(注19)
(注19)HDMI 1系統と切換式。
書込番号:13433340
5点

説明書を見るとHDMI端子へのPC接続もできるように書かれていますね。
DVIからの変換でHDMIに音声が無い場合用にアナログ音声入力(ステレオミニ)も装備しています。
書込番号:13433703
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
このAQUOS クアトロン 3D LC-40Z5のUSB端子は仕様を見る限り2端子あると思いますが無線LANと外付けHDDと併用して使えますか?知っている方教えてください。LC-40LX3は1端子しかないので併用して使えないみたいです。併用して使えるのならZ5に決めようと思います。
0点

>無線LANと外付けHDDと併用して使えますか?
実例報告が有れば良いのですがね。
取説(メーカーサイトからDownload出来ます。)P23によれば、USB1端子が側面,USB2端子が背面に有ります。
そのページには、その両端子共、「外付けハードディスクやUSB無線LANアダプターをつなぐ」と書かれていますが、P147,P184の設定方法に「外付けハードディスク」と「USB無線LANアダプター」を選択する様に読めます。
何か併用は出来ない様な・・・
書込番号:13406791
0点

混んでるかも知れないががんばってかける。
液晶テレビ AQUOS 相談窓口 (製品に関するご相談/修理相談)
0120-001-251
(携帯電話・PHSからもご利用いただけます)
受付時間
月曜〜土曜 午前9時 〜 午後6時
日曜・祝日 午前9時 〜 午後5時
書込番号:13407167
0点

もう遅いかな
m-kamiyaさんの通りです
>設定方法に「外付けハードディスク」と「USB無線LANアダプター」を選択する
どちらか選択になります。
ちなみにバスパワーは背面端子のみの対応みたいです
書込番号:13456455
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60Z5 [60インチ]
60Z5の画像調整をしていますが、うまくいきません。
白いシャツや白い建物が、黄色?か もしくは黄ばんで汚く映ります。
場合によっては、人の歯が黄ばんで観えて耐えられないときがあります。
人肌も、青白かったり、黄色がかっていてゾンビ?っぽいです。
まともな人肌に画像調整したいです。
これは、もしかして故障?でしょうか。それとも、クアトロンの4原色の癖でしょうか。
60Z5をお持ちの方、どの辺をいじれば、しっくり観れる画像になるでしょうか。
どなたか、良い解決策をご存知であればご助言ください。
宜しくお願いします。
追記:
クアトロンは色がしっくりとこないで困っています。
白色を強調したいです。
比較は、ソニーのブラビア 40インチです。
2点

自分もクアトロンを所有してますが、個人的には黄色が汚く見える印象はあまり感じませんが、
人肌が青白かったり、白っぽく映っているのは、スレ主さん同様に感じますね。
また画面のサイズがデカイだけあって余計に目立つかもしれませんね。
解決にはならないかもしれませんが、こちらも参考にしてみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13248335/
書込番号:13403722
3点

さすがに、黄ばんでいるという印象はありません。
AVモードを標準にしても顕著に目立つようなら故障かもしれませんね。
書込番号:13411446
1点

故障であれば、2度とシャープの液晶テレビを購入することはないでしょう。
(シャープ製品の購入は今回が初めてでした。)
視野角も公証より狭いようです。
斜め観では、画面が白けます。かなり。
いまどきのテレビとしては、視野角が狭い。のに大画面。
印象は、プロジェクターに近い。
2008年製のソニーの液晶テレビに落ちる画質です。
故障診断してもらって、これが仕様ですって言われたら、泣くに泣けず。
http://www.phileweb.com/review/article/201006/07/144.html
当てになりませんね、つい提灯記事に釣られてしました。
ソニー・東芝・三菱で選ぶべきでした。
メーカー送りの販売促進員の話など素人より知識の無い方の感想だったんですね。
電気店では今後、注意します。話かけられても・・・。
*液晶テレビなのに、色彩に艶感がないです。(ソニーは、艶感が出すぎですが好感が持てま す)
書込番号:13411930
3点

私のは、前のテレビが09年製東芝レグザZ3500でしたが、
Z5のほうが圧倒的高画質なのは家族皆が認めているので、やはり変だと思われます。
書込番号:13413036
4点

ありがとうございます。
はずれを引いたのかもしれません。(ハードウェア、ソフトウェアの故障でしょうか)
一度、サービスセンターに問い合わせてみます。
保証期間内ですから。
よければ、miurincaさんの画質調整等のお勧めをお尋ねしたいです。
デフォルトでも、綺麗に映ってますでしょうか?
クアトロンが故障であるとして、シャープのサービスマンは点検。修理になるのか、交換してくれるのか解りません。
なにしろ、60インチの巨体なので部屋への出しいれも大変でしたので引き取り修理とかなると手間隙でいろいろと痛いですね。
書込番号:13414068
0点

色関連の設定はデフォルトのままです。
その他の設定は
AVモード 標準
明るさセンサー(入)
映像+25
色の濃さ+16
画質+5
以下プロ設定
色温度 自動
QS駆動 アドバンススキャン
フルハイプラス する
アクティブコントラスト する
I/P設定 動画より
デジタルNR アクティブ
色相 彩度 明度は、ノータッチです。
ほぼデフォルトで良い感じだと思います。
書込番号:13414311
0点

うちの奴は何も設定変えない状態でそんな印象は全くありませんでしたよ。
ですので、弄ってるのなら設定の初期化をしてみてはどうですか?
何処を弄ったか判らなければ個人情報の初期化をすれば全てが工場出荷時にもどると思いますよ。
後はケーブル等を変えてみるとか?
その状態で明らかにおかしければ基盤交換やらが必要なんじゃないかと…
書込番号:13445262
0点

クアトロンの仕様ようです。
例にとりますと、アクサダイレクトのCMをご覧ください。
バックが、白い画面なので確認しやすい。
他の液晶よりクリーム色に観えるはず。
視野角が狭く、少し斜め観からは液晶が白ける。(それだけで、数世代前の液晶画面の様)
メーカーの判断では仕様と応えるしかないレベルの差異でしょ。
毎日、観るテレビだけにすでに買い替え検討中です。
標準、ダイナミック等をデフォルトに戻した状態では、観てられません。
原色強調し過ぎで、ポジフィルムのようです。(泣)
*色彩が極彩色寄り、映画『アメリ』の状態でテレビを見ているようなもの。
書込番号:13445558
0点

シャープのお客様センターに電話をし、近々 修理・点検に来てもらうよう依頼をかけました。
他社の液晶テレビと比べ、液晶(クアトロン)の色合いの違いや艶のなさは本機の個体による故障なのか、これがシャープの仕様なのか近いうちにはっきりしますね。
(どうも仕様ですって顔されそうですが。)
もし、シャープさんがこれがZ5の仕様であると診断された場合は、どうしても慣れない色合い(艶感・色彩)を視聴続けるのは苦痛を伴いますので、大損になりますが買い換えるしかないですね。(他社へ)
できれば今起きている現象が初期不良であったり、故障であるほうが何倍もありがたいのですが・・・。
近じか、結果を報告します。
*雪が黄色い・・・
*夕日が、肌に当たっているがクアトロンのほうは肌に黄色がのってる。
*雪が、クアトロンだとクリーム色? ブラビアは白(少し青みがあるけど)
アクオス・ブラビア共にデフォルト。
書込番号:13479461
0点

自分はLC-46L5を使用。実家はLC-46LV3を使用してます。
L5では、スレ主さんと同じ悩みで、黄ばみ過ぎです。黄ばみを消す為に色温度を変えると、青白くなるし・・・
同じクアトロンでもLV3では、黄ばみは、ありません。
多分この黄ばみ現象はクアトロンでも後発のZ5、L5に限った事みたいですね。
その後のシャープサービスとの話は、どうなりましたか?
結果が気になります。是非御報告をお願いします。
書込番号:13528286
2点

ありがとうございます。
>自分はLC-46L5を使用。実家はLC-46LV3を使用してます。
>L5では、スレ主さんと同じ悩みで、黄ばみ過ぎです。黄ばみを消す為に色温度を変えると、青>白くなるし・・・
同じ現象ですね。
電機店のとても明るい照明下では、なぜか気づかなかったけど。(東芝、ソニー 他より高級に見えたし、品のある色合いと感じましたが(不思議、不思議)
色合いが、微妙なのは・・・自宅で気づくんですよね。地上波、BS。(困った)
他のシャープの液晶テレビでもZ5、L5だけならクアトロンがすべてダメって訳ではないのですね。
クアトロンの4原色っても、新たに加えたLEDは、白色LED??に近いそうです。(完全な黄色なLEDではない??)
素人なんで、そのへんに詳しい方の説明があると助かります。
黄ばんでる様でもあり、画面全体が白っぽく(青白っぽく)もあり、微妙。
その後の報告は、後日 考えております。
黄色が気にならない方や長年のシャープ液晶TV愛用者の方であれば違和感が少ないかもしれません。
書込番号:13529396
0点

>スッキリ01さん
LC-46L5なので参考になるか分かりませんが、我が家の画像調整内容(地デジ)です。特に肌色を意識して黄ばみと青白さを若干減らす事に成功?
明るさ=+13
映像=+30
色の濃さ=+10
画質=+5
カラーマネージメント色相=Y-10/M+15
カラーマネージメント彩度・明度=R+5/Y-10
色温度=高
アンベールコントロール=+13
QS駆動=240Hzスキャン
フィルムモード=アドバンス(標準)
以上です。
でも、これでも満足できていません。色目は人それぞれ好みがあると思いますが、他の人は問題なく過して居るのでしょうか?
それとも故障ですか?
我が家もシャープサービス呼ぼうかなー
書込番号:13532690
2点

ありがとうございます。昼休み中です。
画質調整の情報 ありがとうございました。
家に帰りましたら、早速参考にさせて頂きます。
シャープの画質調整欄がありますが、『プロ設定』項目を弄る勇気がありませんでした。
(デフォルト状態±0)
色温度を『高』か『高中』に設定しないと、全体に霞んだような感じになりますよね。
ソニーのブラビアでいえば、リモコンでシネマモードを『入り』にしたような感じでです。
映画のような作品を鑑賞するにはしっとり??して悪くはないのですが・・・。
赤⇔緑の設定では、かなりぎりぎり緑よりに弄っています。
黄色系はかなり低めに弄って、青系は高めに弄ってます。
マセンダ、シアンは素人が弄っても混乱するので±0。
赤系が若干マシにはなりましたが、シアンやマセンダ系の色あいがう〜んという状態に・・。
非常に惜しいんです。Z5。
液晶は、国産だと思わせる精緻さとクリア感、Z5の60インチ以上になると自然と2D映像であっても奥行き感が出てくるんですよね。
Z5、L5に今ひとつ惜しいのは、エコを意識し過ぎて第4のLED(白色??)の発光を抑えたのが全体の黄色ががってる理由のひとつかもしれませんね。
(消費電力を抑えすぎなのでLEDの発色が薄く、ツヤ感がないのかも??)
見慣れた自然な色合いを無視できれば、60インチでのコストバリューは最高だと思います。
(今後の値下がりを含め。)
自然色より原色よりが綺麗なので、アニメ・3DCG映像であれば迫力ある映像を堪能できるかもしれませんね。
向き、不向きはあるのでしょうか??
●ソニー??等は、シャープのパネルを使っていた時のほうが高画質であったという意見はあります。
書込番号:13532937
0点

>スッキリ01さん
お互い苦戦しますよね(笑)。
私の設定だと少し赤みがかった厚化粧ぽくなるかも知れません。
でも、色の濃さを下げるとベタッとしたゾンビみたいな顔色になるし・・・
バラエティーやニュース、ドラマの屋内スタジオ撮影と、日中の屋外撮影の放送と比べると、色目が全然違うので苦戦してます。
書込番号:13533055
2点

60インチと55インチの あの大きさの差はなんでしょうね。
55インチ〜からのたった5インチのサイズアップだけど、視覚感覚は映画館^^並みに拡がります。(テレビ感が薄れる。夜間、消灯して観れば尚更)
一番しっくりくるサイズですよね。
60インチ以上だと、ソニーかシャープ、プラズマだとパナソニックしか選択肢がないのが惜しい。
60インチを観てしまうと55インチサイズには戻れません。
おっしゃる通り、人物の肌色調整がうまくできればZ5もいいんですけどね。
苦戦されてるようですが、お互い頑張りましょう。
自分の場合は、ソニーのブルーレイレコーダを通して観ると若干ましになるようです。
書込番号:13540595
0点

ほかのスレやレビューを読むと、肯定的な評価がおおいですね。
クアトロンに満足している人達のほうが遥かに多いようですから。(不思議??)
擬色に近い色合いでいいのでしょうかね。
加工されたような色が綺麗に観えるんですかね。
最近は。
書込番号:13558894
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
先日LC-40Z5を購入した者です。
このLC-40Z5では無線LANアダプター「WLI-UV-AG300S」をつないでインターネットを無線LANで利用できるとのことですが、このアダプターはNTTの光電話ルーターRT-200NEに対応しているのでしょうか?
0点

そもそも、RT-200NEは、単体では、無線LANに対応しないので、オプションカードが必要ですが、そちらは購入済みですか?
仮に、購入済みであれば、きちんと設定すれば、使用できる可能性があります。
ただし、RT-200NEの無線LANオプションカードは、規格が陳腐化してるので、通信速度はあまり期待できません。
書込番号:13354069
0点

光電話ルーターRT-200NEの無線機能はオプションのSC-32NEカードで実現してると思います。
調べた限りWPS等の簡易接続設定には対応して無いようですね。
出来れば無線オプションを解約して別途無線ルーターを購入された方が良いかと思います。
オプション解約すれば無線ルーター代金分程度はすぐ回収できます。
同じバッファロー製の無線ルーター購入すれば確実に接続出来ると思います。
例>http://kakaku.com/item/K0000071174/
書込番号:13354079
0点

「無線LAN」の規格(11a/11g/11b/11n)が有るので、
それらの規格に対応した「無線親機」となら、「手動接続設定」をすることで可能です。
<「RT-200NE」のことについては他の方の仰るように、
「オプション」が必要の様ですが...
「設定方法」については、双方の取扱説明書に書いてあるので読んでくださいm(_ _)m
<出来なかったら説明も無いと思いますm(_ _)m
個人的には、「汎用性」を考えて、ちょっと高いかも知れませんが、
http://kakaku.com/item/K0000120584/
の様な製品が有ると便利かなぁと思いましたm(_ _)m
<「ネットワーク接続できるレコーダー」なども有るなら...
http://kakaku.com/item/K0000120585/
の「2個セット」で「親機」にも「子機」にもなります。
<「2台」までなら、他の機器との併用も出来ます。
※「ハブ」を繋げばもっと出来ます(^_^;
書込番号:13354171
0点

>DECSさん
>ひまJINさん
>名無しの甚兵衛さん
早速のご回答ありがとうございます。
SC-32NEカードはレンタル済みです。
でも通信速度はあまり速くないのですね。
因みに現在ひかり電話も利用しているのですが、もし仮に「RT-200NE」を「AirStation NFINITI WHR-G301N」に変えたときに、ひかり電話はそのまま利用する事は可能でしょうか?
重ね重ねの質問すいません。
書込番号:13354610
0点

>因みに現在ひかり電話も利用しているのですが、もし仮に「RT-200NE」を「AirStation NFINITI WHR-G301N」に変えたときに、ひかり電話はそのまま利用する事は可能でしょうか?
ひかり電話を使うためには、RT-200NEは外せませんので、AirStation NFINITI WHR-G301Nはルータとしてではなく、アクセスポイントとして使うことになります。
書込番号:13354671
0点

RT-200NEはそのままですよ。
それ無くすると回線が使えなくなります。
というか光電話契約してる以上は返せないと思います。
無線オプションのみ解約して中に入ってるレンタルのSC-32NEカードを返すだけです。
無線ルーターはRT-200NEに接続する形になります。
今の無線ルーターはルーター機器につなぐと勝手に無線APに変わる物が多いです。
書込番号:13354679
0点

>DECSさん
>ひまJINさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど、RT-200NEはそのままでSC-32NEカードのレンタルを解約して「AirStation NFINITI WHR-G301N」をRT-200NEにつないで無線LANを利用するのですね。
これでノートPCも「WLI-UV-AG300S」をつないだLC40Z5も無線LANが利用できるようになるのですね。
大変わかりやすいご説明ありがとうございました。
「AirStation NFINITI WHR-G301N」の購入を前向きに検討したいと思います。
書込番号:13354866
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





