AQUOS クアトロン 3D LC-60Z5 [60インチ]
ハイスピードUV2Aを搭載した3D対応フルハイビジョン液晶テレビ(60V)

このページのスレッド一覧(全165スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 8 | 2011年9月28日 09:05 |
![]() ![]() |
6 | 8 | 2011年10月5日 15:33 |
![]() |
6 | 4 | 2011年9月22日 10:04 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2011年9月22日 17:12 |
![]() |
20 | 7 | 2012年1月7日 15:49 |
![]() |
5 | 5 | 2011年9月22日 11:48 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60Z5 [60インチ]
ヤマダ電機で購入して来週搬入予定ですがテレビ台が未だありません。
みなさんはどんなのをお使いですか?
ネットで調べていると、〜52Vまでっていうのが多いのですが耐重量さえ
クリアしてればOKですかね?
高いの安いの色々ありますが、やっぱネットでの安物買いは良くないもん
でしょうか。
以上です。よろしくお願いします。
書込番号:13554230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットで調べていると、〜52Vまでっていうのが多いのですが耐重量さえ
クリアしてればOKですかね?
基本的には耐重量がクリアされてれば問題ないはずですが、テレビの横幅より狭いものだとバランス的には良くないですね。。
あと、安物・・に限らずですが、材質によっては耐重量がクリアされていても、長期的に変形するものもあるので、60インチですし実物をみて判断されたほうが良いかもしれません。。
その他は、ラック内に入れる機器の大きさやなど、今後の予定も含めて検討したほうが良いでしょう。
出来ればAV機器は発熱などもありますし、誇りの溜まりにくい・・掃除しやすい・・出来れば後部が解放されてる物の方が良いと思いますよ。。
AV機器は後部に排熱口があるものが多いですからね・・・
書込番号:13554265
2点

クリスタルサイバーさんがほとんど書いているので一点だけ。
ソファか床に直座りで条件が変わってきますが目線の高さよりテレビの画面中央が下に来るような
高さのテレビ台の選択が望ましいです。
少し見下ろす感じで、数値的には5度〜7度くらいで観ると体への負担が少なくなります。
あとネットで購入する場合でも60型を載せるような台は組み立てると大変なので
完成品を購入するか組立設置してくれるところを選びましょう。
書込番号:13554339
0点

安物買いで買い直すとテレビが大きいので設置作業が大変でしょうから、
慎重に選んで一発で決めたいですよね。
ご希望の予算やデザインなどを書き込むと、
さらに具体的なアドバイスがもらえるのではないでしょうか?
書込番号:13554992
0点

私は逆で、先にテレビ台から買ったのでまだテレビがない状態です(笑)
どうせ買い換えないだろうし、せっかく大きい画面なら音も良い方がいいし、ということで純正のものを価格コムでネット購入しました。品物も梱包も問題なかったです。保証はつけましたが。
ちなみに、テレビにもこの台にもそれぞれケーブルが1本ずつついてくるので、テレビ以外にブルーレイをつなぐ場合も、新たにケーブルを購入しなくて大丈夫です。
乗せたイメージはメーカーサイトで確認されてはいかがでしょうか。
AN-AR630 AQUOSオーディオ シアターラックシステム 52V〜60V型用
サイズ 幅1500 高さ450 奥行420
価格 89000円 (私が買ったとき)
書込番号:13555271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

折角、大型で高価なTVを購入するのですから、TV台も少し予算を高めにして注文家具
にするとかどうでしょう。
それこそ、デザインや色、縦横奥行きなどは自由自在ですし、耐加重もキチンと考慮
して作ってくれるはずです。
ネットで探すと、そうしたサイトもいろいろ見つかりますよ。
例えば・・・
http://www.takemitsu.jp/html/newpage.html?code=14
http://www1.yel.m-net.ne.jp/tenkai-c/index.html
などなど。
書込番号:13555285
0点

私が使っているラックは定番の?ハヤミBR-5182です。
>http://www.hayami.co.jp/hamilex/products/private_hamilex/private_hamilex_49.html
どこのネットショップで買ったのかはもう忘れてしまいましたが、4万ちょいだった気がしますね。
ただデカイのとそこそこ重いので組み立てるのにちょっと大変かもしれません・・。
書込番号:13555326
1点


家はこれの足を外し、フェルトを貼って使ってます。難点は使用時ガラスを開けてないと熱がこもります。
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/00168363/#/00168363/
書込番号:13557214
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
液晶テレビの購入で、何にしようか悩んでます。
一応自分の中での候補として
シャープ LCー40Z5
LCー40V5B
日立 L37ーXP07
L37ーH07
を考えています。
東芝は音と画像のズレ、フレームの作りが悪いなどにより除外しました。
好みなどは人それぞれと思いますが、上記機種はどうでしょうか?
またほかにもっとおすすめの機種がありましたら教えていただきたく思います。
条件としては
*37〜40型
*7万円代まで
*倍速液晶
*映画鑑賞やゲームが綺麗
*接続端子が多い
です。内臓HDDは壊れやすいようなので特にこだわりません。
1点

LC-40V5Bを最近購入したものです。
正直、私は画質が気になりますね。
ブレっていうのかな? ちらつきというか。
ソースによってだけど、ここのレビューにもあるとおり、私も気になります。
機能のレグザ、画質のアクオス、と思って選んだだけにがっかり。
これは量販店で本物を自分の目で確かめたほうがいいです。
気にならない人は気にならないかもしれない。
でも僕は気になりました。ずっと観てると気になる瞬間がかなりあります。
また、録画機能はアテにしないでください。
僕はレグザチューナーも持っているのですが、機能ってのは操作性も含まれた話かもしれません。
いまだにレグザチューナーで録画しています。
LAN経由でパソコンの動画ファイルをみたり、その逆もできることになっていますが、
実際には使えませんので、その点も注意。プロテクトかたすぎ。
これならPS3のほうが使えます。
HDMI端子が多いのは助かります。
書込番号:13540007
3点

私も同じような感じで悩みました
で、LC-40Z5を購入
決め手は
@新液晶パネル (高級機種と同じ)
A3D (映画、スポーツをよく見るので将来的に)
B大きさ (37より40)
Bほぼ純国産 (不景気、空洞化なので)
最後はレグザ37z2と悩みましたが、
量販店でサッカーを見て残像感はともに気にならず
ダブル録画も今まで必要としていなかったので今のに決めました
リモコンが若干使いにくいくらいで大変満足しています
ということで私のおすすめは『LC-40Z5』
ただゲームはシャープ以外のIPSパネルの方が向いてるとか…
画質、形等好みありますので見比べてみてください
ちょっとそれますが日立はテレビの自社生産撤退を検討みたいですね
書込番号:13540362
0点

確かに難しいです。悩みますよねぇ。
日立は、画質良し、音質良し、機能良し、コスパ良しが、定評。
シャープは昨年より随分画質が良くなった、と感じます。
日立は新機種が出て比べ易い&値段も安い一方、在庫限りな点に注意。
つまり、日立寄りなら逃がして後悔、シャープ寄りなら買って後悔にならないよう、気を配ればより満足度が高い買い物が出来そう、と思います。
日立撤退のニュースは、日立の欄に記しましたが、『誤報』らしい。ご自分の目で日立HPを必ず確認してみて下さい。
書込番号:13540679
0点

passionsion様
機能を重視するか画質(サイズも含め)を重視するかですね。
機能で選ぶなら録画&3D付のシャープ LCー40Z5 でしょうか。
画質で選ぶならちょっと注意が必要で、VA系のシャープとIPS系の日立の違いを知る必要
があります。
VA系:
コントラストと暗部の表現に優れていますが、正面と斜めから見た場合、若干ですが色味
が変わります。ただ、最近の40インチ級ではあまり気にならない機種も多いです。
IPS系:
視野角性に優れており、どの角度から見てもほとんど色味の変化がありません。しかし、
コントラストと暗部の表現ではVAに一歩譲ります。
どちらの画質がお好みかは人ぞれぞれですが、サイズも含め画質は買ってからではどう
する事も出来ませんので、ご自身の目で納得いくまでご確認ください。
書込番号:13540736
0点

映画鑑賞とゲームが綺麗。を重視されてるようですが、
ソースはSD(DVDやPS2 Wii)かHD(ブルーレイ、PS3)のどちらでしょうか?
というのもSHARPはパネル的な画質で言えば問題ないのですが、
映像処理という面では東芝やソニーなどの他社から離されてまして、
適切なアップコンバート処理が出来るプレイヤー等を通さない限り、
SDソースだと単純に画面を拡大表示してしまうので、
ソース由来の荒が目立ってしまいます。
その辺を勘違いしてる頭足りない人たちが「SHARPは画質が悪い」と
決めつけてくるので困りものですが、逆に言えばSDソースをそのまま
綺麗に見たいのであれば、現状のSHARPはあまりお勧めしません。
HDの画質を重視するならクアトロンのZ5(但し、ゲーム用としては遅延が多少有る)
SDを綺麗にみたいなら東芝かソニーを勧める。というのが基本的なスタンスですが、
日立のアップコンバート処理能力は知らないので、日立製品についてはノーコメントで。
書込番号:13540830
1点

みなさんたくさんのご回答ありがとうございます。
本日ヨドバシにて色々見てきましたが、まだ悩みそうです。
安い買い物ではないのでじっくり考えて決めたいと思います。
書込番号:13542468
0点

WoooXP08がでましたのでXP07は価格面で買い時かもしれませんね
passionsionさんの素敵な選択を…
よりどりちどりさんへ
日立コンシューマエレクトロニクスは、日立情映テック 岐阜工場が担当している薄型テレビの生産を停止するとの報道について、「現段階において当社がそうした決定をした事実は無い」とするコメントを4日付で発表した。
日立製作所では、「国内生産停止の検討はしているが、現時点では決定していない」と説明。日立ブランドでの薄型テレビ事業は継続し、「お客様にご満足いただける製品を提供していく」としている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110804_465264.html
余計なこと書かなければよかったです((+_+))反省
スレ主様、汚し申し訳ない
書込番号:13549172
1点

tabclearさん返信ありがとうございます。
価格の変動見ていますが、どんどんと下がるのでいつが買い時かわからなくなりますね;;
このまま下がっていくのでしょうかね;;;
書込番号:13586133
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60Z5 [60インチ]
購入検討中ですが
画質の問題がある様ですね。。。
素人なのでよくわからないのですが、コストパフォーマンス的にも 3D LC-60Z5
は良いと思っておりますが、やはりかなり色合いはきになってしまうのでしょうか?
ご教示頂ければ幸いでございます。
0点

こんにちは
スレ主さんは、実際にクアトロンパネルを使ったテレビを見たことありますか?
見たことあれば、他社のパネルと違い、黄色がつよいテレビだとわかると思います。
色見は、好みなので、気に入るかどうかは、人によって違いますが、私が見た感じ、加工された着色料のような色にみえました。
でも、気に入った人は、これが自然で、本来の色って思うんでしょうけど、ビールのCMで、金属的な金色のビールに見えて私は不自然に感じました。
スレ主さんが、おっしゃるように、コスパは、非常に高いです。
これは、LEDをエッジ型にかえる事により、LEDの数を減らし、薄型にすることで、材料の総量を減らしたことや、部品を中国などの安いものにしたことによると思います。
まず、エッジ型LEDにかえると、その構造上、画面の色むらがでます。
ましてや、60インチになれば、ムラもそれだけひどくなります。(私は、エッジ型は32インチ以下じゃないと買いません)
シャープもエッジ型の欠点を知っていたので、LED商品がでたての2010年の製品では、直下型を中心にだしてました。
ただ、この不景気なご時世で、さらに赤字部門である、テレビ事業で利益をだすために、やもえず、60インチの大画面で、格安のエッジ型LEDをだしたのだと思います。
視聴するときに、チェックしてほしい点をいくつかあげます。
1、ある特定の番組ではなく、地デジのニュース、バラエティ、映画、BSの自然ドキュメ、映画、スポーツなど、ひと通りみてください。
2、動きの表現で、字幕やテロップなどの横や、たて移動をみてください。このとき残像感がでたら、動きによわいです。
3、人の輪郭や、背景のりんかくが、ぼやけてないか、ちかくで見てください。動いてる映像のとき、静止ボタンをおして、ブロック状のノイズが多かったら、映像エンジンの質が低く、動きによわいです。
4、他のモード、標準などに変えて、見てください。
5、他社の60インチと比較してみてください。液晶では、ソニー、プラズマでは、パナ。
クアトロンについて否定的なことを書きましたが、パネル自体の質はいいです、色の見え方も人それぞれなので、視聴してください。
書込番号:13529399
5点

エックスピストル様
大変貴重なご意見有難うございます。
電気屋さん 何度か行って拝見してみたいと思います。
この素人に事細かくご教示頂き、恐縮でございます。
書込番号:13531988
0点

エックスピストル様
あとソニーKDL-60EX720はW画面表示できないのでしょうか?
書込番号:13532398
0点

ぼたさん7さん
せっかくのPC、有効活用しましょう。
KDL-60EX720 主な仕様 http://www.sony.jp/bravia/products/KDL-60EX720/spec.html
取説 http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/AE1Z1001KDL-60EX720.html
W画面表示OKです。ただし、シングルチューナーなので
片方は外部入力の画面になりますが。
事前にメーカーHPで仕様を確認しておくと
販売店に行った時、不明な点を店員さんに聞けば、
話がスムーズに運びますよ。
書込番号:13532459
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
説明書を読んでも
理解出来ないので
質問させて頂きます。
明るさセンサーの感度の設定方法がいまいち理解出来ません。
どのように設定すればいいか解る方がいましたら ご教授お願いします。
0点

>どのように設定すればいいか解る方がいましたら ご教授お願いします。
取扱説明書にも書かれている通り、
「部屋の明るさ(視聴環境)」
で設定することになるので、
どういう状況で見ているか判らなければ、
どう設定して良いかも判らないと思いますm(_ _)m
「部屋の照明に使っている器具の説明」
<「蛍光灯」とか「電球」とかで「ワット数」とか...
部屋の広さも多少関係するかも知れませんが、まぁ照明の状況が第一かと...
「光源の種類」になんと出ているかの説明も無いので、
何をどうすれば良いかは誰にも判らないかも知れませんm(_ _)m
まぁ、あまり考え込まずに、ご自身が
「見え易い状態に調整する」
のが一番だとは思いますが...
書込番号:13530934
0点

はじめまして
名無しの甚兵衛さん
ありがとうございます。
環境は八畳の部屋で
蛍光灯(30w+32w)を
使用してます。
今は全ての値が0になってます。
今の設定で
昼は電球? 夜は蛍光灯と表示されていたと思います。
パラメータの+−8の振り方が解りません。
書込番号:13531060
0点

>明るさセンサーの感度の設定方法がいまいち理解出来ません。
>パラメータの+−8の振り方が解りません。
>昼は電球? 夜は蛍光灯と表示されていたと思います。
持っていないので取説を読んだ感じですが、
・感度:外光の時に「明室」になる様に変更
・色温度:「部屋の照明とメニュー画面に表示される光源の種類が一致するように」と書かれているので、現在HIKA6021さんの「蛍光灯」表示で良いのでは?
「感度(暗めな部屋)」が解らないのですが、蛍光灯を切った時に「暗室」になれば良い様な・・・
まあ、弄ってみないとなあ。
あくまでも「ぴったりセレクト」選択時の自動補正切替ですから、名無しの甚兵衛さんが言う様に”ご自身が「見え易い状態に調整する」”ですけどね。
書込番号:13531394
0点

>パラメータの+−8の振り方が解りません。
「振り方が判らない」って、
「設定を変更しても、自分の見た目には何も変わらない」
って事でしょうか?
それなら、下手に変更せずに、「0」で使った方が良いと思いますが...
<「-8」と「+8」では、それなりに変化が判ると思ったのですが、
それほど微妙な調整だったとは..._| ̄|○
書込番号:13531518
0点

名無しの甚兵衛さん…
m-kamiyaさん…
色々と丁寧に
ご説明ありがとうございました。
二人のご説明を元に
自分なりに調整してみようと思います。
書込番号:13533761
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-60Z5 [60インチ]
この製品を1ヶ月ほど使用しましたが、個人的に感じたこの機種の欠点を書いておきます。
■色むら、輝むらが気になる
60インチでエリア駆動なしのエッジLEDは無理があったのかもしれません。
あまり目が肥えていない私でも色むら、輝度むらが気になります。
■3Dの奥行き感が少ない
この機種は従来比70%クロストークを減らしたとありますが、奥行き感を犠牲にしてクロストークを減らしただけだと思います。
3Dの醍醐味が薄れてしまっています。
また明るい3Dと謳っていますが明るさをアップすると今度は逆にクロストークが目立ちます。
暗くて奥行き感が少ないという条件でのみクロストークが少ないだけです。
■3Dゲームプレイ時の入力遅延がひどい
3Dゲームモードにしても遅延がひどすぎてまともにプレイできません。
私の感覚では10フレーム以上は遅延している気がします。
ゲームによってはあまり気にならない場合もあるかと思いますが、タイミング重視の3Dゲームをやる方は要注意かと。
ちなみに2Dの場合の遅延はあまり気になりませんでした。
■フルHDソース以外は画質が悪い
シャープ製品は超解像技術がついていないので、当たり前といえば当たり前でしょうが、依然使用していた東芝 55ZG1と比較するとかなり画質が悪く感じます。
55ZG1では同じ作品で720p動画と1080p動画を見た場合、よく目を凝らさないと差がわからないぐらいに超解像が効いていましたが、このTVでは顕著にわかります。
このTVを使ってみて初めて東芝の超解像技術レベルの高さがわかりました。
ちなみに現在はソニー LCD-55HX920を使用していますが、超解像技術では東芝の方が上の気がします。
この機種は決して高画質、高機能とは思えませんが、サイズと値段のバランスだけは良いかなと。
でも個人的にはオススメできる機種ではありませんね。
7点

色ムラは、エッジ型で、60インチにすれば、かなりひどくなりますね。
私なら、エッジ型を買うなら、今現在、32インチが限度だと思います。
3Dのクロストークを減らすために、ソニーは高速点滅させて、減らす結果、クロストークが減る代わりに画面が薄暗くなります。
シャープは暗くならない3Dを売りにしてますが、要するに、点滅方式のソニーほど技術力がないからかもしれません。
ものは言い様ですね。欠点であるクロストーク対策を、逆に明るい(暗くならない)3Dと言って、セールス文句にしちゃうんだから、商魂を感じますよ
3D遅延は、アクティブシャッターの点滅技術が低いので、ソニーよりかなり劣るのはしかたないですね。
シャープにも、申し訳ない程度の超解像がついてますよ。
ただ、カタログにかけるほどのものじゃないんでしょうね。
映像エンジンを他社から買うのはいいけど、自社製じゃないぶん、チューニングとか、どんな特性があるエンジンかの研究と人材が不足、もしくは、いても育ってないんでしょうね。
映像調整技術を持った従業員は、長い時間かけて育てないとね。
ソニーもソニーショック時に、サムソンに熟練技術者をかなり引き抜かれました。
それが、サムソンの躍進の1要因だと思います。
書込番号:13494736
7点

お二人のご意見は、非常に参考になります。
今年初旬に購入したクアトロン60インチのZ5に戸惑いを感じつつ視聴しております。
買い替えも視野にいれて、検討中です。
クアトロン仕様でないLEDアクオスであれば、なんとか許容範囲だったかもしれません。
60インチで通常の放送媒体を視聴するには、これではお粗末過ぎます。
40インチ未満であれば、不満がないかもしれません。
60インチ以上の液晶テレビは、シャープとソニーの2社択一しかなかったので実機が展示してあるシャープのクアトロンに傾いた次第です。
ちょうどそこにいた暇そうな販売促進員がクアトロンを上手にプレゼンするので、尚更。
しかし、実際に購入して家庭で視聴してみると事情が違ってきました。
60インチというサイズには、大満足。5インチしか違わないのに55インチの液晶テレビとは迫力が違います(2D映像のみ)。
不思議ですが、このサイズからの5インチの差はかなり違いがはっきりします。
このわずか5インチの差であるけれど、液晶画面に映し出される画像が満足行くレベルのものであれば文句のつけようがないはずでした。(シャープ ばんざい\(^^@)/)
しかし、画面全体をベールのように包む黄ばんだ色彩は・・・ショックです。個人的にはアウトでした。)
これでは毎日 観るテレビであるだけに、苦痛を感じ得ません。
お二人の方がおっしゃる通り、光の三原則をさえ、うまくコントロール出来ずにいるメーカーが新規のハードウェアを投入して『大発明』のように目新しさをアピールすることよりも、既成の技術を磨かれたほうが先々いいかと思います。
申し訳程度に付いている超解像度技術であるとは・・・知りもせず。(その辺の事情は知りませんでした。)
せっかくの『国産液晶』パネルが性能を生かされずに泣いてる気がしますよ。
(パネル自体は非常に優秀だと思っています。今でも液晶の耐久性では日本製が一番でしょうから??どうなんでしょう?? 日本人の判官びいきかな。)
こうも書くのは、大きなお世話かもしれませんが。
黄色を入れたために映し出される映像は、全部の色に黄色がのってます。
テレビ画面全体が黄ばんでる印象は辛い。
液晶全画面が焼付けをおこしたような感じとでもいいましょうか。
シャープのクアトロン技術は市販出来るところまでいってるのか消費者として今回、大きく疑問を持ちました。(テレビに詳しくない素人の感想です)
たぶん、最近発売されているクアトロンにはマイナーチェンジが入ってるのではないでしょうか。??
60L5のほうであれば後悔せずにすんだでしょうか。??
書込番号:13503265
2点

こんばんは
液晶とプラズマで、シェアが圧倒的に液晶と思われてますが、58インチ超えるとプラズマの方が売れてるみたいですね。
なおさら60インチ買うなら、パナのプラズマVT2を買った方が幸せだったかもしれませんね。
私も、シャープのパネル技術は世界1だと思います。
ただ、その世界1の技術も、ごく短時間(半年後の韓国メーカーのパネルに)追いつかれるレベルだと思います。
シャープのクアトロンを、上手に調整すれば、かなり黄色が目立たなくなると書かれたスレもあるので、なんとかガンバッテ調整してください。
あと60L5でも、ものすごい差はないですよ、、そんなに落ち込まないで下さい。
書込番号:13503432
3点

本日ケーズデンキに60Z5を見に行きましたが
何処がどのように色ムラや輝きにムラがあるのでしょうか?この商品を購入検討しているので具体的にお聞かせ願えますと有難いです。
書込番号:13984198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テリトリーさん
私もこの商品に色むらが有るのが分かりませんでした。
L5と比較すれば若干色合いが濃い感じはしましたが、Z5自体の色ムラは分かりませんでした。
ここに投稿されている方は、評論家レベルなのかもしれませんが自分が見て、感じて良いと思われる製品を買えばいいかと思います。
L5と価格差もありますし、テレビの他にも必要な物品はあると思いますので、別にL5等に拘る必要は無いと思います。
書込番号:13990486
1点

テリトリーさん
こんにちは。
昔の書き込みだったので気付くのが遅れてすみません。
色むらですが、店舗などの非常に明るい場所では私もまったく気付きませんでした。
実際に自宅で使った際に間接照明にしたときに初めて気付きました。
色むら、輝度ムラは周りが暗い環境だと目立つと思います。
私は映画を見ている際に周りが暗く、更に暗いシーンで中心が白っぽい影みたいになっていて非常に気になりました。
大きさも30cm四方ぐらいでかなり大きかったです。
またシャープ製品のデフォルトなのかもしれませんが、四隅が常に暗いのも気になりました。
この2点が非常に気になったのでサービスマンに来てもらいましたところ、中心が白っぽいのは交換すれば直るかもしれないが、四隅は仕様なので無理ですと言われました。
私としては我慢して使う気もなかったので、その場で返品のお願いをし、最終的に返品となりました。
ミスティアさんが言われているとおり、こういったものは最終的にはご自身が納得されればそれで良いと思います。
私が欠点を書き込んだのもあくまで自分の意見として書いたので、参考にするしないは読んだ方次第なのかなと思っています。
書込番号:13991666
0点

お返事ありがとうございます。
なるほどやはり環境によってだいぶ映り方も左右されるみたいですね。
とても参考になりました。
お返事いただけて感謝です。
書込番号:13991692
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > シャープ > AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]
AQUOS クアトロン 3D LC-40Z5 [40インチ]の音質はどうなのでしょうか?
また、設定次第で音なども変えることができるのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。
2点

>音質はどうなのでしょうか?
これは、「聞く人」によって、評価が全然変わると思いますm(_ _)m
<厳しい方も居るし、甘い方も居るかと...
また、「視聴環境」でも変わると思いますので、
ココに書かれる内容は、あくまでも「参考程度」と考えた方が良いと思いますm(_ _)m
「音質」や「画質」については、
どうしても「主観」になってしまうので、
ご自身の評価(感じ方)と一致するとは限りませんので...m(_ _)m
書込番号:13481010
1点

テレビが薄くなると、音もうすっぺらくなります。
最近の薄型テレビの傾向ですが、低音がまったくでてません。
理由はいたって単純で、低音をだすには、かなりでかいウーファー(12〜16センチ、もっとでかいほうが、低音はます)が必要ですが、いれるスペースがないからです。
また、それだけのスピーカーユニットをいれれば、おのずとエンクロージャー(スピーカーユニットを入れるうつわ)の容積と共振をおさえるための、重さが必要になります。
そういった事情で、音が納得できない人は、
@PCスピーカーなどの、アンプ内蔵スピーカーをつける
Aホームシアターシステムなど、安価なものを買う
B単体AVアンプと単体スピーカーを買いそろえ、5.1〜9.2チャンネルで、ならす。
もっとこだわった人は、ウン百万もする特注のオーディオルームを設計依頼するなどしてますよ。
設定変えたところで、ミニコンポ、ラジカセレベルに到達するかは、微妙ですね。
書込番号:13481372
1点

エックスピストルさんの書き込みに同感。
もともとのスペック(仕様)がイマイチなので、設定でどうこうというレベルでは
ないような。
メーカーのWebサイト上の情報だけ見ると、三菱だけは多少なりまともそうな気も
しますが、実際に自分で見聞きしたわけではないのでなんとも。
エックスピストルさんの書き込みに従えば・・・
@アクティブスピーカーはヘッドホンジャックあたりで接続する形。
価格的にも数千円レベルからありますが、それではTV内蔵と大同小異か劣後。
1万円以上〜ですかね。
A擬似サラウンドなバータイプのものが各社から発売されていますし、フロント2ch
や2.1chのものならスピーカーコードも邪魔になりにくく、価格的にもお手頃。
概ね3-5万円程度でしょうか。
B費用は青天井。5.1chとかだと背面のスピーカーをどう接続するのか、ケーブルの
取り回しなどで工夫が必要かも。露出配線なら簡単ですが見た目が悪いし、隠蔽配線
だと工事業者に別途依頼が必要かも。
個人的には、スレ主さん同様の悩みを持ち、最初は予算5万円でAを検討。
(まともそうな@を買う予算を確保できるなら、すぐにAに手が届きそうなので)
その後、実際に試聴しながらBへターゲットを変更し、予算15万まであげましたが満足
できそうな選択肢も少なそうなので、更に予算UPして現在25万円程度で物色中。
予算25万でも選択肢は非常に限られ、更に倍くらいにUpしないと・・・と無限ループかも(汗
いろいろ悩んでいるうちに、もうすぐ1年近く経過してしまう・・・(大汗
結局のところ、どの程度で妥協するかですかね。
書込番号:13481519
1点

音質のことを的確に記すには、よほどの感覚&描写力がないとダメでしょうし、さらに受け手(読者)は同程度(以上)の知識や能力が必要、と思っています。
よって、私は、画質より音質の方が感想や批評が難しい、と何度か記しています。
もちろん、人の好みにも大きく左右されます。
まぁ、少しでも多くの知識と情報を得た上で、自分の足と耳で聞き比べてみる、が遠いようで速く確実な道でしょうね。
書込番号:13482416
0点

私はクラッシックを好んで視聴しています。一言
情報のソースにもよります。視聴環境にもよります。
もともと低音〜高音の情報が少ないソースであれば、薄っぺらい音になりますし、逆に低音ドンドン・高音シャリシャリ鳴ってもらってもオーケストラなどの場合バランスが崩れてしまい困ります。
子供が走り回っている部屋や会社の事務所のようなところで、やはり低音ドンドン・高音シャリシャリ鳴ってもらっても困ります(会話に支障をきたします)。
この40型というサイズとZ5というグレードなら、何処にもおけるサイズですし、付いているスピーカーも(フルレンジだと思います)普通に聞き取りやすい音が鳴っているように思います(本体で音質設定も出来ます)。
ほんとにいい音を聞きたい人は、きちんとしたオーディオのコンポーネントを組んで(ご自分の趣味にあったスピーカーやアンプを選んでください)、外部の音の入らず出さない視聴環境を整えるべきと考えます。
うちでは、このモデルを会社の事務所の休憩室で使っています。皆さん、ご機嫌で使っているようです。
自身も、題名のない音楽会や日曜の教育TVのクラッシックなど、休憩室でたまに見ますがTV本体から流れてくる音としては十分許容範囲内です。
書込番号:13532786
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





