
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
27 | 29 | 2011年10月17日 13:51 |
![]() |
7 | 4 | 2011年9月13日 00:52 |
![]() |
24 | 14 | 2011年9月30日 14:17 |
![]() |
2 | 7 | 2011年8月28日 15:47 |
![]() |
5 | 17 | 2011年9月21日 22:47 |
![]() |
8 | 8 | 2011年9月17日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


虫の画像でごめんなさい。
小さな虫がなんなのか見たかったため、マクロとフラッシュを使って撮影しました。
中心から隅にいくにつれて、画像が大きく流れています。
左側は特に目立ってわかります。
EXIFみると焦点距離50mmぐらいですが、マクロ撮影では普通なのでしょうか。
それとも何か原因が考えられますでしょうか。
0点

確かに片ボケしてますね・・・ 片ボケとはまた別の話ですが、過去ログに何度も書いたから
気が引けますけど、ズームが10倍超になってから(CX2以降)四隅の描写が悪くなりました。
それは個体差ではなく仕様です。 最短撮影距離はうんと短く(拡大率が大きく)なりました。
因みに(ステップズームを設定した場合)、14.8mm(35mm換算85mm)辺りで拡大率が最大
になります。 それ以下だとストロボ光がケラレます。 (もっと光量を絞った方がイイかも・・・)
書込番号:13498236
1点

左側が出っ張っていてレンズからの距離が中央部分と異なるのなら問題なくても左側がボケることは考えられます
一度模様の書いてある平面の紙に対して、並行にカメラを置きテスト撮影されてみてはどうでしょうか
それでも左側がボケるようなら片ボケ決定ですから販売店かSCに相談された方が良いと思います
書込番号:13498287
0点

右側の石の画面上の上下も流れていますね。
仕様のようにも見えますが、Frank.Flankerさんお書きのように、別に試写されると良いでしょう。
仕様だとしたら、しようもないカメラですね。
書込番号:13498587
4点

もし、これが仕様だったら、許容範囲外ですね。ひどすぎる。
故障じゃないんですかね。
リコーは昔もっていました。評判がすごく良かったのですが、色が
べっとりした感じで、どう使っても良くならないので、捨ててしま
いました。故障というほどひどくなかったので、仕様と理解しま
した。
リコーがなんでこんなに評判がいいのか未だに理解できないでいま
す。よほどのことがない限り、今後はリコーには手を出しません。
書込番号:13498633
3点

確かに方ボケしてますね.
もうちょっとわかりやすい対象で確認してみてください.レンガやタイルを撮影
するなど・・・.
その撮影結果をリコーの相談室などに,メールで送って確認してみる事をお勧め
します.おそらく交換になるかと・・・.
最近の超広角・高倍率しかもコンパクトなデジカメは,レンズの光学性能を
思い切って割り切り,デジタル補正で画像四隅の流れや歪曲収差を「補正」
するので,ワイド端では画像四隅の画質が元々低下しがち.
レンズをコンパクトに,そして「安く」作る為の「技術」なんですが,それが原因
でちょっとのレンズ異常が増幅されるので,画質に悪影響を及ぼす事が多いんですよ.
光学的に無茶をしているので,仕方がないのですが・・・.
書込番号:13498661
2点

CX5ユーザーではないのですが...
被写体に対してまっすぐ向いているか、斜めにいるのかに触れていないようなのですが、そのへんは関係ないんでしょうか?デジカメ素人としてはその辺がわかりませんが、少なくてもノッペリとした物を撮っている訳じゃないので設定、環境でいくらでも変わりませんか?
CXくらいの価格帯のカメラ(レンズ)であれば、この程度と割り切るべきと個人的には思います。どうしてもいやなら本格的なレンズを備えたカメラにするか他に方法はあると思います。
RICOHさんを嫌う人は、少なくないと思うのですが、個性的な性能であったり、クセだとかは、ほんの少し前なら、カメラの「味」として使いこなしていたモンだと思います。否定するくらいなら、買う前にちゃんと店頭で使いこなしてみるべきだとも思います。
いずれにしても、カメラってクセを含めて楽しむ物として考えていないと、「完璧にする=お金かかる」になってしまうような気がします。
通りすがりの戯言ですが、少し気になる発言があったので、コメントを残します。
書込番号:13498981
0点

スレ主さん、こんにちは。
周辺の像流れの影響、また片ボケの可能性もありますが、マクロで接写しているので、ピントの合う範囲が狭く、地面の高さが違えば大きくボケてしまう場合もあります。
写真を拝見したところ、左側端のアスファルトが少し下がっているようにも見えます。
像流れと、被写界深度のボケは分けて確認してみるのが良いと思います。
確認する方法として簡単なのは、新聞紙などを壁にピンで留めて、接写してみると良いかと思います。
模様のはっきりした壁などであれば、そのまま撮影して確認しても良いでしょう。
テーブルなどに新聞紙を置くと、撮影者が電灯の影になるので、やや確認しずらいかも知れません。
ご参考に。 何の虫だろう、というご興味の感覚は、私もよ〜く分かりますが、ご友人やご家族へ記念写真としてプレゼントするには、ちょっと向いていないかも知れませんね(笑)
書込番号:13499002
0点

>仕様だとしたら、しようもないカメラですね。
ナイス! ちょっとベタだけど…。
書込番号:13499065
2点

T端(300mm)で被写体に近づき過ぎではないですか?
書込番号:13499094
0点

ImageAndMusicさんが言われるように,新聞紙で確認してみたほうがいいでしょうね。
同じように片ボケが出るなら,修理に出されたほうがいいでしょう。
買われてスグならお店で交換も可能かもしれせん。
書込番号:13499121
0点

> マクロ撮影では普通なのでしょうか。
普通ではありません。 ともかくスレ主さんはサポートサイトから修理依頼されて下さい。
書込番号:13499539
0点

レンズの前に クローズアップレンズなど 他のレンズが付いていないですよね‥‥その様な描写に似ていたものですから‥ 意味の無い答えですみません。
書込番号:13499687
2点

CX4で同様の現象をサポートサイトで確認してもらったところ、「この程度なら仕様の範囲です」とのありがたい回答をいただきました。
となれば、サポートサイトはあてにせず店頭で確認してもらった方が、交換の可能性はあるかもしれませんよ。
書込番号:13501033
0点

これって、リコーの特徴みたいです。
電車停車中に反対側から28ミリギリギリで撮ったら
端っこがどうみても、曲がって撮れていました。
電車が斜めになってるような印象です。
携帯や、ビデオカメラの静止画、カシオのデジカメでは
目立ちませんですが・・
リコーカメラをお使いの方に言わせれば
そんなの当たり前だって、言われて
なんとかなくしっくりこないままですが・・
いっときCX−1あたりでは、よくなったと思ってましたが
cx5で、再現させるとは。
新しいレンズになると、おきるのでしょうかねえ。
機能的には、好きなのでリコーは何台か持ってますが
広角や、マクロは避けて使ってます。
書込番号:13501923
1点

リコーから広角とマクロを取ったら、いいところがないと思いますけど・・・
リコーを攻撃するつもりはないし、私には確認不足で購入した責任があるわけですが、
評判に踊らされないように注意する必要はありますね。
雑誌なんてかなりいい加減。広告の関係で真実は書けないんだろうと思ってます。
他人からどこのコンデジがいいか聞かれたら、キヤノン、フジ、パナソニックを
推薦します。恨まれる可能性が低い。ソニーは面白いカメラだけど、故障が心配。
ニコンは、一眼のほうは一流だけど、コンデジは何かが抜けているような気がする。
書込番号:13502323
3点

リコータタキって楽しそうですね。 私なら、そんなヒマが有ったらカメラを使えるように
練習した方が時間の掛けがいが有ると思いますけどねぇ・・・ 老婆心ながら。
同じレンズ(CX4)を使ってますので、手近にいた虫(幅@1cm強)を撮ってみました。
焦点距離は85mm相当です。 もう少し近付けますけどね。 45度ほど傾けてます。
下からのは影が付いてるから判り易いでしょう。 レンズからの距離は関係ないです。
近かったり遠かったりすればボケるだけ。
右下隅に像流れが見えますね。 先代のレンズはこういった収差が最小でしたけど、
高倍率ズームでないと売れないからショーガナイのかなぁ・・・ 元に戻して欲しい。
書込番号:13502485
3点

訂正です。 × 85mm相当 ○ 105mm相当
書込番号:13502493
0点

>リコータタキって楽しそうですね。 私なら、そんなヒマが有ったらカメラを使えるように
いくら練習したって、4隅の流れなんて解消できるわけがない。
たとえば、夜間ノイズがやや多いとか、手ぶれ補正が弱いというような
ことなら、練習のしようがあるけど。
書込番号:13502859
2点

私の勘違いだったようです。
焦点距離52.5mmというのは、35mm換算で300mmの超望遠で撮影していたようです。
なので、被写界深度は紙並みに薄かったと思われます。
平面で撮影していたと思ってましたが、少し傾いて被写界深度から外れてしまったのが原因のようです。
焦点距離8.7mm(換算50mm)でテスト撮影したら問題なさそうでした。
お騒がせしました。
でも新たな疑問もありました。
前回の画像は300mmで500万画素になっていて、今回テストした画像は1000万画素です。ズーム以外の設定は変えていないのに画素数が変化していたのが疑問です。
書込番号:13502999
0点

>前回の画像は300mmで500万画素になっていて、今回テストした画像は1000万画素で・・・・・
T端からオートリサイズの領域まで拡大しているからです。
書込番号:13503121
0点

>リコーは昔もっていました。評判がすごく良かったのですが、色が
>べっとりした感じで、どう使っても良くならないので、捨ててしま
>いました。故障というほどひどくなかったので、仕様と理解しま
>した。
こんな悪い風評書いとい四隅の流れに修理対応してくれたり、なんかの勘違いだったりしたら、デジタル系さんはここで謝罪するくらいの気概はあるんでしょうね?
スレ主さんは、ただ画像が異常かどうかきいてるだけなのにウダウダ関係ないコトばっか書いてるあんたは、キヤノン工作員?(笑)
書込番号:13513152
2点

私のCX5も換算300mmで近接撮影すると、盛大に流れますよ。
これがこの価格の性能でしょう
フレアも目立つことがあるので、次機種では望遠側は200mmまでで止めて、レンズ性能を上げて欲しいです
セミ注意
http://chabin.blog11.fc2.com/blog-date-201108.html
書込番号:13546244
1点

うーん
テレマクロが他のコンデジに搭載されないうちはどうなんでしょうね。
300mmでのマクロで四隅が流れていいわけじゃないけど、唯一無二ならしょうがないかも
しれませんね。300mmっていうだけで被写界は狭いし。
でも28mm等の普通の使用での四隅流れは、僕の固体じゃ確認できませんでした。
固体差かな?
書込番号:13630392
0点

<[13502859]デジタル系さん
<いくら練習したって、4隅の流れなんて解消できるわけがない。
野次鳥の為念。。
一般論でコマ収差であれば、絞り込むことによって改善される(参照↓)
http://www.kk.iij4u.or.jp/~domon/photo/manabu/manabu_4.html
ただし、CX系はテレ端の実絞りは1段では無かったかな。。はは。。^^”
書込番号:13634394
0点

おぉ、これはお久し振りですね。 相変わらずアルコールで無菌状態ですか?
NDフィルターが付いてから判断が難しくなりましたが、CX1のテレ端は2段の差が有って
小絞りボケが見えてましたから、多分この機種もそれくらい有るんじゃないでしょうか。
「隅の流れ」とは異なりますが、200mmから先の描写力はかなり落ちてる感じします。
書込番号:13634588
0点

<[13634588]PASSAさん
酵母菌でいっぱいですぅ〜^^”
そう言えば、
私のCX3も2段だったような。。
いつのまにか最小絞り固定が無くなってガッカリしたことを思い出しました。
ところでスレ主さん、
冒頭の作例はB・コミックさんのおっしゃるように、デジタルズーム領域に入っていましたか。。?
書込番号:13634881
0点

ねぼけ早起き鳥さん
ファイルサイズからすると、リサイズされていたようです。
5Mだったので、1.4倍ズームです。
書込番号:13638466
0点

スレ主さん、ありがとうございました。
トコロで、野次鳥余談。。
光学ズームでは、テレ端の撮影倍率が最も大きいわけではありません。
撮影倍率が最も大きくなるのは、焦点距離12.25mm(35mm版換算70mm)辺りだったと思います。
ちょうどSCENEモードのズームマクロ設定のトコロです。
書込番号:13638931
0点

余談の余談、回り回ってスレタイに戻りますから・・・ そのうち。
今でこそ「マクロのリコー」なんて形容されてますが、私はマクロの在るべき姿を
ブチ壊した張本人がリコーだと思ってるんです。
もちろんマクロレンズは撮影倍率が大きくないとイカンのですけど、ムシメガネや
ルーペと異なるのは撮影用に多数の収差補正レンズが組合わされてる点です。
ですから、元々(ほんの数年前まで)はマクロレンズというと画面の全域に渡って
解像度が高く、あらゆるレンズ収差が最小でボケが美しい、最高のレンズでした。
その代り、大きくて重くて絞り開放でも標準レンズより1〜2段暗い。 値段高いし。
焦点距離は、広角側が50mm。 100mm前後が標準的でしたね、手持ちでは。
そこに登場したCaplio R1は広角(換算28mm)から望遠(同135mm)まで全域が
マクロ域で撮影出来たのです。 重たいレンズを何本も持ち歩く必要が無くなり、
何とマクロに設定したままで無限遠まで速やかに撮影可能な夢のようなカメラ。
それから数年経ち、現在のリコーユーザーは広角から超望遠までのマクロ撮影が
当り前のように思っています。 でも、マクロレンズがマクロレンズであるべき所以
から、代を重ねる毎に逸れて来て、デジタル記録可能な超高級ルーペって感じ?
私は、CXがマクロのリコーと呼ばれるに相応しいコンデジになるよう期待します。
書込番号:13639548
1点



CX3を使っていたのですが
いきなりレンズが戻らなくなってしまい
うんともすんともいわないという故障で
諦めてCX5を購入しました。
購入し、早速使ってみました。
電源ボタンを普通に押しても電源が入らず
何度か強めに押したら起動しました。
その後、何度か電源をOFFにしたりONにしたりと使用したのですが
真上から強く押さないとスイッチが起動しません。
こうゆう仕様なのでしょうか?
それとも初期不良なのでしょうか?
電源ボタンを押しても簡単に起動しないのは
すごく使いずらいのですが
こうゆう仕様なのであれば諦めるしかないですよね?
0点

買ったお店に相談してみるのがいいのではないでしょうか?
書込番号:13489715
1点

仕様ではありません。これが仕様だったら私は怒ります。
買って間もないようなので、購入店で交換対応をしてもらいましょう。
書込番号:13489807
3点

>真上から強く押さないとスイッチが起動しません。
「強く」というのがどの程度の強さなのかわかりませんが、
@CX3をお使いだったスレ主さんがおっしゃるのですから、
間違いなくCX3よりも数段硬いと思われること。
A私のCX5の電源ボタンは(私の表現ですけど)硬いとは思われないこと。
(カメラを持つときに間違って電源ボタン上を抑えただけで電源がオンオフされる程度←個人的には軽すぎて使いにくい)
この2点から、相当硬めなんだと推測します。
一応押せば反応する電源ボタンが初期不良に該当するかどうか確信はありませんが、
個人的には、購入店に「硬すぎて使いにくい」と相談してもよいレベルだと思いますよ。
書込番号:13490463
1点

みなさん。
お返事ありがとうございました。
初期不良だったのか
購入したところで交換していただきました。
接触が悪かったみたいです。
快適にボタンを押せてスッキリです。
良かったです。
ありがとうございました!!!!
書込番号:13493200
2点



昨日ネットで注文して、ついさっき届きました。
5分ほど充電して、日付を合わせて10枚ほど撮りました。
普通にシャッターを押したのとタイマーを使ったんですが、右手の電池を
入れるところだけがやたらと熱くなってしまいました。
今まで使っていたのはNikon coolpix3700 (古っ!)ですが熱いと思ったことは一度もありません。
充電が不十分だったせいでしょうか? それとも...
来週旅行で使おうと思っていたのですが、なんとなく不安になってしまいました。
今は電池をはずし、充電しています。
よろしくお願いします。
0点

こういう質問多いですが、機械のようなものですのでこのカメラに限らず熱くなることはあります。撮影に支障はないようなことが取説に書かれていることがあるそうです。
書込番号:13483340
5点

>こういう質問が多いですが
誰かさんのどうでもいいレスの方が
はるかに多いと思う。
書込番号:13483830
11点

>>ひろジャさん
すばやい回答どうもです。
ケータイで充電しながらしゃべったりパケット使ったりしていると熱くなっていたので、その時にいろいろ調べたら電池が膨らんで破裂?とかの記事を読んだことがあったので少し心配になってました。
ちなみに充電は10分ほどで完了してしまいました。
家の人が帰って来たら報告してみたいと思います。
それから、電池入れ直したらさきほどセットしたはずの日付がセットされていませんでした。
取り出して1週間でリセットって書いてるけど、たまたまですよね?
書込番号:13483844
0点

メーカーの出荷時は電池は満タンでないハズなので、10分で充電完了と言うのが気に掛ります。
カメラにセットして試し撮りをしている時、残量表示はどのように出ていましたか。
10分ほど充電したとき電池はどの程度の熱さだったでしょうか?。
電池が規定以上に発熱した場合、安全のため冷えるまで充電が停止する場合もあります。
TV上とか熱のある場所で充電している訳でも無いのに、電池が異常発熱するのは不良の疑いもあります。
日付や設定保持用の内部電池は、満タンの電池をセットして1晩くらいは掛るハズです。
すぐに電池を抜くと内部電池が充電されていないので、設定が初期化されてしまいます。
取り説にも書かれているハズなので、もう一度関係個所を読み直して見て下さい。
異常を感じられるなら、家の人より購入店かメーカーへ連絡された方がいいです。
書込番号:13483981
4点

取扱説明書P27に「使用直後のカメラは、高温になることがあります・・・・。」
と、ご丁寧にも説明が載っております。
尋常でない熱さですとか、異常・不安をお感じになるならば、販売店・メーカにご確認された方が良いと思います。
書込番号:13484231
0点

>右手の電池を入れるところだけがやたらと熱くなってしまいました。
今10分ほどCX5を使ってみましたけど、ほとんど熱くなりませんでした。
もちろん、みっしーもさんと全く同じように動作させたわけではありませんけど・・・(それは不可能です)
ひょっとしたら、充電状態直後にご使用になられたこと(=すぐに放電状態にしたこと)が影響しているのかもしれません。
いずれにしましても、次回はフル充電の状態でのご使用ということになると思いますので、
その時も同じように熱くなるかどうかが重要ですね。
→もしも今度は熱くならないようでしたら、今回はたまたまだったのかもしれません。
→そうではなく、同じように熱くなるようでしたら、面倒かもしれませんがリコーに相談した方が良いと思います。
>それから、電池入れ直したらさきほどセットしたはずの日付がセットされていませんでした。
>取り出して1週間でリセットって書いてるけど、たまたまですよね?
こちらは明らかに「たまたま」だと思いますよ。
買ったばかりのカメラは内蔵電池もほとんど空っぽです。
今回、日付設定後すぐにバッテリーを抜いたため、内蔵電池に十分な量の充電が出来なかったのでしょうね。
「取り出して1週間でリセット」というのは、
内蔵電池が満タンの状態であれば、完全放電に約1週間掛かる、という意味です。
書込番号:13484566
0点

>>花とオジさま
残量は満タン緑色でした。
充電直後は特に気になる温度ではなかったです。(たぶん)
>>デジイチが欲しいさん お2人ともに
日付の件は納得です。
つい最近ケータイの充電池をリフレッシュなんとかって言うのを利用してゲット
しましたが、その時もほとんど充電マックス状態だったので充電に関してはラッキー、としか思いませんでした。
>>sutekina_itemさん
その時のカメラの側面の温度は、今日1日付けっぱなしだったうちの7年ものの縦置きのPCよりも熱くなってました。
だからビックリして書き込みしました。
明日もう一度確認してみます。
書込番号:13484964
0点

私のCX5も電池部分が熱くなります
私もこんなに熱くなるカメラは初めてだったのでビックリして心配だったけど
説明書にも熱くなる。って書いてあるので
今は気にしないようにしています
(が、実際は気になりますよね〜〜^^;;)
電池の充電も買って来て初めての充電は1時間もかからずに終わり
27枚撮って電池切れのサインが出ました
2回目は数時間かかって充電して100枚ぐらいだったと思います
仕様や、ここで皆さんが書かれている程の枚数は撮れないです
今3回目の充電ですが、
それでも少しづつ充電時間も枚数も伸びてきているので
もう少し様子を見ようと思っています
あまり参考にならない答えですみません^^;
書込番号:13494212
1点

のん*さん
そうなんですか。熱いと長く使うのことに気が引けますすよね。
私はまだそれほど使ってないけど、確かにあんまり撮ってないのに充電が早く減っている気がします。
家の人いわく、一番最初の充電は最後までしないとダメなんだよー、とのことでしたのでその後すぐに充電したら40分くらいでマックスになりました。
電池の熱さについては最初に感じたほどの熱さは出なくなったような気がしますが、まだ使い込んではいないので様子見状態です。
書込番号:13504815
1点

みっしーもさん
ご質問の「熱い」の件ですが、夏場の日向で撮影していると良くある現象です。
CXに限らずRの時代からその現象はありました。
メーカーに確認しても、メーカーは基本的に室内でテストをしているようで、その現象を再現出来ないようです。
ただRICOHは熱に強いのか、その熱さにもかかわらずカメラ自体がダウンすることがありませんし、画像データに明らかな影響が出ているという事もありませんので、経験上はそのまま使い続けて問題はありません。
それから「バッテリーの初期充電」に関してですが、RICOHは出荷時にほぼフル充電で出荷しているそうです。
本体もバッテリーも中国製造ですが、国内出荷までのどこかの時点でバッテリーテストという項目でフル充電し、それが出荷されるそうですので、しばらく小売店でストックされたものではないということのようですよ。
そういう事ですので、その点はお気になさる必要はないでしょう。
書込番号:13508135
1点

>>コルコバードさん
試し撮りしたのは書き込みの直前の19時頃なので今回の場合は気温は関係ないと思います。
でもよくあること、ではなんだか腑に落ちませんが買った以上は使いこなしたいと思います。
充電の件も了解しました。
書込番号:13508802
0点

みっしーもさん
「よくあること」に関して...
そもそもこの機種に限ったことではないということです。
RICOHの製品では多々みうけられる現象ですね。
R3だかR5だかの頃からずっとと言った方が良いかもしれません。
R7の時だったかは、その熱さが異常なほどになったので、メーカーに問い合わせましたところ、基盤交換ということになりました。
それでも異常な熱さ(それまでの機種の熱さより更に熱い)は変わらなかったので、再度メーカーに問い合わせましたところ、今度は個体交換になりました。
しかしその個体も発熱をしましたので、その後は気にせず使う事にしました。
これ以上問い合わせてもクレーマーになるだけと思いましたのでね。
CXになっても購入しなかったCX2以外は全部、お決まりのように熱くなっていますよ。
先にも申しましたように、その熱は画像に何らかの影響があったことはないので、その後は気にしないで使っています。
パソコンと携帯はリチウム電池の発熱で発火という報道がありましたが、カメラではまだ聞いた事がないので、わたしが第一号になっても良いと思って使っているほどです。
たぶん発火する時には持てないほど熱くなるでしょうから、その時は地面に落とすと思います。
個人的にはそれでもこの機種を使いたいと思う魅力が、この機種にはあるので....
ようするに他のメーカーの製品よりもバッテリー熱がこもり易いようです。
繰り返しますが、熱くなる事がよくあることでも、熱くなった事で画像に影響があったり、発火に至った事はまだありません。
お気になるようでしたら、メーカー点検に出してみてください....
書込番号:13518129
1点

14日に届いて、使ってますが、私のも熱くなります。
特に初日は設定とか説明みながら弄ってたせいか、スグ熱くなりましたが、今は4,5枚とか撮ってても熱くなりにくいですが、こう構図であーでもない、こうでもないって悩みながらや、間を開けて撮ってると熱くなってきます。
携帯も弄りすぎると熱くなったりするので、そこまで神経質に思っては居ませんが、熱くなってきたらちょっと休ませようかな?とは、思います。
既に120枚ぐらい撮ってますが、写真事態に問題もなく、カメラもおかしくなるって事はないので、熱くなっても問題はないように感じます。
初日に充電して、今1本?電池が減った状態です。
少しでも参照になれば、、。
書込番号:13521292
0点

旅行へは予備電池も持って行きましたが、初回で撮れた枚数が約150枚くらいで充電終了となりました。
特に熱くなることもなくキレイな写真が撮れていたと思います。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:13565995
0点



移動教室で鎌倉やディズニーに行くんですが
夜景やお昼の撮影に強いのはありますか??
特に夜景があまりぶれないのがいいです!!
三脚などは持っていけません!!
他にも夜景やお昼の撮影にいい機種がありましたら
教えてください!!
0点

どれも画像合成により夜景を手持ちで撮れるモードがありますが、
WX10が無難では?。
書込番号:13428675
1点

>手持ち夜景だとパレードなどがぶれないんでしょうか??
では、S95とかXZ-1とか。
書込番号:13428799
0点

ありがとうございます!!
でも高いので考えます!!
予算は二万五千円台までなので!!
書込番号:13428864
1点

動いているものは手持ち夜景モードでは撮れません。
S95やXZ−1のようにレンズが明るく、又高感度に設定しても画像の荒れが少ない機種が必要です。
候補の中ではWX10が一番マシかと思います。
どのカメラでも広角レンズだと端の方はゆがみます。
目立ちにくく撮る方法もありますから、購入したら勉強して下さい。
書込番号:13428991
0点

ありがとうございます!!
考えてWX10にします!!
他の三つの機種も他のときに考えて見ます!!
みなさんありがとうございます!!
書込番号:13429292
0点



長くリコーのコンデジを使い続けて来ましたが、そろそろ一眼(レンズ交換機)もと思い始めていました。
こんな時、将来兄弟になるであろうPENTAX-Qが出てきて、小ささに愕きました。
買おうかな?と思いましたが、本日発表のNEX-7、娘が持っているPEN E-P3、も良いなあ〜と迷ってしまいました(ミラーレス機にこだわっています)。
予算は、レンズ1本付きで15万円は出せるか・・のところです。
Optio-s、caplio、CX1〜CX5のコンデジを使ってきた私が、一眼はやっぱりイイナと後悔しない機種(サブ機はCX)を、アドバイスして頂けたらと思い、投稿しました。
よろしくお願いします。
0点

既に妄想はしているかとは思いますが、その妄想を発表してみるのもいいかと思います ^^
メーカーはこれでレンズはこれとかを複数挙げても宜しいかと。
あとは、被写体が何であるかも重要かもしれません。
みなさん、得意分野や使用メーカーなど様々だとは思います。
私はキヤノンとオリンパスですが ^^;
書込番号:13413680
2点

staygold_1994.3.24さん
レス有り難うございます。
http://japanese.engadget.com/2011/08/24/nex-7/
のNEX-7連写音にシビレています(昔使ったニコンのモータードライブを思い出しました)。
ただ、電子ファインダーで電車、馬、自動車を連写で追えるのか?。
最新メカ、ディバイスで魅力たっぷり!
PENTAX-Qは、もう一度原点回帰。
Optio-Sは小ささで選び、多少周辺がピンぼけであろうと関係なく、良い雰囲気の写真が撮れました。
これが、ビシット決まった画像で取れないものか・・?。
妄想は続きます。
書込番号:13413797
0点

ミラーレス一眼がいいのでしょうか。本格的に始めるのであればキヤノンのX5、60D、ニコンのD5100等もありますのでご検討ください。
書込番号:13413980
1点

ひろジャさん
レス、有り難うございます。
また、お勧めの機種も提示して頂き有り難うございます。
ただ、ミラーレス機にこだわっています。
しかし、ファインダーレスはコンデジのような気がして持つ意味が無いような・・矛盾しているかも。
(アクセサリーシューに付く、簡易な伊達めがねファインダーでも良いと思っています)
撮りたいジャンルはいろいろですが、たとえばですが
イッグリッシュガーデンを歩きながら、バシャバシャ撮って(後ろから来る人を待たせないで)、ビシッと決まる撮影が出来たらと思っています。
CX5ですと、腕を伸ばして構図を決め、ピンがそれなりなのは8割程度?なもので・・。
また、いつの間にかレンズが引っ込んでしまい、再度電源ONしなけばならなくなり、結果として撮影に時間がかかります。避けれたらとも思っています。
妄想です。
書込番号:13417496
0点

> いつの間にかレンズが引っ込んでしまい、再度電源ONしなけばならなくなり
それは「オートパワーオフ」に設定されてるままだからじゃないでしょうか?
私は5分に設定してますけど・・・ 今までのリコー機はどうされてました?
パナのG3は検討されました?
レンズも充実してきましたしね、私的には直球!って感じで好感持ってます。
書込番号:13417619
0点

PASSAさん
レス有り難うございます。
>今までのリコー機はどうされてました?
ずっと、標準の?5分です。
電子機器である以上、電源の消耗と便利さは表裏の関係にあることは理解できますが・・リジューム的な機能で(レンズは引っ込めないで、レンズ位置等は記憶しておく)繰り出し時間だけでも短くならないのかと、思っていました。
大きな差にはならないかもしれませんが・・最近のリコー機R、CXシリーズは遅い?。
G3の件ですが、ずっとGF2を検討していました。
でも、大きいと思いました。
GF3も出て、見てきましたが、角形が好きな私としてはどちらかと言えばNEX-5が好みです。
書込番号:13417717
0点

> リジューム的な機能で(レンズは引っ込めないで
何と恐ろしい事をお考えで・・・ 伸びたまま元に戻らない姿が目に浮かびます。
確かに最近のリコー機(R8以降)は遅いです。 私は大変不満ですけど、レンズが
出っぱなしになるトラブルは激減したようですから(音も静かになったし)、トレード
オフだと諦めました。 R/CX板でも繰出しの遅さへの不満は余り見ませんし・・・
角形がお好きならEVF内蔵のNEX7がヨロシイんでないしょか。 (少し待てるなら)
書込番号:13417872
0点

NEXの実機はもう触りましたか?
リコー使っててNEXのおバカなメニュー構成や、操作性に我慢できるかどうかだと思います。
パンケーキレンズはご存知だとは思いますけど、レンズキャップとしてしか使えないようなボロレンズですし
標準ズームは何とか写りますけど、ミラーレス買うのならパナかオリンパスの方が良い気がします。
デザインの拘りも非常に大事だと思うので、NEX5が好みならば今の価格なら買っても損はないと思います。
書込番号:13417877
0点

PASSAさん
ド ナ ド ナさん
レス、ありがとうございます。
>角形がお好きならEVF内蔵のNEX7がヨロシイんでないしょか。 (少し待てるなら)
>デザインの拘りも非常に大事だと思うので、NEX5
何か・・背中押しを強要したみたいで・・、ごめんなさい。
ただ、角形の思い入れは強いです。
グリップを「握り手の形」にデフォルメしたデザインの多くの一眼に少し違和感を感じているところです(この点ではNEXも同じ?)。
PENは、本来のPENでは無い?と思っています。
PEN-Fのように、プリズムを目立たさないようにし(プリズムの頭が中央に出ないように)したことによるスマートさに驚いた記憶があります。
今のPENはEVF内蔵で、はじめてPENと言えるのではと思っています。
>リコー使っててNEXのおバカなメニュー構成や、操作性に我慢できるかどうかだと思います。
>パンケーキレンズはご存知だとは思いますけど、レンズキャップとしてしか使えないようなボロレンズですし
ご意見、大変参考になります。
”リコー使ってて”が、一番聞きたかった部分です。
早速、じっくり触って勉強してきます。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:13418308
0点

ミラーレス一眼ですか。
まだまだ進化の過程にあるようなので、買った後の後続にいい機種が出るのが怖いですね ^^;
例えば、これを読んだだけでも1・2シリーズから買い替えたくなりそうです・・・
http://kakaku.com/trendnews/camera/id=daily_667/
書込番号:13418563
0点

15万も出せる状況でミラーレス機に拘ると後悔すると思われ。
書込番号:13418615
2点

staygold_1994.3.24さん
総評する人さん
レス、ありがとうございます。
>まだまだ進化の過程にあるようなので、
認識しています。
進化かが面白くて、ペンタックス機、リコー機を発売ごとに買い換え、
使ってきました。
一眼もと思っていますが、コンデジとは価格差が大きいですので、
ご意見を参考にさせていただきたい思います。
>15万も出せる状況でミラーレス機に拘ると後悔すると思われ。
認識しています。
ただ、広義でも狭義でもこだわっていたいとも思っています。
小型、軽量、速写・・角形、妄想ですが。
ご意見ありがとうございます。
書込番号:13419542
0点

ミラーレスは一眼レフから派生したとかよりも、
コンデジの発展系という印象で、あれこれコンデジから抜けきれないものがありますから、
圧倒的な次元の違いを感じたいならば「一眼レフ」にするべきだと思います。
光学ファインダーの向こうを切り取る感覚・・・これは最高に楽しいですよ。
エントリー機でも、人の感覚を具現化できるほどの性能です。
ミラーレスのライブビューなんて、あかん。
書込番号:13455398
0点

エアー・フィッシュさん
レス、有り難うございます。
皆さんの「ミラーレス」への”忠告”、真摯に受け止めさせて頂きます。
購入時期は決めていないので、年末まで(新製品の発表を含め)待ちたいと思います。
ご助言有り難うございました。
書込番号:13457692
0点

小型、軽量、速写・・角形
という合理的な要求は、きっと本心ではないと深読みして・・・
「撮影仲間に見せびらかしたら、群がってくる」とのご要望に沿えるのは
GXR MOUNT A12
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1109/02/news087.html
じゃないでしょうか?
あっ、角型は、共通か?
書込番号:13523934
0点

アユモンさん
ご意見、有り難うございます。
>きっと本心ではないと深読みして・・・
>「撮影仲間に見せびらかしたら
当たっています!
友人にK-5を触らしてもらった時、イイナア〜と思い、
触発されたのがきっかけですので・・
友人たち、家族が私を見る目は、「よくそんな物を?」「時代遅れが!」「バッカ!」
ですので、期待を裏切らないのは〜
Pentax-Q
NEX-5N
と思い、カメラやさんへ・・
結果・・この板ではボコボコにされそうですが・・
NEX-5N + EVF を買いました。
今、基本操作を勉強中です。
チョット良かったかな?と思っているのが、
LCDとEVFのチルトが別世界!、昔の二眼レフ感覚。
EVFのおかげで、眼鏡も不要。
CX5で不満だった動画(風景の切り出し)が、非常に綺麗に出来たこと。
(湖の波が穏やかに揺れていた・・)
でした。
ご指導、今後ともよろしくお願いします。
書込番号:13529853
0点

[13529853]モモの父さん さん、おめでとうございます。
「やっぱ、コンデジでないなら、APS-Cサイズ以上ですよね」と写真ど素人なりの相槌を打たせていただいて…
「APS-C機がコンデジの延長だとぉ…」とゴロまいておきましょう。
書込番号:13530973
0点



あたしこのカメラに興味津々です。
そこで、このカメラの仕様にある
クロスプロセスとトイカメラモードつて
どんな風に写るんでしようか!?
どなたかサンプル見せて下さい。
出来ればムービーのサンプルも。
ハイビジョンじゃなかったかしら。
お願いしますわ。
書込番号:13388090 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

出来れば家電量販店やカメラ店に行って実機を確かめられた方がいいのではないでしょうか。やり方がわからなければ店員さんに聞けばわかると思いますし。
書込番号:13388346
1点


トイカメラサンプルありがとうございます。
各社色合いが違うんですね。
参考になりますわ♪
書込番号:13392148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クロスプロセスのサンプルです。
クロスプロセスには3種類の色調(ベーシック・マゼンタ・イエロー)があります。
このカメラに限らず動画は撮ったことがありません。
申し訳ありませんが、動画は期待しないでください。
書込番号:13393254
2点

日経トレンディネットの記事になりますけど、
次のページにCX5の動画のサンプルが掲載されてます。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/pickup/20110303/1034696/?P=6
書込番号:13393296
0点

どうもありがとう
なやんじゃうわ
はっきりいってこの機種はお勧めなんでしょうか?
カシオのRZ100となやみまくりよ
書込番号:13495730
0点

個人的にカシオと2台使い
たまにフジ
サクサク撮るには、リコーがいいかなあ
インターバル撮影は使えます。
たくさん撮って、あとから、いいのだけ残すと、かなりいけます
今や、インターバルはリコーの専売分野
連写時に、画面が真っ黒になってしまう機種もあるから
どっちがいいか考えてください
カシオは電池の持ちがいいです。
ストロボを、なんでもかんでも使って撮っていなければ
1週間の連続使用(300枚)には楽に耐えます
いくら性能のいいカメラがあっても電池とメモリーがなければ
ただの置物です。
ビデオカメラではソニーがダントツなのは電池のおかげもあります。
書込番号:13496849
0点

痔なのかも・・・さん
最近すっかり魅力にやられて
大ファンになってしまいましたよ
カシオのRZ100って検索すれば出てきますね、幻の機種。
ヤマハも黙っちゃいれないほど速く撮れますね
似たようなZR100で撮った画像ですがどうぞ
基本通り画面見ずにカンで撮りました
これで少しは欲望が満たされたでしょうか
すぐうっぱらっうはずだった差額でカレー買って
今度はCX5とP7000での比較画像楽しみにしてますよ
あらいやだ、3枚目は「おはな」違いだったみたい
リコーはマクロだからサービスしたかったけど
女の度胸を持ち合わせてないから
残念だけど、これ以上寄れなかったわ
書込番号:13510152
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





