
このページのスレッド一覧(全126スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 4 | 2011年4月30日 22:04 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2011年4月29日 09:41 |
![]() |
13 | 9 | 2011年5月4日 21:53 |
![]() |
32 | 15 | 2011年4月24日 18:28 |
![]() |
6 | 7 | 2011年4月17日 19:08 |
![]() |
0 | 1 | 2011年4月14日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


すごくアップな写真を撮りたいので、この機種のメーカーの機種が良いと聞きました。
5と4は一万円以上違いますけど、そんなに差がありますか?
ピンクがいいと思ったので4にしようと思います。
5でも4でも接近して撮れるのは同じだと聞きました。
やっぱり買うのなら新しい方がいいですか?
再々買い換えたりしないので、たぶん長く使うのでどちらがいいのか悩みます。
0点

http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000139337.K0000221837
接写は変わりません。
書込番号:12955080
2点

CX5は超解像技術を搭載しているのですが、これは不要ならCX4でも十分良いです。2万切っているのは大変魅力ですよ。
書込番号:12955083
2点

のぞみ〜るさん
接写を重視するのであればCX4で良いともいます。
CX5はAFが変わったのと、超解像技術(ズーム?)など、
そのためにフラッシュの位置が変更されたと考えられるそうなので、
そこをどう考えるかですね。
フラッシュの位置はちょっと不評のようですが…。
このモデルは半年後とに変わりますが、あまり変化が少ないモデルです。
大体2万円くらいまで落ちてくると買う意欲が沸いてきます。
RICOHのHPで比較できます。
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/faq/cx5/dc05000.html
書込番号:12955195
2点




28mmから300mmまで使えて、マクロにも強いとの評判ですので、動画不要派の自分にはピッタリな感じがしてます
3万円以内ぐらいで他にお勧めの機種はございますでしょうか?
別にCX5がダメとかではなく、この機種の事しか調べてないので、比較検討する価値のある機種を教えていただければと思った次第です
どうかよろしくお願いします
0点

価格.comには検索機能が有ります。
http://kakaku.com/specsearch/0050/
ここで、焦点距離:28mm以下、光学ズーム:12倍以上、手ぶれ補正機構:有り、発売時期:過去6ヶ月以内、価格:3万円以下 で検索すると、色違いを含め、31台が出てきました。
各メーカー、適当に選び出したのが下記比較表です。(一度に5台までしか比較できないため。)
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000226519.K0000227401.K0000225420.K0000221474.K0000227246
このようにして、必要とする条件を入れて、候補を絞り、最終的には店頭で実機を確認して購入してください。
ただ、マクロ性能重視なら、それだけで、リコー機の中から選ぶ様になると思いますが…。
書込番号:12949378
1点



コンデジは、GRD3を愛用しておりましたが、
旅行などで便利に使う用途で、CX5を追加購入しました。
早速、快晴の日曜日にCX5を持って出かけてきたのですが、
色合いが、少し緑がかった(?)ように見受けられます。
室内の写真は問題ないようですが、青空をいれたような風景を撮りますと、
おや?と、感じました。
GRD3と比較してみましたので、画像を貼り付けます。
どちらも、オート撮影モード、WBはマルチパターンAUTOです。
GRD3の画像が目で見た色合いに一番近いです。
CX5ユーザさん、いかがでしょう?
皆さん、こんなもんですか?
GRD3と比較するのは、酷でしょうかね?(笑
0点

以前にGRD3とCX3で撮り比べしましたけど、同様に空の色合いはかなり異なってました。
AWBの傾向が違うのかもしれないし、GRD3に似た深いブルーを出す時は
晴天屋外ならWBは晴天にして、マイナス0.7ぐらいがちょうどよかった気がします。
手元になるCX1はかなり優秀みたいで、日中屋外でのワイ端の撮影ならばGRD3に引けをとらないぐらい写ります。
CXシリーズは3〜5は基本性能は同じみたいなので、GRD3と比べるのは酷だとは思いますけど
テレマクロはCXじゃないと味わえないし、使い分けるのがいいと思います(^^)
書込番号:12935867
1点

個人的にはGRDが赤被りな傾向があるように感じます。
言われるほど色の再現性はよくないと思いますが、どうなんでしょう?
量販店でいろんなカメラいじってみましたが、すべての色をそれなりに再現出来るカメラはなかったです。
私はCX4使ってますが、オートでは青とはだいろはカシオのコンデジにも負けてる感じですね。。
書込番号:12935924
2点

> GRD3と比較するのは、酷でしょうかね?(笑
レベルが違うと仰りたいんでしょうが、作例のようなピーカンではCX5のAWBの方がGRD3よりマシです。
矢印で示した部分は多分ニュートラルなペイントだと思いますので、それに合わせて補正してみました。
往々にして純度が高い方が好まれますが、色の再現性(忠実度)という点では良くないですよ。
因みに私はCX4ユーザーでして、AWBの過敏さ/過激さにいささか手を焼いております。
書込番号:12935978
3点

みなさん、コメントありがとうございます。
やはり、同じメーカーでも色合い(味付け?)が、異なるものなのですね。
とりあえず、個体の問題ではないようなので安心しました!
補正していただいた画像も拝見しまして、
AWB補正機能があるといいのかな?なんて、ふと思ったりもしましたが、
まあ、CX5のジョイスティック?みたいな操作も簡単なことですし、
こまめに、微調整しながら撮影しようと思います。
考えてみれば、デジイチ(PENTAX K-7)はRAW撮影して、現像で調整してますし、
GRD3も、AUTOで撮りっぱなしなんてことはないので、
CX5も同じように考えればいいですよね(^^;
書込番号:12936991
0点

[12935797]の3枚で見ると、やはり2枚目のGRD3が赤っぽいですね。
CX5でWBを「屋外」に設定した3枚目が正解というか正常です。
書込番号:12937318
2点

GRD3の画像は、確かにマゼンダがかっているようですね。
ワタクシ、GRD3の色に慣れすぎていたのかも...^^;;
ちなみに今回、「あれ?」と思ったきっかけの1枚をアップします。
前日が大雨で、当日は見事な快晴。
真っ青な済んだ空に、真っ白な富士山!ということで、とりあえずAUTOで撮ったら、この画像。
花粉が舞ってるような色(笑)に撮れてしまったので、こりゃどうしたことか?と(^^;
書込番号:12938680
2点

この写真は撮影地付近のホワイトバランスで遠景を撮っているからですね。
早朝であればそれほど影響が無いと思いますが、これだけ陽が高くなっていればガスの影響で波長による吸収率の違いからカラーバランスが崩れます。
ヒストグラムで確認すれば波長の長いRはそれほど減少していませんが、BとGがかなり減少していることがわかります。
結果として色温度が低くなっているので若干高い方へ補正すればいい感じになると思います。
遠景の被写体までの間で吸収される色までは予測できないので、この状況で正常な色で出ることは無いと思います。
(AWBに問題は無いでしょう)
おそらく同じWBでも近景であればもっと自然な色だったはずです。
書込番号:12965888
2点

Ronda.comさん>
なるほど、距離によっても違いがでるのですね。勉強になります!
富士山の写真は、いままで他のコンデジ(主にPENTAX)でも沢山撮りましたが、
コンディションの良い日中の撮影で、こういう色になったことがなかったので、
壊れてるんじゃないか、とか不安で、投稿させていただいた次第です(^^;
ありがとうございました。
書込番号:12968432
0点

解決済なのにと゛ーでもいいことでスレを汚してすいません。
ホワイトバランスについてということなら、同一機種或いは、同一カメラが異なる光源で色表現が同じかどうかということではないでしょうか?
同じ光源下での異機種の色表現の違いは難しくて、お話に加わることが出来ません。
お邪魔しました。
書込番号:12971088
1点



今日やっと買ってきました!! 充電しようとしたら、バッテリーをわざわざカメラからだして 中身だけを充電するようになっていました。
今までのデジカメは出さずとも直接充電できたので、使いづらさを感じています。
オプションでもなんでも直接チャージする方法はないのでしょうか?
以前のデジカメは携帯のようにUSBに差し込むと画像も転送してくれるし
充電もしてくれていましたので、とりあえず 試してみましたが
充電している気配はありませんでした。
よろしくお願いいたします。
3点

こんばんは
カメラごとの充電はここしばらく見えなくなりましたね。
おそらく理由は充電器が大きくなること、カメラへ充電端子を設けることでポケットへ入れた時にネックレスなどの金属でショートする可能性があることからなどでしょう。
それに比べ、電池だけの充電は小型に出来、旅行などへの持ち出しもしやすくなります。
ぼくのGRDVはUSBに差し込むと自動でカメラの電源が入り、転送モードへ入りますね。
ただ、USBでの充電には電流に限界があることから、中途半端だと思いますが。
やはり付属の急速充電器がいいですね。
書込番号:12925295
1点

クレードルタイプの充電は最近はあんまりみないですね
電池をはずしての交換の方が電池がなくなった場合に予備の電池に交換できるし、その間に空になった電池に充電できたりして便利なようにも思えますが
書込番号:12925345
6点

>オプションでもなんでも直接チャージする方法はないのでしょうか?
これは無理です。カメラ本体がそのように作られてません(設計されてません)・・・
バッテリーの充電方式には『本体内充電方式』と『充電器方式』とがあります。
『充電器方式』にはそれなりのメリットがありまして、
『充電器方式』の方が良い、という方も多数いらっしゃいます。
@充電中も撮影可能(予備バッテリーの使用が前提ですけど)。
Aパソコンを起動する必要がない(USB経由での充電方式に対して)。
B頻繁にコードを抜き差しするのはカメラの端子を壊す(傷める)おそれがあって心配。
などなど。(他にもあるかもしれません)
私も『充電器方式』の方が好きですね。
書込番号:12925355
5点

里いもさん
さっそくのコメントありがとうございます。
最近のはないのですか。_ノフ@ ガクッ
ひとつ前のは フジのFX10で ケーブルで充電でしたので、
クレードルのような大きなものでなく、携帯の充電器みたいな大きさの
ものが中継にあり、後はコードだけで これ以上コンパクトにできないのでは
という優れ物でした。
おっしゃる通りせめてUSBで接続して充電できると楽なので
両方できればと思ってしまいました。
書込番号:12925437
0点

Frankさん
早速のコメントありがとうございます。
おっしゃる通り、予備の電池がある場合は便利だと思います。
一つ前のデジカメの時は 海外へ持っていったことがあるので
予備の電池を購入しましたが 国内では結局使わず、もっぱら一つの電池で
充電していましたので、今のところ 1つで十分かなと。
でも、動画を撮るときは きっと必要になりますね。
書込番号:12925456
1点

デジイチが欲しいさん
早速のコメントありがとうございます
そういう設計がされてないのですね。
これで、完璧に希望が断たれました。
コードを抜き差しすることが負担になるのはわかりますが
画像をパソコンに送るときに いつもケーブルを使うので
私にとっては その方が便利だったのですが。
忘れっぽいので、
SDカードを出し入れすると 入れ忘れしてしまうので〜"(^_^;)"
今後はバッテリーを抜いたまま 持ち出しそうです。
Ψ( ̄∀ ̄)Ψ
書込番号:12925476
2点

理由Bは、そのような意見を読んだことがある、ということで挙げました。
私も以前はUSBケーブルを繋いで(DL-10を使って)パソコンに画像を転送してました。
今はパソコンに内蔵されたSDカードリーダーを使って読み込んでます。
結論として、カードリーダーを使って読み込むほうが手間がかからなくて良いと思ってます。
(個人の評価ですけど、パソコンにケーブルを繋ぐほうが面倒に思う、ということです。)
カードリーダーがたれっちたれっちさんのパソコンにも内蔵されてるなら利用されると良いと思いますし、
内蔵されてないなら(そんなに高価なものではありませんので)いずれ購入されることをおすすめしておきます♪
>今後はバッテリーを抜いたまま 持ち出しそうです。
う〜む・・・、充電するときは充電器のすぐ横にカメラを置いておくのが良いかも・・・?
書込番号:12925569
3点

>パソコンにケーブルを繋ぐほうが面倒に思う
あらら・・・、「カメラ」にケーブルを繋ぐほうが、の間違いです(涙)
書込番号:12925577
2点

最近のコンデジ、クレードル式は無くなりましたが、本体内充電は増えています。
ニコン、オリンパス、ソニーの新型機は全てかな?(全部は調べていません。また単三電池仕様は除きます。)
理由は、コスト低減ではないでしょうか。
私は予備電池+外部充電器です。
専用電池式の場合、予備電池(互換電池が多い)×2個以上を持ち、電池が無くなったら、予備電池に交換し、空になった電池は外部充電器を使って充電します。
書込番号:12925587
2点

デジイチが欲しいさん
ありがとうございます
そうですよね。人それぞれの好みかと思います。
すでに購入してしまっていて、仕様も決まっているので
後は慣れることが必要なのですよね。
今までと仕様が異なっているので若干戸惑っているのだと
思います。
PCに内蔵のスロットあります。
カードリーダーもあります。(探せば2つくらい・・・(笑))
ただ、先に記したように忘れっぽいので
今度はSDカードなしで出かけそうです
(どれだけ忘れっぽいのかっていう私です)
内蔵で40MBくらいはメモリあるので
SDカードはなくても少しは撮れるようなので
こちらは致命的にはならないのが
せめてもの救いです。(笑)
書込番号:12925753
1点

影美庵さん
早速のコメントありがとうございます
あるにはあるのですね。
携帯のように本体充電にしておいて、
オプションで外部充電(携帯でいうところのスタンド)がベストなのですが
"(^_^;)"
オリンパスも見ましたが 範囲内の機種が単三電池を使っていたので
候補から外れました。
2つ前に持っていたのデジカメは 好んで単三電池のを買いましたが
最後は、撮れるのですが
あっという間に放電して、新しいアルカリ電池で
数枚しか撮らなくても 次の日には電池切れになってしまいましたので
そのトラウマ(大げさですみません)があるのと
単三電池重たいかも、と電池の容量が少ないのとで
パスでした。
当たり前ですが、メーカーによって、重視するところは
さまざまですね。
カメラ本体には全く不満は(今のところ)ありませんので
ちょっと今回驚きました。
オリンパスさんの単三電池でびっくりしたので
確認してから購入すべきでした。
と言っても、多分購入の意思に変更はない思うので
心の準備くらいの問題かと。。。
書込番号:12925802
1点

持っているデジカメで本体内充電式はフジのF30のみです。
充電器式のほうが充電が速くて好みですが、値段の関係か本体充電式が最近増えているようですね。
書込番号:12927174
2点

>2つ前に持っていたのデジカメは 好んで単三電池のを買いましたが
>最後は、撮れるのですが
>あっという間に放電して、新しいアルカリ電池で
>数枚しか撮らなくても 次の日には電池切れになってしまいましたので
>そのトラウマ(大げさですみません)があるのと
>単三電池重たいかも、と電池の容量が少ないのとで
>パスでした。
単三電池仕様の機種で、アルカリ電池を使うのは、緊急時だけです。
普段はエネループなどの、充電池を使います。
エネループが出る以前のニッケル水素充電池(Ni-MH)は、表示容量は大きいですが(2700mAhなど)、自然放電も大きく、充電直後に一気に撮りきる場合以外は使いにくい電池でした。
ところがエネループになって、表示容量は少なくなりましたが(1900〜2000mAh)、自己放電が少なく、メモリー効果も気にしなくても良いレベルになり、非常に使い易い充電池になりました。
ただ、リチウムイオン充電池と比べると、容量あたりの質量は大きく、重くなるのが欠点です。
これは、解消されていません。
もし、電池の持ちに関するトラウマなら、電池をエネループに変えれば、解消されるでしょう。
書込番号:12927749
1点

じじかめさん
ありがとうございます。
本体充電は増えているのですか?
次の機種の時には 検討項目に入れます!
書込番号:12932763
1点

影美庵さん
ありがとうございます
2つ前の機種なのでもう10年弱前になるかと思います。
その時は充電式の電池を使っていましたが
まだエネループは発売前でした。
最後の方で 電池不足の時に、マンガン電池が使えなかったので
であわててアルカリ電池を使いました。
その次の機種は数年前ですが 本体充電式のfuji FX10にしましたので
電池の問題はなくなりました。
電池はいざという時に便利ですよね。でも、充電式の方が一度フル充電すれば
長く使えるので やはり、便利ですね。
今回CX5を購入したのでしばらくは買いませんけど
カメラも日進月歩を感じています。(⌒―⌒)
書込番号:12932784
1点



空を含む画像を、パソコンで見ていて違和感を感じ、
テスト用でほとんど空にして撮影してみました。
私のパソコンで見ると、ブロックノイズのような斑模様が全体に見えます。
雲がかかっていたわけではなく、大体均一な空模様だったので、
何が悪かったのか悩んでいます。
まるでJPEGの色数がすくないような、圧縮後の画像のように見えています。
PhotoShopElements、Picasa、Irodoriでみても同じように見えます。
皆様はどう見えますか?綺麗な青空でしょうか。
画像サイズは、10M、4:3 F です。
オートで撮影し、フィルター等は設定していません。
0点

こんにちは。
ここにアップすると画像サイズが小さくなってしまいますから、
アップの写真で見る限り極綺麗な青空にしか見えませんよ。^^;
書込番号:12906565
0点

こんにちは。
私にもそのような「ブロックノイズのような斑模様」はまったく見えません。
で、思うんですけど、パソコンの設定(画面のプロパティ)で、
色の設定が16ビット以下になってるんじゃないですかね〜?
その場合は、32ビット以上に設定すると大丈夫な気がします・・・
書込番号:12906613
0点

う〜ん・・・
掲載されている画像ではどう見ても繊細できれいな青空にしか見えませんね〜。
書込番号:12906672
0点

リコーのカメラを購入したことがないので
不明ですが、単色に近くなると圧縮する場合が
あります。
画面サイズとファイルサイズがわかれば、ヒントになるかも
知れません。
書込番号:12906866
2点

画像をPCにダウンロードして拡大してみましたが、全然ブロックノイズが見えません。
とてもキレイだと思うのですが…
書込番号:12906968
0点

みなさまありがとうございます。
画像は大丈夫なのですね。
私のパソコン環境が問題のようです。iPodtouchでこのページ見たら
綺麗な空に見えました。
パソコンで、このページを見るとやはり、ブロックノイズが見えます。
モニタは32bitカラーに設定しています。
サイズも3648x2376で問題ないようです。
他のカメラで撮影した画像は、こんなことないのですが
CX5で撮影した画像のみ、ブロックノイズのように見えるのです。
と、ここまで書いていて、BenQのモニタ使っているのですが、モデルという設定項目を「写真」→「通常」に変えたら、ブロックノイズがなくなりました。
ディスプレイ自体の設定が問題だったようです。
お騒がせいたしました。
色調も変わってしまったので、もう一度設定しなおしです・・・
書込番号:12907169
2点



R6、CX2を使って、そろそろ買い換えたいと思います.山登りのときの望遠、テニスのときの連写にCX2を便利に使っています。ただ不満は室内の人物撮影で露出が適正になりません。フラッシュを使わないと暗すぎるし、使うと白トビがひどく、フラッシュなしで半段くらいあけて取っていますが、いちいち厄介です。私が思うには、これはレンズが暗いとか、センサーの問題でなく、露出の設定が不適正またはエンジンの未熟のせいだと思っています。家内のパナでは許容の範囲で取れますので。リコーの機能は捨てがたいのですが、最新のCX5では室内撮影は以前の機種に比べて、少しは改善されているのでしょうか?お教えください。
0点

手ブレ補正がCX4で強化されているので(望遠側が特にですが)、
調光補正とスローシンクロで撮れることもあるかもしれませんね。
他社のように顔認識で適正な調光が得られて綺麗に写ればよいのですが ^^;
番外ではコンビニの袋をディフューザー代わりにあてがうと、
少しやわらかい感じにはなると思います。
(茶色の袋だと肌色も出たりして ^^)
書込番号:12896627
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





