
このページのスレッド一覧(全87スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2011年12月30日 15:23 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2011年12月27日 17:28 |
![]() ![]() |
1 | 10 | 2011年12月11日 17:04 |
![]() |
5 | 13 | 2011年12月4日 23:03 |
![]() |
2 | 1 | 2011年11月29日 22:09 |
![]() |
4 | 5 | 2011年11月27日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日届いたのですが、起動する時(レンズが出てくる時と、収納される時)に、ジーっという音とは別に変な音が鳴ります。(音はわりと大きめです)
コンデジしか使ったことがなく、以前に使っていたcanonのIXYではこのような音はしなかったので、初期不良だったら…と思い、質問させていただきました。
このようなものなのでしょうか?
使われたことがある方、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

試してみましたが,
それほど気になる音はしないので,
おそらく初期不良では?
購入したお店に聞くか,実機があれば比べてみることをお勧めします。
初期不良の場合,リコーのサイトから修理の依頼に出すこともできますが,
2週間ほどかかるため,購入店で交換してもらうのがベターだと思います。
書込番号:13959108
1点

ありがとうございます。
音はビーっという音です。
どうもレンズが出る時と収まる時に音が鳴るようで…。
何かがひっかかって音がなるのでしょうか。
購入先に問い合わせてみます。
ありがとうございます。
書込番号:13959137
0点



はじめましてよろしくお願いします。
今この2機種で迷っています。
現在使用しているのは、かなり古く、手振れ機能はついていません。
用途は、主に子ども、プラモデル、夜景です。
運動会などで、嫁さんが使いやすいほうが良いのです。
0点

600EXRは、片ぼけ個体(ググってみてください)があるらしく、CX5推奨。
CX5はハイブリッドAFで合焦が速いとのこと。CX3ユーザです。
CX画質はきりりですね。
書込番号:13943210
1点

タケ.チャンホさん 今日は。
カタログスペックからするとFinepix600EXRの方が
上だと思いますがCXシリーズは改善を重ねているので
完成度が高いと思っています。
CX4ユーザーより
書込番号:13943238
0点

妻がCX4、私がF600EXR、GXR+P10を使ってます。
子供の撮影が多いのであればF600EXRをお勧めしますね。
CXシリーズもいいカメラですが室内やミックス光などの条件下で人物を撮影した場合
F600EXRの方が肌の発色がきれいに撮れますしその歩留まりも圧倒的に
F600EXRの方がいいです。
またF600EXRはEXRオートだけで十分きれいな写真が撮れますが
CXシリーズはオートだけではイマイチなことも多く
設定を色々と変えてあげるといい結果が出ることが多いと思います。
また顔認識の精度やスピードはF600EXRはコンデジの中でトップクラスですが
CXシリーズの顔認識は正直実用レベルではないぐらい遅いし認識精度がよくありません。
メインの撮影がプラモデルなどの小物撮影ならテレマクロにも強い
CXシリーズがお勧めですが・・・
私自身もリコーのカメラを何台も使ってきて操作性が非常によくて好きですが
奥様が使いやすいのはカメラ任せで歩留まりのいいF600EXRだと思います。
書込番号:13943412
0点

片ボケのチェックと不良だったばあいの交換が嫌でなければ、F600EXRがいいと思います。
私はF550EXRを使ってますが、片ボケはありません。
書込番号:13944568
0点

返信をくださった皆さまありがとうございます。もう少し店舗で、触ってみて使いやすいほうに、したいと思います。
あとは懐具合で、決まると思いますが、購入したら、感想を投稿したいと思います。
書込番号:13947861
0点



今晩の皆既月食をCX5で上手く撮れるお勧め設定ってありますか?
インターバル撮影で一つの構図に月だけ連続して写し込む事はできますか?
出来なければ赤銅色の月を写してみたいのですが。
オートで大丈夫ですか?
一応ヘールボップ彗星が接近した時に双眼鏡と一緒に購入したVelbon cx460 という三脚は有ります。
0点

>オートで大丈夫ですか?
オートでは無理だと思います。
フォーカスモードは∞(固定ピント)、測光モードはスポット測光でお試しください。
書込番号:13874853
0点

>m-yanoさん返信有難うございます。
シーンセレクトの遠景でOKですか?
ISO、シャッタースピードとかはどうなんでしょうか?
書込番号:13874895
0点

>シーンセレクトの遠景でOKですか?
フォーカスモードは∞(固定ピント)と書きましたが、取扱説明書を読むと、遠景にするとスポット測光に設定できないようです。確認してください。
>ISO、シャッタースピードとかはどうなんでしょうか?
三脚をお使いならISO感度は最低の100、シャッタースピードはカメラ任せで良いと思います。
書込番号:13875053
0点

> 取扱説明書を読むと、遠景にするとスポット測光に設定できないようです。
旧機種(CX4)ですが、全てオート(スポット)のままで普通に測距/測光しますよ。
(露出は普段より少なめに補正してます。)
皆既月食は判らないですけど、普段の月は結構明るいので手持ちでも十分撮れます。
掲載画像は左がデジタルズームで最大にしたもの。 右は光学テレ端で撮って、後で
トリムした等倍画像です。 デジタルズームで5枚ほど撮ってみましたが、どれも同じ位
ブレてます。 CX5はその辺りが違うのかも知れませんが、手ブレ補正の限界ですね。
書込番号:13875379
1点

>m-yanoさん、Passaさん返信有難うございます。
「月食」で検索したらm(._.)m
デジタルカメラ>FinePix F600EXR [ブラック]
皆既月食の撮影
返信22件 (最新返信9日前)
で、似たような質問(?)がありました。
分かった事はコンデジでは難儀な事みたいですね
先ほど煌々と輝く満月状態のお月様を、
autoで背中を壁に押し当て、手持ちで画面上で、暴れまくるお月様を撮影しました。
まっちろな円盤が写ってました…orz
露出-2.0まで落としたのですが…
Passaさん手持ち画像マジですか?
しかし、なによりも今の敵は、
寒さです。
{{(>_<;)}}
。
書込番号:13875777
0点

ポルテテさん、撮影情報を見て下さい。 1/270秒も出てるんですよ。
それに肘と手首を柱に当ててたから完全な手持ちとは言えないかも。
書込番号:13876268
0点

撮影情報の時間で真っ暗ですか〜 何に貼り付けたん。
書込番号:13876318
0点


あれ?いつの間にか解決済みに?なんか押したのかな?
皆さん有難うございました。
オート、無限、夜景、マルチ、スポット、オートブランケット、何故かマクロ…
いろいろと、月食本番中いきあたりばったりで、試しました。
終わってみたら撮影枚数100枚以上に
しかし9割がう〜んな感じに…(W_-)
結果、m-yanoさん、Passaさんが示した所に辿り着けたんじゃないでしょうか。
三脚にセットして
無限、
スポット、
オートブランケット、
超解像までせずにデジタルズーム最大、
セルフタイマー10秒
念のため×2回シャッターを切る
(´Д`)_/ が、良かった感じです。
赤銅色の時のデータは皆
F5.6、1S、でした。シャッタースピードに気付いて変える事が出来ていたらまた違ったのかなと
ちなみに満月は1/290、
2割程食から回復して1/2〜1/3でした。
赤銅色の月はとても暗く、食から回復した輝く部分は白く飛ばさないと写し込めず。
極寒の中思った事は、シーンセレクトに「月」「月食」がなぜ無い!?(誰も使わない?)
冬の天頂近くで鈍く輝く赤銅色の月はとても神秘的で綺麗でしたが、風景も一緒にとも考えてましたがとても無理。
夏なら風景も入れられたのかな、でもそしたら蚊の襲撃が大変?
月が3割程復活し、右手がほぼ感覚が無くなったところでギブアップしました。
画像はケータイからなのでアップできません。スイマセン。
皆さん本当に色々と有難うございました。
書込番号:13878992
0点



と言うことは、開放以外はすべてNDフィルターで調整しているということですか
書込番号:13841673
0点

コンデジの場合結構絞りの羽が付いていないカメラ多いですよ
基本は開放である程度の明るさ以上になりシャッタースピードの上限に近づくとNDフィルターで露出を調整します
コンデジの様な小さなセンサーでなおかつレンズも小さい場合開放が良い写りをします
逆に絞り羽が付いていても絞るとレンズ性能を発揮しない場合が多いです
35mmフィルムの感覚だと絞るとシャープな写真になるイメージがありますがコンデジにおいてその常識は違います
CX5ですが開放F値が広角でF3.5ですので35mmフィルム換算(フルサイズ換算)にすると
焦点距離は28mmで換算被写界深度はF22に相当します
ということで絞り羽は不要と言うことになります、あればあったでそれなりに役にたちますが
その分コスト的に掛かってしまいますので付いていません
書込番号:13841784
3点

>と言うことは、開放以外はすべてNDフィルターで調整しているということですか
この機種は持って無く詳細は知りませんが、一般論として、絞り固定の場合、シャッタ速度とISO感度で適正露出になるように、プログラムされています。
各メーカー・機種により、プログラムの内容は変わります。
その1例として、(下記のような機種が、実際にあるか否かは知りません。)
屋外など、光量が十分有る場合は、ISO感度はなるべく低く、絞りは開放で(NDフィルターは使わず)、シャッタ速度だけで調節します。
真夏の海岸など、シャッタ速度を上限まで早くしても(当然、ISO感度は最低値)、露出オーバーになる場合は、NDフィルターをONします。
手動で、ISO感度を高くしていた場合、シャッタ速度の上限になれば、NDフィルターをONします。
光量が少なくなれば、シャッタ速度を遅くしますが、手ぶれする可能性が高いシャッタ速度になれば、ISO感度を上げます。(ISO オートに設定していた時)
一般的に、プログラムAEの詳細な内容までは公表しないので、実際に試写しないと、どうなっているかは分かりません。
書込番号:13841789
1点

> と言うことは、開放以外はすべてNDフィルターで調整しているということですか
羽根では有りませんが、併用式です。
書込番号:13841896
0点

露出はシャッタースピードで調整します。
ちなみにCX6には小絞りが搭載されたそうです。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx6/point4.html
絞りは2段階しかないので使い道は限られると思いますけどね。
書込番号:13841964
0点

サンサーが小さいコンデジでは、絞りは2段あれば充分だと思います。
書込番号:13842726
0点

>羽根では有りませんが、併用式です。
開放以外では、開放+NDフィルターという理解で合ってますか?
>ちなみにCX6には小絞りが搭載されたそうです。
小絞りが付いたということは、絞り機構が変更になった(羽絞りになった?)という理解でしょうか?
書込番号:13845696
0点

CX6を見たこともないので断定は出来ませんが、旧来からの絞り穴2個+フィルターだと思います。
その場合は実絞り1段階、つまり2段で、後はフィルターですから被写界深度は変らず、小絞りボケも
出ない、ただ暗くなるのみでしょう。
書込番号:13845927
1点

訂正です。 × 小絞りボケも出ない ○ 小絞りボケもそれ以上でない
書込番号:13845975
0点

電気屋に行ったらCX6があったので少し触ってみました。
開放と小絞りでは僅かですがボケ量が違ってましたので、従来どおりの絞り穴とNDフィルターの併用だと思います。
書込番号:13846254
0点

CX6は、
・開放
・小絞り
・小絞り+NDフィルター
の実質三段階ということでしょうか?
書込番号:13846272
0点

CX6を持ってないので確かなことは分かりませんが、小絞りを使うと画質が低下するとあるので、露出を下げる目的で小絞りを使うことはないと予想します。
絞りの切り替えも手動みたいですし。
なので、CX6の露出は
・開放
・開放+NDフィルター
・小絞り
ではないかと思います。
ちなみに店頭でCX6の小絞りのF値を確認したら
F7.4(W)〜F15.4(T)でした。
書込番号:13850824
0点



ホワイトバランスを調整しようとして,
マニュアルモード(M)にしてもホワイトバランスを調整することができません。
このモードは,「屋外」や「曇天」などのように規定のものではなく,
自由に調節できるというものだと思うのですが,できません。
故障でしょうか?
もし,操作方法があるなら教えてください。
0点

使用説明書の95〜96頁の記載の通りに試して見られましたか。。?
http://www.ricoh.co.jp/dc/support/manual_pdf/cx/CX5_J.pdf
書込番号:13829260
2点



過去レスを探しましたが、分からなかったので質問させていただきます。
このたびTDLに行くにあたり、予備充電池を購入しました。
その充電池は使用前に3〜5回程度充放電を繰り返すと良い旨、記載があります。
放電というのはどうやればいいのでしょうか?
自然放電だと時間が掛かりそうだったので、他に方法があるのかどうか、
どなたかご存知の方がいらっしゃったら教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
0点

放電は、使用カメラで使い切ることです。
専門のツールで放電できますが知見を要します。
決して、ランプや抵抗を負荷にして、空っ欠にしてはいけません。
書込番号:13820793
1点

>放電というのはどうやればいいのでしょうか?
単純に残量がなくなるまで使い切ることですね。
予備と交互に残量がなくなるまで使い、2〜3回繰り返せば活性化すると思います。
でも、あまり神経質になることはないですよ。
書込番号:13820809
2点

インターバルタイマーを使いましょう。
インターバルタイマーを30秒間隔でフラッシュONでセットして、自動でフラッシュが発光する程度の薄暗いところへ、カメラを置いて放置しておきます。
バッテリーを使い切れば、カメラは自動的にシャットダウンします。(この時点で放電完了となります)
バッテリーを充電して、再度インターバルタイマーを利用して「放電」させます。これを繰り返すことですね。
でも、バッテリーを「無理やり放電させて充電する」行為はあまり効果的ではないですよ。普通にカメラを使用して、充電サインが出てから充電するなどで十分です。
書込番号:13820996
1点

みなさま、早速のご回答ありがとうございました
通常使いで充電を使い切れば良かったんですね^^
予備電池持参でTDL楽しんできます♪
書込番号:13821034
0点

予備電池は、普段は半分(目安)充電で保管します。
満充電の中長期保管は電池を傷めますので、使う前の充電がベター。
(長期の空っぽも良くありません。)
以上に気をつければ、10年近く持ってくれるでしょう。
書込番号:13821219
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





