
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 5 | 2011年3月27日 15:29 |
![]() |
0 | 7 | 2011年3月19日 08:46 |
![]() |
2 | 4 | 2011年2月20日 16:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今までCX3を使っていたのですが、なくしてしまったため新しいのを探しています。
どうせ買うなら新しい物を!と思う反面お金はあまりかけたくないなぁと迷っています。
CX3は若干電源をいれてからの速度が遅い事と、ディズニーのパレードや、動く物をとるのがなかなか難しいこと、
夜に弱い事が気になっていましたが、その辺りはCX5では改善されたのでしょうか?
HPを見たり、実機を触ってみても、正直、モードが少し増えたくらいの差しかないのでは?
と、感じていました。
そこで店員さんに勧められたのが、カシオHIGH SPEED EXILIM EX-ZR100BKでした。
仕事上パノラマ撮影の機能がついているのすごく魅力的で、
以前カシオを使っていて、水を止めてとるモードというのがあったのですが、
それが動いている物をとるのにすごくよくてカシオには印象がよいのでいいなと思ったのですが、
あまり評判が良さそうではないのでなんだか心配です。
CX3はこの中ではデザインが一番気に入っているので
そんなに機能的に大差がないようだったら同じ物を買ってしまおうかといったところです。
普通のデジカメよりはいい物をと希望しているのですが、
ジグマのようにズームがなかったり、気軽に楽しむ分には扱いにくいものはあまり考えていません。
他におすすめなのも含めて、どうかアドバイスをお願いします。
1点

はじめまして。
まず、CX5とCX3の違いですが、
1)手振れ補正が上がっている
2)夜景マルチショットの追加
3)シーンモードの追加(料理、ゴルフ連写、花火)
4)クリエイティブモードの追加
5)AFのスピードアップ
6)超解像度技術およびSRズームの追加
などです。
コンデジの中ではCX3は夜景(高感度撮影)には強いほうです。
不満に感じるところは具体的にはどういったところでしょうか?
基本的にはCX3もCX5も夜景の画質は同じです。
ただし、手振れ補正が上がっているため暗所で多少ISO感度を落としても
(暗所向けにシャッタースピードをゆっくりにしても)理論上は手振れしにくくなっていため
ノイズが少ないかもしれないといったところです。
このあたりは撮影の仕方、及び撮影する側の手振れ具合が影響しますが。
ZR100に関しては、あまりその条件だとお勧めは出来ません。
というのはCX3、4の方が基本的に暗所でのAFが正確であるということ(個人の感想です)
CXの方が色が自然です。ZR100だと紫や緑といった中間色が苦手です(色補正に癖があるため)パレードの色なんかは見た目との差が出てしまうことがCXに比べ多いです。
ZR100は基本的には、露出の設定が難しい場所では有利かと思います。(HDR使用時)
それから、通常撮影、プレミアムオート撮影時は単純にノイズが少なくのっぺりとした写真でもかまわなければいいと思います。
ただ、プレミアムオート時は補正が色々入るので、場合によっては不自然な仕上がりになってしまいます。(細かいディティールがつぶれてしまったりします)
このあたりはコンデジの画質ということで妥協するか、好みにもよるのでなんとも言えませんが。
基本リコーは綺麗に撮ることが可能なカメラ(プラスを伸ばす)
カシオは失敗を減らすカメラ(マイナスを減らす)というのが個人的な印象です。
両方のカメラともMFの機能は付いているので、仮に暗所でAFが決まらない場合でも
個人で調節が可能ですが、CXの方が微調節が可能なので、正確にピントを合わせることも出来ます。
ちなみにお店の方がZR100を進めるのは、それだけメーカーからお金をもらっているだけみたいですよ。だから明確な根拠を聞いたほうがいいです。(これは家電量販に限らないようです。経済学を勉強している友達が言ってました・・・。)
書込番号:12794901
1点

追加です。
動く被写体に関しては、正直コンデジではどの機種でも難しいです。
基本は被写体ブレが気になる場合シャッタースピードを上げればいいのですが、
暗くなってしまうため、オート撮影のコンデジではそこまでスピードは上がりません。
仕様によってはISO感度があがり画質が落ちてしまいます。
やはりレンズが大きく、センサーの大きい一眼クラスでないと厳しいですね…。
書込番号:12794918
0点

ディズニーのパレードには三脚は立てられないですからね。手持ち夜景を搭載されているソニーのHX9VやWX10はどうでしょうか。
書込番号:12795390
2点

CX5買うなら、値段的にCanonのS95の方がオススメです。
AUTOでもそこそこ綺麗に撮れますが・・・、
【露出補正】の意味を理解し、【F値(絞り)】【シャッタースピード】【ISO感度】の関係をS95等のハイエンドコンデジで
覚えれば、写真の世界が広がり、楽しめますよ。(^^
書込番号:12797988
0点

CX5を使用しています。カメラにそれほど詳しいわけではありません。
mapeonyさんのカメラの用途にもよりますが、文面から感じる限り一般的なコンデジでいいのかなともいます。で、CX3でニガテだった部分がよくなってればそれを選びたいのかな?と。
コンデジである限り夜のディズニーパレードの撮影などはかなりニガテだと思います。
これを思い通りに撮影するには、一眼のようなのになると思います。多少技術でリカバリできることもあると思いますけど。映像素子の小ささの影響は否めないかと。
でも昼のパレードならCX5でも充分対応できます。AF/手振れなどの基本性能の比較は使用しないとわからないですが、公園で遊ぶ子供のスナップ写真くらいなら充分対応できますよ。
ですので基本的には、良く使うモードでの絵作りが自分に合うかどうかで判断するのが良いのかと思います。
CX3をお持ちでしたらご存知かと思うのですが、リコーは派手な色使いではなく、どちらかというと落ち着いたカンジです。私はこの絵作りが気に入りCX5を購入しました。
値段もかなり落ちてきましたし、過去に使っていて上記以外の不満を感じていないのであれば使い勝手も変わらないCX5或いは4でも良いのかな?と思います。
私も最近購入しました。
各社イロイロ見比べ選択しましたが、個人的に赤や青等の発色の強い色が派手目になる絵作りのメーカーはパスさせてもらいました。
良く撮るものが発色の強いディズニーパレードならばなおさら気にされる項目と思いますよ。
書込番号:12828158
0点



これまで、GR DEGITALや、PENTAXのデジタル一眼など使っていたこともありましたが、
ほとんどオートでしか撮影してこなかった、いわゆる素人です。
GRを紛失してからは、Caplio を使用してきましたが、
先日故障してしまい、購入することにしました。
主な用途は、子どもの成長の記録でして、
子どもが動きまわってもシャッターチャンスを逃さないもの、
たとえば、ピントの補正もAFのスピードが速く、シャッターを押したらすぐに切れるもの、
手ぶれ防止機能もしっかり効くものを希望しています。
そこで、店の人の話も聞きながら、最終的にはCX5とF550EXR まで絞りました。
実際に触ってシャッターを押した後の操作性は、F550の方がよいのですが、
動いている子どもや、パッとカメラから出して瞬間を撮影してみると、
ストレスなくシャッターは切れるのはF550なのですが、その分?ピンボケ写真が
CXより多くなります。
デジタルビデオカメラは持っていますので、動画です。あれば便利ですが、、、というくらいです。
主な用途は、子どもの成長の記録でして、
1.子どもが動きまわってもシャッターチャンスを逃さないもの、
2.ピントの補正もAFのスピードが速く
3.シャッターを押したらすぐに切れるもの、
4.手ぶれ防止機能もしっかり効くものを希望しています
以上の4点を網羅しれば、この2機種にこだわってるわけではないので、
良い機種を教えてくださいm(__)m
0点

2については、顔認識をONにして、AFモードを常時AF(コンティニュアンスAF)にして、カメラを被写体に向けておけば、比較的早く撮影できるかと思われます。
もしくは、550EXRにはAFエリアが自動追尾するモードがあったはずなので、それを活用しても良いかもしれません。
シャッターチャンスは、被写体が止まった時です。
室内でストロボを使う機会が多そうなので、550EXRの方がオススメな気がしますね。
書込番号:12770924
0点

Caplioのモデルは何ですか? 過去に何度も同じような質問が有りまして、その度にリコー機の
特徴を説明して来ましたが、取合えず以下の作例を上げたコメントを覗いてみて頂けませんか?
FinePix F300EXRの板[11883523] と CX3の板[12023254]
書込番号:12771099
0点

さっそくの回答をありがとうございます!
カメ新さん
>2については、顔認識をONにして、AFモードを常時AF(コンティニュアンスAF)にして、カメラを被写体に向けておけば、比較的早く撮影できるかと思われます。
これは、CX5での操作ですね。
>550EXRにはAFエリアが自動追尾するモードがあったはずなので、それを活用しても良いかもしれません。
そうですか。。
とすると、やはり子どもの撮影には550EXRですね。。
>PASSAさん
CaplioはCX100でした。教えていただいたページも拝見しました。
>前後左右に動くモノが居る場合は
>AFやストロボ光の到達距離やら何も考えなくてイイから楽チンだということです
これは、FinePix ですね。
>「スナップモード」で撮ってます。
>ピンボケの心配が無いですから、明るい戸外で動き回るモノには最適です。
CX5なら、スナップモードにすれば希望どおりになるわけですね。
うーーーん、簡単操作ということでは、FinePixなのでしょう。
ずっとリコーだったから、ちょっとFUJIにするのは不安はありますが。。。
もう少し調べて考えます。
書込番号:12771632
0点

> >前後左右に動くモノが居る場合は
> >AFやストロボ光の到達距離やら何も考えなくてイイから楽チンだということです
> これは、FinePix ですね。
いえ、撮影情報を見て頂ければ解りますが、Finepixでは有りません。
パンフォーカス(近景から遠景までピントが合うからピンボケの心配が無い)に
ダイアルのワンクリックで切替えられるのはリコー機だけだと思いますよ。
因みにCX100じゃなくてGX100じゃないですか? GX100もマイセッティングに
パンフォーカスを登録出来ますから(但し35mmまで)同じように使えます。
書込番号:12771782
0点

>PASSAさん
最初の質問分といい、さきほどの返信といい、打ち間違いが多くてすみません。
急いていたのでメチャクチャでした。
ということは! パンフォーカスで撮影すれば、CX5でよいわけですね。
でも、そういうことなら、CX4でもよいかもしれませんね。
(↑って、またド素人発言でしょうか・(^_^;)
書込番号:12771844
0点

うにほやかわはぎさんは望遠側と広角側とどちらをよくお使いですか?
望遠側はパンフォーカスになりませんのでAFが速いCX5が有利ですけど、それほどでもなければ・・・
実はね、私はCX5を買いに行ったんですけど両機を何度か撮り比べて(値札も何度か見比べて)結局
CX4を買って来ました。 現在時点での価格差に見合う性能差が有るとは思えません。
一つ気になる点が有るんですが・・・
リコー機を選ぶ人の多くが、花など背景ボケを活かしたマクロ性能を重視されています。
リコー機は(CX1を除いて)色温度の変化に大変敏感です。 例えば、蛍光灯の真下では白く写るのに
少し離れると青味がかるとか、曇ると青味がかるとかですね。 そんな変化に人間は瞬時に順応して
白いモノは白く見えます。 人肌も同様で、光の状態がどうであろうと常にキレイに(健康的に?)写って
欲しいと思われるなら、他社機にしといた方が無難ですよ。
私の場合はその時その場の色を大切にしたい(夕陽も刻一刻色が変りますね)から、リコー機の方が
向いてるのですが、お子様中心なら「カワユイ〜♪」方がイイんじゃないでしょうか?
書込番号:12772247
0点

こんにちは。
その条件の場合、コンデジでオートでしかとらない場合は
機種と撮影条件によってシャッタースピードが変わります。
そのため、シャッタースピードが上がりやすい明るいところで撮影するよう心がける
というのがいいかと思います。
正直一眼にしないと厳しいかな・・・。
ただCX5のほうが連写の機能が多いのでそういう意味ではお勧めです。
M連写といって、シャッターチャンスからさかのぼって記録してくれる機能があるので。
その機能ではカシオでもいいですが、最近のカシオのオート(プレミアムオート)では
メイクアップモードというのが自動で働いてしまうので、プリクラみたいな写真になってしまいます。
ちなみにフジの場合も顔認識の際に、背景と顔の色の違いをはっきりさせる補正が入るので、
その影響で顔がのっぺり(というか合成!?)みたいな仕上がりになってしまうことがあるみたいですね。(お店のメーカーサンプルがそうなので・・・。)
顔認識を最初につけたメーカーらしいのですが、処理がイマイチ・・・。
書込番号:12794964
0点



今までニコンの一眼(D70)とコンデジ(COOLPIX P6000)などを、使っていました。
最近のニコンの安い機種は、期待できないですが、上記の機種は、AFのがっしょうが早くて、ピント精度が良いです。
リコーのカメラは、ピント合わせが、遅いのとピントが合って無くてもシャッターが切れる感じが、店頭でテストしてみて感じます。
CX5になり、ピント合わせの速度とピントの精度は、例えばニコンの製品程度にアップされたか、気になっています。
どなたか、ご教授下さい。
あと、フラッシュの位置は、手にかかってしまうので、使いにくそうに感じます。
いかがでしょうか?
2点

AF方式の違う一眼レフは圏外として、P6000程度には合う気はしますね〜。
高倍率なので比較するならP8100あたりとしてみるといいかも?
書込番号:12681459
0点

ありがとうございます。
高倍率のところでは、単純に比較にならないですよね。
リコーのカメラのピント合わせは、一度にピント合わせができるのでなくて、ピントの合っているところを過ぎてから戻ってピントが合いますが、昔使っていたフィルム時代のAFのような感じを受けます。
静止画などを取るのならいいですが、デジタルカメラで、シャッターチャンスを逃さないことも、大事ですよね。
書込番号:12681511
0点


ありがとうございます。
メーカーのホームページを見ました。
カメラの向きを変えると、常にピントを合わせる準備を始めているから、AFが早くなったような仕組みのようですね。
ニコンでも、以前ありましたが、その機種は、常にピントを合わせるAFの音がジリジリと鳴っていて、うるさかったし、電池の消耗、機械の寿命が、早い気がしました。
そんな仕組みでなければ、いいなと思いました。
お店に行っても、まだ、展示機が無くて、操作できません、、
書込番号:12682959
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





