
このページのスレッド一覧(全202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2011年2月10日 23:31 |
![]() |
3 | 0 | 2011年1月29日 21:52 |
![]() |
144 | 37 | 2011年2月23日 11:30 |
![]() |
5 | 6 | 2011年1月29日 17:12 |
![]() ![]() |
40 | 18 | 2011年2月9日 08:06 |
![]() |
109 | 39 | 2011年2月7日 07:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月9日から2月12日までの間パシフィコ横浜で「CP+」が催されます。
そしてこの期間内にちょうどCX5も発売になるので発売日に買って、
CX5をもって見に行こうと思ってます。
自分は北海道で働いてるのですが仕事の関係でこの期間を含む短期間だけ東京の方に転勤になったので、このチャンスを逃す手はないと思っています。
今からCX5もCP+もとても楽しみです
1点

去年のCP+、リコーブースめっちゃ面白かったですよ。
GXR、GRDIII、CX3と新機種揃い踏みってこともあったんですが、
ソニー同様勢いありました。
今年はちょっと落ち着いた感がありますが、その分トークコーナー
などに期待したいです。
書込番号:12597512
1点

CP+って、何ですか?
ちょっとググってみます。
私のオフィスは、パシフィコへ徒歩10分です。
書込番号:12598800
0点

私は明日4日、パシフィコ横浜のテクニカルショウヨコハマ2011(第32回工業技術見本市)に出かけます。
来週は「CP+」ですね。
9〜10日にはSamsungのTL500がアメリカから到着予定なので、入手できたらCP+に出かけようと考えています。
書込番号:12599372
0点

数年に1回ぐらいは、関西でも開催してほしいと思います。
書込番号:12599973
6点

松田行男さん、
下記サイトで事前登録し、そのプリントアウトを持って行けば無料です。
http://www.cpplus.jp/
(右上に登録用のバナーがあります)
いきなり行くと入場料1000円がかかりますのでご注意!
CP+といえば毎回ケンコーブースの製品紹介でモデルが途中で水着になるので凄い熱気です。
去年、リコーは久しぶりにブース出しましたね。キャンディドフォトということでライカの有名な写真を飾ってましたが、それがGXRのMマウントの前振りだったのかしら。
書込番号:12600225
3点

発売当日にCX5を購入しそのままCP+に行きたいと考えていたので、
先日カメラのキタムラでCX5を予約したのですがその際、店舗への配当がまだ決まってないので予約しても確実に買えるかは分からないといわれました。
買えなかったらどうしようかと考え他の店での購入も考えましたが値段が幾分か高くつくのでどうしようか迷っています。
明日買うことができたらCP+等を撮り、下手なので参考にはならないかもしれませんが作例の一つとしてUPできればと考えています。
とりあえずケンコーブースがとても楽しみです。
書込番号:12630269
0点

本日CX5買うことができました。予約して正解でした。
CP+で何枚か撮ってきましたが高感度側と120枚高速連続撮影のやつを上げたいと思います。
高感度は3200はやっぱりちょっとな出来でした。
やはり1600ぐらいまでが限界だと感じました。
120枚撮影は一度ムービーで撮ったのものを120分割してるようで想像していたものとは少し違いましたが今回は三脚を使わなかったり、設定はほぼAUTOや初期設定のままだったので本来の写りではないのかもしれません。
あげた3枚については自分の撮り方の下手さも相まってCX5本来の写りではないと思いますが何かの参考なればと思います。
CP+のリコーのブースでCX5の展示を見たときはなんかちょっとだけ優越感のようなものを感じました。
CXのほかのシリーズを知らないのでAFが早くなっているとかの進化した機能というか性能が向上したという実感はないのですがアートフィルターもいい感じに面白いので今回買ってほんとによかったと思っています。
書込番号:12636280
7点



http://www.grblog.jp/2011/01/cx5-1.php
光学300oも十分過ぎるほど行けるけど、
450oや600o相当も使ってみたくなる高解像。
ブロガー定番機種としての貫録でしょうか。
GRにまた近づいた感のある絵作り。
汎用性の高さからデジタル一眼のサブとしても最適。
リングキューブで貸し出しサービスですと?
3点



1月28日、銀座 RingCubeでCX5をお借りして、試し撮りをしてきました。
撮影場所は銀座、浅草、葛西臨海公園、東京湾水上バスツアー(サンセットの撮影)、撮影延べ時間は7時間、撮影枚数はTotal=1570枚・・・・・と、かなり集中してCX5をいじり倒しました。※電池は4個使い切りましたけど!(笑)
現在までコンデジ6台、現在は主にRicoh CX3、Sony WX1を使っていますので、それとの比較になりますが、特に「ブレ補正機能」「超解像ズーム」は特筆に価し、「CX5はすごいカメラ」に仕上がっているとの印象です。
■「超解像ズーム」の検証
「CX5は新たに『超解像ズーム』を搭載。600mm(x21.4)相当まで、画像の劣化を抑えての望遠撮影を実現しました」
とあるが実際はどうか?・・・・・と云う事で和光時計台、スカイツリーを手持ちで取りまくってみました。
画像を分けて添付しますが、「画像劣化を抑えて600mm相当の望遠撮影を実現」という文言に偽りは無いようです。
15点

新スレッドでの投稿で迷惑をおかけしました。
削除されましたので、”返信”で関連投稿します。
1報に続いて、和光時計台の追加の画像です
書込番号:12575996
13点


手持ち撮影です。
SRズーム600mmではクレーンのロープ、スカイツリーを覆っている網まで見ることが出来ます。
書込番号:12576027
16点

CX5実機 撮影評価
「ブレ補正機能によって、シャッタースピード換算で平均約3.7段分(2^3.7=13倍)の補正効果を実現」とありますが、その効果を薄暗い地下鉄駅構内の禁煙マークを52.5mm(300mm相当)の望遠、手持ち、シャッター速度1/3秒で撮影してみました。
今までのカメラではシャッター速度1/3秒で手持ちは相当厳しい撮影条件ですがCX5は難なくこなしてしまいます。
この機能はCX4で実装された機能ですが、改めて効果を実感しました。
書込番号:12576041
9点

CX5実機 撮影評価
■高速オートフォーカス(ハイブリットAFシステム)の検証
「広角28mmだけではなく、望遠300mmにおいても、AF合焦時間最短0.2秒を実現!」
・・・・・とあるが果たして・・・・・
焦点距離52.5mm(300mm相当)、マクロモード、被写体との距離約40cm、風に揺れる草花の”穂”に焦点を当ててみた、ボタン半押しでスーとピントが合う。
0.2秒以内か?と問われると、答えに詰まるが、CX3比較で確実に合焦速度は向上している。
書込番号:12576046
12点

CX5実機 撮影評価4
■夜景撮影の検証
複数枚写真合成の夜景モードではなく、標準、手持ちで数枚撮影してみた。強力なブレ補正機能のお陰?で通常のネオンサインなら鮮明な画像を得る事が出来る。
望遠での合焦性能を確認するために105mmで雑居ビルの窓も撮影してみた。これもピンボケなし。すごい!
このカメラには複数枚写真合成の「夜景モード」があるが、普通の夜景なら「夜景モード」は必要ない様な気がする。
夜景モードでも撮影したが、動きのある被写体の場合、重ね合わせが上手くいかないケースもある。標準撮影の方が失敗が少ない感じがする。
書込番号:12576078
11点

マクロのテレ端で0.2秒はありえないでしょう^^;
でも今までよりは速くなってるんですね(^^)
ちなみに超解像の600mm相当でもマクロできるんでしょうか?
書込番号:12576081
5点

サンプルありがとうございます。
300mmという凄い望遠域でも手ぶれ補正が結構よさそうですね。
600mmもそこそこ使えるのであれば、山歩きでちょこっと鳥さんを写すくらいはできそうですね。
かなり欲しいです。
書込番号:12576088
1点

CX5実機 撮影評価
■夕焼け
ケッコウ、揺れる水上バスからの撮影です。強力なブレ補正機能のお陰だと思いますが、ブレなしです。
このブレ補正機能の実力を実感しました。
書込番号:12576097
10点

ドナドナ様
>ちなみに超解像の600mm相当でもマクロできるんでしょうか?
自分も同様の疑問を持ちましたので、スイセンの花を相手にマクロ、距離約70cm、手持ちでのSRズームの効果を確認してみました。
結論は出来ます。写真を4枚添付しておきます。
ただし、被写体が花木等の場合は容易に寄る事が可能ですのでカメラが寄っていった方が良い画像を得られると思います。
>マクロのテレ端で0.2秒はありえないでしょう^^;
でも今までよりは速くなってるんですね(^^)
CX3のマクロの合焦は今までモタモタしてた様な印象でしたが、そのイライラが少しは解消した様に思います。だけど風で揺らぐ草木にマクロで合焦させるのはどんな場合でも難しい様に思います。
書込番号:12576232
9点

超解像ズームは良さそうですね。全体的に輪郭がシャープに仕上がってる印象です。
AFも合いやすくなってるなら良さそうです。
ただ、銀座の時計台の1枚目とかやや露出が明るい感じで、素材感というか色諧調が薄い印象です。
全体的にそんな感じですので、リコーにしてはカシオ風?の気持ち明るい露出の感じがします?
それと、夜のリコービルはISO100ですが、ややノイズ感を感じますので、
輪郭がシャープなのと引き換えになってしまう時があるのかもしれません。
個人的には、リコーレンズのシャープでもどこかまろやかさがある感じや、
空気感を感じる部分が好きでしたが、超解像技術はやはりデジタル的な印象を受けました。
ただ、悪いと言ってる訳ではなくあくまで個人的な印象ですから、
全体的にはレベルアップして、旅などで失敗が少ないいいデジカメなのだとは思います。
大変参考になりました。お疲れ様です(^^;…
書込番号:12576885
6点

マクロまで撮っていただいてありがとうございますm(__)m
テレ端のマクロはCX以外に選択肢が無い状態なので、やっぱりCXはすごいと思います。
たくさん撮って下さって参考になりました、ありがとうございます(^^)
書込番号:12577498
1点

Husseinさん、こんばんは。
たくさんの撮影評価作例ありがとうございます。
とても参考になります。。じっくり一杯やりながら眺めさせていただきます。。^^)
第一印象。。
いちだんと粉っぽくなった感じがします。。
もう少し、しっとり感のある景色を見てみたい気も。。
書込番号:12578217
3点

参考になる作例ありがとうございます。
昼、夕、夜、マクロと一通り揃っていて、とても参考になりました。
一つお尋ねしたいのですが、超解像の強度はすべて同じ設定でしょうか?
[OFF]、[弱]、[強]から選べるようですが、覚えていたら教えて頂きたいです。
特に夕景と夜景がISO100にしては、「おや?」という感じなので。
超解像[強]によるものなのか、[OFF]でもこうなのかが気になります。
もし「OFF」でこの状態であれば・・・CX1が壊れても購入対象外かも^^;
画像ソフトでの圧縮とかリサイズの影響なら良いのですが。
書込番号:12578304
2点

那須華さん
>超解像の強度はすべて同じ設定でしょうか?
>特に夕景と夜景がISO100にしては、「おや?」という感じなので。
>超解像[強]によるものなのか、[OFF]でもこうなのかが気になります。
全て超解像の設定はOFFで撮影しています。
>画像ソフトでの圧縮とかリサイズの影響なら良いのですが。
縦撮りした写真を90度回転させると、投稿画像制限の4MBを超してしまいますのでリサイズして投稿しています。その影響でしょうか?
横撮りはそのままアップしています。
夜景、夕焼けの手持写真を少し整理し、アップします。少々お時間を・・・・・
以上
書込番号:12578487
0点

■発言内容の訂正
20110129 20:14 12578487
上記投稿での発言を以下の様に訂正します。
【誤】投稿画像制限の4MBを超してしまいますのでリサイズして投稿しています。
【正】投稿画像制限の4MBを超してしまいますので、圧縮比を上げFileサイズを小さくし投稿しています。
書込番号:12578752
0点

解像感が高くて自分好みの絵ですね。レンズもしっかりしてる。
このクラスはどうしてもエントリー向けと割り切った機種が多い
のですが、CX5はヘビーユーザーが納得できる機能と絵作りにしたと思います。
書込番号:12578974
3点

那須華さん
CX5で撮影した、多くの写真が4MB超で、そのままではアップロードが出来ないのです。
とりあえず、4MB以下の夜景の写真をアップロードします。
参考にしてください。この写真はダウンサイジング、画像圧縮等を一切しておりません。
書込番号:12579081
3点

Husseinさん
御返事ありがとうございます。
すべて「OFF」ですか、超解像でノイズが目立っているわけではなさそうですね。
レインボーブリッジが妙にざらついて見えるのが気になりまして。
>圧縮比を上げFileサイズを小さくし投稿しています。
3648x2736のままで、圧縮率を高くしているということでしょうか?
もしそうであれば、試しに「1024*768にリサイズ」して
圧縮率は一番低くしたのをUPして頂けないでしょうか。
書込番号:12579102
0点

あらら、絶妙なタイミングですれ違い^^;
露出ブラケットを使用して撮影されたのでしょうか。
今度のリコービルは[12576078]のより綺麗に見えますね。
お手数をおかけしました。
書込番号:12579210
1点




私もです^^
>どうしましょ
迷ったときは全部買う^^
書込番号:12574272
1点

ソッカ クレジットカードとポイントカードはどこだ・・・
コラー それができればこのスレは
「買いました」になってますがな・・・
書込番号:12574316
2点

GXRとレンズユニットを全部揃えちゃうとか ^^;
書込番号:12574422
1点

>コラー それができればこのスレは
失礼しました^^
今の価格だけでの判断で買うなら確かにα33辺り買えちゃいますよね。
難しいですよね。
私も三つとも欲しいリストに入っています。
単純にCXの後継で買うのでしたらCX5(或いはCX4)が良いんでしょうね。
私なら値段下がるまで待ちます(直ぐに二万円台にはなるでしょう)
リコーが好きと言うこともありRシリーズから何台か買い換えていますが取りあえず今のと
ころリコーに不満はありません(細かいところを除いて)
SONYの裏面照射CMOS機は夜景専用と考えてます。
自分が好きなメーカーを買うのが一番間違いないと思いますが、まず何を優先するかで考えてみたらどうでしょう。
書込番号:12574463
0点

1〜2ヶ月待つのがいいと思います。(2万円台)
書込番号:12576947
1点

まあ 悩んでいるときが一番楽しいんですがね
値段が下がるときには CX6が・・・・
GRX ユニットズーム・・・ 素直にミラーレスかうか???
書込番号:12577616
0点



CX4を買おうと考えていたところ、CX5が出るというニュースを見ました。
もちろん同シリーズ内ならば新しい方が機能はいいと思います。が、機能向上がたいしたことならCX4を買ってしまおうと思います。
2月中に買うとして、価格と機能を考慮したら皆さんはどちらが買いだと思いますか?
どうかアドバイスお願いします!!
2点

あまりCX5は進化を感じられません。なのに価格は高いです。ですからCX4をおすすめします。
書込番号:12567620
4点

チョット高杉ではありますが、
パッシブセンサー組み合わせのハイブリッドAFには少なからず興味が湧きます。
書込番号:12567722
3点

僕だったらCX4ですが、そこそこなスピードで(?)動いてるもの撮るのがメインだったらCX5のが良いんじゃないかなぁと思います。
書込番号:12567781
3点

http://www.ricoh.co.jp/release/2011/pdf/0126_2.pdf
これ見ると少なくともCX3→CX4の時よりCX4→CX5の変化は大きいです。
パッシブAFの追加の他にも画像処理や機能も大きく変化してるようです。
基本的にはこの辺の機能に差額2万円の価値を感じられるかどうかです。
発売直後は価格が高いんでもうしばらく待ってサンプル画像やレビューを
見てから決めたほうが良いと思います。
私もR10の後継機としてCXシリーズをなかなか買えずにいましたが
最近のCX4の値崩れを見てそろそろ買おうかと思ってました。
でもCX5を見てCX4購入はやめました。
後はCX5の値下がり次第ですが\35k切るころには買いたいです。
書込番号:12567801
4点

CX4とCX5の主な違いを挙げれば以下のような感じでしょうか。
@超解像技術が搭載されたこと
Aオートフォーカスが高速化されたこと
Bシーンモードに『料理』『打ち上げ花火』『ゴルフ連写』が追加されたこと
CEye-Fiカード(無線LAN機能内蔵のSDカード)に対応したこと
DHDMI端子が装備されたこと
E電池の持ちがやや悪くなった?
(メーカー公称値、CX4は画像モニター節電オフで約310枚、CX4はスリープオフで約280枚)
F本体サイズは変わらず、しかしCX5の方が8g軽い。
http://www.ricoh.co.jp/dc/cx/cx5/vs.html
G本体色、ピンクの色合いが落ち着いて良い感じになった。(※主観です。)
他にもあるかもしれませんけど、とりあえず。
これらの中でどうしても欲しい機能があるならCX5に行っとくしかないでしょうね〜
個人的には2万円の価格差は感じられません。CX5が3万円前後になったら買いだと思います。
したがいまして、2月中にCX5が3万円前後にならなければCX4で良いと思います。
書込番号:12568182
6点

>(メーカー公称値、CX4は画像モニター節電オフで約310枚、CX4はスリープオフで約280枚)
タイプミスがありました。すみません。
正:(メーカー公称値、CX4は画像モニター節電オフで約310枚、CX5はスリープオフで約280枚)
書込番号:12568199
1点

超解像技術がどう出るかだと思います。
嫌味がなく仕上げが上手いなら、
マクロや望遠端で違いを感じるかもしれません?…
書込番号:12568245
1点


・0.2秒のオートフォーカス合焦時間を実現
あのGH2の0.1秒に迫る高速オートフォーカスって滅茶苦茶すごいことですよ。
位相差検出方式でも0.2は切らないっていうし。
書込番号:12568797
1点

他社製品と違い1000万画素にとどめた英断に期待!
書込番号:12569408
3点

何にしても裏面CMOSを使いこなしてCCDに負けないくらいの画質になれば
ものすごい進化になるんですけどね…
メーカー以外のサンプルが出るのを待つしかないでしょう。
リコーは他の所と比較しても画質は良好でしたから、更なる進化を期待してます。
しかし正常進化というのが一番メーカーにとってもユーザーにとってもいいと
思うんやが、見た目良ければ良しってのがいるから、質が悪いね…
書込番号:12569440
1点

購入まで時間があるようでしたら実写サンプルが出てくるまで
待たれてはどうでしょうか?
実機が展示されて実際に触って色々ためしてみるのと、
CX4とCX5の実写サンプルを比較してから価格差を含め
改めて何方にするか決められるのが良いかなと思います。
ねねここさんも仰っていますが、超解像技術が必要か否かも
決め手になるかもしれませんね。
此の超解像技術での実写サンプルも検討材料にしても良いと
思います。
自分としては、超解像技術とパッシブセンサーに興味が
ありますね。
此れが使えるものなら安くなってきたら検討したいですね。
書込番号:12571482
0点

実写サンプル待ち賛成です。
ただ感想として、AFスピードが劇的に早くなったというけど
今までが遅すぎただけで、テスト画像をみても普通になったという感じですよ。
http://magazine.kakaku.com/mag/camera/id=351/
それと「超解像」も「強」にするとジャギーでブツブツが出るようですね。
要はレンズと受光部(CMOS、CCD)の至らなさをソフトでカバーしているような
カメラはリコーであれソニーであれ所詮短命に終ると自分は見ています。
書込番号:12571680
0点

出だしはどんな機種でも高価なので、その状態で旧機種と比較すれば、
コストパフォーマンスで旧機種が圧倒するでしょうね。ですので価格が
安いのを優先するならいつ買う時でも旧機種がお得でしょう。
カメラの事は余りよく知らない、こだわりのない一般の人ならそれが正解でしょう。
数シーズンごとのバージョンアップのたびに数万もの価格差を圧倒できるほど、
全ての性能がどんどん向上するわけもありませんからね。
コストパフォーマンスが悪いのを承知で新機種を選択肢に入れる場合、
要は新機種に欲しい機能があるのかどうか、そしてその性能はどうか、その一点につきますね。
人によっては、2万くらい出してでも、液晶の質にこだわりたいとか、
レンズのF値が、とか、望遠が100mm余計に欲しい、とかある人もいます。
ここに居るような人たちだと、旧機種買おうと思ったら、まさに自分の
こだわるその一点が強化されてしまったがために、旧機種を買えなくなって、
泣きたいやら嬉しいやらで踏みとどまった人も多いのでは。
書込番号:12572422
3点

>2月中に買うとして、価格と機能を考慮したら皆さんはどちらが買いだと思いますか?
どちらが良いかと言えば、(客観的には)CX5になるでしょうけれど、「価格と機能を考慮」すれば、私だったらCX4にします。
このCX5も、いずれは2万円になって、1万5000円になるわけですが(笑)、2月中に買うのならば、CX4で十分でしょう。CX5は「2年後に買うかもしれない」という感じで良いかと思います(最近、達観しました。笑)。
因みに私はCX2を使い続けていますが、CX2でも別に不満はなく、むしろ「重宝している」と言って良いです。ですから、CX4で良いのでは?
書込番号:12574107
3点

買うならCX5です。
オートフォーカスが速くなっても、高感度でも手ブレ性能が上がっていてもシャッタースピードの設定が出来るカメラでないのでそんなに楽しめるカメラではありません。超解像技術も10万画素の範囲内のお話なので期待し過ぎないでください。今迄、どこか間の抜けていたCXシリーズの中でCX5になって初めて打ち上げ花火撮影モードが搭載されたのがCX史上、最高の出来事だと思います☆。あと、HDMI出力端子がないCX4はハイビジョンテレビで楽しめないよ。。CXは触って楽しむカメラだから期待はし過ぎないコトが大切ですよ。。
書込番号:12575301
2点

CX2を主にマクロ用と使っております。近年のCXシリーズは半年ぐらいで新しく発売されておりますので、価格の下落は案外早いのではないでしょうか。
そろそろ考えようかと思っておるところです。勿論CX5です。
書込番号:12586720
0点

多分多くの人がいうほどの違いは感じられないと思います。
ビールの銘柄の味の違い程度でしょう。
でもそこにこだわるのも、十分ありだと思います。
私は形だけで3ではなく4を選びました。
どちらがいいかではなく、どちらを気に入ったかで選ぶのがいいと思いますよ^^。
書込番号:12628152
2点



個人的にはたかだかCX3を半年強使っただけですけど、CX4そして今回のCX5には幻滅してます。
CX3が良かったという訳ではなく、リコーのモデルチェンジっていうのは
いつもこういうくだらないマイナーチェンジが多いのでしょうか?
奇数番が売れる傾向にあるようですけど、1や3のように売れるでしょうか?
そろそろ買い替えを考えてる方とか、魅力を感じる部分ってありますか?
画素数を上げなかったのは英断だったとかっていう意見もあるみたいですけど
ただ単にソニーの新しいセンサーに合わせて、画像エンジンやら新しくなったAFシステム等を
見直すコストがもったいないから、センサーを使い回しただけのような気がします。
3点

センサーを換えると中心部以外のレンズ解像力が追付かなくなると思いますよ。
次機種でガラッと変える気でいるんでしょう。
世代交代のスパンを長くして開発費を抑えないと、半年で半値になっちゃうデジカメ
デフレの中でリコーのようなマイナーなメーカーが生き残るのは大変でしょうね。
買替え予定者の一人としては残念ですが、ここは「熟成」と受止めることにします。
書込番号:12566806
6点

以前はいろんな機種のスペックをみたり店頭で触ったりもしていましたが、
ここ2年くらいは面倒臭くなって気にもしなくなりました。
リコーに比べると他社のモデルチェンジ内容はいいですか ^^?
まあ、近年のリコーは半年や1年遅れで他社採用の技術を乗せてくるイメージもありますが・・・
書込番号:12566875
5点

基幹部品を作っているメーカーでなければカメラ業界では技術的な革新なんてそうそう無いですよね。
開発に掛けたお金をいかに回収するか。
数ヶ月で値段が極端に下がる近年・・・マイナーチェンジで型番変える事によって価格を押し戻すしかないのでしょうね。
車だってモデルチェンジは4〜5年サイクルだし、マイナーチェンジを毎年しています。
携帯電話の半年サイクルとかって異常なんだと思います。
ましてデジカメなんて・・・。
まあ、撮像素子のサイズ共有化などで基本部分を買えずに新製品を出す。
上手くコストダウンができてますよね。
生産者側からみたらこんな感じですかね?
書込番号:12566923
5点

あはは、リコーをやめてXZ-1行くんじゃなかったんですか?(笑)
普及モデルは半年周期のマイナーチェンジが多いです。価格戻しと言いますか・・・
リコーのシェア率を考えても、開発費が潤沢であるとは思えないし
撮像素子は他社依存ですからねぇ。供給元と同時期に入れ替えは厳しいのでは。
個人的には、よくもまぁGXRなんてもの出せたなと感心していますよ。
(売れてるかどうかは知りませんが^^;)
今回の感想は
・AUTO-HI復活せんなぁ
・パッシブAF復活って、そろそろネタ切れ?
心配なのはソニーの新機種に乗ってる撮像素子です。1600万画素強って・・・
ソニーはもうDSC-W300みたいな機種は出さないのでしょうか。
普及クラスは再び高画素祭り、高級機は低画素+明るいレンズの流れになるのでしょうか?
それならCX系は捨ててGRD1本かなぁとか、GX系復活希望!とかになりますが。
私はコンデジを買い換えたと思って、レンズを1本ずつ増やすことにします(笑)
書込番号:12567060
3点

新製品発売、モデルチェンジ/マイナーチェンジを繰り返す大きな目的は
価格をリセットするためです。
発売当初4万円の価格が、半年〜1年後にも4万円近くを維持出来ていたら
メーカーもそう頻繁にはモデルチェンジはしないと思いますが
現実には半年〜1年後には場合によっては半値近くも実販価格が下がってしまいます。
買う側のユーザーにとっては安くなって嬉しいことですが
メーカーや販売店側にとっては利益が減る為に嬉しくない事態です。
そこで価格をリセット、元に戻す為に新製品発売とならざるを得ないです。
メーカーも趣味で製品を出している訳ではなく利潤を得る為、儲ける為に
製品を出しているので、仕方の無いことです。
書込番号:12567133
7点

シリーズ毎に暫くは付加機能で誤魔化しているだけなので毎回替え買えるのもバカらしいです。
3〜4つ飛ばして買うか次のフルモデルチェンジのシリーズがでたら、その前の機種を
買うかの方がいい気がします。
私はCX1使用してますが、そろそろこのシリーズとしては熟成されてきたので買おうかなんて思ってます。
>それならCX系は捨ててGRD1本かなぁとか、GX系復活希望!
GXが復活してくれればうれしいですが手軽に買えて利便性も高く結構画質のい
いCXシリーズが無くなるのは困りますね(私はズーム派ですし)
書込番号:12567502
4点

某社の16MPにしなかったのはいいことだと思いますし、AFの高速化も歓迎しますが
半年毎のモデルチェンジは・・・
書込番号:12567583
6点

キヤノンのGシリーズじゃないですけど、画素を上げずに機能など沢山入れていいのを作ると、
写真撮影を楽しむコダワリストの方たちには評価が高いでしょうから、
もう変えるのが難しいんじゃないでしょうか?
どこかにフィルム時代のノスタルジーを入れないといけないメーカーですから、
未来感を強くできないんじゃないでしょうか。
シンプルなRシリーズにも戻れない感じですし(^^;…
書込番号:12567589
2点

CX4からあまり進化していないように感じますね。CX5は少し進化しただけで価格は高いということはCX4を買った方がいいかもしれませんね。
書込番号:12567600
2点

ひろジャ氏は、CXはどれくらい進化したら買いたくなる?
書込番号:12567632
5点

少し進化させただけで価格を戻すというのが納得いきません。最低でも39,800円からのスタートでもいいと個人的に感じます。たとえばソニーみたいにデザインをもう少し換えるとか、動画をフルハイビジョン、パノラマ撮影できるというのに期待しているんですけどね。
書込番号:12567666
3点

キャノンのS95は外観もスペックも画質もS90から全く変り映えしませんが、手に取った時
「これはベツモノだ!」と感心しました。 (というか、マトモになった! って感じ?)
望遠側でもマクロが利けば即買ってたでしょう。 ああいうのが「熟成」だと思いますね。
書込番号:12567933
2点

ところでここには買う人はいるのでしょうか(^^ゞ
そろそろ買い替えのリコーユーザーの方なら、選択肢に入るかもしれませんけど
恐らく初値は実質4万切りぐらいのスタートになると思うので
レンズと素子という2大重要ポイントが同じでは、魅力を見つけるのは難しい気がします^^;
HPを見るとテレ端の合焦スピードがかなり改善されてるみたいに書いてますけど
今までが異常に遅かったので、他社レベルに近づいた程度だと思います。
少しは期待してましたけど、今回のチェンジには正直ガッカリしましたm(__)m
書込番号:12568119
2点

>レンズと素子という2大重要ポイントが同じでは、魅力を見つけるのは難しい気がします^^;
素子とレンズは今の好評?の物と同じにしておいて、
超解像技術でワンランクアップの解像感を提供するみたいなイメージではと思います。
リコーのキレキレが好きな方なら使ってみると好まれるかもしれません。
画素数が同じだから画質も期待外れにならず、さらによくなるとアピールしたい感じがします。
ただ、レンズ性能って感じじゃなくなりますが(^^;
個人的には、シーンモードに「料理をおいしそうに描写するのに便利な「料理」」が付いたので、
ユーザーアンケートでの要望が多かったんだと思いますが、
真面目なホワイトバランスの部分で温かみが少なく、今まではちょっと苦手だったんだとわかりました。
料理とか花やペットはよくなったかもしれませんね?…
書込番号:12568236
1点

>奇数番が売れる傾向にあるようですけど、1や3のように売れるでしょうか?
奇数番では大きくスペックを変えるような変更をして、偶数番で熟成させるからじゃないですか?
安定感では偶数番を選ぶ方がいいんじゃないでしょうか。
書込番号:12568254
1点

CX3のオートリサイズズームの530mm相当でも、結構悪くない感じだったので
超解像の600mmもかなり使える気はします^^;
値下がりするまでの価格を考えるとZX-1の方が魅力的ですけど、たぶん買えないと思うので
本日衝動的にRS1000を買ってしまって、既にねねここさんシートを4枚も作ってしまいました(^^ゞ
書込番号:12568277
5点

>今までが異常に遅かったので、他社レベルに近づいた程度だと思います。
フジの新方式は別にしてコストを上げてまでパッシブ搭載して
AF速度を売りにしてるのに他社のコントラストAF並って事はないと思います。
私のリコー機はR10とGX200ですが他に持ってる
フジ、カシオ、ペンタ機と比べても速度にそんなに差は感じませんが?
被写体によっての得手不得手は感じますが・・・・
触ったことないんでわかりませんがパナやソニーはそんなに速いのですか?
書込番号:12568325
3点

んー、リコーユーザーですが購入する気はないですね。CX1続投です。
他社も色々と使いやすくなってきてるので、望遠側のマクロ性能以外は
特にこれ!ってのも無いですし。逆に他社はテレ側を改善する気なさそうですが・・・
裏面照射で高感度をアピールする機種が増えていますが
基本は低感度で撮るスタイルに変わりありませんので
OLYMPUS XZ-1の様に明るいレンズには惹かれます。もう少し最短撮影距離が短ければ・・・
後、オリンパスは数カ月でXZ-2出して「なんですとー?!」とかありそうで怖い^^;
CP+2011に行くので、面白い発表ないかなと期待してます。
書込番号:12568360
4点

そんなにたくさんの機種を使った事はありませんけど、遅いと感じるのはテレ端のマクロです。
今回の合焦速度が倍近く速くなったという表記は、間違いなくマクロ領域の話ではない気がします。
CXのテレ端マクロの合焦スピードに満足してる人は皆無だと思います。
300mmで30センチまで寄れるという以外で、CXに感じる魅力はありません。
AFスピードならパナは爆速でしたし、ソニーもリコーと比べたら遥かに速い印象でした。
カシオも速いですし、今日買ったペンタックスはのんびりしてますけどCXと大差ない感じがしますm(__)m
書込番号:12568441
1点

>>ソニーみたいにデザインをもう少し換えるとか
ふ〜ん…
見た目良けりゃいいってか…
やっぱパンフレットに書いてある事だけなんやな…
俺は正直、そんなんで価格を高くされちゃ、かなわんなア…
中身一緒で外面だけ変更なんての最悪やん…
とりあえずサンプル見ないと判断出来ないけど、裏面CMOSの画質はイマイチなんで
少しでもそれが改善されればいいんですけどね…
リコーはまだうまく使ってるように見えますけどね…
個人的には発色が好みでないんで、選択肢から外れますけど…^^;
書込番号:12568545
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[デジタルカメラ]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタルカメラ
(最近3年以内の発売・登録)





