PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月17日
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック] のクチコミ掲示板
(9572件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
143 | 36 | 2015年2月13日 06:59 |
![]() |
17 | 11 | 2011年2月25日 22:29 |
![]() |
28 | 24 | 2011年2月25日 20:15 |
![]() |
7 | 10 | 2011年2月14日 12:20 |
![]() |
40 | 44 | 2011年2月23日 00:03 |
![]() |
27 | 25 | 2011年2月5日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
2万円台前半から39800円と予想の幅が広いですが、果たしてどのくらいになるでしょうか?
ttp://blog.livedoor.jp/yuuzi2010/archives/51575743.html
2点

早く出て欲しいですね!
ポータブル機これで統一なら買い手も楽なのにな〜ヾ(´∇`)ノ゙
書込番号:12737946
4点

たかが数万で気にしすぎでしょw
学生だってバイトすれば余裕で買えるのにいい歳した大人が5万は高すぎだの騒ぐって・・どんだけ小遣い減らされてるんだよw
書込番号:12740171
2点

私なんかは、同じ品物なら安く買いたいとおもいますが。
そうじゃない人もいるんですね。
書込番号:12740563
21点

安いに越した事はないが、たかが数万の商品を値下がりするまでガマンするとか理解不能w
書込番号:12741641
1点

数万円かけて馬鹿らしいことを真剣にすると、馬鹿おもしろくなるんだから不思議なんだよね
馬鹿らしいスレに、わざわざ書き込みするのも楽しいもんだしね
一緒に楽しむのも悪くないと思うよ
書込番号:12741826
4点

私は40過ぎのおっさんですが、今だにマンガとゲームから離れられないです。
今でもこういう生活が楽しくって。
家族が寝たあと、睡眠時間削って遊んでます。
バカっぽくても気になりません。
誰に迷惑かけてる訳でなし。
書込番号:12742130
16点

大人だから数万円(充分大金だよ)あたら疎かにできないんですよ。
自分のためだけにバイトやっている身分でもないですからね。
子供と一緒に楽しめている分気が楽ですが、これ買うぐらいなら服でも買ってやるか。と、思い直すこともしばしばですね。
稼いでくるのは自分で賃金はその成果と自信は持てますが、家族が充実しているから
たかが、ゲームにお金つぎ込んで、日々天下国家の如く喧々言ってられるのだ。というありがたみを戒めにするという最低限の人情は持ち合わせていますよ。
>7万円
スマフォのパフォーマンス比べても、それくらい取らないと割に合わないと製造側に立つと思いますよね。
通信契約割も現実見がある話しですね。ただ、ゲーム機に実質ローンは、さすがに抵抗あるなぁ。
書込番号:12742817
14点

ゲーム会社に対するライセンス形態も決まっていないみたいですら、まだ値段は出せないですね。
PS3は発売前、ゲームソフトに対してライセンス料を取らず、ハードの利益だけにすると発表しましたが、価格が高いとの声が数多く寄せられて、結局ソフトからもライセンス料を取るようにしました。
しかし、現在のスマートフォン市場を考えると、ソフトにライセンス料を課金するより、もっと自由にソフトを開発・販売できるようにした方が良いのです。
更に、NGPは3Gキャリア会社とそのサービス内容が決まっていない状態です。
例えば、iPod touchやNGPを外付け端末として登録できるケータイを出すキャリアが現れた場合は、NGPの価格も大きく変わってきます。
あと、キャリアのアンテナ数、ゲーム会社が求めるNGPのパフォーマンスなどによって、必要とされる電力が変わってきます。皆さんご存じの通り、大容量バッテリーは結構お高いです。
今後、各業界との交渉やユーザーの要望などを聞いて、値段を微調整していく形になります。
書込番号:12742883
0点

ゲームのためのみに3G通信費を月々支払うのはちょっと.....と思いますね。
面白いタイトルやってるときは別ですが。
それよりは基本Wifiで、またはモバイルルーターやケータイのテザリングを利用する方が受け入れられそう。
書込番号:12743162
7点

以前にもそういった話がありましたが、公式の話として、
「Wi-Fi+3G対応モデルとWiFiオンリーモデルの2バリエーションが計画されている。」そうです。
地域によって展開が異なる可能性はもちろんありますが・・。
http://game.watch.impress.co.jp/docs/series/3dcg/20110304_430907.html
2バリエーションなら、35000円と25000円くらいかなぁと思います。
3DSがどれくらい盛り上がるか、値下げするのかにもよりますけど。
意外だったのは、ゲームカートリッジの容量が、2GBと4GBということです。
将来的に拡張の可能性があるとはいえ、少し控えめな気がします。
UMD(1.8GB)や3DS(2GBまで)に比べると当然多いですが、
UMDの2枚組なんかもある中、さらに高画質のNGPではどうなんでしょうか?
書込番号:12748714
1点

私もゲームで遊ぶためだけに月額費用払うのには抵抗がありますね
本体の価格も同様
アンドロイドが載せられて自作ソフトが動かせるならば、スマホの代わりにとも考えましたが
現状、できそうもないので純粋にゲーム機として購入しかありませんからね
ソフト次第ですが2万前半の価格設定にしてくれなければ、
どんなに魅力的なソフトがあっても買えませんね・・・
書込番号:12748918
5点

学生には大金ですし、ゲーム好きの旦那様方にとっても厳しい価格ですよね・・・。
まぁ、干渉しない嫁様ならいいですが。
私事ですが、小遣いもないので2万円代にならないと説得すらできません。
書込番号:12755193
4点

発表されたスペックから行くとかなり高価になる様な気がしますし、また高価であるべきなのではと思います。
無理な価格設定は止めてほしいですね。
書込番号:12755295
2点

3万余裕で超えてくるとなると悩む
ゲームに使える金と考えると
だせて上限29800円かなぁ
ゲームに
2年縛りとかついた通信費を毎月払うのは
私には考えられない
それは無理w
書込番号:12757587
2点

たしかに。仮に5万でも欲しい人は買うし、1万円でもくそと思えば買わないし。ようはどこまで、その価値を見いだせるかでしょうね。これは個人の価値観の問題なのでなんともいいようがないですね。
まあ、9800円ならくそでも買うけど3万円したら買わないね
書込番号:12758397
0点

今回の世代は、確かにスマホもライバルになってきますが、
コスト構造が大きく違うので、スマホの価格を基準にする必要はないと思いますよ。
例えばあるメーカーのスマホが、100億円の開発費を掛けて50万台売れた場合と、
NGPが、1000億円の開発費を掛けて5000万台売れた場合ではどうでしょうか。
1台あたりの開発費は、20000円と2000円と10倍もの差が出ます。
また、Appleのように50%近くの利益率を取るとも考えにくいですから、
価格の範囲はおのずと限られてくるのではないでしょうか。
5万でも7万でも買うという人もいるとは思いますが、
その価格ではまず普及しませんし、結果ソフトが充実しません。
初代PSのような成功を狙っているのなら、それほど心配しなくても
NGPのライフサイクルと、ビジネスモデルを考えた設定になると思います。
書込番号:12759095
2点

あとは通信費ですね。
使った月だけ、せいぜい数百円〜千円くらいまでのコスト、使わない月はゼロ、みたいなプランにならんかなあ?
書込番号:12759121
4点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
三軸ジャイロセンサー、三軸加速センサー、三軸電子コンパス搭載でGPS内臓みたいですが、カーナビとしてもかなり正確な精度として使用できそうですがどうですか?
現在、ソニーのナブユーを使用していますが、買い替えるならNGPも買う予定ですのでカーナビにしようと思っています。
1点

まず、三軸ジャイロセンサー、三軸加速センサー、三軸電子コンパスはカーナビとは関係無いでしょうね。
これは僕の推測ですが・・・
GPSの精度は使用するアプリや衛星側にも左右されますし、自分の居る環境が、周りにビルばっかとかの場合は速度や精度が落ちますので一律には言えないですが、PSPより性能が落ちてる事はまずないでしょう。
ただ、言っても所詮ゲーム機なので高性能なカーナビには勝てないのは分かり切った事。
普通に使用する分には何も問題ないハズなので、特にカーナビにこだわりが無いのなら、NGP(仮)でもイイと思います。
書込番号:12684600
0点

たぶん出来ますね。
ジャイロセンサは車が曲がった時の進行方向を読むのに現在でも使ってますし、加速度センサは車速センサとバック信号として使えますからね。
3つのセンサを組み合わせればGPSの届かないトンネル内でもマッピングさせることも可能。
もし、NGPが準天頂衛星システムみちびきから出力される新しい位置情報信号に対応していれば山間部やビルの間の誤差も無くなりますね。
時期的には際どいですが。
有機ELで昼間でも見やすいし、処理性能も今のナビとは比較にならん位速い。
レスポンスが要求されるゲームに使うタッチパネルだから作動も高速。
テレビとラジオ、CDは聞けないですが。
ただしメーカーがこれらの性能を活かしたナビを作ってくれたらの話ですが・・・。
1つ言うと、7インチ程度のアンドロイド端末でも良いかとは思います。
書込番号:12686072
2点

屋外の太陽光などが入り込む状況では、液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、携帯機としては致命的かと。
今の所、その点改善されていませんし、有機ELが携帯機で普及しない要因の一つです。
書込番号:12686644
2点

>有機ELで昼間でも見やすいし
???
そうなんですか?・・・発色が素晴らしいのはわかるけど
書込番号:12686655
2点

>カーナビとしてもかなり正確な精度として使用できそうですがどうですか?
飽くまでPSPや携帯電話のGPSアンテナを使用した上での感想ですが、反応が鈍い印象で、高速で移動するクルマでの使用には疑問を覚えます。
徒歩利用には問題ないですけれどね^^
>屋外の太陽光などが入り込む状況では、液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、
ゲーム機やメディアプレイヤーとしての即応性はOLEDに分がありそうですが、携帯機としての屋外視認性は液晶の方がマシのようですね。
私にとってPSPの数少ない欠点が屋外視認性だったのですが、NGP(仮)では更に低下しているようで、この点に限れば残念です。
こうやって考えますと、ゲームボーイアドバンスの反射式TFT液晶はよく考えられていた気がします。
書込番号:12686756
2点

てっきりウォークマンのXシリーズの有機ELが見やすかったからてっきりELが昼間に強いと思ってました。
どうも勘違いみたいですね。
すいませんでした。
書込番号:12687308
0点

NGPに2010年9月に打ち上げられた「準天頂衛星初号機 みちびき」に対応した信号受信システムが装備されているかがカギを握ります。
今までのGPS衛星は日本からでは電波が受信しにくく、居る場所と異なる場所を表示することが多かったのですが、「みちびき」はその状況を打破するために打ち上げられたGPS衛星です。
まだ「みちびき」の発する電波を受信できる機器は販売されていませんが、
NGPにシステムが装備されていれば高精度のカーナビとして利用することができます。
まだ発表されたばかりなので、もう少しまってみればこれらの情報も公開されるものだと思います。
書込番号:12687567
0点

>カーナビとしてもかなり正確な精度として使用できそうですがどうですか?
一番重要な車速センサーの情報が入ってこないので、100km/hで巡航しているとGPSのみの情報になりますから、都内ではかなり使えないと思いますよ。
書込番号:12691315
0点

3G搭載だからパイオニアがその気になればカロ出してくるかもね
スマートループ対応なんて言ったらほしくなってまうわ。
頼んますでパイオニアさん!!!!
書込番号:12706874
0点

通常の携帯でも、ナビタイムなどでカーナビ替りで使用できるので、
画面の大きいiPhone 4 などの購入を検討してましたが、
NGP(仮)の画質・処理速度を考えると買い替えは控えて待ち
の様ですね。
書込番号:12707071
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
Next Generation PSPとして発表はされましたが、NGPが正式名称で決定なのでしょうか?
製品写真(仮)では、”PlayStation”の文字みでロゴなど無いようですし....
NGPと言えば=ネオジオポケットですよね?
3点

コードネームですね。
http://www.jp.playstation.com/info/release/nr_20110127_ngp.html
正式名称は今後の発表だそうです。
NGPが正式名称だとちょっと嫌ですね。^^;
書込番号:12654167
0点

「NGP」は「Next Generation Portable(次世代携帯機)」の略で、開発コードネームです。
過去の例から開発コードネームがそのまま正式名称に採用される可能性もありますが、SCEIのことですから正式名称は「PlayStation○○」としてくる可能性の方が高いと思います。
書込番号:12654174
0点

Next Generation Portableとして発表です。
正式かどうかなんて正直誰もわからんでしょう。
スペック自体も完全な決定ではないのだし(「取り敢えず方向性としてはこんな感じで」と私は解釈してます)
私は仮だと思ってますが・・ドルフィンみたいなもんで
書込番号:12654181
2点

SCEの吉田周平さんが「NGPは2008年から我々が使っているコードネームです。最終的な名称は年内には発表出来るでしょう」的な事を言ってたようなんで、新しい名称は付くようですけどね。
http://gs.inside-games.jp/news/266/26664.html
書込番号:12654199
0点

筆頭候補は「PlayStation Portable(PSP)2」で、次点として「PlayStation Touch(PST)」「PlayStation Experience(PSEまたはPSX)」とか?「PlayStation Pat」は紛らわしいからNGでしょうね←実際はどんな名前になるのでしょう。
6月のE3あたりでは正式発表されるかも知れませんね^^
個人的には名前よりもロンチソフトの方が気になります。
書込番号:12654335
2点

いっそのことPS4にして、据え置き兼用でいいと思うけど。
コンパチ戦略とらないと据え置きのソフトがなさ過ぎる、、、
書込番号:12658112
0点

「PSなんとか」というより、「NGP」だけは嫌〜〜〜という1人です。(笑)
んでもこのまま流れそうな勢いですけど。(-_-;
PS4とまでしちゃうと飛躍しすぎとは思いますけど、本機種が出ることにより、
PS3用の開発が目減りすんじゃないか?と私は危惧してますね…。
事実上、「PS3.?」みたいな位置付けになっちゃうかも。
TV OUTは現状なかったんでしたっけ?それ実現したら正に本格的に…。(^^;
書込番号:12658187
3点

>PS3用の開発が目減りすんじゃないか?と私は危惧してますね…。
私は逆の見方をしています。
NGP(仮)の主役はそのインターフェイスで、何れもPlayStation3インターフェイス(SIXAXIS&PlayStation Moveなど)と相性が良さそうですから、PlayStation3ソフトをNGP(仮)に容易に落とし込めることを示しているような気がします。
それを暗示すように、先の発表ではクリエイター諸氏が口を揃えてPlayStation3用と開発環境を共用できることを賞賛されていましたよね。
PlayStation3用に開発されたソフトのデータを比較的容易にNGP(仮)に移植できるということは、従来よりも積極的にPlayStation3ソフトが開発されるキッカケにもなり得るのではないでしょうか?
従来だったら相性の悪いXBox360とマルチ開発されていたタイトルがPlayStation3用に特化して開発され、そのポータブル版が後追いで開発されるってことです。
もしかしたら「モンスターハンター4」はPlayStation3でリリースされるかも知れませんよ…?
そうすれば「モンスターハンター・ポータブル4th」はソレを基にできるのですから開発負荷の軽減に繋がりますし、
ポータブル版だけで400万本売れると判っているのですから、その前段階のPlayStation3版に注がれる資金だって相応に確保できるはずです^^
それと同席で小島監督も仰っていた詞も気になります。
>実は、まだ実現されていない僕の中の夢がありまして、今回はそれを実現したいと思っています。 それは据え置き型用に開発された最先端のソフトを、携帯機でも持ち運べて、プラットフォームを越えて、同じゲームを行き来して遊ぶ、そういったものを僕は何とかこれで実現したいと思っています。
>いま僕は、その夢のプロジェクトの準備をしているところです。今日はまだ実際にそれをお見せすることはできませんけれども、できればE3ぐらいに皆様にそれをご紹介できればと思っております。
http://www.playstation.com/psmeeting2011/chapter9_jp.html
コレって、小島監督の次回作はPlayStation3とNGP(仮)向けの同時リリースを目指して夢のプロジェクトが動いているってコトじゃないでしょうか?!
これはまだ私の妄想の範疇ですが、純粋に同じソフトを両機で遊べるだけでしたらセーブデータを共通書式にするだけで済んでしまう訳で、それなら既にゲームアーカイブスタイトルでも実現しています。←それだけのためにあの小島監督が「夢」を語るとは思えません。
Bluetooth通信を用いればNGP(仮)を端末にしたPlayStation3ソフトやPlayStation3をホストとしたNGP(仮)ソフトなんてのも考えられるのではないでしょうか。
そうやって考えるとNGP(仮)は、PSP含めどの機種よりもPlayStation3と相性が良い訳で、PlayStation3の相棒として環境を盛り立ててくれる可能性を充分に秘めていると思います。
以上、スレ趣旨から大幅に脱線して失礼いたしましたm(vv)m゙
書込番号:12658844
4点

ネクストジェネレーションポータブルって聞いてネーミングしたひと中二病かと思った。
書込番号:12661516
2点

耀騎さん >
どうもありがとうございます。(^^
(想像レベルであることを前提に、すれ違いなので手短に…)
いやね、私も初めはその「逆の見方」の通りをしていたんですが、
あれこれ考えていると、いきついたのは、「PSP次世代機」一本。
移行しやすいとは言え、性能的に PS3 > PSP次世代機 なわけですから、
PSP次世代機に持っていくこと前提に考えたならば、PS3的には劣化させる
部分も生まれてくるでしょうし(解像度をどちらに基準を置くか?、
LRボタンの数はどちらに遊びやすく合わせるか?など)、となると、
開発費用が何かとかさむと言われているPS3よりも、PSP次世代機を
重きにおいて開発しないでしょうか?(職人としてではなく、ビジネスとして)
PSP次世代機を重きにおいて作ったものをPS3にもコンパチ仕様で出したとしても、
PS3ユーザは満足しないでしょうし。
ああ言う場で悪いことは言うわけないので、私は(いい意味で)リップサービスと捉えてます。
正式名称も含め、あれこれ思う今が一番楽しいかも。(^^
とにかく「NGP」は止めて〜。
書込番号:12662021
1点

PS3メディアを持ち運べるようになる意味でPlayStation3-Portable…略して『PS3-P』なんてどうでしょうか?
(^-^)b
捻り何も無し( ̄∀ ̄)b
これからのソフトウェアの出来次第では、据え置き機のPS3は半ロケフリサーバー化しそうな気がするのは自分だけでしょうか?…
MOVEもあるし、3Dにも積極的なSONYだからそれなりに住み分けされるかな。大画面じゃないと味わえない良さもあるしねo(^-^)o
仮にNGPとネーミングが決定しても、PSPと呼びそうな自分がなんとなく想像できるww
おやぢ化現象( ̄∀ ̄)b
書込番号:12662552
1点

PS3開発ソフトの設定を少し落とせばそのまま移せるみたいですから、
ソニーにとっても開発者にとっても、どちらが売れても競合には当たらないんじゃないでしょうか。
名前の付け方はやはり難しいでしょうね〜いくら考えてもスッキリしたネーミングが思いつかない・・
書込番号:12662888
0点

名前によって性能や価格が変わる訳でもなければ、いちいち使う度に名前を叫ばないと起動できない訳でもないですし、私はそんなに拘りがありません^^
「PSP」だって業界が変われば疾患や食中毒の略称になっちゃうようですよw
http://ja.wikipedia.org/wiki/PSP
略称が他機と被ったりそれが異様に長かったりするとブログや掲示板で面倒かな?とは思いますが、慣れればそれが普通になると思います。
それよりも私は、ソフトやサービスの方が気になります。
3G通信にしても「まだ各キャリアと協議中」とアナウンスされていたはずなのに、まるで決定事項のように基本料金がかかるガセ記事をupされているところがありますけれど、実際はどうなるのでしょうね。
6月の発表までにはハッキリさせていただきたいです。
書込番号:12667647
1点

PSPの可能性少ないですね。
ソースは分からないですが、
従来とのPSPとはUMD的に互換性がないので、PSPの名前はつけないとのことです。
SONYでは薄型になったPS3でPS2の次の機種の名前がついてる癖になぜPS2は出来ないのかという苦情が多かったそうです。
というよりPSP2なら既にPSP2って発表してると思います。
書込番号:12680980
0点

NGPでいいんじゃないですかね。PSP2じゃ、据置機の旧型
みたいな響きで古臭いネーミングだし、全く新しいネーミング
の方がいいですよ。
何かの後継というより、まったく新しい次世代機のイメージを
演出した方が売れますよ。ロゴマークのデザインは非常に重要で
しょうね。
有機ELパネルも内製にすれば、大量生産によるコストダウンで
有機ELテレビの小型、中型の家庭用製品も実現するでしょうね。
いずれにしろ、楽しみです。
書込番号:12684832
0点

屋外の太陽光などが入り込む状況では液晶に比較してもコントラスト・視認性が大きく落ちるため、
モバイル機器用途などにおける課題が山積です。その点改善してないのであれば、
無理して有機ELを使わずに液晶でもいいと思います。
実際にウォークマンやカーナビ・携帯電話など有機ELを使用した製品を保有していますが、
外では非常に見難いです。PSPgoみたいにならないように祈るばかりです。
書込番号:12686657
1点

NGPだと
発音具合によっては「エンジーピー」って聞こえたりするし
普通に言いにくいので嫌だなあ。
読み易さでずっと「エヌピージー」ってテレコで勘違いしていう人とかもでそう。
スッと発音しやすいのがいいです。
まあ慣れりゃどーってことない話ですけど
書込番号:12686669
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
ぼくのPS3本体付属のコントローラーはスティック部分が早くに【ヒネクレ物】になりました。
NGPにもスティックがあるので使用頻度や方法によってはですが【ヒネクレ物】になりそうな気がします。
スティックは無くても良さそうなんですけど!?
みなさんどう思いますか?
0点

【ヒネクレ物】の意味がよく解らないのですが、滑止めのゴムが回転してしまうということなのでしょうか?
私の場合、PSPのアナログパッドは汗で滑って難儀していたため、NGP(仮)のスティック状はその問題から解放されそうなので大歓迎です。
そしてアナログインターフェイスが廃止されるのは大反対です。
書込番号:12628755
2点

アナログスティックってそう簡単に壊れますかね?
壊れるより先に滑り止めが削れてツルツルになって使い物にならなくなる方が先なのでなんともいえません。
スティックは絶対必要です。
書込番号:12629040
0点

私は操作性の向上もありますが、R3、L3の押し込み操作の為だと思ってたんですが。ないんですかね。
書込番号:12629047
1点

まずは ヒネクレ物 の意味をスレ主に説明してもらってから返信したほうがいいと思うけど。
書込番号:12629280
1点

解りずらい言葉ですみません。
スティックが斜め前方向に倒れ込んだまま正常位置に直立せず、ゲーム操作中に人形キャラが勝手に前進してしまいます。
新しいコントローラーを買いましたがまた同じ症状で悩む事になりました。
メタルギアソリッド4、ヴァンパイアレインをやっている時期に【ヒネクレ物】になりました。
現在は他のゲームをしているのでスティック自体を使用していません。
という文面でわかりやすいでしょうか。
壊れたら修理費が掛かる部品はなるべく排除すべきと思っているのです。
スティック部分の交換だけならよいですが、「全面パネルごと交換」などになり多額の修理費が必要になると嫌な気分になるはずです。
「」の中の言葉は僕の勝手な予想で書き込んでます。
書込番号:12629393
0点

>スティックが斜め前方向に倒れ込んだまま正常位置に直立せず、ゲーム操作中に人形キャラが勝手に前進してしまいます。
なるほど。
個人的に据置PlayStationコントローラでは経験したことがないですが、それは困りますね。
私の場合PSP2000とPSP3000で「モンスターハンター・ポータブル」シリーズをプレイ中にコレとよく似た症状を経験しています。
その際は勝手に歩かれるどころか、移動中に勝手に反転されたり止まられたりして難儀しました;
それでもPSPにとってアナログパッドは必要なインターフェイスだと思っており、それはNGP(仮)のアナログスティックに於いても同様です。
>スティック部分の交換だけならよいですが、「全面パネルごと交換」などになり多額の修理費が必要になると嫌な気分になるはずです。
当然ですが私はまだNGP(仮)を触ったことがなく、まして中身がどうなっているのかなどもっと判りませんが、
分解経験のあるPSP1000の場合、アナログパッドの部品は基板から独立したパーツになっていました。
また以前使用していたスケルトンのDUALSHOCK(2?)も、アナログスティックのスイッチは独立している模様でした。
その経験からしてNGP(仮)のアナログスティックも独立しているのではないかと思われますので、基板をまるごと交換されるようなことはないと思います。
そうは申しましても、例えばPSPのアナログパッドが誤作動した場合の修理代は8,400円で、NGP(仮)の場合も決して「安い」とは云えない価格を請求されそうですが…;
>壊れたら修理費が掛かる部品はなるべく排除すべきと思っているのです。
初期不良でもない限り壊したもののメーカー修理に費用が発生するのは当然ですし、そんなことを言い出したらゲーム機どころか殆どの電化製品を買えなくなってしまいますよ^^
それよりもパッド×1しかなかったアナログインターフェイスがスティック×2+パネル×2+ジャイロセンサー+etc.と大幅に増えることで、これからどんな新しい提案を以ったソフトが生まれてくるのか。←そっちの方がワクワクしませんか?
開発初期ならまだしも今さらそんなに大幅な仕様変更がある訳もないですし、買う前からアレコレ心配したって仕方ないですよ^^
書込番号:12629611
2点

ゲーム機も電化製品である以上、使用しているウチに故障するのはある程度仕方がないかと思いますよ。
これのような携帯機の場合は落下させてしまうことだってあるでしょうし。
あまり気に病まず、そうなったらそのとき、位に思っておいた方がいいですよ。
ただ、私も仕様を見て、アナログスティックが多少出た形になっていると、他の物と当たって傷つけてしまったり、破損することがあるかも、とは思いました。
セットで保護ケース的な物を購入しておいた方が良さそうですね。
書込番号:12629676
1点

据え置き機みたいに、「壊れたらコントローラを購入すれば良い」といかないんで、
それなりの強度はあってほしいですね〜。
PSPのそれは、
(あんまり使いやすいとは思いませんが)よく考えられたデバイスだと思いました。
携帯機で突起物ってできることなら避けたいですものね。
そういえば、次世代PSPのアナログキーって、レバー押しこみボタン(L3, R3)は
あるんでしたっけ?なら、基板強度もそれなりにないと、ヤッてしまいそうですね。(^^;
(ついつい、夢中になって力入るでしょうから…)
書込番号:12631741
0点

両面タッチパネルがあるので、NGPの入力デバイスを余程使い切ったゲームでもなければキーアサインでどうにでもなるようにしてくれればよいのですがね。
アナログスティックを使うのは心配な人は使わないようにすれば良いし、万が一壊れた場合でも代用が利くわけですし。
ただ、裏を使えばLRボタンとの兼ね合い、表を使えばわざわざスティックを跨いだ使い方になるでしょうし肝心の画面の視認性も悪くなりそうで、どう想像してもスティックを使った方が良い感じではあります。
スマフォのようにタッチパネルオンリーにしたらしたで、タッチパネルが酷使され、「スティック一本交換した方が余程安くついたわ!」という声が挙がりそう。
どこをどう使用しようとも壊れるところは壊れますんでねぇ....
書込番号:12649498
0点

まず、アナログステックを廃止希望の人は少ないと思います
それよりカバーを開けたら、有償でさえメーカー修理はしないと厳しいことを言っているのであれば、消耗品のステックはユーザで交換可能にするか、2,000円程度で行って欲しいですね。
書込番号:12654173
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
スマートフォンは確かモトローラ製の最新機種とLG製の最新機種がデュアルコアを積んでいるのが現状ですね(両方android)。コア数だけみたらNGPの方が上ですね。ただ、動作クロックやキャッシュメモリなど詳しいことは(すみませんが)僕は知らないのでどれが一番優れているとは断言はできませんが、たぶんNGPがこの3機種の中で最も優秀ではないかと思います。
書込番号:12598700
1点

CPU,GPU性能はiPhone4の約4倍程、と見ている方もいるようです。
http://japan.cnet.com/news/commentary/20425672/
CPU,GPUは独自開発ではなかったし、スマートフォンと構成が似ているので比較は今後も続きそうですね。
書込番号:12598821
1点

まあ、何度も話題にのぼっていることですが、スマートフォンとして使えると言う情報は現時点はなにもないです。
また、使えたとしも全能力をそっちに傾けられるかは解りませんからねぇ。
書込番号:12598901
2点

私としては何でもできる機希望ですが、純粋にゲームをやりたい人にとっては無駄な機能、それでipadやギャラタブクラスの値段ではニーズが少なくなりそうですし。
どうなるのか楽しみです。
書込番号:12598978
0点

電話機として使えない&汎用OSを搭載されていない時点で、スマートフォンの足許にも及ばないと思います。
書込番号:12600103
5点

と言うか・・NGPってスマートフォンなんですか?
全く違うような気がしますので、比べても仕方ないと思います。
書込番号:12600524
6点

カルバンクライン大好きさん
> NGPってスマートフォンなんですか?
スマホの定義から考えなければなりませんね。
iPadはスマホ? タッチパネル一体型のwin CEはモバイルPC? 両者の違いは?
まあ、NGPが目指している所はDSと全く違っていて、どちらかと言うとスマホに近いものですけどね。
ただ、全く同じと言う訳でもなく、独自の道を歩む事になるかも知れません。
書込番号:12603049
0点

そもそも電話通話が出来ないからスマート「フォン」じゃありません
3G回線が使えるというだけなんで
ゲームとしての性能としては現状勝っています
書込番号:12603374
4点

PCのメールが受信できて、現行のPSPよりはちゃんと使えるブラウザーが乗る、位は期待したい。
書込番号:12603447
0点

RYU夫さん
>そもそも電話通話が出来ないからスマート「フォン」じゃありません
学生の方でしたら分からなくて当然ですね。
社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
スマホで通話するには不便だからです。
iPadなどは通話機能がありませんし、誰もiPadで通話しよう思わないからです。
他のスマホでもiPadと同じような使い方をしている人が多いですね。
それどころか、通話機能をメインとして使っている人はいません。
スマホはあくまでも携帯エンターテインメント端末です。
では、NGPとどう違うのでしょうか。
書込番号:12609480
2点

>社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
スマホで通話するには不便だからです。
またお得意の根拠の無いデタラメですか。
いい加減SONYファンからも愛想つかされますよ
通話するのに不便って具体的に説明して欲しい。ちなみに自分を含めて2台持ちの多くの人はお財布ケータイが必要だからなんだけどね・・・実際に持ってない人にはわからないか・・・w またiPadを引き合いに出すところもズレまくっているw
で、結局電話が無くてもNGPがスマートフォンだと?(笑)
書込番号:12609689
2点

ゴキタイマーさんのおっしゃる通りですね。それに以前、某有名ウェブサイトにおいて記者の方が「今までのスマートフォンは日本専用の機能(おサイフケータイ・iモードメール・ワンセグなど)に対応してなかったが、国内メーカーも本腰を入れてスマートフォンを作り始めたから2台持ちの必要はなくなった」と書かれていました。また、ドコモの山田社長もスマートフォンと従来の携帯の違いは近い将来なくなると仰ってました。まぁ、確かにNGPもスマートフォンも携帯エンターテインメント端末としての多くのファンクションは搭載してますが、NGPはゲーム機であり、スマートフォンは携帯ですね。上の方の書き込みにNGPは通話できないから終わってる的な書き込みもありましたが、そんな書き込み自体が「終わってる」気がしますwww
ただ、SONYもNGPに通話機能を載せる必要性を感じたら、そのうちアップデートで載せるかもしれませんね、その時はスマートフォンと言っていいのではないでしょうか(笑)?
書込番号:12609903
1点

今やカテゴリ自体が絶滅危惧種ですから若い人は知らなくても当然ですが、
この場合は「NGPはパーソナルデジタルアシスタント(PDA)としては〜」と言うべきですね。
このPDAと携帯電話をくっつけたのがスマートフォンです。
単独で通信できる小型電子機器でくくると一部のノートPCまで入っちゃいますよ。
懸念材料は色々ありますが…社会人は使えませんねぇ。使用目的がどうであれ、勤務中に取り出したら取引先や上司の印象悪すぎるでしょ。
中高生向けのブラウズ端末としてならいいんじゃないですか?
キーボードつきそうな位置に拡張端子あるし。
ただ、本当に解像度960×544あるのかよ…?という疑問ががががががが。
書込番号:12610256
3点

とほりさん
>ただ、本当に解像度960×544あるのかよ…?という疑問ががががががが。
Visual WVGAならぬVisual QHDとかですか?
だったら嫌ですね。自分なら購入を見送ります。
書込番号:12610496
0点

>社会人の中にはケータイとスマホの両方を持っている人が多くいます。
>スマホで通話するには不便だからです。
初期のころは通話料節約でした。
会社単位でごっそりと通話無料になるソフトバンクに変えるんですけど、
電波が弱いんで予備にドコモかauを持つのがお約束でした。
2台持ちで基本料は2倍になるんですけど、無料通話が利いてトータルは大幅に下がります。
営業なんてどうかすると万単位で通話料の請求来てたんですよ?
書込番号:12611706
1点

>Visual WVGAならぬVisual QHDとかですか?
6〜8万する携帯電話で出来ていない事を実現するのにいくらならできるのか?
そもそも今の技術で5インチ960×544の有機ELは作れるのか?
とか思っちゃう訳ですよ。
ただコレは悪いことばかりじゃなくて、より安価に販売できるメリットもあります。
やっぱ初期投資に3万円を超えちゃうと普及がダンチでしょうからねぇ。
書込番号:12611760
0点

とほりさん
>6〜8万する携帯電話で出来ていない事を実現するのにいくらならできるのか?
OLEDはコストが高いらしいですからねえ。。。
とりあえず利益は少なくても出して、本当にやばくなったら液晶への変更、チップのプロセス微細化でコストを下げてマイナーチェンジ…とか。NGPにとってOLEDは大きな魅力の一つでしょうからそう簡単には取り消せないと思います。
>そもそも今の技術で5インチ960×544の有機ELは作れるのか?
SONYを信じるならば実機デモがあった時点で量産云々はおいといて生産可能なのでしょう。
一応スマホではVisual WVGAでなくppi的にNGPを上回るDesire(約252ppi)があるので技術的にも十分可能かと。
5インチって携帯にもスマホにもタブレットにも微妙に合わないサイズですからね。需要が無かったんでしょう。
ただ引っかかるのがDesireの辿った運命。OLEDパネルの供給が問題でマイナーチェンジで液晶に変わりました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/SoftBank_X06HT
書込番号:12613095
0点

仮想マシンでAndroid乗っけちゃえば「スマートフォンのフォン抜き」には簡単に出来ると思います。
Android自体は無料なので、マーケットをソニエリかDoCoMoで立ち上げればGoogleにお金払う必要もないし。
ゲームを必死でしてるときにAndroidでCPU食う作業があるとも思えないので、パフォーマンスにもさして影響しない。ただ、メモリーは食うのと電波関係でバッテリー食うけど。ついでに言うと、Androidはアプリのメモリーを勝手に解放していいという仕組みが取り入れられてるので占有メモリーは最小限で済みます。
携帯と2台持ちする最大の理由はバッテリーのもちなので、ガラフォンとスマフォンの区別がつかなくなるにはまだ5〜6年はかかるでしょう。通信料もPC使うなら2台持ちの方が安いので別に「フォン抜き」でも問題なし。
Skypeもあるし、、、といいたいところだけど、今のところSkypeの品質は酷いのであてにはならないのが残念。
オサイフは元祖なんだから乗っけちゃえばいいとは思うけど、このでかさのものをかざすのはカッコ悪いよねってのが最大の問題かな?
有機ELは、、、挑戦してくれないとスマフォンに行っちゃうよね。
より画面が大きいものを持ち歩くなら、ユーザーとしてはAndroidのせて欲しいですよね。使えないオリジナルブラウザーをどうにかするより話が早いし、わたしがプロデューサーなら第一選択にする。そのためにオリジナルチップにしなかったんだと思うけど。
ちなみに、スマフォンで使われるチップは進歩の速度が速いので、恐らくデビュー時に最良のパフォーマンスのチップが使えるんじゃないですかね。それも選択の理由だと思うけど。PS3なんてデビューしたときには既に2周遅れのチップだったし。
初期は無理でも、改良機ではAndroidが載ってくるとかありそう。ついでにWinも乗っけて汎用モバイルプラットフォーム化する戦略で、PS3で果たせなかった夢を果たすとか。SONY万歳 ヽ(^o^)丿
書込番号:12614139
0点

あれだけのスペック&サービスを発表された訳ですから、「アップデートでスマートフォンにもなれてしまうのではないか」なんで妙な期待を持たれてしまうのは仕方ないことかも知れませんね。
ですが私は、NGP(仮)はスマートフォンではなく飽くまで高性能な携帯エンタテインメント機(≒ゲーム機)であって欲しいと思っています。
そんな私からすると、NGP(仮)をスマートフォンと比較するのは、ちょうどPlayStation3やXBox360をレコーダーやパソコンと比較するような、ナンセンスな比較に思えてしまうのです。
例え互いの機能に重複する箇所があるとしても、それぞれ別の目的のものですからね。
PSPやDSに専用チューナーを繋げばワンセグ放送を視聴できますが、でもテレビではないですよね?
PlayStation3はtorneと併用すれば地デジを録画できますが、デジタルレコーダーではないですよね?
他のエンタテインメント機も含め、ネットワークに繋げばインターネット閲覧やメール送受信ができてしまいますが、パソコンではないですよね?
NGP(仮)も同じです。
3G通信に対応していますし多分メディアファイルの再生にも対応してくるのでしょうけれど、飽くまでスマートフォンではなくエンタテインメント機であるべきだと思います。
逆にゲーマーとしては、「スマートフォンなんかと一緒にしないでくれ」と云いたいです。
書込番号:12616717
1点

>あれだけのスペック&サービスを発表された訳ですから、「アップデートでスマートフォンにもなれてしまうのではないか」なんで妙な期待を持たれてしまうのは仕方ないことかも知れませんね。
以前の私の書き込みに対する意見なのだとしたら一つ言っておきますが、別に私はNGPに通話機能が搭載されることを期待していたわけではなく、上の方の書き込みでNGPとスマートフォンを比べて通話ができないなんてNGPは終わってる。みたいな書き込みに対して憤りを感じたためその皮肉を書いたということを一応お伝えいたします。
そして耀騎さんの書かれていることこそが私の言いたかったことです。うまく説明できなくて自分の伝える能力の無さを残念に思っていたところなのですが、まさに耀騎さんの書き込みが的を得ています!ありがとうございます!
書込番号:12616827
1点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
ソフトぐらいのグラフィックだとどこかで聞いたことがあるのですが、今のPS3のソフトと最初のほうに発売したPS3のソフトとは何が違うのでしょうか?初期の方がグラフィックなどが汚いとかですか?同じブルーレイですよね?(^^;)
よろしくお願いします。
0点

ブルーレイはあくまでもメディアですので、あまり関係ないと思いますよ。
中に入っているプログラムデータが、徐々に最適化され、洗練されてきたということじゃないでしょうか。
PS2とはハードウェアの仕組みが、大きく変わりましたので、最初は探り探りの状態だったのでしょう。
例えるなら、運転初心者が事故(ゲームでいう処理落ち)をしないように、のろのろ走っているような感じですかね。
本気のPS3には、当然敵いませんが、4分の1の解像度ということを考えれば、期待できそうですよね。
書込番号:12596479
3点

最初のソフトとか作りこみとかで
応じた開発ソフトも熟練されてきますし
今とグラフィック結構違うと感じます
1080Pなのに今の720Pの方が良かったり
初期から出してるシリーズものとかも良くわかりますね
ウイイレとか龍が如くとかガンダム無双とか
初期でも感動的のもありましたけどね
書込番号:12596485
0点

なるほど。そしたらPSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
書込番号:12597006
1点

質問のタイトルと、質問内容がつながっていると読みにくいです。
書込番号:12597233
4点

参考 アンチャーテッド1、2、3のグラフィック比較
http://kurokabuto00.blog73.fc2.com/blog-entry-2417.html
アンチャはその時々の最高のグラな気がする。
>なるほど。そしたらPSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
いえす。PSPとかは元が粗いからわかりにくいとは思うけど。一昔前だとPS2とかはその傾向が結構でてた。
ブルーレイなんてのはただの入れ物。大くて良いものを沢山入れることも出来るってだけで、必ずしも中身がいいものだとは限らない。
書込番号:12597328
2点

別にPS3、PSPに限った話ではないですよ。
登場して間もないモノに対して、
スペックをフルに使い切った作りなんてムリですよ。
試行錯誤を繰り返し、経験を積んでこそ、色んな技が生まれてくるんです。
古い例えで行けば、ファミコンの晩年に出たゲームなんて顕著で、
ファミコン出た当時では考えられないほどの技術満載のゲームが出てきました。
サターンなんて、使いこなす前に衰退した…なんて話も。
スパコンの京だって、すんごいスペックで登場しましたが、
これからあれを使いこなすだけのプログラムが書けるかどうか…でしょうね。
PS3にしろXbox360にしろ、各社これからが本当の腕の見せ所じゃないですかね。
色々ノウハウが貯まってるでしょうから。
だから下手にこれらの次世代機は出ないほうがよかったりします。(ていうか、私がそう思ってる…)
書込番号:12597478
3点

公式でNGPのHDのゲーム動画が配信されています。
http://www.youtube.com/watch?v=oUqD8zJJCZ0&feature=player_embedded
解像度が据え置き機より低いので映像に負担がないんだとは思いますが、パッと見はPS3クラスの映像でゲームが出来そうです。実際にはポリゴンもテクスチャーも落ちてそうですが、画面のサイズを考えると気にならないレベルです。
単純にPS3のゲームがそのままコンバート出来てる訳ではないので、この辺は勘違いしないほうが良いですよ。1080pで出力させたらまともに動かないでしょう。
書込番号:12597865
2点

小さな画面に表示されますから体感としては綺麗に感じるでしょうけど、グラフィックそのものはそこまで綺麗では無いです
今のところ出てきている映像見る限りではPS2以上、初代XBOX以下くらいに見えますね
書込番号:12598674
2点

>>今のところ出てきている映像見る限りではPS2以上、初代XBOX以下くらいに見えますね
それはないと思いますよ…。
今公開されている映像「アンチャーテッド」「KILLZONE」などの映像を見る限りPS3に迫るグラフィックだと思います。
「メタルギアソリッド」に至ってはFPSこそ下がっていますが、PS3の物が移植出来るほどのスペック性能です。
NGPはPS3と違い、ソフト開発が非常にやりやすいと開発者たちも絶賛しているようです。
最初からNGPのスペックをフルに活かしたゲームが登場するかもしれませんね。
書込番号:12599288
3点

>PSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
ライブラリの充実やテクニックの向上によって映像表現が向上している件については、皆様仰せの通りですが、PSPの場合、もうひとつ条件がありました。
PSPの根幹スペックは、PSP2000以降のワークメモリ増量を除けば最初期から変更がありませんが、実は最初期のPSPソフトは、システムソフトによって動作クロックを制限されていました。
具体的に申しますと、PSPのCPUは上限333MHzで駆動できる性能がありながら、PSP2000が発表される少し前の3.50アップデートで解除されるまでは、上限222MHzに制限されていたのです。
制限されていた理由について、少しでも稼働時間を延長することでライバルの稼働時間に迫ろうとしたとのではないかとか色々と憶測されていましたが、SCEIが公表していないため本当の理由は判りません。
ただ云えることは、要求システム3.40以前のタイトルと3.50以降のタイトルとでは、その表現力に差が生じているということです。
http://www.gametrailers.com/user-movie/gow-psp-222-mhz-vs-333-mhz/145045
もっとも制限解除以降も内容によっては動作クロック22MHz以下で創られているタイトルも在るようですから、全てに当て嵌めることはできませんが…。
書込番号:12599723
0点

なるほど。だからPSPのメタルオブオナーの1と2ではグラフィックが違うんですね。会社もグラフィックが綺麗になったことを売りにしていましたし。2のほうが作りこんだということですね。
書込番号:12599840
0点

>>今公開されている映像「アンチャーテッド」「KILLZONE」などの映像を見る限りPS3に迫るグラフィックだと思います。
無い無い。
Yutapon-san様がリンク張ってる動画を見た限りでは「アンチャーテッド」「KILLZONE」共に携帯機相応の造りでテクスチャは荒いしポリゴンモデルも据え置きHD機とはやはり違います
ですが、それは画像を拡大して据え置き機と同じ土俵で比べた場合ですので、PS2以上XBOX以下レベルの画像を携帯機で表示出来ている事自体は驚異的なことです
書込番号:12601644
2点

AVALさん
すみません。確かにPCで「アンチャーテッド」NGP版とPS3版を比べたらテクスチャとか粗かったです・・・。
でも、AVALさんの言うとおり、携帯機の小さい画面dpi密度が高くなると綺麗に見えそうですね。
書込番号:12602565
0点

わーい、やったーさん
情報に踊らされちゃ駄目です。
DPIは非常に高いですよ。有機だから出せる解像度と色ですね。
これ位が、人間が裸眼で視認できる限界じゃないでしょうか。
シェーダーの計算能力も高いようですね。未調整のドライバで、突貫作業でこれだけのモノを作れるのですから、PS3並と言うのも過言ではありませんね。
その他のエフェクト処理能力なども踏まえて、画像の美しさで言うと「パッと見はPS3クラスの映像でゲーム」は可能ですね。
有機ELテレビを見た事がある人は分りますね。ドット数が少なくても十分以上に高画質に見えるって事です。
書込番号:12603088
0点

アンチャは1と2で比較してもクオリティは全然違います
たぶんわーいさんのアンチャーテッドは2のだと思うんですが
NGPのアンチャは同じPS3初期の1よりたぶん普通に綺麗かな
PS2とかXBOXは無いですよ
PS2とかの時代はCPUGPUのメモリ1つ取っても60ちょいくらいだったかな
NGPは512MB、そこまで落としてきませんよ
例えばメタルギアソリッド4とか
発表会で既にPS3版のモデルデータと環境をそのままNGPに移植した物を出してます
PS3のMGS4のそのままのデータを実機で再現出来てます
データの最適化を進めればほぼPS3に近い映像が作れるとの事
PS3は可能と既に開発者達の口から散々出てますね
http://www.youtube.com/watch?v=SG6plWdc9vw&hd=1
ソフトラインナップ映像に出てくるハスラーキングとかもPS3版見た事ありますけど違いが解らないレベルです
書込番号:12603628
0点

コンパクトなハードに配置された8インチの液晶の映像で見る限りは驚異的な映像なんです。据え置き機メインの出力先であるフルHDTVで見たとすれば汚く見えるでしょうね。
ただ、NGPは携帯ゲーム機なので、8インチの有機EL画面の中で綺麗に見えればそれで良いわけですよ。あとは実機で確認すれば、さらに印象は変わると思います。
あと違いは、たぶん演算処理により映像効果はやはりCellの方が上だと思います。キルゾーンのフィルター処理や、アンチャの物理演算処理や被写界深度処理とか、モーションブラーなども容易には出来ないと思います。
まぁ、携帯機ですからね。
書込番号:12603697
0点

皆さんが、仰るように私もNGPの携帯画面で見ればぱっと見PS3並みの画質でプレイできると思っております。
ですが、今回私が食いついてしまったAVALさんのコメントが
携帯機で見た場合ではなく、PCで画面を拡大したうえでのコメントでしたので私の勘違いというのもありまして謝罪の方をさせて頂きました。
RYU夫さんの仰るように私も「メタルギアソリッド4」のPS3版をそのままNGPに移植されたもの(FPSは下がってる)を見たことありますので、NGP画面内であればぱっと見PS3並みのグラフィックだと思えます。
フルHDテレビ(1920×1080)などに出力すれば、NGPの解像度は960×544なんですからそりゃ汚く見えちゃいますよね…。
書込番号:12603875
1点

飽くまで「体感上」と前提して評価すべきですよね。
例えば「PlayStation2並」と謳われれて登場したPSPを同サイズの画面に出力した際の描画力は、初代PlayStationを圧倒的に凌駕していましたがPlayStation2には僅かに及んでおりませんでした。
でも4.3インチの画面で見る上では、HDTVに出力されてジャギーの目立つPlayStation2映像よりも遥かに美しく見えています。
NGP(仮)とPlayStation3も同様で、実際のところの描画性能ではPlayStation3の方が優れているのは間違いないのでしょうけれど、5インチのOLEDに描かれるNGP(仮)の映像は「体感上」PlayStation3に迫れているということではないでしょうか。
短期間で制作されたという公開映像を見ましても、もともと画面が小さい上に屋外などで細部が見え難くなり得る携帯機の映像としては、「オーバースペック」と評しても過言ではないほどのものでした。←AV出力できないのが勿体ないですよね;
書込番号:12603885
2点

みなさんがおっしゃっている有機ELパネルとはスマートフォンのギャラクシーSに搭載されてたパネルですよね?iPhone4のレティナディスプレイを見てしまったからかもしれませんがあまり綺麗に感じませんでした^^;
NGPの有機ELはレティナディスプレイより綺麗なのでしょうか?
書込番号:12604325
0点

ギャラクシーSのディスプレーの解像度がiPhone4より低いからです。また同じ有機ELでも最高のものを使っているとも限りません。インチ当たりのドット数が高いほうが綺麗に見えるのはあまりまえのことです。ただし有機ELには大きなメリットがあります。応答速度が液晶とは比較にならない程速いということです。動画を再生するには最適なデバイスです。原理的には有機ELは究極のディスプレーとも言われています。NPGはiPhone4と同じ程の解像度だったと思います。ディスプレーのサイズは5インチでiPhone4より少し大きいですが。
書込番号:12604464
0点


この製品の最安価格を見る
![PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000222327.jpg)
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月17日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


