PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]SIE
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月17日
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック] のクチコミ掲示板
(9572件)

このページのスレッド一覧(全979スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 10 | 2011年2月14日 12:20 |
![]() |
2 | 5 | 2011年2月5日 18:47 |
![]() |
27 | 25 | 2011年2月5日 16:23 |
![]() |
2 | 6 | 2011年2月3日 18:34 |
![]() |
387 | 138 | 2011年2月1日 23:04 |
![]() |
6 | 7 | 2011年1月31日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
ぼくのPS3本体付属のコントローラーはスティック部分が早くに【ヒネクレ物】になりました。
NGPにもスティックがあるので使用頻度や方法によってはですが【ヒネクレ物】になりそうな気がします。
スティックは無くても良さそうなんですけど!?
みなさんどう思いますか?
0点

【ヒネクレ物】の意味がよく解らないのですが、滑止めのゴムが回転してしまうということなのでしょうか?
私の場合、PSPのアナログパッドは汗で滑って難儀していたため、NGP(仮)のスティック状はその問題から解放されそうなので大歓迎です。
そしてアナログインターフェイスが廃止されるのは大反対です。
書込番号:12628755
2点

アナログスティックってそう簡単に壊れますかね?
壊れるより先に滑り止めが削れてツルツルになって使い物にならなくなる方が先なのでなんともいえません。
スティックは絶対必要です。
書込番号:12629040
0点

私は操作性の向上もありますが、R3、L3の押し込み操作の為だと思ってたんですが。ないんですかね。
書込番号:12629047
1点

まずは ヒネクレ物 の意味をスレ主に説明してもらってから返信したほうがいいと思うけど。
書込番号:12629280
1点

解りずらい言葉ですみません。
スティックが斜め前方向に倒れ込んだまま正常位置に直立せず、ゲーム操作中に人形キャラが勝手に前進してしまいます。
新しいコントローラーを買いましたがまた同じ症状で悩む事になりました。
メタルギアソリッド4、ヴァンパイアレインをやっている時期に【ヒネクレ物】になりました。
現在は他のゲームをしているのでスティック自体を使用していません。
という文面でわかりやすいでしょうか。
壊れたら修理費が掛かる部品はなるべく排除すべきと思っているのです。
スティック部分の交換だけならよいですが、「全面パネルごと交換」などになり多額の修理費が必要になると嫌な気分になるはずです。
「」の中の言葉は僕の勝手な予想で書き込んでます。
書込番号:12629393
0点

>スティックが斜め前方向に倒れ込んだまま正常位置に直立せず、ゲーム操作中に人形キャラが勝手に前進してしまいます。
なるほど。
個人的に据置PlayStationコントローラでは経験したことがないですが、それは困りますね。
私の場合PSP2000とPSP3000で「モンスターハンター・ポータブル」シリーズをプレイ中にコレとよく似た症状を経験しています。
その際は勝手に歩かれるどころか、移動中に勝手に反転されたり止まられたりして難儀しました;
それでもPSPにとってアナログパッドは必要なインターフェイスだと思っており、それはNGP(仮)のアナログスティックに於いても同様です。
>スティック部分の交換だけならよいですが、「全面パネルごと交換」などになり多額の修理費が必要になると嫌な気分になるはずです。
当然ですが私はまだNGP(仮)を触ったことがなく、まして中身がどうなっているのかなどもっと判りませんが、
分解経験のあるPSP1000の場合、アナログパッドの部品は基板から独立したパーツになっていました。
また以前使用していたスケルトンのDUALSHOCK(2?)も、アナログスティックのスイッチは独立している模様でした。
その経験からしてNGP(仮)のアナログスティックも独立しているのではないかと思われますので、基板をまるごと交換されるようなことはないと思います。
そうは申しましても、例えばPSPのアナログパッドが誤作動した場合の修理代は8,400円で、NGP(仮)の場合も決して「安い」とは云えない価格を請求されそうですが…;
>壊れたら修理費が掛かる部品はなるべく排除すべきと思っているのです。
初期不良でもない限り壊したもののメーカー修理に費用が発生するのは当然ですし、そんなことを言い出したらゲーム機どころか殆どの電化製品を買えなくなってしまいますよ^^
それよりもパッド×1しかなかったアナログインターフェイスがスティック×2+パネル×2+ジャイロセンサー+etc.と大幅に増えることで、これからどんな新しい提案を以ったソフトが生まれてくるのか。←そっちの方がワクワクしませんか?
開発初期ならまだしも今さらそんなに大幅な仕様変更がある訳もないですし、買う前からアレコレ心配したって仕方ないですよ^^
書込番号:12629611
2点

ゲーム機も電化製品である以上、使用しているウチに故障するのはある程度仕方がないかと思いますよ。
これのような携帯機の場合は落下させてしまうことだってあるでしょうし。
あまり気に病まず、そうなったらそのとき、位に思っておいた方がいいですよ。
ただ、私も仕様を見て、アナログスティックが多少出た形になっていると、他の物と当たって傷つけてしまったり、破損することがあるかも、とは思いました。
セットで保護ケース的な物を購入しておいた方が良さそうですね。
書込番号:12629676
1点

据え置き機みたいに、「壊れたらコントローラを購入すれば良い」といかないんで、
それなりの強度はあってほしいですね〜。
PSPのそれは、
(あんまり使いやすいとは思いませんが)よく考えられたデバイスだと思いました。
携帯機で突起物ってできることなら避けたいですものね。
そういえば、次世代PSPのアナログキーって、レバー押しこみボタン(L3, R3)は
あるんでしたっけ?なら、基板強度もそれなりにないと、ヤッてしまいそうですね。(^^;
(ついつい、夢中になって力入るでしょうから…)
書込番号:12631741
0点

両面タッチパネルがあるので、NGPの入力デバイスを余程使い切ったゲームでもなければキーアサインでどうにでもなるようにしてくれればよいのですがね。
アナログスティックを使うのは心配な人は使わないようにすれば良いし、万が一壊れた場合でも代用が利くわけですし。
ただ、裏を使えばLRボタンとの兼ね合い、表を使えばわざわざスティックを跨いだ使い方になるでしょうし肝心の画面の視認性も悪くなりそうで、どう想像してもスティックを使った方が良い感じではあります。
スマフォのようにタッチパネルオンリーにしたらしたで、タッチパネルが酷使され、「スティック一本交換した方が余程安くついたわ!」という声が挙がりそう。
どこをどう使用しようとも壊れるところは壊れますんでねぇ....
書込番号:12649498
0点

まず、アナログステックを廃止希望の人は少ないと思います
それよりカバーを開けたら、有償でさえメーカー修理はしないと厳しいことを言っているのであれば、消耗品のステックはユーザで交換可能にするか、2,000円程度で行って欲しいですね。
書込番号:12654173
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
って綺麗だと思いました。年末にNGPが発売だとして、白と黒の両方が一緒に発売されるというのはあるのでしょうか?発表時に白も展示していたので一緒に発売されるだろうとかなり期待しているのですが、今までのソニーは最初は黒しか出さず後から白などの色を出すので少し不安です。
0点

白も出すのでしょうね。順次発売というのは、wi-fiと3Gのことでしょうね。ディスプレイも有機ELでそれなりに価格も高めでしょうね。
書込番号:12586810
0点

どうでしょう?他社はいざ知らずSCEIが新規ハードをリリースする際は、LetsTryさんご指摘の通り専ら単色でしたからね…(ちなみに初代PlayStationは黒ではなくグレーでした)。
ただNGP(仮)の先代となるPSPはSCEI初の携帯機でしたし、2代目以上のマイナーチェンジPSPは全て複数色を準備していたことから、最初から白もリリースされる可能性は充分あると思います。
逆に、白だけって可能性もありますけれどw
書込番号:12587248
0点

近年ですとPSPgoは黒と白を同日に販売しました。
据え置き機とは違い、持ち運びもあるわけですからカラーリングには多少は気を使ってるかと。
黒、白の2色展開はありえるかと思います。
書込番号:12587274
2点

だと嬉しいんです。ps3の新型のときも黒しか最初に発売せず1年後に白が発売になったのでもしかしたらと思いまして^^;
書込番号:12593936
0点

2000の時かな?
薄い感じのカラーバリエーションが出たと思うんですが
個人的にはああいうのを出してもらいたいです。綺麗で落ち着く発色
今のPSPのカラーのは色がちょっと濃すぎるんじゃないかと思うんですが
実際使ってる人達はどっちが良いんだろう?
書込番号:12610260
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
ソフトぐらいのグラフィックだとどこかで聞いたことがあるのですが、今のPS3のソフトと最初のほうに発売したPS3のソフトとは何が違うのでしょうか?初期の方がグラフィックなどが汚いとかですか?同じブルーレイですよね?(^^;)
よろしくお願いします。
0点

ブルーレイはあくまでもメディアですので、あまり関係ないと思いますよ。
中に入っているプログラムデータが、徐々に最適化され、洗練されてきたということじゃないでしょうか。
PS2とはハードウェアの仕組みが、大きく変わりましたので、最初は探り探りの状態だったのでしょう。
例えるなら、運転初心者が事故(ゲームでいう処理落ち)をしないように、のろのろ走っているような感じですかね。
本気のPS3には、当然敵いませんが、4分の1の解像度ということを考えれば、期待できそうですよね。
書込番号:12596479
3点

最初のソフトとか作りこみとかで
応じた開発ソフトも熟練されてきますし
今とグラフィック結構違うと感じます
1080Pなのに今の720Pの方が良かったり
初期から出してるシリーズものとかも良くわかりますね
ウイイレとか龍が如くとかガンダム無双とか
初期でも感動的のもありましたけどね
書込番号:12596485
0点

なるほど。そしたらPSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
書込番号:12597006
1点

質問のタイトルと、質問内容がつながっていると読みにくいです。
書込番号:12597233
4点

参考 アンチャーテッド1、2、3のグラフィック比較
http://kurokabuto00.blog73.fc2.com/blog-entry-2417.html
アンチャはその時々の最高のグラな気がする。
>なるほど。そしたらPSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
いえす。PSPとかは元が粗いからわかりにくいとは思うけど。一昔前だとPS2とかはその傾向が結構でてた。
ブルーレイなんてのはただの入れ物。大くて良いものを沢山入れることも出来るってだけで、必ずしも中身がいいものだとは限らない。
書込番号:12597328
2点

別にPS3、PSPに限った話ではないですよ。
登場して間もないモノに対して、
スペックをフルに使い切った作りなんてムリですよ。
試行錯誤を繰り返し、経験を積んでこそ、色んな技が生まれてくるんです。
古い例えで行けば、ファミコンの晩年に出たゲームなんて顕著で、
ファミコン出た当時では考えられないほどの技術満載のゲームが出てきました。
サターンなんて、使いこなす前に衰退した…なんて話も。
スパコンの京だって、すんごいスペックで登場しましたが、
これからあれを使いこなすだけのプログラムが書けるかどうか…でしょうね。
PS3にしろXbox360にしろ、各社これからが本当の腕の見せ所じゃないですかね。
色々ノウハウが貯まってるでしょうから。
だから下手にこれらの次世代機は出ないほうがよかったりします。(ていうか、私がそう思ってる…)
書込番号:12597478
3点

公式でNGPのHDのゲーム動画が配信されています。
http://www.youtube.com/watch?v=oUqD8zJJCZ0&feature=player_embedded
解像度が据え置き機より低いので映像に負担がないんだとは思いますが、パッと見はPS3クラスの映像でゲームが出来そうです。実際にはポリゴンもテクスチャーも落ちてそうですが、画面のサイズを考えると気にならないレベルです。
単純にPS3のゲームがそのままコンバート出来てる訳ではないので、この辺は勘違いしないほうが良いですよ。1080pで出力させたらまともに動かないでしょう。
書込番号:12597865
2点

小さな画面に表示されますから体感としては綺麗に感じるでしょうけど、グラフィックそのものはそこまで綺麗では無いです
今のところ出てきている映像見る限りではPS2以上、初代XBOX以下くらいに見えますね
書込番号:12598674
2点

>>今のところ出てきている映像見る限りではPS2以上、初代XBOX以下くらいに見えますね
それはないと思いますよ…。
今公開されている映像「アンチャーテッド」「KILLZONE」などの映像を見る限りPS3に迫るグラフィックだと思います。
「メタルギアソリッド」に至ってはFPSこそ下がっていますが、PS3の物が移植出来るほどのスペック性能です。
NGPはPS3と違い、ソフト開発が非常にやりやすいと開発者たちも絶賛しているようです。
最初からNGPのスペックをフルに活かしたゲームが登場するかもしれませんね。
書込番号:12599288
3点

>PSPとかのソフトも初期よりは今のソフトの方が綺麗なんでしょうか?
ライブラリの充実やテクニックの向上によって映像表現が向上している件については、皆様仰せの通りですが、PSPの場合、もうひとつ条件がありました。
PSPの根幹スペックは、PSP2000以降のワークメモリ増量を除けば最初期から変更がありませんが、実は最初期のPSPソフトは、システムソフトによって動作クロックを制限されていました。
具体的に申しますと、PSPのCPUは上限333MHzで駆動できる性能がありながら、PSP2000が発表される少し前の3.50アップデートで解除されるまでは、上限222MHzに制限されていたのです。
制限されていた理由について、少しでも稼働時間を延長することでライバルの稼働時間に迫ろうとしたとのではないかとか色々と憶測されていましたが、SCEIが公表していないため本当の理由は判りません。
ただ云えることは、要求システム3.40以前のタイトルと3.50以降のタイトルとでは、その表現力に差が生じているということです。
http://www.gametrailers.com/user-movie/gow-psp-222-mhz-vs-333-mhz/145045
もっとも制限解除以降も内容によっては動作クロック22MHz以下で創られているタイトルも在るようですから、全てに当て嵌めることはできませんが…。
書込番号:12599723
0点

なるほど。だからPSPのメタルオブオナーの1と2ではグラフィックが違うんですね。会社もグラフィックが綺麗になったことを売りにしていましたし。2のほうが作りこんだということですね。
書込番号:12599840
0点

>>今公開されている映像「アンチャーテッド」「KILLZONE」などの映像を見る限りPS3に迫るグラフィックだと思います。
無い無い。
Yutapon-san様がリンク張ってる動画を見た限りでは「アンチャーテッド」「KILLZONE」共に携帯機相応の造りでテクスチャは荒いしポリゴンモデルも据え置きHD機とはやはり違います
ですが、それは画像を拡大して据え置き機と同じ土俵で比べた場合ですので、PS2以上XBOX以下レベルの画像を携帯機で表示出来ている事自体は驚異的なことです
書込番号:12601644
2点

AVALさん
すみません。確かにPCで「アンチャーテッド」NGP版とPS3版を比べたらテクスチャとか粗かったです・・・。
でも、AVALさんの言うとおり、携帯機の小さい画面dpi密度が高くなると綺麗に見えそうですね。
書込番号:12602565
0点

わーい、やったーさん
情報に踊らされちゃ駄目です。
DPIは非常に高いですよ。有機だから出せる解像度と色ですね。
これ位が、人間が裸眼で視認できる限界じゃないでしょうか。
シェーダーの計算能力も高いようですね。未調整のドライバで、突貫作業でこれだけのモノを作れるのですから、PS3並と言うのも過言ではありませんね。
その他のエフェクト処理能力なども踏まえて、画像の美しさで言うと「パッと見はPS3クラスの映像でゲーム」は可能ですね。
有機ELテレビを見た事がある人は分りますね。ドット数が少なくても十分以上に高画質に見えるって事です。
書込番号:12603088
0点

アンチャは1と2で比較してもクオリティは全然違います
たぶんわーいさんのアンチャーテッドは2のだと思うんですが
NGPのアンチャは同じPS3初期の1よりたぶん普通に綺麗かな
PS2とかXBOXは無いですよ
PS2とかの時代はCPUGPUのメモリ1つ取っても60ちょいくらいだったかな
NGPは512MB、そこまで落としてきませんよ
例えばメタルギアソリッド4とか
発表会で既にPS3版のモデルデータと環境をそのままNGPに移植した物を出してます
PS3のMGS4のそのままのデータを実機で再現出来てます
データの最適化を進めればほぼPS3に近い映像が作れるとの事
PS3は可能と既に開発者達の口から散々出てますね
http://www.youtube.com/watch?v=SG6plWdc9vw&hd=1
ソフトラインナップ映像に出てくるハスラーキングとかもPS3版見た事ありますけど違いが解らないレベルです
書込番号:12603628
0点

コンパクトなハードに配置された8インチの液晶の映像で見る限りは驚異的な映像なんです。据え置き機メインの出力先であるフルHDTVで見たとすれば汚く見えるでしょうね。
ただ、NGPは携帯ゲーム機なので、8インチの有機EL画面の中で綺麗に見えればそれで良いわけですよ。あとは実機で確認すれば、さらに印象は変わると思います。
あと違いは、たぶん演算処理により映像効果はやはりCellの方が上だと思います。キルゾーンのフィルター処理や、アンチャの物理演算処理や被写界深度処理とか、モーションブラーなども容易には出来ないと思います。
まぁ、携帯機ですからね。
書込番号:12603697
0点

皆さんが、仰るように私もNGPの携帯画面で見ればぱっと見PS3並みの画質でプレイできると思っております。
ですが、今回私が食いついてしまったAVALさんのコメントが
携帯機で見た場合ではなく、PCで画面を拡大したうえでのコメントでしたので私の勘違いというのもありまして謝罪の方をさせて頂きました。
RYU夫さんの仰るように私も「メタルギアソリッド4」のPS3版をそのままNGPに移植されたもの(FPSは下がってる)を見たことありますので、NGP画面内であればぱっと見PS3並みのグラフィックだと思えます。
フルHDテレビ(1920×1080)などに出力すれば、NGPの解像度は960×544なんですからそりゃ汚く見えちゃいますよね…。
書込番号:12603875
1点

飽くまで「体感上」と前提して評価すべきですよね。
例えば「PlayStation2並」と謳われれて登場したPSPを同サイズの画面に出力した際の描画力は、初代PlayStationを圧倒的に凌駕していましたがPlayStation2には僅かに及んでおりませんでした。
でも4.3インチの画面で見る上では、HDTVに出力されてジャギーの目立つPlayStation2映像よりも遥かに美しく見えています。
NGP(仮)とPlayStation3も同様で、実際のところの描画性能ではPlayStation3の方が優れているのは間違いないのでしょうけれど、5インチのOLEDに描かれるNGP(仮)の映像は「体感上」PlayStation3に迫れているということではないでしょうか。
短期間で制作されたという公開映像を見ましても、もともと画面が小さい上に屋外などで細部が見え難くなり得る携帯機の映像としては、「オーバースペック」と評しても過言ではないほどのものでした。←AV出力できないのが勿体ないですよね;
書込番号:12603885
2点

みなさんがおっしゃっている有機ELパネルとはスマートフォンのギャラクシーSに搭載されてたパネルですよね?iPhone4のレティナディスプレイを見てしまったからかもしれませんがあまり綺麗に感じませんでした^^;
NGPの有機ELはレティナディスプレイより綺麗なのでしょうか?
書込番号:12604325
0点

ギャラクシーSのディスプレーの解像度がiPhone4より低いからです。また同じ有機ELでも最高のものを使っているとも限りません。インチ当たりのドット数が高いほうが綺麗に見えるのはあまりまえのことです。ただし有機ELには大きなメリットがあります。応答速度が液晶とは比較にならない程速いということです。動画を再生するには最適なデバイスです。原理的には有機ELは究極のディスプレーとも言われています。NPGはiPhone4と同じ程の解像度だったと思います。ディスプレーのサイズは5インチでiPhone4より少し大きいですが。
書込番号:12604464
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
発表後に一部のメディアではHDMI対応となっていましたが、
公式スペックには書いてありませんね・・・。
本体上部の画像には、電源ボタンとボリュームボタンの間に2つカバーがあるので、
左がフラッシュカード用だとすると、右に配置されてもおかしくないのですが、
SIMカード用なんでしょうかね。
Wi-Fi+3Gのモデルと、Wi-Fiのみのモデルがあるという話もあるので、
Wi-Fi専用のモデルはHDMI対応、とかならうれしいですが・・。
0点

HDMI出力に対応すれば、据え置きゲーム機としても使えそうですね。
そうなれば最高ですが・・・そうなるとコジマ監督の言ってたことが無に帰すような気も。
検討中ということになるのでしょうか。
書込番号:12575498
0点

背面から見て左下にもカバーらしきものがありますね。
書込番号:12575969
0点

仮シウムさんが別スレで紹介なさっていた平井さんのインタビュー記事(↓)によると
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/rt/20110128_423489.html
>NGPは現状では「映像の外部出力には対応しない」(SCE商品企画担当)
とのこと。リーク情報にもそれらしい話があったので,
本当に最初は外部出力には対応しないのだと思います。
最初はPS3と喰い合わないように配慮するのでしょう。
PSP goみたいに専用ケーブルでの対応という形で,後から対応する可能性もあると思います。
書込番号:12576129
0点

>海月の雰囲気が好きさん
今まで気付きませんでしたが本当ですね。
こっちがSIM用の可能性の方が高そうですね。
インタビューでは、現状では「映像の外部出力には対応しない」とのことで残念ですが、
将来のモデルでは対応してくれると少しだけ期待しておきます。
確かに有機ELの5型なら文句は無いですし、PS3との連携も手軽にできるでしょうからね。
てことは、汎用の記録メディアが右のスロットでしょうか。
下部の端子は、専用のコネクタなんですね(PSP goと同等かな)。
早く発売はして欲しいですが、こうやってあれこれ予想するのも楽しいです・・。
書込番号:12576205
1点

>最初はPS3と喰い合わないように配慮するのでしょう。
それならばPS3に繋ぐとテレビ画面で出来るようにして欲しいな〜。
書込番号:12590290
1点

>それならばPS3に繋ぐとテレビ画面で出来るようにして欲しいな〜。
それいい!PS3の販売にも繋がるだろうし、PS3もっている人も生かせますしね!?
技術的に行けそうな気がするんだけど。USBじゃ遅延しちゃうのかな。
書込番号:12600994
0点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ

発表会では何も言わなかったみたいですけど、これだけ機能詰め込んでバッテリーの持ちが心配になりますね。
書込番号:12568213
3点

詳細は解っていない、ってゆうか確定してないのでしょう
今回わかったのは、発売は年末頃、前後タッチパネル、4倍の解像度、この程度の内容。
CPU、メモリ、グラフィック能力、UMDの有無、PSPとの互換性、値段と肝心なことは一切・・・
まぁ、任天堂3DSを意識しての発表なのだろうが、中途半端な発表でした。
書込番号:12568295
8点

このサイトにスペックが。
http://www.onlineplayer.jp/modules/topics/article.php?storyid=20651#
メモリは不明でしょうか。
UMD搭載かは不明ですが、ゲームメディアはカードのようですね。
http://www.engadget.com/photos/the-sony-psp2-codenamed-ngp/#3822758
誇らしげ。
http://il.youtube.com/watch?v=WKU1ScVymAc
>任天堂3DSを意識しての発表なのだろうが、中途半端な発表でした。
うん、特にソフト情報が少ない印象。
書込番号:12568340
4点

今日の発表を見ているとゲーム機の様に感じましたが実際は何なんでしょう?
ライバルはアップルなんでしょうかね。
書込番号:12568367
2点

既に板が出来てるなんて・・・価格コムの対応の早さに驚きです。
書込番号:12568410
12点

モンハン3効果で高騰した現行PSPを購入した人は,今頃あぼーん状態でしょうね.
モンハン3のダウンロード版も決定し,NGPでもプレイ可能とのことなので
もう現行PSPはいらない子決定.
書込番号:12568967
2点

発売日はもっと早くできないのだろうか?
スペックが決まっていない部分があるのかな
今回の情報も不明瞭な部分が多いし.
書込番号:12569030
1点


デモ提供したメーカー代表各位が口を揃えてNGP(仮)の環境を称えていましたが、難解なシステムで開発費の高騰を示唆されていたPlayStation3ソフトからの移植が「楽だ」ってのは、褒詞なんだか貶詞なんだか、ちょっと解りかねますA^^;
>任天堂3DSを意識しての発表なのだろうが、中途半端な発表でした。
間違いなくニンテンドー3DSを意識しての発表でしょうね。
従来はエンジニア出身の久夛良木氏が技術的な側面からアピールしていたのと対照的に、営業マン出身の平井氏らしく戦略を中心とした発表会だったと思いました。
特に小島監督を招待したあたりが如何にもで、
「(3DSでは『(PlayStation2用の)メタルギアソリッド3』をリメイクしているけれど←)NGP(仮)は『(PlayStation3用の)メタルギアソリッド4』が動いちゃうんだし、秘密の新作が控えているんだよ」
と言わせちゃったんですからねw
>価格コムの対応の早さに驚きです。
本当に早いですね。まだコードネームと断片的なスペックしか発表されていないと云うのにw
正式名称やソフトウエアラインナップを含め、実際に詳細が見えてくるのはE3以降じゃないでしょうか。
3DSの発表でも思ったのですが、従来機の有名タイトルを作例にアピールされるのも良いですが、NGP(仮)ならではの機能を活かしたタイトルの発表が望まれます。
まぁ1年近く先の発売ということで、気長にPSPで狩猟生活を楽しみながら待つことにしましょう(-,-)y-~~~
書込番号:12569487
10点

値段は幾らになるのでしょうか。
色々なソフトが出るためにも、メーカーがやる気を出すためにも、売れるような
価格設定をして欲しいですね。
それと3G契約必須にだけはしないで欲しいです。
書込番号:12569695
2点

>3DSの発表でも思ったのですが、従来機の有名タイトルを作例にアピールされるのも良いですが、NGP(仮)ならではの機能を活かしたタイトルの発表が望まれます。
活字の情報ではいまいち伝わってないですが、動画を見てください。みんゴルとかなるほどと思えるギミックですよ。通勤の時は使えませんが...。携帯ならではジャイロセンサーの使い方として面白いですね。
アンチャもタッチセンサーを活かしたプレイが出来るみたい。
http://weekly.ascii.jp/
書込番号:12569909
4点

>>3G契約必須にだけはしないで欲しいです。
海外ではキャリア契約とSIMフリー(あるいはWi-Fiのみ版)という選択肢もあるでしょうけど、国内ではドコモとの契約が必須になると思います。SONYとしては国内でも契約不要な選択肢を用意したいでしょうけど、契約の餌にしたいドコモに金を積まれてドコモ専用になるのではと思っています。
てか、専用カードを採用したのが地味に残念です。
なぜ、SDカードやメモリースティックを不採用にしたんだろうか。
書込番号:12569930
2点

クロスプラットフォーム戦略ってどうなんだろう
PSのゲームをAndroid等で楽しめるようになるのはいいのですが
不正コピーの温床となることも考えられますね
PSPのときと違って、Androidでの不正コピー対策は
SONYの手には追えないと思いますから
書込番号:12569965
2点

NGPは一応意味を持たせているようですね。
「Next Generation Portable」
↓こちらの記事に書いてあります。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-19243220110127
書込番号:12569968
1点

ps3向けのソフトがngp単体で
できるレベルのスペックと考えられるんですかね〜?
どうせならLTE対応にしようよソニーさん
書込番号:12570006
2点

追加のメモリはSDカードかメモリースティックかマイクロメモステなのかとかは発表なかったんですか?まさか内臓だけじゃないですよね。本体上部に二つ蓋のようなものがあったのでSD対応かと思ったんですが書いてなかった。。。
書込番号:12570197
1点

たった今、テレビ東京で見たけど、具体的なものが何もなく、
発表のための発表のような印象でした。
任天堂の3DSの発表は価格、発売日の発表はおろかプレイアブルな
ソフトすらあって正に"満を持して"って感じだったけど、NGPは
明らかに3DSに客が流れるのを阻止せよ!って感じでした。
NGPが正式名称なのか仮称なのかもわからなかった。もうちょっと
煮詰めてから情報出そうよ。
書込番号:12570201
3点



ゲーム機本体 > SIE > PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000シリーズ
NGPのソフトの容量って、どのくらいになるのでしょうか?
PS3並となると、かなり大容量が予測できますが、XBOX360がDVDに収まっているように、NGPも8GBぐらいに収まるのでしょうか?8GBとか16GBとか、ソフトによって違う容量のメモリーカードに収録して販売するのですかね。
3点

ココに
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110127_423056.html
>メディアは新しいメモリーカード「NGP専用カード」を採用。フラッシュメモリベースの小型カードで将来の大容量化にも対応できる。
との事SDカードも2GBが限界と言われ時代と共に大容量化してきましたらどのくらいになるかはわからないでしょうね、いまSDが64GBまであるのですからその辺りまでは技術的に可能だと思いますよ。
書込番号:12572552
0点

SD(SDXC)カードは最大で2TBまでだから
今回の新メディアも2TBまではいかなくともかなりの大容量化が期待できそうですね。
書込番号:12572725
1点

>SD(SDXC)カードは最大で2TBまでだから
規格上の話してもしょうがないですよ。
ニックネーム登録済み多すぎさんの書かれているように、
いまある SD(SDXC)の最大は 64GBですよね。
書込番号:12574923
1点

128GBのSDXCカードが出たようです
ついに128GBのSDXCメモリカードが登場、高速タイプで比較的リーズナブルな価格に
http://gigazine.net/news/20110104_lexer_128gb_sdxc/
容量単価では到底かないませんが、これからの値下がりに期待ですね
書込番号:12577633
1点

内蔵メモリか外部ストレージ次第では、圧縮収録もしくは解除キーのみで(アカウント認証で可か?)拡張データはネットワーク呼び込みでメディアインストールって手もありますね。
セキュリティーのこと考えると後者が良いでしょうが…
端からダウンロード版避けて実体メディア購入する層は、非ネットユーザーの可能性が高いかな?
書込番号:12577736
0点

まぁ2G〜8Gくらいになるんじゃないでしょうかねぇ
PS3のタイトルもロードを早くするために詰め込んだダミーデータ抜かせば殆どが5G〜6Gで足りますし、DL販売もありますしPSNのインフラ事情を考えると余り大きなサイズでは厳しいでしょう
書込番号:12577788
0点

みなさんありがとうございます。
アンチャーテッドとかは特に容量が大きいような気がしますね。
ダウンロードしたらかなり時間がかかりそう。
書込番号:12588144
0点


この製品の最安価格を見る
![PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000222327.jpg)
PlayStation Vita (プレイステーション ヴィータ) Wi-Fiモデル PCH-1000 ZA01 [クリスタル・ブラック]
最安価格(税込): 価格情報の登録がありません 発売日:2011年12月17日
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(ゲーム)
ゲーム機本体
(最近3年以内の発売・登録)


