N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月28日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2012年1月13日 15:23 |
![]() |
12 | 13 | 2011年5月22日 00:15 |
![]() |
10 | 11 | 2011年3月2日 20:01 |
![]() ![]() |
4 | 10 | 2011年2月8日 15:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
SLIで使用するのは初めてです。
使用しているマザーは、「SABERTOOTH 55i」で拡張スロットの仕様は、
「2 x PCIe 2.0 x16 (single at x16 or dual at x8/x8 mode) 」です。
画像の1枚目と2枚目ともに×8になるのが正解なのでしょうか?
それとも、添付した画像の通りが正解なのでしょうか。
0点

PCI-Expressのレーン数を考えると、2.5GT/sのPCI-Expressは8レーンあるので、3レーンを拡張用に残しても、周辺回路の分は足りています。
そう考えるとCPUに統合されたPCI-Expressは、全て使える計算になります。
どちらかというとカードの取り付けが不完全で、x4としか認識出来ていないのではないかと推測されます。
書込番号:12827068
1点

uPD70116さん
レスありがとうございます。
根本的に、レーン数のことを何一つ理解していませんでした。
指摘のあった下記内容を読んで、調べてみると何となく見え
てきました。
>2.5GT/sのPCI-Expressは8レーンあるので、3レーンを拡張用に残しても、周辺回路の分は足りています
チップセットについて調べてみると、P55はそもそもレーン数
が少なく大域が不足気味でだということをDOS/V POWER REPORT
で何となく理解しました。
http://www.dosv.jp/feature/0911/05.htm
http://www.dosv.jp/feature/1008/06.htm
ただ、まだ付け焼刃程度でいまいち理解しきれていないので
マシン構成を記述した上で、SLIの×8/×8が可能な構成なの
かをアドバイスいただけたらと思います。
<マシン構成>
CPU :Core i7-860
M/B :SABERTOOTH 55i
メモリ :PSD38G1600KH(4G×4)
VGA1:N560GTX-Ti
VGA2:N560GTX-Ti
サウンド:Sound Blaster X-Fi Titanium(PCIe2.0x1)
SSD :SSDSA2MH080G2K5(80G×2 ※RAID0)
HDD :HDS722020ALA330(500G×1)
BD :BH08NS20
リーダ:FA506(B)
電源:CP-850
ケース :P183
書込番号:12827769
0点

x8+x8は当然可能です。
x4分しか正しく接続されていないので、この様な事態になっています。
書込番号:12827981
1点

今さらですが私も全く同じ状況で悪戦苦闘しております。マザボはZ68A-GD80で、i7 2600Kですが、その後解決いたしましたか?もししてたなら解決策を教えていただけると幸いです。
書込番号:14011868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しないまま、下記M/Bに乗り換えてしまいました。
変更前:SABERTOOTH 55i
変更後:P8P67 DELUXE
変更後のM/Bでは、1枚目と2枚目ともに×8
で稼働しています。
お役に立てずにごめんなさい。
書込番号:14014162
0点

わざわざありがとうございます。
私も結局SLIが組めないことが我慢できず、
昨日帰りにGEN3対応のマザーを買ってきてしまいました。
スペックアップとしてのINTELLANとGEN3が目的としては少し大きい出費でしたが、無事にSLIも組め、安心しています。
GD80は保証期間もまだあるので修理に出してみます。ありがとうございました。
書込番号:14017527 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
このグラボを検討していたのですが、
TSUKUMOではMSI祭りと題してポイント大幅アップらしく
ポイント還元後は22,467円(送料無料)という事で、即ポチりました。
ポイント相殺した価格情報は不必要かもしれませんが、
周辺機器を追加購入する予定があるので、個人的には満足しています。
まだ手元に届いてないのですが、MSIのアフターバーナーを用い自己責任の上、
姉妹機のN560GTX-Ti Twin Frozr II GE OC以上にOCを施そうと思っています。
そこで質問なのですが、オンラインゲーム(ロストプラネット2やFF14)で
体感できる各クロックアップ数はどのあたりでしょうか?
コアクロック・プロセッサクロック共、GE同等に上げる事は問題ないと思われますが、
この商品をOCしたという情報が見つけられません。
なお快適OC値は各PC環境でも大きく変わるでしょうし、限界値を探ろうという事ではありません。
自分のPC構成で、定格以上で快適な設定はどのラインか?を知りたいと思っています。
参考情報があればお願いします!
PCスペック
・OS windows7 professional 64bit
・ケース クーラーマスター 690 II Plus RC-692-KKN1
・M/B GIAGBYTE GA-EX58-UD3R Rev.1.0
・CPU intel Core i7 920
・CPUクーラー クーラーマスター Vortex Plus RR-VTPS-28PK-R2
・メモリ CFD T3U1600HQ-2G (DDR3 PC3-12800 2GB 3枚組)
・電源 ANTEC EarthWatts EA-650
・モニタ BenQ G2411HD
0点

>自分のPC構成で、定格以上で快適な設定はどのラインか?を知りたいと思っています。
どの程度の性能で満足するかなんて人によって違うのに他人に分かる訳がない。
俺ならコア、メモリー共に500MHzぐらい上げれば満足するかも。
書込番号:12792056
0点

ハル鳥さん
ありがとうございます。
おっしゃるとおり、【快適さ】は十人十色でしょうから
質問内容が悪かったと思います。
失礼しました。
改めて
このグラボはどこまでクロックアップできますか?(安定稼動しますか?)
ご確認宜しくお願いします!
書込番号:12792064
0点

>このグラボはどこまでクロックアップできますか?(安定稼動しますか?)
購入したなら自分で試せばいいんじゃないの?
書込番号:12792182
1点

ベンチマークでそこそこスコアアップさせるOCは可能かとは思いますが、実ゲームで安定稼動するくらいのプチOCで快適さがそう大きく変わるか疑問ですね。
書込番号:12792200
3点

ハル鳥さん
そうですね。
今手元にあれば恐る恐るチャレンジしてると思いますが
生憎まだ届いておりません。
過剰なクロックアップで換装後すぐに壊すのも悲しいので
この商品をOCされたという方の情報を目安にしようと思っている次第です。
お汲み取り宜しくお願いします。
書込番号:12792217
0点

ひっとえんどら〜んさん
いつも親切な回答をありがとうございます。
安定稼動を前提としたプチOCでは、体感できるか分からないという事ですね。
自分で質問しておいて、そりゃそうかもって思いました。
ありがとうございました。
ここはベンチマークスコアが少しでも上がれば満足という事で
GE並のセッティングにしようと思いました。
CPUのOC質問でもそうでしたが、今回も納得のできる回答をありがとうございました!
書込番号:12792238
0点

価格.comの常連さんの中であれば、多分ぴぃ☆さんあたりはご自身のブログでこの辺のビデオカードのOCレポートなどやっていそうな気はします。
「ぴぃのPC」でググればすぐ出ます。
書込番号:12792259
0点

ひっとえんどら〜んさん
ぴぃ☆さんのページ見ました!
超ハイエンドなパーツばかりで、まったく別次元の方でしたが
参考できる情報は多そうです!
ありがとうございました!
書込番号:12792281
0点

こんにちわ!!
解決済みになっておりますが、
同じビデオカードにてOCしておりましたので簡単に報告を。
PCスペック
・OS windows7 home 64bit
・ケース antec P183
・M/B ASUS P7P55DE EVO
・CPU intel Core i7 860
・CPUクーラー Prolimatec megahalems
・VGA ELSA GLADIAC GTX560Ti (中古のリファレンス)
・メモリ CenturyMicro (DDR3 PC3-10600 4GB 2枚組)
・電源 SeaSonic M12D SS-850EM (850W)
上記の構成にて適当にOCしてみましたが、
電圧デフォルトの1.024
コアクロック 822Mhz (1644Mhz)→940Mhz (1880Mhz)
メモリークロック 2000Mhz (4000Mhz)→2100Mhz (4200Mhz)
で1カ月間安定動作しております。
室温17.2度の状態でFF14ベンチで負荷をかけると
VGA最高温度64→66度に上昇した程度でした。
(アイドル中はOCしても変わらず24度〜26度前後)
ベンチスコア High 4000→4300
ちなみにコアクロックを950Mhz(1900)まで上げると不安定になります。
そこは電圧を上げればいけるかもしれませんが、恐ろしいので。
参考にならないかもですが…
とりあえず自分の構成では上記のようになりました。
メモリクロックは多分まだ上げられそうですが…。
電圧を上げなければ故障の危険性はそこまでない…?かも…ね…多分…
書込番号:12793047
3点

COringさん
いやぁ!
貴重な情報をありがとうございます!
構成は違えど、やはり定格電圧で余裕で900MHzを超えてくるんですね。
これはメモリクロック初期設定で4200MHzのようなので、私も商品が届いたら
目標コアを920MHzあたりにアップし、動作を見守ってみたいと思います。
FF14のベンチ測定もしてみます。
クロックアップの危険ゾーンが見えたようで感謝致します!
ありがとうございました!
書込番号:12793130
0点

こんばんわ
参考になると良いですが、ZOTAC GeForce GTX 560 Ti AMPでオーバークロックしてみました☆
3DMark06 スコア27601 GPU電圧1.150v Core1050MHz Memory4800MHz
GTX560はちょこっと温度は高めな感じですがオーバークロック耐性は高くて楽しいビデオカードですね♪
構成
CPU:Core i7 990X Extreme Edition 3045A643 BCLK211X19=4009MHz
メモリ:Dominator GT - 1GB DDR3 Memory CMGTX6
マザー:RAMPAGE V EXTREME
VGA:ZOTAC GeForce GTX 560 Ti AMP
SSD:Intel X25-E Extreme SATA SSD SSDSA2SH064G1
POW:ANTEC TPQ-1200-OC
書込番号:12794488
5点

ぴぃ☆さん
お手持ちの同型機で検証して頂きまして
ありがとうございます!
>GTX560はちょこっと温度は高めな感じですがオーバークロック耐性は高くて楽しいビデオカードですね♪
560ユーザーとしてはこの言葉がとても嬉しく思います(まだ届いてませんが)
定格環境ではCOringさんに検証して頂きましたが、
過電圧で事実上どこまでスコアが伸びるのか?も知りたいところでした。
>3DMark06 スコア27601 GPU電圧1.150v Core1050MHz Memory4800MHz
この情報を確認済みMAXデータとして私もいろいろチャレンジしてみたいと思います。
解決済み後に皆様から各種データを頂戴し心より御礼申し上げます。
書込番号:12794846
0点

はじめまして、ぎりおにぎりさん
私も先日この N560GTX-Ti Twin Frozr II OCを購入して早速OCにチャレンジしてみました。
ぴぃ☆さんほど知識が無いので当てずっぽうでコア電圧や周波数を決めてしまいました。
私の持っているこの個体(amazonで購入)の特性でしょうか、1.150V/1050MHz 動作は不可能でした。1.100V/1000MHz (メモリは2350MHz) でようやく安定点を見つけました。
不思議なのは、3DMark11ではそこそこのスコアが出たのですが、3DMark06ではOC前と後のスコアがほとんど変らなかった点です。
なにかのご参考になれば幸いです。
構成
CPU Core-i7 860
M/B P7P55D-E
MEM DDR3 12GB
電源 KRPW-V560W
ケース Antec Threehundred
書込番号:13036231
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
今回、初めてNvidiaのグラボを買おうか検討しております。
皆様のご意見、アドバイスを宜しくお願いします。
今回、HD5770からのステップアップに、560TiもしくはHD6950を検討してまして、もちろん電源も足りなくなるので、800Wに交換済みです。
主な用途としては、ゲームを中心に考えております。
DirectX11には両方対応されてますので、対応ゲームもやりたいなとは思ってるんですが、どちらも捨てがたいですね。
HD6950 ハイエンドクラス
560Ti ミドルハイエンド? くらいの位置づけになるのでしょうか。
両方とも値段的にも同じくらいですし、性能もどちらも同じくらいだという話も聞きます。
ATI派Nvidia派にわかれるとは思いますが、皆様はどうお考えでしょうか?
お手数ですが、アドバイスを頂けると有難いです。
0点

http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110206001/
ベンチマーク結果を探して測定値を見るということを知れば自力で短時間で調べられて、
また判断も自分で出来るようになるのでいいことずくめです。
書込番号:12724355
1点

>もちろん電源も足りなくなるので、800Wに交換済みです。
HD5870ユーザーだけど、うちの電源600Wだよ。3年落ちの。
GTX560はGTX460の後継モデル。
HD6950はHD5850の後継モデル。
http://www.4gamer.net/games/122/G012292/20101214057/
DX11環境では6950は5870と大差無い印象。価格差と同じくらいの差でしかなさそうだね。
消費電力も似たような感じ。5870が安く手に入るなら5870でもいいかもしれない。
GTX560も性能的にも価格的にも似たようなもんなんで、好き好きでいいんじゃないかな?
いずれにグラボにしても600Wもあれば余裕で足りるね。
実消費電力は300〜350Wのようだからね。どのくらいの電源からアップグレードしたのか知らんけど、800W電源の予算をグラボにつぎ込んだほうがよかったような気がするけどね。例えば600Wの電源だったなら、グラボをGTX580とかにね。800Wクラスの電源は1.5万前後は最低するだろうしね。GTX580やRADEONのデュアルチップモデルのHD5970でも実消費電力は450W以下だからね。まぁ、+12Vが弱かったらダメだろうけどな。
もう少し待てばNVIDIAもAMDもデュアルチップのハイエンドモデルが出るので、ハイエンドクラスの価格は少し下がるかもしれない。
今はATIって会社は無いからね。RADEONを語るときはAMDだよ。RADEONブランド名だけは残ってるがATIはAMDに吸収されて久しい。
書込番号:12724489
2点

甜様
ご連絡ありがとう御座います。
参考にさせていただきます。
色々ベンチ結果が公開されてるサイトも見てはいるんですが、甲乙つけがたい所もあるようですね。
書込番号:12724531
0点

鳥坂先輩様
ご連絡ありがとうございます。
CPUをOCしてるもので、余裕がある電源を確保しております。
SLIやCFXも少し視野に入れていましたが、考えた結果ハイエンドのシングル挿しにしようと思っています。
書込番号:12724540
0点

>考えた結果ハイエンドのシングル挿しにしようと思っています
じゃ、こんどのデュアルチップがいいんじゃないの?
NVIDIAだとGTX580の価格から言えば10万近くになりそうだけど、AMDは8万前後じゃないかな?
まぁ、それでもGTX580の1.5倍くらいの性能だろうけどね。
というわけで、性能とコストのバランスを考えるとGTX580かHD5970がいいと思うな。
いずれも最安値は4.5万円くらいだから、1年チョイ前にHD5870を4万で買った俺としては羨ましい限りのコストパフォーマンスだと思う。
4〜5万くらいのグラボなら結構長い間、使えると思うので中途半端なミドルハイクラスよりいいと思うよ。俺のHD5870も今じゃ2〜3万円クラスだけど、まだまだ使える性能だと思ってる。以前はミドルハイクラスばかり買ってたが、ハイエンドのほうがいいと思った。まぁ、ベンチ上で最低でも50%アップの性能じゃないと乗り換える意味は薄いと思うけどね。
お好きなように。
書込番号:12724571
3点

性能的にはHD6950のほうが上
で、消費電力は6950のほうが少ない
http://www.techpowerup.com/reviews/NVIDIA/GeForce_GTX_560_Ti/28.html
これ見るとよくわかるけど、
560Tiに対してHD6950のワットパフォーマンスは124%となってます
その2択で価格も変わらないならHD6950だと思いますね
ただGTX560TiもこのところのNVIDIAを考えると良いものだと思いますので、
NVIDIAが好きなら560Tiも全然ありだと思いますよ
書込番号:12725688
1点

この両モデルは性能的には近いですがビデオメモリに大きな違いがあります。
最近はビデオメモリの消費の多いゲームもボチボチと出てきていますので、
長く使うのであればビデオメモリ2GのHD6950を薦めます。
メインメモリと違ってビデオメモリは簡単に増設できませんので…
書込番号:12725817
0点

たいした問題ではないんですけど...
>GTX560はGTX460の後継モデル
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
↑ここには、GTX560 TiはGTX460の後継モデルではないと書いてあるんですよね〜
実際のところどうなんでしょうね?
出しゃばってすみません
書込番号:12726668
0点

単純に460が販売され続けるから後継じゃないって言っているようですね。
見る人から見たら460なんて買わないから560は後継って事で「よくね?」って感じでしょうか。
どっちにしても560Tiは欲しいです。金無いけど…(TT
書込番号:12727046
0点

普通に考えて後継だろ。
HD6870がHD5870の後継じゃないのは事実だがなw
普通同レベルの価格帯でスペックアップした新モデルは後継といっていいだろう。
NVIDIAはリネームやマイナーチェンジを繰り返して来たから、久々の新モデルラッシュにうかれているのかもしれないが、、、w
書込番号:12730188
1点

460(1G)→560Tiは価格的にもスペック的にも後継という感じですよね
で、460(768MB)→560無印というのが普通の見方でしょう
鳥坂さんもおっしゃってますが58xx→68xxはどう見ても後継じゃないですね
58xxの後継は69xx、68xxは57xxの後継が正解
58xx>68xxだから5シリーズ>6シリーズとか、
価格帯もスペックも考慮できずにわけのわかんない比較してる人もチラホラいますが;
書込番号:12730545
2点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
このたび、この製品を購入検討いたしております。
購入にあたり私のPC環境での電源で大丈夫か心配で「価格コム劇場」でアドバイスいただきたく質問いたしました。
PC環境は
コア7 920
マザボ X58(メーカーわからない)
メモリ 6G 2*3枚
HDD 1T
GPU GTS250 512M
電源 600W 詳細(+3.3Vが24A +5Vが24A +12V1が30A
+12V2が30A −12Vが0.3A)で80ノーマル
フロンティアFRM902A
これで大丈夫でしょうか??よろしくおねがいします。
ちなみにGTX570はいけますでしょうか?
0点

>これで大丈夫でしょうか??
OC版だからちょっと心配だけど、GTX560Tiまでは大丈夫だと思います。
>ちなみにGTX570はいけますでしょうか?
+12V全体の出力次第ですね。
36Aだとアウト、38Aでギリギリ、40Aで今後の部品増設無しなら可、って感じかな。
600Wくらいの電源だと+12V全体の出力は35A前後だと思いますし、ダメな場合は電源交換をするくらいの覚悟じゃなければやめた方が良いと思います。
書込番号:12577438
0点

ご親切な回答ありがとうございます。
570もいいなあと・・・。
560でもAVAなどを最高設定でやってて落ちる可能性はありますでしょうか?
書込番号:12577462
0点

http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
いや〜あらためてHD5870の省電力と性能のバランスの凄さに感心するな。
とても2万円を切るグラボとは思えないな。
書込番号:12577630
0点

フロンティアFRM904/21A、ではないだろうか?
電源に張っているシール、容量等が書かれているモノの写真があればありがたい。
書込番号:12577678
0点

わからないです。各系統だけでは詳細とは言いません。総合もどうなっているのか。
+12V全体では何Aになってますか?
40Aも無いような電源だと厳しいと思います。
書込番号:12578074
0点

つうか、そのPCってさ、コレなんだろ?
http://www.frontier-k.co.jp/pdf/yamada/catalog/M904.pdf
PCケース自体の奥行きが385ミリしかないけどな。267ミリのGTX570は物理的に入らないんじゃないかな?GTX560ならギリギリ入りそうな気はするな。
廃熱のことも考えるとGTX570は諦めたがいいだろう。
書込番号:12579158
0点

沢山のご回答ありがとうございます。いま家にいないので確認することができませんが、たぶんそのパソコンだったと思います。グラボの長さは計ったとき大丈夫でした。しかし、570にする場合は電源交換条件ということですね。
みなさまありがとうございました。
書込番号:12579421
0点

>>560でもAVAなどを最高設定でやってて落ちる可能性はありますでしょうか?
この製品買ってAVAで最高設定(解像度1920×1080、特殊効果系+フレームレート制限系のみOFF)でテストしてみましたけど問題ないですよ。
fpsはだいたい殲滅のMAPで100fps〜140fps平均して出てましたし560Tiで十分快適かと。
参考までにどうぞ
書込番号:12579802
3点

みなさんありがとうございました。
電源 超力2プラグイン750が届きました。
ちなみに、MSI N570GTX TWIN フローザー2OCを予約したので
今週末くらいにはとどきます。
書込番号:12624606
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
-
【Myコレクション】AirStation
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





