N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]MSI
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2011年 1月28日

このページのスレッド一覧(全46スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ボードの発熱 | 3 | 5 | 2011年7月30日 13:30 | 
|  ゲーム 快適動作 | 1 | 3 | 2011年7月29日 11:49 | 
|  これにするか、どうするか!!!!!!!!! | 0 | 1 | 2011年7月17日 22:35 | 
|  モニター数について | 4 | 3 | 2011年7月6日 14:41 | 
|  付属CDインストールの必要性 | 1 | 3 | 2011年6月26日 12:58 | 
|  購入を考えているのですが電源ユニットの容量が心配です。 | 4 | 14 | 2011年6月19日 22:54 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
このグラフィックボードの購入を検討しているのですが、気になるデータを見つけました。
http://www.behardware.com/articles/747-34/report-graphics-cards-and-thermal-characteristics.html
上記サイト画像によると、GTX560Tiのボード温度は100度オーバーです。
かなり高い値だと思うのですが、どうなのでしょうか?
 1点
1点

このボードとレファレンスボードを使ったレビューですが下の方に温度が出ています。
このボードだとレファレンスより高負荷時では10℃以上低いですよ。
それにそこまで上がっていません。(ソフト読みなので正確かはわかりませんが)
http://www.4gamer.net/games/123/G012385/20110125062/
温度なんてエアフローによって変わるものではないですか?
書込番号:13302045
 1点
1点

一応公式には最大99度とあるので局所的に公称最大温度を3.3度超えてしまったということです。
ただ、どの位置での温度が99度かは明記されていないので、グラボのセンサー読みで99度を下回っていればいいのかもしれません。
下の方にあるTemperature readingsの89度というのがセンサー読みかと思います。
半導体は10度温度が高くなれば寿命が半分になると言われていますが、
グラボについて実際にそうなのかの知見がある人はそうそういないとも思いますし。
やたら頻繁に壊れるところでもありませんので。
もしくは他のデバイスに与える影響についての質問だったのでしょうか。
書込番号:13302583
 0点
0点

ちょうどこのボードを持ってますので、画面サイズ1920×1080、フルスクリーン設定で、
OCCT GPUをフル負荷設定で約1時間行ってみたら、ソフト読みで最高で80℃でした。
結構、温度は抑えられていると思います。
ちなみに、室温は31℃です。
環境によって温度は変わりますので、ご参考までに。
書込番号:13303097

 1点
1点

同じGTX560Tiでも色々と種類があるのでそのレビューはあまり気にしなくても良いと思いますよ。
ただ単にそのカードが冷却性が悪いというだけでしょう。
N560GTX-Ti Twin Frozr II OCに関しては冷却機構も優秀ですしあまり心配無いですよ。
560Tiは割と売れているほうですが特に問題にもなっていませんし。
書込番号:13303141
 0点
0点

返信遅くなってしまい、申し訳ありません。
皆様ありがとうございました。
あまり気にしなくても良さそうですね。
上位モデルのHawkにはメモリ用ヒートスプレッダが付いているようなので、そちらも検討してみたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:13314039
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
これを買いCODBOをHD画質で動画撮影しながらやりたいのですが、最高設定でできますか?
必要最低限のスペック
CPU I7 2600K
MEM 8G
電源 Corsair 750w 80PLUSGold
また、GTX560TiをSLIする場合電源は850wのほうがいいですか?(というより4750wで足りますか?
 0点
0点

ちょっときつそうですね。
http://www.bit-tech.net/hardware/graphics/2011/01/25/nvidia-geforce-gtx-560-ti-1gb-review/5
3万くらいで買えるGTX570か、4万でGTX580がおすすめ。
>GTX560TiをSLIする場合電源は850wのほうがいいですか?
負荷率を考えるとそのくらいがいいですね。最大消費電力は450Wほどになるかと思います。
まあ750Wでも充分足りる範囲ではあります。
560Ti2枚だと4万超えるので、それよりはGTX570かGTX580を1枚のほうがいいと思いますけどね。
書込番号:13307962

 1点
1点

ももZさん、リンク先を拝見しましたがきつそうに見えないですよ。
Full HDでもなくHD画質のようですから十分のように見えます。
また撮影以外でも1920x1200でも上位カードが頭打ちしている軽いゲームなのでGTX570/580クラスが必要に見えません。
GTX560Ti Avg 95fps
GTX570 Avg 105fps
GTX580 Avg 106fps
一応823MHz→955MHzにOCするとGTX570と同等になりそうですし、880MHzのN560GTX-Ti Twin Frozr II OCなら十分以上に思います。
>また、GTX560TiをSLIする場合電源は850wのほうがいいですか?(というより4750wで足りますか?
750Wは12V 744WのようなのとGold認定なことからかなり余裕に思います。
というよりGTX580のSLIでも余裕なスペックです。
ただし将来的にSLIされるならともかく最初からSLIを考えられているなら、ももZさんと同意見でGTX570かGTX580をお勧めします。ベンチマークはともかくゲームにもよりますが数値以上に格差を感じると思います。
(3〜4画面/3D Vision/PhysXなどを考えられているなら話は別になります。)
書込番号:13308134

 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
迷ってます。
これにするか、限定のGEにするか・・・・
パフォーマンス的に変わりますでしょうか?
仕様
i5 760(OC)3.3GHz
8G
Win7 HOME 64bit
1.5TB
現在テスト用でGeFource210
マザー P55A-UD3R
 0点
0点

GEのほうがクロックが高く設定されているので、パフォーマンスは若干良いです。
GEのクロック
コアクロック	900MHz(OC仕様)
プロセッサクロック	1800MHz(OC仕様)
無印のクロック
コアクロック	880MHz(OC仕様)
プロセッサクロック	1760MHz(OC仕様)
メモリクロックは4200MHzで同じです。
それと銅製ヒートシンクで冷却性が良くなっています。
少しの価格差ならGEのほうがおすすめ。
書込番号:13265483

 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
みなさま、こんばんは。
このビデオカードにとても興味があるのですが、フルハイビジョンのモニター3枚並べて出力することはできますでしょうか?
知っている方いましたらご教授願います。
 0点
0点

このグラボ単体だけでは無理です。
もう一つGeforceを追加するか、または映像端子のあるH67やZ68チップセットのM/Bと併用するなら可能ですが。
書込番号:13219050

 2点
2点

1枚3画面がしたいなら、Radeon系で探すと良いかと。
書込番号:13219133
 2点
2点

お返事ありがとうございます。
やっぱりラデオンか、N560GTX-Tiは2画面表示なんですね。
Z68マザーで検討してみます。
書込番号:13221137
 0点
0点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]

ネット環境がない人には必要なんではないでしょうか。
書込番号:13179864
 0点
0点

それをつけることで「付属品代」という費用がかさましされているのでは…?
とか思っちゃいますが、上の方のおっしゃるようにネット環境がなくていますぐ使いたい方とかには必須ですよね。
書込番号:13180071
 0点
0点

世の中にはドライバのインストールが必要なのを知らないで其のまま使っちゃう人とか、
何処からドライバをダウンロードして良いのか分らない人も居ますからね。
コストも数十円だろし。
書込番号:13180156
 1点
1点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]
購入を考えているのですが電源ユニットの容量が心配です。
電源ユニットはGE-N500A-C2(http://kakaku.com/item/K0000156693/)です
構成は
AthlonUX4 640 3GHz (http://kakaku.com/item/K0000116015/)
W3U1333Q-2G (2GB*2 4GB) (http://kakaku.com/item/05201613745/)
880GM-LE (http://kakaku.com/item/K0000109758/)
WD5000AAKS (http://kakaku.com/item/05302515791/)
です
電源ユニットの容量が心配なのですが
問題無く使えるでしょうか?
 0点
0点

まあ、使えない事はないと思うけど、早晩へたれると思う。
もうちょっと容量の大きい電源を購入することを視野に入れておいたほうがいいと思いますよ。
書込番号:13149891
 0点
0点

私なら電源も変えますね、500Wでも+12Vがシングルか22Aあればって思いますが
650Wあればお手頃価格な電源でも十分でしょうね
書込番号:13149910
 1点
1点

ビデオカードを乗せないその構成なら300Wもあれば十分です。
500W+80PLUS認証なので問題ないと思います。
書込番号:13149937
 1点
1点

↓自分で計算して見て下さい。
電源容量 ☆ 皮算用 ☆ 計算機。
http://www.cost-simulator.com/eco/eco3.html
電源用ワット数計算機
http://support.asus.com.tw/PowerSupplyCalculator/PSCalculator.aspx?SLanguage=ja-jp
eXtreme Power Supply Calculator Lite v2.5
http://www.extreme.outervision.com/psucalculatorlite.jsp
書込番号:13149967
 0点
0点

GE-N500A-C2は+12V2系統各18A(216W)までの合計432Wなので、
各系統18A丸々使える計算ですね。補助電源の6pinも2本備えてます。
GTX560Tiは170Wですから、ギリギリではありますがそのままでも使えるでしょう。
とは言え負荷率はなかなか高くなってしまうので、
理想を言えば650Wくらいの高効率なものに換えたいところではありますね。
そのまま使ってみての判断でも良いとは思いますよ。
書込番号:13150082
 0点
0点

このグラボのピーク電力は公式の170Wに対して実測は200Wを超えます。
http://tpucdn.com/reviews/MSI/GTX_560_Twin_Frozr_II/images/power_maximum.gif
そしてGE-N500A-C2のグラボに使う12Vが18A。
http://www.links.co.jp/items/gigabyte-power/gen500ac2.html
個人的にはこの電源でこのグラボは無茶なレベルだと思うのですが…。
ケインツェルさんの言われるようにグラボを載せなければまったく問題ないですけれども。
書込番号:13150237
 0点
0点

SeasonicやENERMAXそれにCorsairなどに代表される良質な電源なら500Wでも可能でしょうが
それでも550WW〜が妥当な容量でしょう
安価な電源なら650Wあればって感じです
たとえばOCされていないエルザのGTX 560 Tiですが
>必要電源容量 最小:定格出力550W以上の出力が可能な電源。
 推奨:定格出力650W以上の出力が可能な電源。
 ※この製品の動作にはPCI-E 6ピン補助電源×2を標準搭載した電源ユニットが必要です   80PLUS認証電源を推奨。 
このように書かれています
それと80PLUS認定は性能の一つの目安であって
80PLUS=なんでも良質と考えるのは違うと思います
書込番号:13150263
 0点
0点

まあ、その電源のままで使うならHD6870くらいが省電力性と性能のバランスが良いですね。
名機 R6870 Twin Frozr IIがかなりお安くなっているので、この辺にしておくほうが良いかもしれませんね。
http://kakaku.com/item/K0000171457/
これだと最大150W程度なので多少余裕残しで使えるでしょう。
どうしてもNVじゃないとダメ、という事じゃなければおすすめ。
書込番号:13150298
 0点
0点

この構成ではシステム全体の消費電力が300Wあたりになるので動作はすると思います。
寿命にも関係するので余力がどれほど必要と考えるかもありますが、その電源は6+2ピン PCI-Eコネクタ 2本ということで基本的には大丈夫そうです。
書込番号:13151737
 0点
0点

両論あるようですが、+12Vがシングルで30A〜とかなら行けるのかなって思いますが
2系統で各々18Aてのが微妙に感じます
書込番号:13152329
 1点
1点

がんこなオークさん、こんばんは。
私は古い安物電源が多いので経験上 各々18Aでも動作はすると思いましたが、GIGABYTEの電源は使ったことがないのでそこは懸念材料でしょうか。
また6+2ピン PCI-E 2本の電源なのでそのあたりは考慮されてそうに思い動作はするとコメントしました。
ただ500Wなので推奨容量から考えると、1ランク以下のカードが妥当な選択だと思います。
書込番号:13152560
 0点
0点

色々考えて見てHD6870にしようと思いましたが
やはりGTX560 Tiが使いたいので
電源ユニット交換してGTX560 Ti買おうと思います。
色々なご意見有難う御座いました。
書込番号:13153271
 0点
0点

CMPSU-650TXV2JPこの辺より上がお勧めですが
安く抑えたいならEarthWatts EA-650 Greenかな
書込番号:13153329
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB] 製品画像](https://img1.kakaku.k-img.com/images/productimage/l/K0000222361.jpg) 





![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/itm_addfavorite_btn.png)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_spec_detail.gif) 

![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]の満足度](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_review.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/ovBtn_bbs.gif)

![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]の価格比較 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]の価格比較](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab01_nrw.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のスペック・仕様 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のスペック・仕様](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab25_nrw.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のレビュー N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のレビュー](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab03_nrw.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のクチコミ N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のクチコミ](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab04_nrw_over.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]の画像・動画 N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]の画像・動画](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab18_nrw.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のピックアップリスト N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のピックアップリスト](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab06_nrw.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のオークション N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]のオークション](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/tab/tab16_nrw.gif)

![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]を新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_write_new.gif)
![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]をヘルプ付 新規書き込み](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_beginner01.gif)



 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 













![N560GTX-Ti Twin Frozr II OC [PCIExp 1GB]をお気に入り製品に追加する](https://img1.kakaku.k-img.com/images/itemview/item/btn_add_product.gif) 
 
 
 
 
 

 
 
 
 


