
このページのスレッド一覧(全3スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2012年11月2日 16:01 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2012年8月29日 21:29 |
![]() |
6 | 5 | 2012年2月25日 15:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPUクーラー > DEEPCOOL > ICEEDGE 200U
よろしくお願いします!
ML110 G6で、ICEEDGE 200Uを使おうと思っています。
ML110 G6の静音化のためです。
他にも以下の通り改造しようと思っています。
celeron G1101→Xeon L3406
メモリ デフォルト NANYA 2GB ECC
HD 6450→サファイア RADEON HD 7750
付属ケースファン→SilenX EFX-09-15(パルス無しタイプ)
超力 650W(現在使用中)
ところが、googleで調べるとCPUファンのパルスケーブルの端子部分をつなぎ変えたり、マザーボードとの固定ピンが使えなくてミリネジの長いものでビス止めが必要などと書いてありました。
このCPUファンを買った時に、どんな改造が必要になるのでしょうか。
ICEEDGE 200UをML110 G6で使っている例がネットにありましたが、肝心な改造方法に触れていなかったので、調べたいと思いました。
0点

ケースのサイドパネルを外して横に倒し、
とりあえず CPU クーラーを外してみてくださいよ。
そうすりゃおおまか見当付くと思います。
それと CPU クーラーに付いているファンの厚みも計測してください。
ヒューレットパッカードのパソコンは、ユーザーの改造に柔軟じゃないですよ。
標準装備のファンの寿命が短いくせに、
ファン交換すら難しいメーカーです。
(PWM 4ピンのコネクタの形状も微妙に違う・・・ 私はニッパで切った)
書込番号:15279106
0点

越後犬さん
ありがとうございます。
コネクタのプラスチック部分の出っ張りを、ニッパーで切断したのですね。
追加質問を最後に書きました。
ピンの改造方法が分かりました。
下記サイトを調べて、PWM3ピンのファンであればCPUファンとリアのケースファン共に交換可能な事が分かりました。
交換可能なOWL-FY0925Lも二種類あって、LEDライト付のものとそうでないものがあるようですね。
回転数が異なるので、注意が必要そうです。
・CPUファン用
OWL-FY0925L(ブラック)25cfm 1600rpm
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/fy0925.html
・リア用
OWL-FY0925L(SB) 1500rpm
http://www.owltech.co.jp/products/case_fan/owl/FY/LED_fan/FY_LED.html
参考になるサイト。
http://booboohouse.blog134.fc2.com/blog-entry-713.html
http://www.picmo.net/blog/linux/hardware/ml110-g6-4/
ところで、PWMの分岐ケーブルを使ってCPUクーラー用のマザーコネクタのPWMの配線を分岐して、リア用のマザーコネクタに接続する方法もありましたが、この意味は・・・
1.↓の分岐ケーブルを使って可能でしょうか?PWMケーブルだけを特別な方法で抜き出して接続するのでしょうか。
2.↓の9cmファンをリアのケースファン用として使いたいのですが、最大の回転数1600rpmで回ってくれるでしょうか。
9cmファン
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SilenX-EFX-09-15/
PWM分岐ケーブル
http://www.ainex.jp/products/wa-864ps.htm
書込番号:15283988
0点

http://www.ainex.jp/products/wa-095.htm
こういうのもございます。
マザーボードのピンと形が合えば・・・ ですが。
ファンの心配より、CPU クーラーがはたして付けれるか・・・
という所を私は心配しております。
CPU クーラーのネジを外す・・・
そうすると、マザーじゃなくて、裏の鉄板に固定してあった・・・・
という状況じゃないですかね?
Xeon L3406 はそんなに熱くならない CPU ですから、
ZALMAN ZM-RC01 を CPU クーラーに繋げて、
回転数を落とすだけにして標準のクーラーを使うという手でもいいかもしれませんよ。
書込番号:15284696
0点

ありがとうございます!
色々調べてみて、やっぱり標準のCPUクーラーを使い(ヒートシンクはそのまま利用して)、9cmファンだけ交換しようと思っています。
他社製ヒートシンクは、どうもグラボと干渉しやすいようなので。
例えば、↓を購入して
CA-08FC
http://www.ainex.jp/products/ca-08fc.htm
・4ピンオス⇒CPUファン
・4ピンメス⇒マザーボードのCPUファン接続コネクタ
・3ピンメス⇒マザーボードのケースファン接続コネクタ
と接続すれば、回転数を検知してくれます。
・・・ここまで書いてみて買おうとしているファンが3ピンでデフォルトで回転数を検知してくれる事に気づきました。
勘違いしてスミマセン。
使おうとしている9cmファン
http://www.oliospec.com/item_detail/itemCode,SilenX-EFX-09-15/
書込番号:15284801
0点

CPU クーラーに標準でついているファンの厚みも物差しで測って見ておいた方がいいですよ^^
20mm なのか、一般的な 25mm なのか・・・。
書込番号:15284813
0点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ICEEDGE 200U

DALTON DT400-BK
・外形寸法
幅180 x 奥行380x 高さ420mm
ICEEDGE 200U
幅x高さx奥行
123.5x77x129 mm
可能
書込番号:14995340
1点



CPUクーラー > DEEPCOOL > ICEEDGE 200U
レビューを見てこのクーラーに変えたのですが、アイドル時もmaxで回るのでファンの音がどうしても気になってしまい、9.2CMファンのみ別のものに交換したいと思っています。
回転抑制できるエナーマックス PWM UCTB9Pに変えたいのですが、そのまま交換して使うことは可能でしょうか?(ファンの材質など違うので)
1点

basser7さんこんばんわ
写真を見た限り、リテンションの止め方がクリップ式ですので、交換は簡単に出来ると思います。
書込番号:14199368
1点

材質は性能に影響を与えませんし、ファンの最大性能も交換予定の品の方が上です。
サイズも問題ないので、交換しても何等問題ないでしょう。
風量の小さいものと交換すると、高負荷時に問題が生じることもありますが、そういったこともないので問題はないでしょう。
書込番号:14199382
1点

>>そのまま交換して使うことは可能でしょうか?
見た感じ、サイズのCPUクーラーみたいに金具で引っ掛けてあるだけなので、簡単に外せそうですね。力を入れると意外とフィンでスパッと指の薄皮が切れるので気をつけて下さい。
>>エナーマックス PWM UCTB9P
500〜2200RPMと書かれています。
アイドル時は500RPMですので、ケースの中に入れると音が聞こえないでしょう。
元のICEEDGE 200Uのファンも2200RPMですので、余程、高負荷の状態が続かなければ静かだと思います。
書込番号:14199499
1点

おはようございます。basser7さん
このクーラーをQ9450で使用しています。興味が有ればこちらを
http://club.coneco.net/review/Review_Detail.aspx?rev=80013
まず、別の92mmには簡単に交換出来ます。多分その方が正解でしょう。
このクーラーは物凄く冷やしてはくれないので
私はまず初めにUF120を斜めに設置して使用しました、
今、設置しているのがCOUGAR VORTEX PWM CF-V12HPです。
92mmファンより120mmファンの方がより低回転で静かに冷やしてくれます。
しかも斜めにしているのでメモリ、CPU、M/Bの熱をリアファンに持って行ってくれます。
書込番号:14200358
1点

皆様 丁寧に説明していただきありがとうございます
安心して交換したいと思います
書込番号:14202095
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPUクーラー
(最近3年以内の発売・登録)





